• ベストアンサー

上棟作業中の大工の安全帯について

kenji04152004の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

まず、安全帯は着けていないのが大半です。 なぜなら、親綱などを張る場所がなく、張ったとしてもすぐとらなければならないからです。経費もかかります。 床の合板や根太を組むときに、安全ネットは邪魔になります。梁へ上から金物をかぶせるものが主流ですので、構造床を組むとき貼るときには取り外さなければなりません。 構造体の梁に傷をつけてまで安全ネットを張る金物を取り付けられないですよね? 鉄骨の場合はH型鋼なので、フランジ部分に取り付けられ、屋根を葺いたり床のデッキを取り付けたりしても後からはずせます。 で、足場を組めばいいといいますが、じゃあ費用出してくれますか? 同じ品質で、仕上がりも一緒。 かたや安全仮設経費がかさんで総工費2500万、かたや仮設経費が少なく2200万。全く同じモノですよ。 あなたはどちらを選びますか? 作業している大工さんの安全が優先だから300万余計に出しますか?? それが今の日本の現状です。

gz9two
質問者

お礼

やはり、工法の状況からしても、墜落事故のリスクから逃れることは難しいんですね。 もし私が客の立場だったなら、自分自身に法的な不利益が発生しないと判断すれば、当然安い方を選ぶでしょう。 早い話が、現場仕事を請け負う側に、リスクを承知で安い見積もりを出す人(企業)がいる以上、事故は防げないということなんでしょうね。

関連するQ&A

  • 上棟式をしなかった場合

    今週月曜日上棟しましたが、 「上棟式」というものは「地鎮祭」と同じようなもので儀式の意味合いが強い、 と思っていたため、「地鎮祭で十分」と、上棟式は行いませんでした。 当日も仕事だったので、上棟の様子も見ていません。 夕方、職人さんが帰った後の現場には立ち寄りました。 そんな感じで過ぎてしまった上棟ですが 後から調べて、 「上棟式は、建築などに関わる人へのお礼の席」 という事を知りました。 ・・・そういう事なら、せめて大工さんや監督ぐらいには 簡単なモノを用意すれば良かった、と 思いました。 なにせ、「ちゃんとした儀式はいっこで十分」と思って、 上棟式をしなかった代わりのつもりで 夕方夫婦で現場に立ち寄り、塩・米・酒 をまいたくらいです。 もう終わってしまって今更なんですが、 大工さんに「上棟式はしませんでしたが寸志として」と 何かしら渡すのは、やっぱりおかしいでしょうか。 最近は上棟式をしない人も増えている、と聞きます。 夫は、「ハウスメーカー(大手じゃないけど)相手だし、ビジネスライクでいこう」というし そんなに気にする事はないのかな、と思いながらも どんなものかな・・・、とちょっと悩んでいます。 上棟の日、近所の人数軒から、お酒などのお祝いをもらいました。 お返しに菓子と赤飯でももっていこうと思っているので その時に大工さんにも・・というのは変ですか?; 皆さんはどう思われますか?

  • 大工さんに渡すこころづけ???

    2×4建築は上棟式が無い様です。今週から大工さんが最後まで一人で作業するようです。ハウスメーカーの担当者からは何もしなくてもいいと言われていますが、大工さんに”こころづけ”というものをお渡ししたいと思うのですが、お金を入れる袋はどのようなもので、なんと書いてお渡しすればいいのでしょうか?1万円位でいいのでしょうか?

  • 2×4の上棟式について

    わが家は輸入住宅で2×4なのですが、6月に上棟式をやる予定です。 ところが、メーカーさんは上棟式をやった事がなく知識も少ししかありません(一応勉強してくれているようですが・・・) 大工さんも棟梁がおらず、それぞれ専門の方が作業をするようなので、自分の作業が終わったら次の現場へ行ってしまわれるようなのです。 当日はいても2人、最悪の場合は作業している方がいないとの事でした。 上棟式に参加してくださるのは営業1名、設計1名、工事部(監督)1名、工事部部長(お会いした事がありません)の計4名+職人さんです。 職人さんがいなかったら上棟式の意味もないし、それぞれ専門の方がやるようなので差別(当日、現場にいた職人さんにはご祝儀を出したのに、他の職人さんには何もなかった)になってしまってもイケナイのではないかと思っています。 かといって全員を集めるのは厳しいそうです(別の現場があるので) こういう場合、ご祝儀は誰にいくら払えばよいのでしょう? また、幣束は誰がたてればよいのでしょう? 上棟式をやめるべきですか? 同じような経験をされた方、上棟式に詳しい方、お知恵をお貸し下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 大工さんの現場掛け持ちについて

    大工さんというのは現場をいくつも掛け持ちするものなのでしょうか? また掛け持ちすることによって作業に無理はないでしょうか? 現在、地域の工務店にて自宅を新築中です。 我が家の担当の大工さんは二人組みなのですが上棟後、一人で外壁に防水シートを張る状態にまで作業をして、その後まだ終わっていない前の現場に大工さんが戻ってしまいました。 そのまま20日間ぐらいはまったく作業は無く、やっと今屋根(下地防水シートは付いてました)が付き、大工さん(一人)も数日前から戻ってきてサッシが付いたところです。 しかし大工さんと話をしたところ今月下旬上棟の現場を担当されるとのこと。 前の現場もまだ少し残っているようで、実質3棟の現場を担当して、これからも他の現場とに行ったり来たりになるそうです。 やっと我が家に集中してもらえると思っていたので、 この現場の掛け持ちのことを知り心配になりました。 こんなことは良くあることなのでしょうか? 工務店と話し合ったほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 上棟式のご祝儀の金額

    8月9日上棟式をおこなう予定です。 といっても、いつのまにかハウスメーカーのほうで予定に組み込まれていました。ですから、建て主である私どもはとりたててやることもないのかと思っていたのですが、調べてみるとやはりご祝儀を包むなどしなければ今後の作業をしていただくにあたり、職人さんが気持ちよく仕事ができないのではないかと思いはじめ、当日は仕事の都合で主人も私もいけないので(事前にいけないことは営業の方・現場監督に伝えています)、土曜日に仕事をやっているということなのでその日にあらためて大工さんに挨拶に行こうと思っています。 その際、ご祝儀を包もうと思っています。 そこで、金額なのですが、棟梁と大工さん(見習いさん?)にはそれぞれいくらくらい包むのがいいのでしょうか? また現場監督にはいくら? 大工さんの分は、一つの祝儀袋にまとめて棟梁に渡してもいいのでしょうか?それとも一人ずつ? また、ご祝儀のみでいいのでしょうか?なにか品物もお渡ししたほうがいいのでしょうか?品物をという場合、何がいいのでしょうか? それとも、これといって決まりごとはないのでしょうか? なにもわからず困っています。 何でもいいので、教えてください。 ちなみに、上棟式当日は、現場監督が仕切ってやってくださるようです(儀式のみ)。監督いわく、「平日にやるので、上棟式に来れない建て主さんもたくさんいらっしゃる」そうです。

  • 上棟式はすべきでしょうか?

    この5月下旬から新築工事を始める者です。ハウスメーカーではなく工務店にて建築します。工務店と契約をした際に工務店社長(70歳代前半と見受けられます)から「上棟式はどうされますか?ざっくばらんに費用についてお伝えしますが、20万くらいでしょう。心付けとして、現場監督に1万、○○に一万、○○に一万、大工に5千円×人数分、、、」と話があり、上棟式の費用については頭になかった為、その金額に驚いておりました。5万円程度で済むのなら、こちらも上棟式をするのはお互いに気持ち良くできるツールだとは思いますが、さすがに20万ともなると、、、と考え込んでいましたら工務店社長の息子さんは返答に詰まっているのを察して下さったようで、息子さんは「最近は上棟式をされない方もいらっしゃいます。うちは上棟式をしないからと言って手抜き工事はしません。施主様が上棟式をされない場合でも我々で幣串(?? 失念しました)はします。上棟式をされるかどうか早めに教えて下さい」と言われました。正直、金銭的余裕がないため、上棟式はしないで現場の方々には現場を見に行く度に飲み物やちょっとした手土産あたりで良いかと考えており、工務店社長には「すこし考えます」とお返事しております。が、上棟式に対して私どもが乗る気ではないと感じられたのか、帰り際に「上棟式、10万円でもいいです」と言われました…最近は上棟式をされない方もいらっしゃるとのことですが、やはり上棟式を10万円でもすることで工事は円滑に進むのでしょうか? 正直、予算ギリギリのところでやっておりますので10万円はかなり大きな出費になります。できれば10万でも節約したいところです。上棟式をしない代わりに、差し入れを度々するという方法も良いかなと素人考えで考えおりますが、皆様のお知恵を拝借させて頂きますようお願い致します。

  • 労働安全の本(高所作業)

    お世話になります 仕事で時折、高所作業をするのですが 危険防止・安全についての本 ・労働安全衛生法がある程度わかること ・高所作業の注意点や事故の実例紹介 ・図解などがありわかりやすい というような観点から お奨めの本としてはどんなものがあるでしょうか 本の名などをお教えいただければ「楽天」等で 検索・注文したいと思います 宜しくお願い致します

  • パナホーム(軽量鉄骨系ハウスメーカー)での上棟式

    パナホームで新築一戸建てを建築中です。 今月日曜日に上棟式を行うのですが、 大工さん?二名出席くださるようです。 この二名に、ご祝儀がいるのかどうか 経験者の方がおられましたら お教えいただけませんでしょうか。 パナホームのコーディネーターさんは 「いらないですよ。お家にお金を使ってください」 と言ってくれますが、営業さんは 「金額はお気持ちで」(ご祝儀いるって事?) と言います。 なぜ迷っているかと言うと、 パナホームは完全に流れ作業で建設を行うので、 上棟する大工さん、内装を行う大工さん、 別々のグループの人がやるみたいなのです。 上棟自体は、昨日終わりました。 基礎から一日で壁と屋根がもう建っています。 上棟してくれる職人さんは一日関わってくださるだけで、 もう二度とうちの現場には来られないそうです。 後は、床を入れて、軒下をつけて、 壁紙を張るといった作業だと聞きました。 上棟式にこられるのは、 内装をしてくれる方たちだけだそうです。 ご祝儀について、上棟から全て同じ方がするなら それなりの金額を包むのがお互いに いいのかなと思うのですが、 上棟してくれた方にはなにもせず、 内装の方だけにお渡しするのがいいのかどうか・・・ また悩みどころが一つあって、 それとは別に、3日に一回、見回り?に パナホームの工事監督さんがうちを見にきてくださっています。 でも、いつもその現場監督さんは 15分ほどで確認を終えて、すぐに帰ってしまいます。 もし、大工さん二人にご祝儀をする場合 この現場監督さんにはどうすればよいのか・・・? 上棟式をしても、ご祝儀をしない人も多いと聞きました。 ややこしくて頭が痛いので、 私はもう飲み物くらいで 何もしないほうがいいのでは・・・と 思い始めているのですが、 夫が、ご祝儀したほうがよいと言います。 普通の大工さんだと話は早いのですが こういう、流れ作業の軽量鉄骨系メーカーの場合、 どうすればいいのか、判りません。 二人で頭を悩ませています。 どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、私は20代、主人は30代前半です。

  • 上棟式が延期になってしまいました

    おはようございます。 アドバイスいただけたらと思い書き込みました。 本日上棟予定でしたが、雨の予報が出ているため延期となってしまいました。 とても残念な気持ちでいっぱいです。 とりあえず今日は柱を一本だけ建てて「手をつけた」という状態にするようで、雨の予報がなくなる週明けに本格的に開始をするそうです。 天候のせいでの延期は仕方がないと思ってはいるのですが、工事が来週の平日になってしまうことで、仕事をしているわたしたちは当日現場に足を運ぶことができなくなってしまったことがとてもショックです。 家が出来上がっていく様子を見ることもできず、途中お茶の差し入れをすることもできず、17時頃作業を終えるそうですがその時間に現場に行って施主の挨拶をすることもできないのです。 (仕事の都合によりどうしてもお休みをすることができないため。。。) かろうじてできるとすれば、出勤の時間を考えるとかなり厳しいのですが、工事はじめに現場に行ってかなり簡単にはなりますが挨拶をし、そこで差し入れのお茶をクーラーボックス等に1日分入れておいていくくらいです。 家づくりにおいてとても大切な一日なのに、施主がほとんど(まったく!?)顔を出さないなんてありえない!と思われるんじゃないかと思うと、とてもショックです。 現に、工務店の方は平日でも仕事を抜けて現場を見に来たり、挨拶をちょっとするくらいできるだろうと思っていたようで・・・。 棟梁は今後も会う機会があるのでお礼はいつでもできるのですが、お手伝いで来てくれる大工さんは上棟のときだけで、他にお会いする機会がないので、直接お礼を伝えられないことも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 すみません、愚痴のようになってしまいましたが・・・。 相談としては、上棟の日に仕事で現場に足を運べなかった方、どのように当日は対応しましたか? 差し入れ、大工さんへのお礼、施主の挨拶等・・・。 上棟時に顔を出さない施主なんて・・・大丈夫なのでしょうか?

  • 大工さんへのご挨拶

    1戸建てを建築中です.11月のはじめに地鎮祭をした折は、日曜日だったせいか、ハウスメーカーの営業の方と、現場担当者の方が出席されただけで、大工さんはいらっしゃいませんでした。現在工事の方は、玄関ドアやサッシもつき、屋根も終わったところです。上棟は12月の終わりころにするので、その時大工さんにご紹介します、と現場担当者の方に言われているのですが、このように工事が進んだ段階でも、施主と大工さんが一度も会ったことがないのは普通のことなのでしょうか?