• ベストアンサー

涙滴型、対称翼の図面の描き方

涙滴型、もしくは対称翼の図面を描きたいのですが、 製図の仕方が分かりません。 風洞の前に柱を立てて、柱にかかる力を測定するのですが、 空気抵抗が少しでも小さくなるようにしたいのです。 (厳密には、その柱の先についた模型にかかる力を測りたいので、柱にはなるべく空気抵抗がかからないように配慮したいのです) どなたか知っておられましたら、もしくは図面が載っているサイトを知っておられましたら教えてください。 宜しくお願いします。 自分で加工するわけではなく、図面を描いて、外部に発注するというものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.3

こんにちは。 まず、参考となりそうなHPをご紹介しておきます。 http://www.dscats.com/~kurisawa/aeronautics/Airfoils/index.html http://www.pagendarm.de/trapp/programming/java/profiles/NACA4.html (特にNACAの翼型コレクションは、いわば標準コレクションというところでしょうか。でも、今回ご希望の対照翼があまりないので、もう一つの自分で操作して作るHPが良いでしょう。)  一方、ポイントとしては、「たいていの場合、所要の強度にもとづいて厚さを決めたら、だいたいで良い」というところでしょうか。  他の方の回答にあるように、流線型の翼型については、王道はないのですが、今回は、何かの風洞実験を行うための支柱とのことですから、あまり神経質になる必要はないでしょう。 具体的には (1)実験模型に対してできるだけ小さい(薄い)のはもちろん心がけるでしょうから、風速と予想される抗力から十分な強度となる概ねの大きさ(厚さ・長さ)を決めるのが最初ですね。 (2)上記のHPで実際の翼型を書き、例えば中心軸に対して10~20箇所くらいの位置の厚さを実測(手書き・手測定で良い)して図面化し、発注する。 (3)できあがった支柱のみで風速ごとの抗力を測定(実際の模型をつけたときに比べて差し引く補正値の明確化。場合により、翼端板をつけて測定) というところ。  もちろん、次のようなことは考慮すべきでしょう ○ 特に高速でなければ、支柱の抗力はどうせ差し引くので、大した問題はないはず。一方、同じ厚さ・長さで例えば1%でも抗力を減らしたいような微妙な状況ならば、翼型によって得意な速度域がある(ある速度では抗力が減るが、別の速度では増えてしまう)ので、いくつか作って比較するほか、測定速度に応じて支柱を交換することになる。(でも、これだと速度ごとの比較はしにくくなる) ○ また、速度を上げていくと、特定の速度で剥離渦が発生し始める。希望する測定速度領域でこれが発生してしまうと測定の再現性に影響が大きいので、この場合はとにかく薄くする(翼厚比を下げる)しかない。しかし、ケーブルや加圧空気注入パイプ等で細くできないことも多いので、その場合、長さを長くし、結局、支柱が大規模になるので、模型も風洞も大きくするしかないかも。(最大翼厚部分を少し後ろにもっていく“層流翼”も有効だが、効果の安定性に欠けると言われている) ということで、いかがでしょうか。 お役に立てば幸いです。

geist
質問者

お礼

とっても参考になりました! 自分の知識の無さが恥ずかしいです。 さっそく図面を引いてみます。 詳しいご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.2

残念ながら、「翼型」についての数値データは公表はされていません。 これはあくまで「企業」レベルでの話です。 個人ではあるかも知れないですが、仮に出ていたとしてもそのままでは使えませんよ。 「翼型」は、目的に合わせて個々に開発するものなので、決まった数値や形はないのです。 質問内容のように、少しでも空気抵抗を小さくしたいとなれば、対象となる柱の形や大きさで実験をして、データを取るしかないです。 数値のサンプルはなくても、形のサンプルは検索をかければある程度出てきますので、それらを基にしてまずは「見た目に美しい形」を作ることから始めるしかないです。 それから試作、テスト、データ取りそれから修正してまた試作、テスト・・・として理想の数値が得られるまで繰り返すのです。 CADをお使いであれば、「Bスプライン」などのスプラインを使うと便利です。 CADによっては「専門の曲線」を持っていますので、点のデータで作図が可能です。 元データは「点」です。その点を滑らかに繋いで行くわけです。 点であれば数値化も容易です。 とりあえずの形であればなんとかなるのですが、少しでも抵抗を小さくしたいのであれば、試作とテストを繰り返して、柱に合った形を見つけ出すしかないです。

geist
質問者

お礼

翼型というのはある程度は規格化されているのだと思っていました。 参考にさせていただきます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77472
noname#77472
回答No.1

ポイント打って雲形定規で書いたけど。 もう、相当古い話なんでな。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/3493/airfoil_data/naca0009.gif 千切りのように縦線入れて上下のX、Y座標のポイント取り。 先端はR指示だったと思う。(前縁半径) 断面図(数箇所) これと上図でテーパー率とアスペクト比、 断面図箇所矢視 正面図。 向こうが分かるように。 それと加工用原寸。

geist
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 手順を参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビデオと分力計の同期について

    風洞を用いて模型にかかる力と流れの可視化の実験を行っています。 その流れの可視化映像と空気力の同期を行いたいのですが、 機械的にではなく、電気信号的に行うにはどうすればよいのでしょうか? 力は三分力天秤で測り、可視化はフォトロンのハイスピードカメラを用いております。 宜しくお願いいたします。

  • 図面の読取力(?)について。

    お世話になります。 計測というカテゴリーとは若干違う様な気もしますが 質問させて頂きます。 弊社では、自動車部品を加工しているのですが 工程における抜取検査要員として、1名雇う事に なりました。 工業系は経験がない方で、図面も初めてという状態です。 既に、2ヶ月程経ち検査具は有る程度使える様に なったのですが、図面の読み方に若干難が有る様です。 ?図面の読み間違いによる測定NGが多々ある ?品番が替われば、同じ様な特性でも読み間違える等。 こんな簡単な事が何で?という様な事でも悩んでいる 様です。 本人は一生懸命ですので、出来ないなら辞めてもらう という短絡的な対応は避けたいです。 又、こちらの教え方が悪いという事も考えられます。 そこで、この様な未経験者の図面の読み取る力の向上には どの様な教え方が良いのでしょうか? (漠然としすぎてすみません。) お勧めな参考書や、未経験でこの様な業種に付かれた方で この様な努力・工夫をして図面が読めるようになった等が あればアドバイスをお願いします。

  • 流体工学についての質問です.

    次の場合に模型実験を行う際,相似性を考慮した無次元量を教えてください. 1.管の摩擦による圧力損失 2.F1自動車の性能試験 3.スペースシャトルの空気抵抗 4.新幹線の空気抵抗 5.翼のフラッター現象の振動

  • バレーボールの軌道計算について

    バレーボールにはフローターサーブという無回転で飛翔することによってボールを揺らすサーブがあります. いま,風洞実験によって,バレーボールが無回転時に働く空気力について計測しています. そこでつぎのステップとして,その空気力をつかって,バレーボールが無回転時にどのような飛翔軌跡を描くのか調べたいと思っています. なんとなく,数値積分で計算するのだろうな,ということは分かるのですが・・・ 実際に,空気力のみを使って起動計算するにはどのような手順を踏めばよいのでしょうか? 実験条件としましては, 力のサンプリング周波数:1000Hz 測定:流れ方向の抗力と,横方向の横力 よろしくお願いします.

  • 空気抵抗はJC08には反映しないのですか?

    JC08の燃費がカタログや諸元表をにぎわしておりまして、この数値を車両購入の参考にする人も多いと聞きます。 JC08での燃費測定の仕組みを調べてみると、車両重量に相当する重りをつけたシャシーダイナモの上に車両を固定し、規定の速度への加速や減速を繰り返して、その間の燃料消費を測定して燃費としているようです。 このようなベンチ上の測定では、車両の空気抵抗は反映されないのではないかと思うのですが実際のところどうやっているのでしょうか? 高速道路の走行などは空気抵抗が主要な抵抗になっているわけで、この空気抵抗の多寡をきめるのが前面投影面積と空気抵抗係数。現代の車では両者に配慮しながら燃費の改善に努力しているのですが、これらの車体設計努力が一切反映しない基準(JC08)ではダメなのじゃないかと思い、真相をしりたくて質問させていただきます。

  • 設計基準と加工基準

    部品を設計する際に組み付け等の設計基準を設け図面を作成しますが、 設計基準を重視した図面と加工基準や加工しやすいことを重視した 図面では基準の取り方が変わる場合があると思うのですが、みなさんは どうお考えでしょうか 例えば 一番よくあるのが中心振り分け寸法 単純に 箱とフタを作図する場合 対称形状であれば箱のセンターから振り分けで作図すると思いますが、 そのセンターは実際は加工には出てこない仮想センターのため、実際は 端面基準から加工されることがほとんどです (よほど精度が求められる場合は別) 検査的にも測定値を足し引きして測定値している 加工側を重視して端面から寸法を入れていくと設計意図の把握や検図等 がしずらかったり、設計変更時に多くの寸法を変更しなくてはならない ことがあります 今のところ私的な見解では ?部品図はあくまで加工重視で作図し、必要であれば参考寸法で設計意図を  表記しておく ?設計意図は、組図やブロック図で表現する に落ち着いているのですが・・・ ??は、組図と部品図の基準が違うため、設計としてはおかしい(どこかで 矛盾が生じて組み付けできない)と言う人もいますが、実加工にそぐわない 図面を描いても意味がない気がしています。逆にそれでも矛盾が生じないよ うに公差やクリアランスや構造を決めていくべきと考えています この手の論争はよくあるのですが、立場によって見解が違うのが一般的なの かなと感じています よければみなさんの見解と立場(設計、生産技術、加工、組立、上司、担当者など)を教えて頂けると大変参考になります

  • s45cのアーク溶接

    車用部品を製作の為、s45cでの旋盤加工の発注をする為に、図面製作中なのですが、旋盤加工後、アーク溶接にて溶接予定でいました。 今日、ネットで色々調べていた所、s45cの溶接は、余熱?等の前処理が必要で、単純に溶接しても、すぐに溶接が外れるとの文章を目にしたのですが、本当なのでしょうか? その部品自体、最大で1~2トンの力がかかりそうな部品ですので、強度をssよりも上げたいのですが、もし、s45cでは、溶接困難でしたら、他の材質に変えたいと思うのですが、何か良い材料はありますか?

  • 思考実験です

    今、地球上で、水平方向に等速直線運動している物体があります。 この物体には外部から何らの力も働いていません(ゆえに、等速直線運動している)。 つまり、地球上でありながら、重力も空気抵抗も無視します。 その状態で、突然、鉛直下向きに力(重力)が働き出しました(もちろん、実際にそんなことはありえず、これは思考実験です)。 進行方向に対して垂直に働く力は物体に仕事をせず、ただ方向を変えるだけですよね? ということは、鉛直下向きに力がかかった瞬間は、方向を変えるようにのみ働き、その次の瞬間から、物体の速さを増加させていくのでしょうか? ちなみに、この力は、向心力のように常に垂直にかかる力ではなく、地球上で働く重力だと考えてください。

  • 滑車を使った、摩擦力と空気抵抗のレポートを書いてるんですが・・・

    今、物理の実験レポートを書いています。 実験では、まず重さm1,m2の2つの重りを滑車を通した紐の両端につけて、x=0.58[m]落下する時間を測定し、平均の速度、平均の加速度を求めました。 そして(m1+m2)g/(m1-m2)の式によって求めた加速度と実験結果とを比較し、摩擦を考える。というもので、 摩擦は 1、vに比例する空気抵抗 2、垂直抗力による滑車と紐との摩擦力 3、静止摩擦と動摩擦の違いがあることを考慮する という感じなのですが、 先ず実験結果及び、計算によって求めた加速度はこのようにあります。 m1[kg] m2[kg] t[s] a(r)[m/s^2]a(e)[m/s^2] 0.090 0.120 0.865 0.775 1.400 0.080 0.130 0.683 1.243 2.333 0.070 0.140 0.532 2.049 3.267 0.060 0.150 0.484 2.476 4.200 0.050 0.160 0.395 3.717 5.133 まず、空気抵抗について、 m1が上方に向かうのに対し、m2が下方に向かい、速度は同じであるため、打ち消されると考えました。 そして空気抵抗が打ち消されるため、滑車と紐との摩擦のみで考え、それぞれの加速度から求めた力の差から摩擦力を求めました。 すると次のような結果になりました。 0.131 0.229 0.256 0.362 0.297 この結果によると、摩擦力は明らかに速度に伴って増加していることが分かります。 空気抵抗を打ち消すという考え方が間違っていたと思うのですが、なぜ違うのか分かりません。 また、この実験において、どこに動摩擦と静止摩擦を考慮する点があるのかも分かりません。どなたか解説して頂けるととてもありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 圧力センサーからノイズを取り除く方法について

    風洞を使って、物体にかかる空気力の測定の実験をしています。 対象物体に支柱を取り付け、圧力センサーの上に乗せて実験しているのですが、 物体に働く力以外のノイズを拾ってしまいます。 支柱の振動がおそらくノイズの原因かと思っています。 支柱はもちろん改良するとして、 このノイズ(固有振動数)をデータから取り除くにはどうすればよいのでしょうか? ある方から頂いたメールによると、 【今までの取得済みの天秤データーから、固有振動の効果をさっ引く試みついて】 1.まず得られた結果をフーリエ解析し、問題の周波数が固有振動から来るものであるかどうか確かめる. 実はこれが固有振動かどうかは実は関係ない.大事なのはラインスペクトル的であるかどうか. 2.その場合にはデータからそのフーリエ周波数成分だけさっ引く. ただし、フーリエは位相情報を含まないので、 力がかかって振動の位相が変わったりするとこのやり方が効かなくなるかもしれないので、更なる工夫が必要. 位相の問題が露見する場合には、ピースワイズにフーリエ周波数成分のさっ引きを行う等更なる工夫も必要 と、アドバイスを頂きました。 しかし残念なことに、私はこういった信号の除去を行った経験もなく、また学んだこともないため、 フーリエ解析すること以外ほよく分かっていません。 「ラインスペクトル的」「ピースワイズ」とはいったい・・・? 上記のアドバイスを的確に行うにはどうすればよいのか、もしくは、 なにか別の良い方法があれば是非教えて頂きたいと思っています。 ご教授のほど、宜しくお願いします。