• ベストアンサー

遅いの?早いの?何分くらい?データの移動。

HAL2010の回答

  • ベストアンサー
  • HAL2010
  • ベストアンサー率24% (37/150)
回答No.3

お使いのPCの仕様が不明なので、一概には言えませんが、USB2.0に対応していれば理論値で1秒間に60MB転送できることになります。ただし、これは理論値なので、実際の転送速度は環境にも左右されますが、30~40MBぐらいでしょう。 USB2.0に非対応の場合、USB1.1での転送になるので、理論値で1秒間に1.5MBになってしまいます。実質、1MB強ぐらいでしょうか。 20GBのファイルを転送する場合、USB2.0なら、20000MB/50MBで7分弱と言うところです。USB1.1のばあい、20000MB/1.5MBで約4時間と言うところです。これについても、どちらも理論値なので、環境によって左右されます。 お使いのPCがUSB2.0に対応しているなら、導入する価値はあると思います。 対応しているか否か、目安としては、ここ1年以内に購入したPCで、CPUがペンティアム4であれば、対応している可能性が高いです。ただ、これも可能性があるだけなので、マニュアルなどを確認してください。それ以前のPCの場合、まず、対応していないと思います。 USB2.0対応カードを取りつければ(PCを開けてPCIスロットに増設すれば)、対応できるようになります。 ひとまず、ご自分のPCの使用を確認してみてください。

mamelight
質問者

お礼

ご丁寧にどうもありがとうございました。 大変、目安がわかりました。 1.5倍くらい時間がかかると見た方がいいですね。(6時間?) CPUはペンティアム4です^-^ なるほど、2.0の場合カードを買わないと駄目なのですね? いくらくらいなのでしょうか? そのまえにPCの確認をしてみます。 どうもです。

関連するQ&A

  • HDDのデータ移動中にエラーが

    HDDのデータ移動中にエラーが出て移動が止まってしまいます。 そのときに「パラメーターが間違っています」と表示されるのですが、どうすればいいのでしょうか? IO-DATAのHDA-iU160でOSはXpを使っています。 普段は普通に使えています。 時々上のような症状がでてとても困っています。 またドライバは最新のものです。

  • IOデータの外付けHDDは、NECLavieC LC900/4Dで使える?

    今度IOデータの外付けHDD(HDA-iU120)を買おうかと思っています。 そこで質問なんですが、NECLavieC LC900/4Dで使えるんでしょうか? よく外付したけど認識しないとかいろいろ問題を聞きます。 この場合ちゃんと動くのかな・・・ よろしくお願いします。

  • IO DATAの外付けハードディスクについて

    私は、IO DATAの外付けハードディスク HDA-iEシリーズを使用しています。PCは、Win98SEです。今度、WinXPのPCを購入することになり、外付けハードディスクについて疑問があり、質問させていただきました。   現在、外付けハードディスクを98SEに接続していますが、今度購入するXPに接続した場合、外付けハードディスクの中のデータは、そのまま残るのでしょうか。それとも、すべて消去されるのでしょうか? 私としては、外付けハードディスクの中のデータは大切なデータなので、そのまま、新規購入のPCに持って行きたい(移動したい)と考えています。他のPCに接続しても、中のデータは残ったままになるでしょうか?

  • 外付けハードディスクへのデータ転送時,容量について

    データのバックアップ用として外付けハードディスクI-O DATA HDA-IU 120を購入しました。5GBのビデオクリップをHDA-IUに転送しようとすると,80GB程度の空き容量があるにもかかわらず,「ディスクの容量が足りないので転送できません」とのメッセージが出ます。なぜ,このような現象が起こるのかについて,また,このビデオクリップのバックアップをとる方法について,アドバイスをいただけたらと思います。

  • ipodのデータの移動

    5Gのipod を使っている者です。 結構曲をiTunesに取り込んだので、外付けのハードディスクを購入しそちらにデータを移そうとしたのですが、ライブラリに曲目が出てきません。 手順としては、「外付けハードディスクにデータをコピー&ペースト→iTunesフォルダの場所の変更」をしました。パソコンの方のデータも消去しておきました。もちろんハードディスクはつないだままにしています データ(ファイル)を外付けに移動すると音楽ライブラリには反映されないのでしょうか?そうするとipodに転送するときにどうすればよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 外付けハードディスクの動きが遅い

    先日スパイウェアの件でこの掲示板に相談させて頂いたなみえです。結局駆除できずに、(C)ドライブをクリアしてWindows XPを再インストールしました。すると、今度は今まで問題なく使えていた外付けハードディスクの動きが遅くなってしまい、アクセスの度にアクセスランプが長時間点灯して動かなくなるようになりました。パソコンはVAIOのPCG-R505V/BD、Windows XP-SP2、外付けHDはIOデータのHDA-iU80をPCカードのCBUSB2(IOデータ製)でパソコンに接続しています。ハードディスクの認識はきちんとできています。例えば外付けハードディスクから別のハードディスクにファイルをコピーしようとすると、外付けハードディスクのアクセスランプが点灯しっぱなしになってしまい、以前は数十秒で済んだファイル操作が今は数分~数10分くらいかかるようになりました。試しに同僚が使っているIOデータ製の120GBの外付けハードディスクで実験してみましたが、症状は全く同じです。XPを再インストールした際に何かUPDATEし忘れていることとか、設定し忘れていることがあるのでしょうか?是非アドバイスください。

  • IE7をダウンロードしたら外付けHDDのファイルを認識しなくなりました。

    IE7をダウンロードしたら 外付けHDD (IO DATA HDA-iU 120GB)のファイルを 認識しなくなりました。大切な書類が沢山入っているのです。 なんとか方法は無いでしょうか? IO DATA のHDA-iU 120GB です。IE7は 駄目ですね。 きがつくと どんなアクションも ものすごく 遅くなっていました。 他にも認識しないものがあるのですが・・・大切な書類や写真が沢山あり長年これに 蓄積してきました。 驚いていますが 後で聞くと IE7は ものすごく 評判が悪いのですね。 画面に急に IE7のダウンロードの勧めが出てきたので 読んでから後 DLしたのですが。・・・なにか 方法はないでしょうか? 私は65歳の殆ど知識の無い者です。よろしくお願いします。

  • 外付けHDDにデータを保存できません。

    外付けHDDにデータを書き込みたいのですが、インストール用のディスクを無くしてしまい、読み込みは出来るのですが、書き込み(保存)ができません。 winXPとmacOSXを持っていて、winの方は以前CDROMからインストールしていたので読み書きができるのですが、macの方は読み込みのみしか出来ない状態です。 インストール用のディスクが無ければもう書き込み(保存)はmacからできないのでしょうか? 外付けHDDは、IO-DATE 120GB(型番HDA-iU120)です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 外付けHDについて

    今回IOデータのHDA-IU120Gを購入しパーテーションマジックでパーテーションを作成していたのですが先導のドライブが基本領域となってしまいます。私としては論理領域にしたいのですが購入時の領域区分を確かめていなかった為今となっては分かりません。  (1)質問なのですが通常外付けHDは基本・論理のどちらの領域となっているのでしょうか? また、データはばだ移行していないので購入時の状態に戻すにはどのようにフォーマットしたらよかい教えて下さい。尚、WIN2KとMEにパーテーションマジックを入れております。

  • データの引っ越し

    新しいパソコンを買いました。 ついでに、念のため外付けHDDも買いました。 1.古いパソコンのメールを新しいパソコンに引っ越しする方法 2.念のため、外付けHDDにも保存する方法。 あと… 3.お気に入り(ブックマーク)を新しいパソコンに引っ越しする方法 4.念のため、外付けHDDにも保存する方法。 初心者でもわかるように簡単に説明してもらえると助かります。 古いパソコン:ソーテックM250A(Win98se) 新しいパソコン:ソニーVAIO505(WIN XP) 外付けHDD:IO-DATA HDA-iU(80GB) です。 よろしくお願いいたします。