• ベストアンサー

ADHD傾向のある娘にちょっかいを出すお友達への対応

coughの回答

  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.2

支援を必要とするお子さんに感じます。 いつ頃児童相談所に行かれたのでしょうか? 継続的にご相談されていらっしゃいますか? 年齢によって環境が変化して支援が必要になることもあります。 担任の先生にはご相談をされていますでしょうか? もし、相談機関との関わりを絶たれているのであれば、 改めてご相談をされてみては如何でしょうか? 児童相談所や支援センターなどに継続的に相談をされていたり、 担任にもお話をされているのであれば、 現在困っている状況をお伝えして、 お子さんへの配慮をお願いすると良いと思います。 >聞こえてはいるけど返事をしたくないと思ってしまうそうです。 >嫌だと思うとその気持ちに捕らわれてしまい、気持ちの転換が困難 などです。 ADHDだけではないように思われます。 これもこだわりの一種に感じます。 (素人ですので、間違っているかもしれません。) まずは、担任にご相談してみては如何でしょうか? 担任の関わり方で、状況が変わることが多いと思います。

noname#72618
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみません。 児童相談所に行ったのは2年前で、間を開けながら3回行きました。 視覚的に訴えるような工夫をするといいですよというアドバイスをもらいました。 ADHDに関する資料も色々いただきました。 2週間ほど児童相談所に娘だけを泊めて様子を観察したうえで指導もできるという申し出もいただき、 私としてはお願いして打開策を得たい気持ちがありましたが、 夫が「まだ小さくてかわいそうだ」と反対したので断りました。 夫は「何でもかんでも病気と考えるのはどうかと思う。病気と思ってしまうことで、努力しようとする気持ちが止まる」と言って、 ADHDに関する資料もなかなか読んでくれません。 でも、私のADHD的な欠点(片付け下手や段取りの悪さ)は、腹を立てながらもまずまず大目に見てくれていると思います。 娘のことは、障がいではなく、まだ未熟なせいで色々なことがうまくできないと考えているそうです。 娘への接し方は、夫のほうが私よりはるかに上手で、娘はすっかりお父さんっ子です。 私はどうしてもすぐ苛立ってしまって、きつく当たってしまいます。 >ADHDだけではないように思われます。 色々な種類の発達障がいがあるようですね。 私はあまり詳しくないですが、 本などで読んでいると、それぞれがまったく別の障がいではなく、 関連性のあるものではないのかなと感じるときがあります。 うちの娘の場合は、意思の疎通と状況判断がふつうにできるのと、 知的な遅れが見られないことから、 児童相談所でも学校でも、あまり問題ないと言われます。

関連するQ&A

  • 娘が学校で友達がいないといいます。

     1年生の娘がいます。保育園からずっとマイペースにどちらかというと、ゲームやタマゴッチなどにも関心を持たず、育ちました。おおらかな子供です。 1年生になってから、同じ保育園出身のお友達と仲良く登校しています。マイペースな娘なので、学校のリズムに慣れるのも時間がかかるということはわかっているつもりでした。  2学期になってから、お友達がいないと泣くことがしばしば見られるようになりました。友達は一緒に登校している、別のクラスの女の子だけらしく、クラスでも児童クラブでも一人遊びが多いそうです。知り合いの上の学年の女の子には、娘はいつも図書館で本を音読していると言われました。友達に「遊んで」って言えばと言っても、はぐらかされてしまいます。かというと、近所の子供が遊んでいたら、遊びに行きますし、新しい場所や習い事などでも、恥ずかしがらず入って行きます。  でも、学校ではどうも違うらしく、親として、どうしたら、お友達を作れるよう、励ましていけばよいでしょうか?

  • 小4の娘がADHDの様な気がします。

    小4の娘がADHDの様な気がします。 ・集中力に欠ける。短時間ですぐに飽きてしまう。 ・人の話が聞けない。(授業中などぼーっとしている様です。) ・忘れ物が多い。片付けられない。 ・自分で段取りすることが苦手。人に指示してもらわないとできない。などなど・・・・。 昨年の担任の先生には、児童相談所に相談してみますか?と言われました。 (ADHD云々の言葉はありませんでした。娘は、私が何度も怒って、何度も同じ事を繰り返していわなければできないと知って、私の悩み相談的に薦めてくれた様な感じです。) そして今年の担任の先生からは、とにかく話しが聞けてない、ということと、 善悪意識せず自分の楽しい事に突き進んで行く所に恐ろしさを感じるといわれました。 おそらく娘は学校側から治療を受ける事を勧める程ではないのだと思います。 ・・・でもどこかに相談した方がベストなのでしょうか?

  • ADHD傾向のある娘が1日中、読書、テレビなどにのめりこみます

    これまでもたびたび娘のことで相談させていただいております。 私の娘はADHDの傾向があります。 娘は外遊びや運動があまり好きでなく、友達ともうまく関わるのが苦手です。 友達関係では、自分の楽しいと思う考えを次々(しつこく)提案し、その提案はあまり相手にされません。 鬼ごっこなどもつかまるとやめてしまうと学校の先生から聞いています。 こういったことについては娘にアドバイスをしていますが、 日常でうまくいかないことが多いせいか、大人のいうことを聞かない態度が目立ち始めました。 いろいろ悩みはありますが、今回ご相談したいのは、 娘がとにかく読書やテレビにのめりこむことです。 平日の朝や帰宅後、休日ともなれば1日中、とにかく本へ手を伸ばします。 平日の朝でも、学校に遅刻するといくら言って聞かせても、ちょっと目を離すとすぐ本に手を伸ばします。 着替えをせずに本、着終わったらご飯を食べずに本、トイレに入らずに本、ランドセルをしょわずに本、です。 小学校に入学してから、しかたなく家から出るまで親が常に付いて指示を出しています。 夕飯時の子供番組の時間帯はテレビに釘付け。 呼んでもなかなか食卓につかないか、よく噛まずにかきこんで食べてテレビに走ります。 同居のおばあちゃんが、ごく最近さすがにまずいと思ってくれて、祖父母のスペースのテレビは、夕飯時は配線を抜いて砂嵐しか写らないようにしてくれました。 ふだんの寝起きは大変悪くなかなか起きないのに、昨日の朝すごく早く起きて勝手にビデオを見ていたので、 私たち親のスペースのテレビは基本的に配線を抜いておくことにしました。 ゲーム機は一度親戚からプレゼントされましたが、のめりこみ具合を観察して数日で没収しました。 テレビやゲームはなんとかコントロールできるけれど、本だけは兄弟の本や、私の本でも娘が読めるものもあるし(エッセイ漫画)、 どうしたらコントロールできるか困っています。 ほかのお子さんは、いくらなんでもこんなふうではないですよね? でもゲームにのめりこんでるのかな…。 なにか良い工夫がありましたら、ご指導願います。

  • ADHDの18歳です

    ADHDの18歳です 幼少期よりADHDの診断を受け、コンサータという薬を飲みながら治療していたのですが、小学校高学年で薬を飲むのをやめました 中学まではスムーズに進み、高校も国立高専に入ったまでは良かったのですが、元々不器用なのが工業の実習にも出てきて、自分には向いてないんだと考え出すと勉強が頑張れず、中退しました。 その後、フリーター経験を経て、いま同級生と同じ歳で看護の専門学校に通っています。 ここでも、自分には向いてないと感じて、授業、学校が苦痛でたまらず、遅刻常習犯、授業態度も悪く(睡眠)、提出物もほとんど遅れ、よく呼び出されます。 幼少期より将来の夢を持ったことがなく、また生きるのがとても面倒くさいと常日頃から考えております。 高校に入学した頃より、オンラインゲームにはまり、バイト代のすべて、課金に費やしました。 今は、ソシャゲに課金していますが、当時よりはセーブが効いています。(それでもおかしいと親に言われますが、、) 協調性がなく、社会不適合者だと感じるようになったのは、高校をやめた後、振り返りをはじめた頃で、その頃まではADHDのことなど全く気にしていなかったのですが、今は、それのせいなのかと感じるようになりました。 ADHDについて書かれたサイトの症状のほとんどに当てはまります。ただ多動より注意欠陥の方が目立ちます。(http://adhd.nerim.info/) 父が自分の病気を認めていないため、この病気であると明かした友達もいません。知っているのは母親と親戚のみです。 これから、どうやって生きていけばいいでしょうか 社会に適応できてないのを痛感します。

  • 娘の後をついて来る友達

    私の中学年の娘の友達関係で悩んでいます。 娘は毎日、仲良しの友達と一緒に下校しています。 でも半年以上前からずっと、殆どの日に背後からストーカーのようにくっついて来る友達がいるようです。 そのついてくる友達と仲良くしたくはないし近づいてきてほしくないので困っているそうです。 危害を加えてきたりするわけでもなく、ただ背後についてくる子に対して学校の先生に相談しにくいのでこちらにまず相談しました。 どう対処したらよいのでしょうか。 はっきりと、なんでいつもついて来るの?なんて言えなんてうかつに子供に言えません。 でも、子供は本当に毎日毎日後ろにいる事が最近本当に嫌になってきたようです。

  • 友達がいない娘

    中学二年生の娘がいます。 学校では生徒会役員をやったり、部活ではキャプテンをやっています。 クラスの中でも、みんなをまとめる存在(先生が言うには)でいわゆるリーダー的存在。 でも・・・ 友達がいないんです。 学校でいつもつるんでる子はいるんですが、クラス合同でなにかをするときは別のクラスの子と一緒になってしまうみたいです。 娘のよくあるパターンとして・・・ 同じクラスのAちゃんと仲良くしてる。 別のクラスにAちゃんの仲良しのBちゃんがいる。 うちの娘、Aちゃん、Bちゃんの3人になるとBちゃんがあきらかに嫌な顔をし迷惑そうな態度をとる。 娘はいずらくなりその場を離れる・・・ こういうのがよくあるみたいです。 で、今困っているのが6月に控えた修学旅行。 好きな人同士で行動する自由行動の相手がいない・・・どうしよ、と。 前もって同じ部活の子と約束していたんですが、その子は他の子に誘われてそちらへ・・・ 「約束したよね?」と話すと、「忘れてた」と。(この子はいつもそうです) 基本的には2人ずつ組むみたいなんですが、女子の人数が51人なのでどこかで3人1組にならなければいけないようです。 いつもつるんでる友達も、さきほどのAちゃんBちゃんの状態でとても一緒にいられる雰囲気ではないらしく。 部活でも同じ学年が7人のため、2人ずつ仲良くなってしまいやっぱり娘は・・・あぶれる状況。 友達にも”マイペース”と言われるくらいなので、娘自身もちょっと浮いた存在?フラフラした感じなのかもしれません。 中学生って日によって友達が変わる時期ってありますよね? 娘のまわりでも昨日は無視してたのに今日は仲良く遊んでる・・・っていうのをよく見るそうです。 そういうのを見ると、”ほんとの友達”っていうのはいないんじゃないか、と思ってるみたいです。 でも、いつも一緒にいる”絶対的な友達”というのを欲しいという思いは強いですね。 私自身、中学生までほんとに気の合う友達というのが見つからずなんとなく一緒にいる子が多かったように思います。 学校のイベントを誰と過ごしていたのか、怖いくらい記憶がありません。 きっと、娘も同じタイプなんだと思います・・・。 でも、やっぱり”絶対的な友達”が欲しかったのも同じでした。 いつか、しっかりと自分に合う友達ができるよ!と娘には話しておりますが。 いつか、ではなく、今、どうしようという状態です。 誰かが「おいで」と言ってくれればとってもうれしいですが、それを待っていても、不安がつのります。 娘自身も自分から「いれて」と言い出しにくくなっているみたいです。 ちなみに、小学校の修学旅行も女子4人組みでしたが一人意地悪な子がいていつも娘だけ置いてけぼりだったそうです。 相談内容がまとまりませんが・・・ この状況、どうすればいいのかわからなくて。

  • 娘が友達をいじめる

    小学校1年生の娘のことで相談です。 お友達のお母さんから電話がありました。うちの子が授業中にその子がやっている問題を取り上げて「できないみたいだから誰かやって~」と言ったそうです。あと、授業中に「今日遊べる??」としつこく聞いてきて、先生がお話をやめなさいと立たせたそうです。 そのことを泣いてお母さんに訴えたそうで、私から注意するように言われました。私はその通り注意しましたがそれでよかったのでしょうか。親づてにそんなことを聞いて、それを注意すべきなのでしょうか? うちの子がすぐ怒るので、それがすごく嫌で、放課後は家で引きこもっている子もいるそうです。それも注意すべきなのでしょうか。 うちの子も意地悪されたとか仲間はずれにされたとかで たまに泣いて帰ってきます。そんなの当たり前と思っていました。どこまで親が介入すべきなのでしょうか。

  • ADHDの症状

    現在7歳の息子がいます。 小学生になって時々お友達に手を出し傷をつけることがでてきて、3学期になったら朝会に出なかったり、授業を抜け出したり、ますますお友達に手を出すことが増えてきました。 心配になったので市の教育相談(親のみで1回1時間程度、子供のみで1回45分)を受け、WISC-4も受けました。 それらの結果から、自閉症スペクトラムがあるのではないかと思うし、もしかしたらADHDもあるかもしれないとのことでした。 授業を抜け出したり、お友達に手を出してしまう(相談当時は息子が悪いことをしてお友達に注意をされたことにカッとなって手を出してしまうことがほとんどでした)ことからADHDがあるかもしれないと言われているのだと思いますが、ADHDの場合、そのような症状が、小学生になってから出るということはあるのでしょうか。 幼稚園の頃は1回だけ、お友達に傷をつけたということ(叩かれたので噛みついた)があったのですが、それ以外はなかったし、朝会に関しても、幼稚園の頃は毎回出ていましたし、学校でも2月になるまでは普通に出ていたようです。 授業を抜け出すようになったのも2月頃からです。 それまでは席を立つこともありませんでした。 息子になぜ授業を抜け出すのか聞くと、もう進研ゼミでやったことだし簡単すぎてつまらないから、と言います。 確かにWISC-4のIQは128で、算数の問題では1年生では習っていないような問題も解けていると言われました。 朝会はつまらないからと言います。 授業にはちゃんと出なさいと言っても、やっぱり抜け出したりしていた息子ですが、電車好きの息子で、ある日鉄道高校に入りたいと言ったので、高校は小学校や中学校と違って、高校が入ってほしい人を選んで選ばれた人だけが入れるのだから、授業に出ない人なんて選んでくれないよ、と言ったら、それから2週間ほどは驚くほど真面目に授業に出るようになり、お友達に手を出すこともなくなったのです。 先生にもどんな魔法を使ったのですか?と言われました。 でも2週間後、教室からは出ていかないものの後ろで寝転がって本を読んだりするようになったそうです。 また、一度は止まったお友達に手を出すことも増えました。 しかも今度はあまり理由もなく手を出しているような感じです。 ADHDの場合、このように小学校に入って2学期が終わるまでは真面目に朝会も授業も出ていたのに、突然出るのをやめてしまうような感じで症状が出る場合もあるのでしょうか。 また、このように一時的に(2週間ほど)ピタッとその症状が出なくなり、また始まってしまうということもあるのでしょうか。 教育相談の方がおっしゃるには、お友達に手を出してしまうことに関しては、まだ年齢的なものかもしれないので、もしかしたら年齢が上がるとともに自然になくなるかもしれないのでなんとも言えないということなのです。 ちなみに、私や妹にも手を出すことがあるのですが、以前私が叱った時に持っていた小さなおもちゃで私の顔を叩いたことがあります。 でも明らかに手加減していてたいして痛くありませんでした。 また石を池に投げて遊んでいたら妹にいけないんだよと注意されてカッとなったらしく、持っていた石を妹に投げたらしいのですが(実母が見ていた)、当たらないようにコントロールして投げていたと言っていました。 お友達とのことは見ていないのでわかりません。 でも傷をつけてしまっていることは確かです。 なぜやってしまったか聞くと、頭では悪いこととはわかっているけど、カッとしてしまうとついやってしまう、体が勝手にやってしまうというようなことを言っていました。 もしADHDの場合、本人がどう頑張ってもできないことだからうるさくくどくど言ってはいけないといいますが、もしADHDではないのなら根気強く注意していかないといけないと思うので、あいまいなままでいいのだろうかと思ってしまいました。 4月から療育に月2回通うことにはなっているのですが、あいまいなまま療育を受けていればいいのでしょうか。

  • ADHD傾向の強い5歳年長の息子について…

    初めて質問させていただきます。 以前より色々な質問や回答を参考にさせていただいており、改めて息子のことについてご相談したいと思います。 年中の夏に息子に軽度発達障害の傾向があることがわかりました。 おそらくアスペルガーとADHDだろうと保健所の医師には言われましたが、その後の療育センターや小児精神科では診断がつくほどではないとのことで、療育を勧められることもなく「困ったことがあったらまた来てください」と帰されました。 言語や知的な遅れがないにしても、怒りっぽく、理屈っぽく、落ち着きがなく常にテンションの高い育てにくい息子。 最初に息子の障害について知った時はショックも大きく、受け入れるのにしばらく時間がかかりました。 発達障害といってもさまざまで、耳からの情報が入りにくいなど息子に当てはまらないことも多かったので「もしかしたら診断間違いでは?」なんて疑ったこともありました。 でも私なりに色々と知識を深め、息子の様子を注意深く観察するとやはり当てはまることも多く、今では前向きに努力したい、できることは何でもやってあげたいという気持ちでいます。 現在の息子について… ・手先が不器用で、ペットボトルのフタやお菓子の袋が開けられない。お絵かきや折り紙、ハサミといったものが周りの子に比べて格段に苦手。 ・自分の思い通りになるように指示したり、思い通りにいかないと怒る。 ・歯磨き、着替えといった身の回りのことはなんとかやれる。 ・ひらがなは1文字読みならなんとかできる。カタカナはさっぱり。 ・数字はわりと好きなようで1ケタの足し算程度はできる。 ・落ち着きがなく、長い間はジッとしてられず、突如意味不明な大声を出すことがある。 ・食時中や歯磨き中もすぐに他ごとを考えて手が止まる。 まだまだ考えればたくさん気になるところはあります。 人の気持ちがわかっていたり、場の雰囲気も読めたり、親の表情で察したりすることができるので現時点で気になるのはアスペルガーよりもADHDの特徴です。 多動もありますが、衝動性や、注意が転々とするなど症状は明らかです。 衝動的にお友達に暴言や手が出てしまったりすることで、園でもトラブルが尽きません。 育て方や家庭環境を非難されたりと辛い思いもしています。 今はまだ学区外の保育園に通っていますが、来年からは小学校にあがることになります。 住んでいるマンションには同学年の子も多く、今後のご近所さんとのお付き合いなども不安でいっぱいです。 こちらではよく「療育に通って良くなった」、「目を見張るほど成長した」などとよく目にするのですが、4月の小学校就学に向けて、私にできることはどのようなことでしょう? 昨年の時点で療育を勧められなかったのは、それほど目に見える遅れがその時にはなかったということもあるのでしょうが、療育を必要とするお子さんがあまりに多いのだと後で知りました。 有料でもいいので療育と同じようなサポートがえられる機関などはないのでしょうか? ハサミや鉛筆は自宅でも練習していきたいと思いますが、多動性、衝動性、注意不欠陥についてはなにが効果的でしょう? 初めての質問、長文で読みづらいところ最後まで読んでいただきありがとうございました。 どんなことでもいいのでアドバイスいただけたら光栄です。

  • 要領が悪く、友達とうまくいかない(小3娘)

    要領が悪く、友達とうまくいかない(小3娘) WMです。夫、子供二人(小3・娘、3歳・息子)の4人家族です。 娘の事について悩んでいます。 娘は、明るく元気な子で学校もちゃんと行っているのですが、要領が悪いのか、お友達とうまくいかないのです。 保育園の時は、問題なく過ごせたのですが、小学校に入ってからは、勉強も次に進む度に「わからない、難しい。」と言って、プリント1枚やるのに1時間以上かかります。(現在も。)なので、塾に行かせています。(塾に行くようになってからは、時間はかかりますが、勉強が出来るようになってきました。) そして、問題なのは友達との付き合い方なのですが、娘は、どちらかと言うと、仕切屋タイプで、自分より弱い子だとうまく遊べるのですが、強い子と遊ぶとトラブルを起こしてしまうんです。 なので、お友達が「他の子と遊ぶから遊べない。」と言うと、面白くなくて、ついそのお友達の文句を言ってしまったり、名前を呼び捨てで呼んで、先生に注意されたり、その子の親にも注意をされた事もあります。 学童でも、年下や年上の子とはうまく遊べるのですが、同学年同士だと意見の食い違いがあったりして、遊んでもらえない事もあるようです。 なので、何度も先生に連絡帳に書かれたり、電話がきた事もあって、その度に対応策を考えて、しばらく落ち着いていたのですが、昨日も同学年のお友達とトラブルになって「一緒に遊びたくないから、あっちに行って。」と言われたらしく、それでもその場を離れずにずっとそこで見ていたら「キモイ。」と言われたそうです。 なので、娘にも「そう言われたら、諦めて他に行きなさい。」と言ったのですが納得のいかないようでした。 私も娘の性格について、よく考えてみたのですが、娘は、仕切り屋で、遊んでる時もいばってる所もあり、人の話を聞かない、会話をしてて違う答えが返ってきたり、友達と遊んでいても他の友達の所に行ってしまう所があるので、そうゆう面が原因ではないか。と思うのですが、娘に話してもよく伝わらなく困っています。 そして今、直しておかないと、これから先、お友達がいなくなってイジメにも繋がるかもしれないし、不登校になっても困るので、何とかしたいのですが、皆さんの中で、似たような方、同じ様な経験をされた方がいましたらアドバイス頂けると幸いです。 どうか宜しくお願いします。