• ベストアンサー

流体力学について

理想流体の一分間の流量Vを求めたいのですが、 トリチェリの定理の流体速度v=√2ghを利用して 流量V=S√2gh×60[s]×ρ (Sは水を放出する管の断面積、ρは密度) で求めます。そこで、 Sは、管の内半径aの二乗であるa^2=m/πdσでいいのでしょうか?また、 ρは完全流体なので0,999でいいのでしょうか? こうして計算してもいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

単位もないし、記号の説明もないので、何を言っているのか解らないですよ。 速度 v=√(2gh) [m/s] として、質量流量Vを [kg/min]で求めたいというなら、 断面積S [m^2]なら、管の半径 a[m]とすれば、 S=πa^2[m^2] です。 また、ρは密度だから、単位は[kg/m^3] で、水なら、温度によって変わるが、ふつう1000[kg/m^3]としますが、少し精度よくということであれば、15[℃]で、999[kg/m^3]です。  単位に、[g]、[cm]を使うならそれなりの数値になります。たとえば、水の密度は0.999[g/cm^3] です。

その他の回答 (1)

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.2

>Sは、管の内半径aの二乗であるa^2=m/πdσでいいのでしょうか? すでに回答済。 S=πa^2. >ρは完全流体なので0,999でいいのでしょうか? 水ならば1.000でも0.999(g/cm3)でいいですが、水は完全流体ではないですよね? あまり大きくないけれど粘性を持っています。 で、水を完全流体としてみなして解く のであればよくあることですが、 ρは完全流体なので  という文章からは、完全流体とは水のことであるかどうかわかりません。 0.999という数値をあげているのでまあ水と思うけど。 また、個人的に、1.000を0.999にしても答が精密になるとは思っていません。 完全流体といえども質量はあるわけで、そうなると縮流という現象が起きます。 この結果、池から管になった直下流の断面は、元の断面積の約0.6~0.7に縮小します。 これを考慮に入れるのかどうか。(入口の形状により、縮小率は変動する。) 考慮しなくてもしてもいいけど、1.000か0.999は、どうでもいいことになります。 よって、 S=(0.6~0.7)×πa^2. で計算しないと、完全流体といえど、測定値と合いませんが、そこまで要求している...かな?

関連するQ&A

  • 流体力学

    はじめまして。 次の静止流体の点の圧力を求めるとき(大気圧=Pa、流体の密度=ρ             大気圧  水面-------------------------                                     流体 ・                 ------------------------- 水面から点までの高さをhとしたとき 点での圧力はPa+ρghだと思います。 ここで流体が速度vで右方向へ移動していたとします。 その場合でも点での圧力はPa+ρghでしょうか?? また、今まで静止流体の点(深さh)での圧力はρghと考えてきましたが 流れのある流体で、ρghは使えないのでしょうか?? 使えないとき、どのような場合でしょうか?? どれかひとつでも答えていただいたら幸いです。

  • dH/dtとH(t)の関係

    私は流体力学を学んでいて、今度排水の実験(オリフィス)をする事になりました。そこで、実験の準備としてdH/dt(水深が下がる速さ)とH(t)(水深)の関係を微分方程式によって表示せよ。という課題が出たのですが、どのように表示すればいいのかわかりません。表示方法がわかる方、教えてください。 この実験ではトリチェリの定理を使います。 V=√2gh 流量Q=αVA=α√(2gh)*A α=0,6 A=オリフィスの断面積   よろしくお願いします。

  • 流体力学の問題が分かりません

    図のようにノズルの大気中に密度ロウの水が体積流量Qで流出している。断面1の圧力p1断面積をA1とし断面2の圧力p2断面積A2としたときp2は大気圧であるが水の圧力に比べて十分小さいので今回の計算では無視できるものとする(p2=0)。いま水がノズルから流出することによって生じるノズルに作用する力Fを求めたい。(水に作用する力-F)とする。 1質量流量と断面1における流速と断面2における流速を求めよ。 2断面1と断面2およびノズル壁面で囲まれた流体に運動量の法則を適用しFとQを含んだ関係式を求めよ(圧力p1は必要であるが圧力p2は無視してもよい) 3Fを密度ロウ、Q、A1,A2によって表現せよ 密度のロウの記号の打ち方が分からないのでカタカナのロウで書いています。

  • 流体力学的

    ある液体(非圧縮性流体)が○○Paにて管に流れ込んでいるとします。 管の形状は A1→a1→A2→a2→A3→a3→大気と面積が変動しており A・aで各ポイントで必ず絞りの形状となっているものとし、各絞り(a)には流量係数が与えられているとします。その際に次の項目について求めたいのですがどういう計算をすればいいのかまったく思いつきません。 Q1:各Aのポイントでの圧力 Q2:a3から大気にでた液体の単位時間あたりの流量 どなたか取っ掛かりのヒントでもかまいませんので 知恵をかしてください。

  • 流体力学

    圧縮性流体が断面積変化のある流管を流れるとき 質量保存 運動量 連続の式より du/u = {1/(M^2-1)}・dA/A dρ/ρ = -{κM^2/(M^2-1)}・dA/A dp/p = -{κM^2/(M^2-1)}・dA/A dT/T = -{(κ-1)M^2/(M^2-1)}・dA/A da/a = (1/2)・dT/T u速度 Mマッハ数 A断面積 ρ密度 p圧力 κ比熱比 T温度 a音速 となり、 M=1が特異点となって、速度 密度 圧力 温度 音速 の変化が 超音速と亜音速で逆になると思うのですが なぜ超音速と亜音速で変化の仕方が変わるのでしょうか? 推測でもかまわないので、お願いします。

  • 流体の問題!!

    この問題が解けません!誰か手を貸してください! 流体がノズルから大気中に流量Qの割合で放出されている。 流体がノズルに作用する力Fは F=((γA1Q^2)/2g)×((A1-A2)/A1A2)^2 A1:断面積(ノズル途中) A2:断面積(ノズル先) A1>A2 γ:液体の比重量として 上式を証明せよ。 です。お願いします!

  • 流体の問題が分からないので教えてください

    図に示すように管から水(密度1000kg/m^3)が流出している。(管の中心から水面までの高さは1.5mとする。) A点の断面積5cm^2、B点(管出口)の断面積10cm^2のとき 流量とU字管の水銀(密度13600kg/m^3)の二つの面の高さの差hを求めなさい。

  • 流体力学

    恐れ入ります。 ポンプの仕事率を求める問題がわかりません。 ポンプに水が流れています。ポンプの入り口と出口の断面積、体積流量が与えられています。 ポンプの入り口と出口からU字管水銀マノメーターに つながれており、水銀の高さの差が与えられています。 水銀と水の密度、重力加速度が与えられています。 以上からポンプの仕事率は導出可能でしょうか? 教えてください。

  • 流体力学のベルヌーイの法則についての問い

    流体力学の問題で難解なところがあります。よろしかったら、解説をお示しください。→半径6m、高さ5mの円筒容器の下に半径0.1m、高さ1mの排出管がついた装置がある。いま、この排出管が下向きの状態で装置はある。この装置内に、粘性を無視できる流体を満杯に入れた。このとき、流体が最上部から3m降下するまでの時間はいくらか?ただし、流体の密度を6〈kg/㎥〉、重力加速度を9.8<m/s^2>、大気圧は一定とする。 答えが、300秒くらいになるというのですが、どうもたどり着きません。 自らの考えとしては、排出口下端の速度をベルヌーイの式から算出して、流量を求めて… または、 装置の上端から3m降下地点まで、ベルヌーイの式をたてて、速度を微分形にして微分方程式を解く… この2つの方針でとける気がするんですが… どうもうまくいきません。どなたかお願いしますm(__)m

  • 流体力学の問題がわかりません><

    外半径がa,内半径がbの水平な同心円管のあいだを流れる流体(粘性率η)について、管の長さをl,両端の圧力差をΔpとすると、単位時間に流れる流体の体積は次式で与えられることを示せ。 πΔp/8ηl{a^4–b^4–(a^2–b^2)^2/log(a/b)} どうかよろしくお願いいたします。