• 締切済み

流体工学についての質問です.

次の場合に模型実験を行う際,相似性を考慮した無次元量を教えてください. 1.管の摩擦による圧力損失 2.F1自動車の性能試験 3.スペースシャトルの空気抵抗 4.新幹線の空気抵抗 5.翼のフラッター現象の振動

みんなの回答

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

非圧縮性流体なら、レイノズル数だけ、 圧縮性流体なら、レイノルズ数とマッハ数、 が等しければ、相似でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 流体力学の問題です、教えてください!

    水面の高さの差が一定の2つの水槽を6本の同形状の管を直列にして繋ぐ場合と並列にして繋ぐ場合の流量比を求めよ.ただし,損失は管摩擦損失のみを考慮し,管摩擦係数は速度によらず一定であるとする.

  • 圧力損失について

     先日、マノメータとピトー管を用いて空気の圧力と速度を求める実験を行いました。  その実験で、空気を拡大管(配管径50mmを100mmに拡大)に流した後、縮小管(配管径100mmを50mmに縮小)に流しました。空気が拡大管に進入する前の静圧が388Pa、拡大管に入った後の静圧が390Pa、縮小管を出た後の静圧が372Paというふうになりました。 ということは拡大管、縮小管の前後で388-372=16[Pa]の圧力が損失されているのですが、このような拡大、縮小によって起こる圧力損失の主たる要因は何なのでしょうか。  理論的に説明せろと言われたのですが、なにぶん流体力学を習い始めたど素人なので、よくわかりません。(摩擦が原因なのかなと思うのですが)どなたかお教えいただけないでしょうか。

  • 流体が及ぼす力について質問です。

    流体が及ぼす力について質問です。 下図のようなモデルがあるとします。 ある管にピストンがあり、そのピストンをバネで支えています。コンプレッサーで加圧した空気を送り、そのピストンを押します。ある程度ピストンが下がると横穴から空気が大気中に抜け管内の圧力が下がり元の位置に戻ろうとします。このピストンの力と空気の押す力が均衡したとします。 このとき加圧した空気の圧力と管の断面積、均衡したときの横穴の断面積が分かっているとしてピストンの力はどんな計算式で求められるのでしょうか?できない場合は他にどんなパラメータが分かればいいでしょうか? そんなに精度が必要というわけではないので摩擦などによるエネルギーロスや温度湿度などの細かいパラメータは無視してかまいません。大雑把な値が求められればいいのです(誤差10%位?)。 無知な者なのでもしかしたら見当違いなことを言っているかもしれませんが、是非ご教授お願いします。

  • 流体力学の質問です

    急拡大管の損失の問題です. http://homepage3.nifty.com/skomo/f28/hp28_55.htm このURLの説明を使うと, 非粘性非圧縮性流体に対して成り立つベルヌーイの定理を用い, 粘性の影響を考慮した圧力損失をΔpとおき,これが,速度差の2乗に比例するという結論を得ます. しかし,もし,流体が非粘性非圧縮性流体なら,圧力損失はゼロです. とすると,速度差もゼロにならなければなりません. これは矛盾です. この解決のためには,おそらく運動量保存を考えて式をたてるところかなと思うのですが, いまいち,理解できません. ご教授お願いします.

  • 化学工学.の問題です。解き方をお願いします。

    8B管を用いて 比重 0.80、粘度 28.5*10^-3 Pa・s の原油を 32.0 m3/h の流量で水平輸送したい。 輸送管1kmあたりの摩擦エネルギー損失ΔFf と圧力損失ΔPf を 求めよ。 . 8B管…外径 216.3mm 、厚さ 5.8mm 、近似内径 204.7mm . 答えはFf= 7.35J/kg 、Pf= 5880Pa になるそうです。 詳しく解説をしてくださると助かります。

  • 空気の管摩擦損失

    空気の管摩擦損失から流速を測りたい者です。 微圧計で圧力差を測定する事は出来るのですが 流速の計算方法に疑問があります。 当初、流体力学で良く目にする「ダルシー・ワイスバッハの式」で計算できると思っていたのですが、この式にでてくるヘッド(圧力差)は水頭とあることが多いのです。これは水の圧力差としか扱えないのでしょうか? もし、それ以外でも管摩擦損失から流速を測定する式・理論をご存知の方は教えてください。 宜しくお願いします。

  • 滑車を使った、摩擦力と空気抵抗のレポートを書いてるんですが・・・

    今、物理の実験レポートを書いています。 実験では、まず重さm1,m2の2つの重りを滑車を通した紐の両端につけて、x=0.58[m]落下する時間を測定し、平均の速度、平均の加速度を求めました。 そして(m1+m2)g/(m1-m2)の式によって求めた加速度と実験結果とを比較し、摩擦を考える。というもので、 摩擦は 1、vに比例する空気抵抗 2、垂直抗力による滑車と紐との摩擦力 3、静止摩擦と動摩擦の違いがあることを考慮する という感じなのですが、 先ず実験結果及び、計算によって求めた加速度はこのようにあります。 m1[kg] m2[kg] t[s] a(r)[m/s^2]a(e)[m/s^2] 0.090 0.120 0.865 0.775 1.400 0.080 0.130 0.683 1.243 2.333 0.070 0.140 0.532 2.049 3.267 0.060 0.150 0.484 2.476 4.200 0.050 0.160 0.395 3.717 5.133 まず、空気抵抗について、 m1が上方に向かうのに対し、m2が下方に向かい、速度は同じであるため、打ち消されると考えました。 そして空気抵抗が打ち消されるため、滑車と紐との摩擦のみで考え、それぞれの加速度から求めた力の差から摩擦力を求めました。 すると次のような結果になりました。 0.131 0.229 0.256 0.362 0.297 この結果によると、摩擦力は明らかに速度に伴って増加していることが分かります。 空気抵抗を打ち消すという考え方が間違っていたと思うのですが、なぜ違うのか分かりません。 また、この実験において、どこに動摩擦と静止摩擦を考慮する点があるのかも分かりません。どなたか解説して頂けるととてもありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 円管の長さと流速の関係

    円管上流からマスフローで質量流量一定で空気を流します. すると円管が長くなるにつれて流速が低下していました. (熱線流速計の出力が低下していました) 流量一定であるのに関わらず流速が低下するのはなぜですか? (Q=ρAUであるため疑問に感じています) 本で(ベルヌーイなど)調べた結果円管内壁との圧力損失によってエネルギー損失が生じるため 運動エネルギーが減少し流速が低下すると考えましたが式で理解することができません. 私の調べた本には次のような式が出てきましたが,円管の長さが長くなるにつれて圧力損失が大きくなることは分かりますが,圧力損失が大きくなるにつれて流速も増加するという見方もでき,自分の考えと矛盾していることがしっくりきません. どなたか円管の長さと流速の関係について式で説明してくだいますでしょうか? 配管抵抗式 P=λ・(L/d)・(ρ・U^2/2) P[Pa]:配管抵抗(圧力損失) λ:管摩擦係数 L[m]:管の長さ d[m]:管の内径 ρ[kg/m^3]:密度 U[m/s]:流速

  • 気体の圧力損失のことについて流体力学の質問です

    気体の圧力損失のことについて流体力学の質問です 判っているひとにはアホ見たいな質問ですがおしえてください 圧力損失を算出するのに当たって ?P=λ・L/D・γV^2/2というファニングの式がありますが このときのλ(管摩擦係数)はムーディー線図より Reと相対粗度ε/dからだしますよね ところが別の式?P=4ft(uuρ/2g)l/dというのを見ました ρ=気体の単位重量 u=流速 g=9.8 l=配管長さ d=配管内径 と ここまではわかるのですが 単位なしのftという数字は一体何ぞや?またどうやって算出するのでしょうかReや粗面度を使ったこのftを算出する式があるのでしょうか?又 何という式なのでしょう? どなたかご教授くだされば幸いです

  • 層流、乱流と壁面粗さの関係について

    管摩擦による損失の実験で なぜ層流のとき、管摩擦係数λが壁面粗さに影響されないのか? と 逆に乱流の場合、なぜ壁面粗さに影響されるか? 教えてください。

液晶に何も映りません
このQ&Aのポイント
  • 電電を入れてスイッチボタンを押しても液晶が真っ白になるだけでど画面のどこをタッチしても反応しません
  • お使いの環境はiOSで、接続は無線LANです。Wi-Fiルーターの機種名はソフトバンク光です。
  • 液晶に映らないトラブルが発生しています。液晶が真っ白になり、タッチしても反応しません。お使いの環境はiOSで、無線LAN接続です。対処方法を教えてください。
回答を見る