空気圧ピストンの力計算式とパラメータ

このQ&Aのポイント
  • 空気圧ピストンの力は、加圧した空気の圧力と管の断面積、均衡した時の横穴の断面積から計算されます。
  • 摩擦や温度湿度などの細かいパラメータは無視しても構いません。
  • ただし、精度を求めない場合は誤差10%程度で大雑把な値を求めることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

流体が及ぼす力について質問です。

流体が及ぼす力について質問です。 下図のようなモデルがあるとします。 ある管にピストンがあり、そのピストンをバネで支えています。コンプレッサーで加圧した空気を送り、そのピストンを押します。ある程度ピストンが下がると横穴から空気が大気中に抜け管内の圧力が下がり元の位置に戻ろうとします。このピストンの力と空気の押す力が均衡したとします。 このとき加圧した空気の圧力と管の断面積、均衡したときの横穴の断面積が分かっているとしてピストンの力はどんな計算式で求められるのでしょうか?できない場合は他にどんなパラメータが分かればいいでしょうか? そんなに精度が必要というわけではないので摩擦などによるエネルギーロスや温度湿度などの細かいパラメータは無視してかまいません。大雑把な値が求められればいいのです(誤差10%位?)。 無知な者なのでもしかしたら見当違いなことを言っているかもしれませんが、是非ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IrGacria
  • ベストアンサー率65% (26/40)
回答No.2

圧力鍋のシュッシュッといっている部分ですよね? 「均衡して」とは、ピストンが静止しているのか、それとも定常的な振動をおこなっているのですかわかりませんが、とりあえず、静止しているとすると考えると。。。 ピストンの断面積をS、ピストンにかかる圧力をPとし、バネの力をFとすると、細かいことを一切忘れると、PS=F となっているはずです。問題は、ピストンにかかる圧力Pの求め方です。 横穴が開いているから、管の中に流れが存在します。これは、圧力差が存在することを意味し、コンプレッサの吐出圧とピストンにかかる圧力Pは違っていることを意味します。管と横穴のコンダクタンスを調べる必要があります。大雑把には、  コンプレッサ吐出圧 = 流量÷管コンダクタンス + P + 流量÷横穴コンダクタンス + 大気圧 じゃないでしょうか。流量が大きい場合、コンダクタンスは流量に依存するかもしれません。また、ピストンの位置(横穴の塞ぎぐあい)によってもコンダクタンスが変わるので、たぶん、それぞれの項は独立ではありません。

Quasar0312
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 コンダクタンスとは何なのか良く分かりませんが、これくらいは自分で調べてみます。 自分が欲しかったのはまさにこんな回答でした。 とても助かりました。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

計算式は示しませんが、この様な装置は実在し、圧力によって異なる音で鳴るので、圧を知ることが出来ます。

関連するQ&A

  • 流体力学

    流体が管内などある断面積を通過する際、その断面積の形状により管路抵抗などは変わるのでしょうか? 例えば、複数の穴がたくさん開いている断面と大きな穴が数個開いている断面で両者の総合断面積が等しい場合、流れる流体には何か影響がありますでしょうか? 一番知りたいことは断面積の違いによりどちらかが流れにくくなるのか、もしくは変わらないのかということです。 流体の知識に乏しいゆえ、他にも何か違いなど参考になる項目がありましたらお教えください。 想定している流体は常温の空気です。 よろしくお願いします。

  • 管路を流れる流体について質問です。

    流体について質問です。 添付図の様な管路があった場合、Aから空気を流した場合、Cの断面積がAの断面積の倍でしたら、 エネルギー保存則により、Cに流れる流体は、単純に流速約半分となり圧力も約倍になると思いますが、B部にはベンチュリー効果にて負圧になると思います。このとき、BとCの流速と圧力はどうなってしまうのでしょうか。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、ご教授願います。

  • 力F[N]の求め方がわかりません。

    力F[N]の求め方がわかりません。 下図(URL参照)のように断面積が異なる2つの管を連結し、内部を流体(動粘度μ)で満たします。 その際、左側の管の断面積をA1[m^2]、速度をv1[m/s]とし、右側の管の断面積をA2[m^2]、速度をv2[m/s]とします。 このような条件の基で、左側(A1側)の管から、一定速度V[m/s]で流体を押し出す運動を考えたとき、一定速度V[m/s]で押すのに必要な力F[N]の求め方がわかりません。 最終的には、一定速度V[m/s]を変えずに、右側の管の断面積A2[m^2]を小さくしていった際、必要な力F[N]がどのように上昇するのかを求めたいと思っています。 ご教授ください。 URL:http://geocities.yahoo.co.jp/gl/fangxiao0215

  • 力F[N]の求め方がわかりません。

    力F[N]の求め方がわかりません。 下図(URL参照)のように断面積が異なる2つの管を連結し、内部を流体(動粘度μ)で満たします。 その際、左側の管の断面積をA1[m^2]、速度をv1[m/s]とし、右側の管の断面積をA2[m^2]、速度をv2[m/s]とします。 このような条件の基で、左側(A1側)の管から、一定速度V[m/s]で流体を押し出す運動を考えたとき、一定速度V[m/s]で押すのに必要な力F[N]の求め方がわかりません。 最終的には、一定速度V[m/s]を変えずに、右側の管の断面積A2[m^2]を小さくしていった際、必要な力F[N]がどのように上昇するのかを求めたいと思っています。 ご教授ください。 説明図 http://geocities.yahoo.co.jp/gl/fangxiao0215

  • 流体力学の質問(層流の力学)

    管内の流体力学の質問です。 層流の力学についてです。 中には力のバランスの式というものがあります。 流体の圧力差=せん断力  (こちには図がかけないので、参考書のずを使ってください。) せん断力の式は分からないんです。どうやって、できますか? (大きな管に小さい管があるという感じの図です)

  • 流体力学?

    この問題を解いていただきたいです。 分野が全く違うので困っています。。。 空気中にあるシリンダーにピストンがはまっており、体積Vのほぼ密閉状態となっているが、小さな穴(面積A)がピストンと反対側に空いている。 時刻0にこのピストンが急に移動しだし、シリンダー内の体積がV/secで変化しているとすると、このときのピストンを押している力Fはどのようになるか。 シリンダー内の流体は完全流体と空気の2通りで行い、また条件が足りないときは適宜自分で仮定していいです。 よろしくお願いします。

  • 流体の問題です。

    下記の問題が解けません。 わかる方回答お願い致します。 油圧シリンダーにおいて、油が圧力1MPa,流量2.5*10^-4 m^3/sで供給されているとき、ピストンの出力は?ピストンの断面積50cm^2,ピストンロッドの断面積を10cm^2、背圧を0.1MPa. 答.230W

  • 流体力学の問題

    『外径2R,内径2r の円管を考える.材料の降伏応力をτy とするとき,管が耐えら れる管内部の圧力pmax はゲージ圧でいくらか』 (解答) 管内の圧力をpとすると、 管の長さdz、周角度θの微小な部分にかかる力dF=prθdz。 これが管内部の応力と釣り合うから dF=2τy(R-r)sin(θ/2)dz よって―― となっているのですが、 管内部の応力のところがよくわかりません。 解答にはリングを扇形に切り取ってある図が載っているのですが、 応力τが半径方向に直角に、切り取られた管をハサミ込むように書かれています。 応力は半径方向に作用すると思うのですが(そうでないと管内の圧力と釣り合いが取れない気がします)なぜでしょうか? また、切り取られた管の側面の面積(図でτが働いている面積)が 2(R-r)sin(θ/2)dz となるのもわかりません。 教えて下さい。

  • 流体力学について質問です

    すみません。 はじめて流体力学を勉強しましたが ちんぷんかんぷんです。 どなたか教えてください。 (1)外径30mm、肉厚7mmの特殊高圧配管鋼管で、許容引張応力を  80MPaとするとき、許しうる内圧はいくらになるか求めなさい。  腐れ代は0とする。 (2)内圧1.2MPaを受ける内径2mmの薄肉円筒の肉厚を求めなさい。  但し許容応力を80MPaとする これは、どのようにしてとけばいいでしょうか。 (1)は、断面積64mm^2に80MPaの力がかかると考えていいのでしょうか。 (2)は(1)の内容が理解できれば解けるのでしょうか。 自分なりに調べたのですが、わかりませんでした。 流体力学を勉強しだして間もないですが、どうしても 理解していきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 化学工学の流体の問題が、解けません

    流路の断面積を0.25に急激に縮小した短管を噴水用のノズルとし、 垂直上方に水を噴き上げることにした。縮小前の流体の圧力150kPa、 流速2m/sのとき、噴水は何メートルまで上がるか? という問題です。 これを、エネルギー収支式で求めようとやってみたのですが、高さZや縮小後の圧力が分からないので出来ないと、思いました。 それとも、トリチェリーの定理を使うのでしょうか? ヒントでも、解き方でも良いので、教えてください。お願いします。