• ベストアンサー

どんどん孤立・孤独になっていきます

papauの回答

  • papau
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.7

「類は友を呼ぶ」と言う言葉があります。趣味や好きなことに没頭してみたらどうでしょうか。新しい出会いも期待できますし、共通の話題だったら相手に気を使って疲れることもないでしょう。 コミュニケーションのことで、私の経験談で申し訳ありませんが、こんなことがありました。もう、10年以上も前のことです。 よく話をする上司で物わかりもよく人気のある上司に、いつもの仕事の話からちょっとしたストレスの話をしたのです。内容は覚えていませんが、人間関係に関するストレスです。 どうにかして欲しかった訳ではなかったのですが、その上司は「これはどうにかしなければ」と、思ったのでしょう。今まではそんなこともなかったのに、ちょっと行動をおこしたようです。結果は悪くなかったのですが、一時的に特定の人との関係に気を使う雰囲気になったのです。 上司との関係に変化はありませんが、何でもしゃべる、と言うわけに行かなくなったのです。私のことを思ってしてくれたことなのに。気軽に相談できる人がいなくなったのです。 話を聞くだけのコミュニケーションもあるのではないでしょうか。 スペンサー・ジョンソンの著書に「過去をふりかえり、教訓をみいだすのは賢明なことだ。しかし、過去を生きるのは賢明なことではない。」と言う言葉がありました。 良き話し相手ができることを、期待します。

monotaro3
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 類は友を呼ぶ・・・確かにそうですね。 その時好きなことを一緒に楽しむ・勉強する知り合いはすぐできるのですが、私の中身がないせいかすぐに飽きられてしまいます。 または甘えられて利用されるかどちらかです。 ギブ&テイクがうまくできないと関係は続きませんよね。 お互いを高めあうような関係になりたいです。

関連するQ&A

  • 自業自得で孤独になった人をどう思いますか

    私が知っている男性で *いつも表情や雰囲気が暗く話をしていても笑わない。 *目が死んでいる。 *話題は不満や他人の悪口が多い。 *性格が自己中心的 *プライドが高い *些細な事にいつまでも腹を立て執念深い。 *ため息をつく癖がある。 *とにかく理屈っぽい。 という人がいて、 人がどんどん離れていって 友達がここ数年1人もいなくて、完全に孤独のようです。 その人は捨て鉢になっているような感じ、しかも「そのように孤独になったのは まわりのせいだ。俺は悪くない。」と思っているようです。 私はその人を見ると その人が誰からも見向きもされず孤独になったのは自業自得でみじめに感じることがあります。 もしあなたの身の回りにそういう人がいたら 自業自得だとかみじめだと感じますか。 また自業自得やみじめ以外のことを感じることがあるとしたらどういうことを感じますか。 それともそういう人でも受け入れ、好きになることが出来ますか。

  • 孤独です

    年齢だけ、いい大人の女性です。 今、自分がどうしようもなく孤独で辛いです。 一人でいるのは平気だったはずなのに。 ものすごく辛いことがあった時、私には 電話する友達もいないことに改めて気付きました。 普通は女友達とかいるものなんじゃないか、と。 でも、人と一緒にいるのも怖い。 一緒にいるのに慣れるのはもっと怖い。 また、一人に慣れたら平気になれますよね?

  • 孤独

    こんにちは。 私は26歳男です。 僕には親友と呼べる人がいるのだろうか?と、ふと感じます。 高校、大学時代に一緒に過ごした仲間は、当時親友だと思っていたのですが、仕事をして会う機会が減ると、仲良くないと感じてしまい、 孤独が押し寄せてきます。 たまには飲みにいったりもしますが、一緒に旅行に行ったりできる友達が、身近に一人くらいいてもよさそうなのになぁと泣きそうになります。 学生時代は彼女がいたため、あまり感じなかったというのもあります。 何というか、この孤独を改善するには、マメに連絡をしたり、 彼女をつくったりすればいいと思うのですが、 私が知りたいのは、みなさんがこのような孤独を感じるかどうか ということなのです。   私だけ感じるものなのかどうか知りたいのです。 意味不明かも知れませんが、よろしくお願いします。

  • 孤独は 互いの孤独関係であって 孤立ではない

     表題の内容を 次の評論にからませて問います。  ボルケナウは その著『封建的世界像から市民的世界像へ』の最終・第八章を パスカルの議論に当てているが その最後に・すなわち書物全体の最後に こう述べている。:   かれ(パスカル)はその時代ではついに孤独の存在におわった。生き  るとは その時代にあっては 見まいとすることであるから。   そして生きると見るとがふたたび統一されるのは 歴史主義が――  哲学の分野でパスカルをのりこえて踏みはだれた(=ママ。《踏み出さ  れた》か)根本的には唯一のこの前進が――弁証法をわがものとし   またその弁証法によって矛盾を脱却しうる道をさししめすときからである。   そしてその道とは 思考によって生活を解釈しなおし ないしは思考に  よって 生活の不満を訴えるかわり 生活そのものを変更するということ  である。    (F.ボルケナウ:『封建的世界像から市民的世界像へ』§8・4     水田洋,花田圭介,矢崎光圀,栗本勤,竹内良知訳  2004 p.673)  あたまは生きている内に使えと言っている。近代の特徴だとも思えないが 民主制の進展につれて そうなって来たというくらいのことなのであろうか。  だから この思考の活用ということが歴史をつうじて例外なくごくふつうに有効であるのと同じように 孤独は おのれの《固有の時》へと到らせることはあっても 社会で独り孤立していることを意味するものではない。これが歴史をつうじて 普遍的な真理である。  パスカルについて ひとつ 言えることは かれは のちにヤンセン派の人びとと立ち場を同じくし かれらからは 自分の思想がアウグスティヌスのと同じであると褒められもしたのであるが パスカルは 哲学から入った すなわち エピクテートスとモンテーニュとを学ぶことをとおして アウグスティヌスのならアウグスティヌスのその思想と同じものを抱くに到った ゆえにパスカルは アウグスティヌスに対しては 自分の独創性を主張することができた この点である。  だから パスカルは たとえばいまの国家観の問題でも アウグスティヌスと同じ考え方をしていても ほとんど そうは言わない。しかも 両者がもし 同じ思想を持つことがあったとした場合 それは 必ずしも ボルケナウの言うように《国家は悪の生活に集団的秩序をもたらすための道具である》という論点に 要約されないであろう。《必要悪》論は 付随的な一帰結にそれがあったとしても それは 問題の中心には来ない。  問題の中心は ボルケナウが次のように批評するところの一観点のほうが 有効ではないか。    パスカルはその時代ではついに孤独の存在に終わった。  しかもこれは うそである。  《その時代では》という条件をつけても うそだと言わなければならない。そして――そして―― 《実定主義国家学説》の徒としてのパスカルならば それは ほんとうであるだろう。そして――さらにそして―― わたしは パスカルは かれの人間学基礎をもってしてならば その自然法主体に――つまり 人が人であることに――孤独はないのだから 《孤独の存在に終わ》りはしなかったと言う。ここでは この限りで 国家論と人間学基礎とが みっせつにかかわりあう。  つまり 時代総体としての出発点ということになる。それは いつの時代においてもである。  わたしは 想像の世界に遊ぼうとは思わないし 抽象的な議論で終わらせたくないので まづは ひるがえるならばただちに 孤独であってもよいと言う。すなわち・そして 人は 社会習慣の領域で 孤立するかも知れない。なぜなら つまり 孤立した(孤立を欲した)人びとが 孤独者をも 孤立していると見るはずだ。――しかも もはや かれは ひとりではない このことを明らかにすることにつとめよう。  わたしは わたしひとりであるゆえに ひとりではない と言ったのだ。  自然法主体の主観動態は 少なくとも論理的に こうであるほかない。そして――まだ論証していないのだが――これが 社会経験の生活領域でも その出発が開始され(そしてこのとき むろん なんらかの法治社会として 人定法が持たれていて いっこうに 構わないわけだが) 社会行為の関係が構造的にゆきわたっていくならば つまりもう一度繰り返すと 自然法主体の主観動態が 社会習慣の領域でも 互いにゆきわたった動きを見せるなら じつは 大地は すこやかである。ひとりであって ひとりではないからである。  わたしは 神話を説く趣味はないから これを これだけで 主要な議論としたい。論理的な証明をおこなおうとすることさえ それが成功しても なんらかの神話をつくり勝ちなのである。  ボルケナウに反を唱えた すなわち かれの到達点としての新しい生活態度(思考の有効活用)はこれを受容し そうではなく他方で その生活態度の観点から言ってボルケナウが パスカルは 《孤独の存在に終わる》と言い そんな一人の人間としてのみ その時代では 実践し生きたと見ること これに反を唱えたい。これだけで まづは じゅうぶんだと考えたい。  わたしは独りであると言うとすれば そのように誰もが同じく言うことになるのだから 孤独はつねに孤独どうしの関係としてある。つまりは 孤立ではない。  そのつてでは こう言おう。孤独の人パスカルの主観動態――おのおのの《固有の時》――がゆきわたった世界は その大地(つまり社会習慣)が すこやかであると。ここを耕す人の手足はじつにうつくしいと。

  • すごく孤独に感じます

    最近私ってよく遊ぶ友達とかいないよなーと思い 疎外感がとてもでてくるようになりました。 周りの人たちはよく遊んでいたりして。 私は小学生二人の母ですが、人付き合いもうまくなく。。 私を含めた3人のママ友と保育園時代は仲良かったのですが。遊んでも 私の子は口が悪かったりするので それは私のせいだし。一緒に遊んだあとに どっと疲れます。 それに、うまく喋らなければ!!沈黙が嫌だという気持ちから 余計に喋れなくなります‥ なので昔遊んでいた人たちともどんどん疎遠になり ママ友たちは、私をのけた二人で遊ぶようになったりで。 私ってやっぱり変なんだ。面白くないんだと思うことで 相手を誘えなくなったりもしてきました。 どうにか気持ちが楽になるようにならないでしょうか。 他のママたちは、同じ学校に色々聞ける人がいたりするのに 私は一人もいません。それに、昔からの友達も みんな結婚とかでどんどん疎遠になっていて。とても孤独で苦しいです

  • 孤独に慣れるにはどうすればいでしょうか?

    友達はいません。 旦那はいますが歳の差なんでいつまで一緒にいれるか分からないし赤の他人なんでわかりあえていません。 親も高齢です。 兄弟もいますが家庭を持ち子供もいます、ほとんど会えていませんしスルーされています。 私は結婚してから持病がたくさん増えて子供もいませんし。孤独です。親しか分かってくれる人がいません。この先どうすれば良いのでしょうか? 友達もいない子供もいないし見下されています。孤独に慣れるにはどうすればいいでしょうか?毎日生きるのが辛くなってきました。真面目な回答願います。

  • 孤独とは?

    一定の距離を保ちながら人と付き合うのは 大変だと最近感じます。 たまには、心を開ける友人が欲しいとは思うのですが 表面的に親しくしている方が楽です。 傷つくのが怖いのだと思います。 友達はいないと寂しい。いてもやはり孤独。 結局一生この気持ちは変わらない気がします。 友達といても時には一人になりたかったり。勝手ですね。 「孤独」とは生きている限り付きまとう、そんな気がします。 やはり孤独とは人間の宿命でしょうか?そして耐える? 楽しむ・・・。 孤独は 寂寥 忙殺 焦燥 望郷・・・。 失望。 孤独は・・・。安らぎ・楽しみ・安心。空白。 思いのままにいてしまい申し書いてしまいました。 みなさんなりの孤独についての、お考えを教えてください。 ネガティブ・ポジティブ 哲学的構想色々お待ちしております。

  • 孤独に耐えられない

    20代後半の男子学生です。 私には友達が一人もいません。 何をしている時でも、自分が孤独であることが頭からはなれず、自分の存在感に疑問を持ってしまいます。遠まわしな表現ですが、この世に存在する意味がないのではと考えてしまいます。 口下手で人間関係がうまくない自分のことなので、自分に友達ができないのはしょうがないことだからと、友達という存在を諦めようと頑張ることは何度もありましたが、街には友達と歩く人やカップルがいて、そのような人達を見てしまうと羨ましくなると同時に孤独な自分に嫌気がさします。 人から理解されることもなく、人の役に立つこともなく、一人で悩み苦しむ日々が苦痛です。 自分を客観的に見て、人間関係がうまく行かない幾つかの原因は気付いています。会話することがとても苦手で下手くそで、話が続かないことや面白いことを言えないので、自分に話しかけてくる人に対して申し訳ない気持ちになるのです。 少なからずコミュニケーションを避けている自分が悪いと考えていますが、自分がつまらない人間で回りを不快にさせてしまうことを知ってしまうと、人に迷惑をかけないように、人と関わることを避けることが、自分が周囲の人間に対してしてあげる精一杯のことです。 このような考え方で生きてきましたが、皆さんは私について、また人間関係一般について、どのように考え方ていますか?

  • 恋人といても孤独感を感じる…。

    恋人と一緒にいるのに孤独感を感じることってありますか?私は最近よく感じるんです。彼とは一緒に住んでるし喧嘩もあんまりせず仲良くやっています。付き合ってもうすぐ3年で倦怠期とかもないです。 でも時々孤独感をすごく感じるんです。そういう時はぎゅーってだっこされたらすごく嬉しいんですが、しんどいとかってはぐらかされるとその孤独感がさらにましてもっと寂しくなってしまうんです。自分がわがままなのはわかるんですが、本当にしてほしいときに気づいてくれないみたいな…。 泣き虫でよく泣くのがいけないのかないててもほったらかしみたいな時もあります。そうするとさらに自分は愛されてないんだとかもう好きじゃないんだろうって思います。そう思うともうネガティブで自分を傷つけたりして気持ちをおちつかせたりして…。 こういう時ってどういう風に考えていったら孤独感はなくなるんでしょうか?っていうかなんでずっと一緒にいるのに孤独感を感じるんだろう…。恋人といても不安感や孤独感に襲われることってありますか?その時どう対処したらいいですか?最近そう思うことが多くて本当に辛いです。

  • 失恋/孤独・・脱したいのに脱せません

    大学4年生です。内定も数社いただきました、あの時の自信のあった頃とは真逆の状態にいます。 元々一人で居るのが好きだったので、特に人に依存する事はありませんでした。 友人関係もそつなくこなしている・・と思っていたのですが、就活を終えて数ヶ月、一度も誘われません。 同じ趣味をもった短大生の彼女にも、違う世界に飛び込みたいと、別れを告げられました。 失恋の痛みも勿論味わいましたが、何より・・ 孤独・・誰も自分の事を見ていない、興味を持ってくれていないという状況がこんなにも辛いとは思いませんでした。 いつから人に依存していたのか分かりません、ただ、今自分がどこにいるのか・・全然分かりません。 彼女にとっては重りで、友達からすれば僕なんて電柱みたいなモノだったのかもしれないです。 僕も違う世界に飛び込みたい、魅力ある男になりたい。 でも、自分に自信が持てないんです。全部自分の思い込みだったと思い知ったばかりで。 それからボランティアやイベントに参加してみても、イマイチ収穫がありません。僕だからかな、と思ってしまいます 自業自得なのは承知しています。以前の僕が、人間関係を重りに感じていたのですから。 でも、自戒をする余裕がないくらい、生きるの辛いです。。 寝て起きるととにかく不安で、お昼には胃が痛くなって、 色んな言葉に元気付けられてやろうと思ったことも、結局やる気になれません・・有言不実行は大嫌いだったのに・・・ どうすれば前を向けるんでしょうか。 こんな自分、嫌われるはずです。僕も大嫌いです