• ベストアンサー

風洞実験

風洞実験で定常流れにおける野球ボール周りの3方向の空気力を測定したいんですがどのような方法があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.1

こんにちは 3方向の計測ですと超音波風速計が便利だと思うのですが、野球のボール周辺だとサイズが合わないかもしれませんね。 微小な部分の測定でしたら熱線風速計の方が合ってると思います。 X型プローブを90度ひねれば横方向も測定できるように思いますが、 2つ使って3次元が測定できるかどうか、試したことがないのでわかりません。 最近は熱線風速計で3次元の測定ができるものも開発されてるのかもしれません。

関連するQ&A

  • 風洞実験で使う糸みたいなもの

    TVとかで、車の風洞実験で、車体に糸みたいなものを貼っているのを見たことがあるのですが、あれは何を使っているのでしょうか。 空気の流れを目で見たいのですが、煙では製品に悪影響があると思われるので、糸のような物をさがしています。 最悪は自分で糸を切って貼るつもりですが、市販のもので便利なものがあれば教えて下さい。

  • 風洞実験の振動数

    風洞実験についての課題を行なっています。 実験設備の説明に、290Hzで360秒間測定したと記述があります。 測定項目は速度、風洞内の対象物上に複数取り付けられたセンサーで圧力(それと、圧力を補正するための温度)なのですが、 振動数290Hzはどのように取り扱えば良いか分からないので教えていただきたいです。 スケールの問題から、流速を元にレイノルズ数を考えたりする必要性は分かりますが、Hzはどう扱えば良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • プロペラの風洞実験

    プロペラの風洞実験に関する質問です。 地面に固定されていてモーターで回転するプロペラを、その回転面に対して垂直な方向から見たとき(つまり回転するプロペラを横方向から見たとき)を考えてください。 いま、左(プロペラ前方とする)から風が流入したとします。そのときプロペラは左から右に力を受けると思うのですが、この力と大きさが同じで逆向きの力がこのプロペラが生み出す推力と考えていいのでしょうか?? また推力係数なるものが上述した推力によって計算で求まりますが、この推力係数って負の値って取るのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • バレーボールの軌道計算について

    バレーボールにはフローターサーブという無回転で飛翔することによってボールを揺らすサーブがあります. いま,風洞実験によって,バレーボールが無回転時に働く空気力について計測しています. そこでつぎのステップとして,その空気力をつかって,バレーボールが無回転時にどのような飛翔軌跡を描くのか調べたいと思っています. なんとなく,数値積分で計算するのだろうな,ということは分かるのですが・・・ 実際に,空気力のみを使って起動計算するにはどのような手順を踏めばよいのでしょうか? 実験条件としましては, 力のサンプリング周波数:1000Hz 測定:流れ方向の抗力と,横方向の横力 よろしくお願いします.

  • 2次元円柱の風洞実験

    初めまして、機械科の3年です。 今、風洞実験の考察をしています。 質問したいのは円柱の後流の速度分布についてです。 円柱の中心位置から、下流方向にある検査面においてピトー管をY方向に10~190mmの範囲で10mmずつ移動し、各点の総圧、静圧をマノメータで計測し流速uを求め、それを主流速度Uで除してy/a(aは円柱の半径)とu/Uの速度分布のグラフを作成したら、u/Uが1より大きくなっている部分がありました。 これは、どのような理由で生じた現象でしょうか? お願いします。

  • 尾翼と風洞実験について

    風洞実験装置を使い、ロケットの安定性について調べています。 尾翼の面積を一定にしたまま、形のみを変えることによって起こる、安定性の変化について調べたいのですが、実用的な方法が思いつきません。 このようなことを調べるのに、風洞実験は適しているのでしょうか?また、どのような方法で実験をしたらよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • クントの実験

    いわゆるクントの実験についての質問です。 棒をこすることによって前後に若干伸び縮みし、棒が縦波の振動を起こすわけですよね? そしてその定常波がガラス管の中の空気に伝わり、ガラス管内の空気も棒と同じ振動数で振動する。 そのときに棒の振動とガラス管内の空気が共鳴しているならば、ガラス管内の空気は定常波となる。 そうすると、ガラス管内のコルク粉が空気の振動の大きい(振幅の大きい)ところではバラけ、空気の振動の小さい(振幅の小さな)ところでは動かない。 こういう理解でよいのでしょうか? 棒が定常波なのでガラス管内も定常波となり、共鳴すると二つの定常波の振動数が等しくなるのか、 それとも最初に書いたように、棒が定常波でそれと同じ振動数の波がガラス管内にでき、共鳴するとガラス管の中も定常波になるのか。 どちらなんでしょうか?

  • 風洞実験での測定電圧の変換について

    小型のロードセルに接続されたロッドの先端に球体を固定して、色々な風速で抗力を測定するという実験について質問です。 実際の実験では抗力は出力された電圧値から求めることになっていて、それぞれの風速のときの電圧値がわかっています。 このとき電圧値から抗力を求める方法がわかりません。 ちなみにロッドは流れに対して垂直な方向には拘束されていて、流れ方向の力だけを測定するようになっています。 もし電圧値の抗力への換算方法が分かる方がいたらお願いします。

  • 揚・抗力の測定について

    こんにちは。 簡単な風洞実験で物体の揚力と抗力を同時に測りたいと思っています。 ネットで検索したところ以下の参考になりそうな図を見つけたのですが http://www.aerorocket.com/tunnel/system.gif 揚力の測定は理解できるとしても、抗力の測定がどの様に行われるのか理解できません。なぜ、流れ方向の力がDragと書かれている部分に伝わるのでしょうか?どのように考えればよいのでしょうか? お分かりになる方がおられましたらご教示いただけると幸いです。  また、このような二軸方向の力を同時に測る方法として、分力計がありますが、もっと安価に出来る方法がありましたら、教えていただけると助かります。

  • 主流総温について

     今風洞を用いた実験の勉強をしているのですが、あまり主流総温についての理解が出来ません。  風洞では設定する主流総温によって空気の流量を変化させるのですが、何故流量を主流総温(よどみ点温度)を基準に考えるのでしょうか?よどみ点温度とは速度が持つ運動エネルギーがすべて熱エネルギーに変換された点のことを指すと思うのですが、風洞ではそんな点は存在しないし。総温という概念を決める意味がよくわからないのです。  あと主流という言葉もよくわかりません。空気の流れには主流以外に副流なるものが存在するんですか?  教えていただけると助かります。