• 締切済み

バレーボールの軌道計算について

バレーボールにはフローターサーブという無回転で飛翔することによってボールを揺らすサーブがあります. いま,風洞実験によって,バレーボールが無回転時に働く空気力について計測しています. そこでつぎのステップとして,その空気力をつかって,バレーボールが無回転時にどのような飛翔軌跡を描くのか調べたいと思っています. なんとなく,数値積分で計算するのだろうな,ということは分かるのですが・・・ 実際に,空気力のみを使って起動計算するにはどのような手順を踏めばよいのでしょうか? 実験条件としましては, 力のサンプリング周波数:1000Hz 測定:流れ方向の抗力と,横方向の横力 よろしくお願いします.

みんなの回答

noname#77472
noname#77472
回答No.3

#1様が全部言ってしまわれましたね。^^ 質量、体積、表面積。 密度、温度、粘度。 中心圧力、と速度 PV 表面圧力(全R点)PV 溝にかかるF(E)及びベクトルでの考査。 溝膨張によるFの変化。 溝による流体の変化。 次に、断面積による平面での考査。 次が球体による考査。 次が流体とPV。

geist
質問者

お礼

すでに実験は終了しており,力のデータは採取しています. 球の溝などの影響もあるかとおもいますが, 私が知りたいのは単純に,ボールにかかる力が分かっているので実際にボールはどのように飛ぶかが分かるのではないか,ということです. 中心圧力がどうこう,粘性がどうこうという細かい話にまでは至っておりません. 単純にF=maを2回積分して出せると思ったのですが,計算結果があまり納得できませんで,計算方法が違うのかと思い,質問させていただきました. 言葉足らずで失礼しました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.2

ボールの進行方向の後ろにできる、「カルマン渦」の挙動を計算されてはどうですか。 複雑な渦ですので、計算だけでは困難と思いますが、実験を重ね、状況分析をより現実的な理論に当てはめることができれば、かなり実際の現象に近づくと思います。

geist
質問者

お礼

たしかに渦の流体力学特性はよく知っておくべきだと思います. 次のステップアップとして,参考にさせていただきます. ありがとうございました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

実験をしてデータを集めます それを分析して方程式を立てます 特定のパターンが得られなかったら計算では求めることができない軌道だということです 観測、分析、考査、実験、考査 科学の基本です 実験をしないで方程式を導くことは出来ません

geist
質問者

お礼

すみません,質問の仕方が悪かったかもしれません. 実験は終了しており,力のデータは取得しています. お聞きしたいのはそのデータを使って・・・ということです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中1です。部活でバレーボールをやっています。中学校で初めてバレーを始め

    中1です。部活でバレーボールをやっています。中学校で初めてバレーを始めました。 部員数があまり多くないので、割と上手だったぼくはレギュラーに選ばれました。 しかしサーブが上手に打てません。チームを一歩でもリードさせれるように、良いサーブが打てるようになりたいです。 なので、何かサーブを変化させるようなコツのようなものはありませんでしょうか? ジャンピングサーブとアンダーサーブは控えて欲しいです。フローターサーブでお願いします。 ※10回中9回は入ります。そして、無回転のサーブは打てます。しかし変化しないのです。

  • フローターサーブ

    初心者…ではありません。 すでにバレーボールは10年以上やっています。 昔は無回転のフローターサーブで相手を崩すのが結構得意でした。 その後、しばらくジャンプサーブに変え、さらにその後はリベロを専門的に長くやっていました。 で、最近、前衛をやるようになり、年も取ってきたのでジャンプではなく フローターを打つことにしたのですが、 なんとフローターサーブが入らなくなってしまいました。 入らなくなると、さらに苦手意識と入らなかったトラウマが高じ、サーブを打つ番になったら緊張し、 サーブの時、打つ手がヒット直前でロックしてしまうような感覚になり、 サーブがネットに届かないという事態も何度か…。 初心者ではないため、精神的な問題も大きいのかと思っています。 私みたいな人、なかなかいないんじゃないかとも思ってます。 フローターサーブの技術的なコツや、精神的な心構えについて、 アドバイスいただきたく、気長にお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • プロペラの風洞実験

    プロペラの風洞実験に関する質問です。 地面に固定されていてモーターで回転するプロペラを、その回転面に対して垂直な方向から見たとき(つまり回転するプロペラを横方向から見たとき)を考えてください。 いま、左(プロペラ前方とする)から風が流入したとします。そのときプロペラは左から右に力を受けると思うのですが、この力と大きさが同じで逆向きの力がこのプロペラが生み出す推力と考えていいのでしょうか?? また推力係数なるものが上述した推力によって計算で求まりますが、この推力係数って負の値って取るのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 風洞実験

    風洞実験で定常流れにおける野球ボール周りの3方向の空気力を測定したいんですがどのような方法があるのでしょうか?

  • バレーボールの審判について。

    バレーボール6人制の審判について。 バレーボールの主審をするとき、私は特に次の2点を判定するのが苦手です。 それぞれのコツを教えていただきたいです。 ①両チームの誰が前衛で誰が後衛かが分からなくなり、結果、バックアタックの反則やポジショナルフォールトがとれません。 ②セッターのドリブル(ダブルコンタクト)の基準が分かりません。横回転や、からだの向きとは違う方向へのトスなど、いざ目の前でそれっぽい現象が起きると、判定が出せません。何をもってドリブルとなり、どんなケースが該当するのか、が分かりません。 それぞれについて、コツを教えてください!

  • 横回転サーブ

    横回転サーブ 最近、横回転サーブがうまくできません。 回転数が足りなくてすぐに払われたり、ロングになってしまいます。 あと、コースがフォアの方向にしか打てなくて、バックの方向に打てません。 どうしたら、回転数があり、ショートになるサービスが打てるようになりますか?

  • 揚・抗力の測定について

    こんにちは。 簡単な風洞実験で物体の揚力と抗力を同時に測りたいと思っています。 ネットで検索したところ以下の参考になりそうな図を見つけたのですが http://www.aerorocket.com/tunnel/system.gif 揚力の測定は理解できるとしても、抗力の測定がどの様に行われるのか理解できません。なぜ、流れ方向の力がDragと書かれている部分に伝わるのでしょうか?どのように考えればよいのでしょうか? お分かりになる方がおられましたらご教示いただけると幸いです。  また、このような二軸方向の力を同時に測る方法として、分力計がありますが、もっと安価に出来る方法がありましたら、教えていただけると助かります。

  • 4次のルンゲクッタ法について

    物理か数学か,カテゴリーで悩んだのですがこちらでおねがいします. 数値積分を用いて質点の軌道予測を行いたいと思っているのですが,それには精度の高い4次のルンゲクッタを用いればよいと教えられました. 恥ずかしながらいまいちルンゲクッタを理解していないため,軌道予測ができないままでいます. 質点の軌道予測に用いるのは, 1:Δt=0.001secで採取した空力データ(風洞より) 2:採取した質点にかかる空気力は,横方向(y軸)にかかる力 3:質点はx軸方向に飛ぶ 4:F=m(d^2x/dt^2) 知りたいのは,まっすぐ飛ばした質点が,飛翔中に時々刻々と受ける横方向に力によりどれだけ曲がるか,というものです. これをルンゲクッタで解く方法を,教えていただけるととても助かります. 宜しくお願い致します.

  • 風洞の性能について

    吹き出しタイプの風洞を使って、様々な形の物体の空気力を計測している者です。 この前にバスケットボールの空気力を測ったのですが、 表面にまったく溝のない真球(滑面球)よりも臨界Re数前の抗力係数が 小さい値を示しているのですが、原因は何が考えられるでしょうか? 抗力係数は真球が0.5に対してバスケットは0.4です(臨界Re前)。 これだと表面がボコボコしているバスケットのほうが摩擦が少ない ことになります。 真球のデータは信頼できる過去の論文を引用しているので間違いは ないと思います。 吹き出し口直後にピトー管を置いて、流速や空気密度を測っているのですが、 もしかして、吹き出し口付近の空気密度と、試験体付近の空気密度が違うということはありえるのでしょうか? 回流タイプの風洞であればそういうことはないと思うのですが、 吹き出しタイプなので、外の影響を受けるのかな、と思いました。 温度が変わったり。 ピトー管からの風洞の風速なども、バスケットに取り付けた分力計のデータも、 すべてパソコンに取り込む形にしているのですが、 Reに関わる空気密度(ピトー管データ)よりもCdに関わる空気密度の方が 小さいのに、Cdの計算時にピトー管データの空気密度を使っているから、 Cdがずれるのか・・・と、考えています。 それとも、 層流時において、表面がボコボコの物体のほうがツルツルの物体より 摩擦が小さいなんてことがあるのでしょうか? 風洞について、空気力について、知っておられることがありましたら 是非教えてください。

  • 加速度計算

    現在、振動により発生する加速度の計算で悩んでいます。 横方向(X軸方向)に230Hzの振動で振幅が1.8mmの場合に発生する 横方向加速度が何Gであるのかがわかりません。 式はおそらく a=r×ωの二乗 ※ω=2×π×f であると考えています。 ですので、a(m/secの二乗)=0.9÷1000×2×π(パイ)×230 となるのでしょうか? 以上、初歩的な質問ですみませんが回答宜しくお願いします。

印刷結果、全体的に黒くなる
このQ&Aのポイント
  • 印刷結果でベースが全体的にグレーがかって出てきてしまう。
  • ドラムの清掃もしたのですが、その汚れとは違うようで。
  • 互換インクの不良品を使ってしまい、それからおかしい。インクはすでに交換済みですが、全体的に汚れる原因がわからないです。
回答を見る