• ベストアンサー

市町村合併 メリット デメリット みなさんのご意見

市町村合併について教えて下さい。そもそもなぜ市町村合併をするのか。メリット・デメリットは?特に東海地方の合併に興味があります。中でも愛知県など。合併すると国から援助がされるんでしたっけ?それで隣接した地域と連携してより良い行政サービスがうけられる。県・市境地域の活性化、合併後のイメージアップ、一部地域の発展の危険性、文化の衰退など、いろいろな議論する項目があるようですが、みなさんの意見も是非お伺いしたいのです。自分も市町村合併についてはまだ全く知識がありませんので、いろんな意見をお伺いしたいです。うまく質問できなかったかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • howasi
  • ベストアンサー率23% (16/68)
回答No.2

人口3万から5万人ぐらいの町がいちばん目が通り、税金が効率的に使われるようです。 合併は、多分公明党が与党になって、政府が30年以上前の問題を、急に引き出してきたように、思われます。私のところが合併するときも、創価学会の人たちが、集団で、がんばっていました。創価学会の人たちは、みんなまじめでいい人ばかりです。 合併の結果は、質問者のとおりです。行政には援助はないはずですが、起債がおおく出来、その返済部分に国からの補助があるということですが、はっきりと決まっていないようです。夕張みたいなことにならないことを望みます。 固定資産税など、税金が上がって、行政の目は届きにくくなり、合併がよかったのかドウかとの声もよく聞かれます。どこの地域も、まだ、結果を実感できないと思います。儲けた人損した人はいるけれど。

nalu_hoku
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 地方自治体の予算は地方税と地方交付税交付金が多くを占めているようですが、地方税の税率があがるとすこしは善くなるのでしょうか?交付金については調べてみましたが、わたしには複雑でよくわかりません。平成に合併した市町村の行く先が気になります。

その他の回答 (2)

noname#245843
noname#245843
回答No.3

愛知県の場合は他見と比べて少し状況が違うように思います。愛知県は県レベルで東京都と並び不交付団体です。県下でも6割以上の市町村が 不交付団体になります。 1、豊田市の例、合併して県の6分の一の広さになりました。ほとんどが山間地の町村です。ある意味頼れるトヨタの町に入れてもらうという合併になります。近隣の町村のうち1つの町が離脱しました。三好町です。人口も多く工場もあり名古屋のベットタウンとして注目の町でもうじき市になるという勢いのある町です。 2、幻の碧海市、合併すると40万人超えの中核市になろうかという旧碧海郡というころですが、合併のための会はあるものの進展していません。みんな裕福な町なので合併するメリットが見出せない?のでしょうか。 3、飛島村  愛知県にある二つの村のうちのひとつ。合併をしない村になります。村とついていますが、名古屋市のすぐ下の村で村というにイメージは余りありません。名古屋港とか からのお金が入り単独の行政のほうが よいサービスができるようです。

nalu_hoku
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。不交付団体が6割以上。合併する市町村は全て交付を受けるものだと思っていました。3つの例をみてみると、行政サービスを充実させるためや県境地域の復興といったものは建前で、経済的に支援を受けたいというのが本音のようにも思えてきます。それで合併というのはやはりだめですよね?どうなんでしょうか・・・無知なもので申し訳ありません。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
nalu_hoku
質問者

お礼

このサイトは質問前にすでに拝見させていただいておりまたが、 参考資料のご提供ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ●市町村合併について

     市町村合併について、行政と議会の利権争いのように感じる地域の住人です(現在も町長と議会で議論中)。  実際は、今年の4月以後に変化が出てくるのかもしれませんが、市町村合併について聞かせて下さい。  市町村合併を実施した地域の方、合併しなかった地域の方、それぞれの声を聞けたら幸いです。 『質問』市町村合併して事(または、しなかった事)について (1)良くなった事、または良くなると思われる事。 (2)悪くなった事、または悪くなると思われる事。 (3)(1)も(2)も無く、何も変化を実感していない、または期待していない。

  • 市町村の合併について・・・

    ・合併問題について一般常識的な知識しかない民間人です。 ・今ワタシの住んでいる地域に合併問題が持ち上がっております。 ・合併によって住民に齎される利益不利益については個別に議論されている状況です。 ・先日合併に関する住民説明会に参加しました。 質問 市町村合併を推進しようとしている、おおもとのところ(国?政治家?)が享受する(であろう)『市町村合併によって齎される利益』について・・・が良くわかりません。 どなたか御存知の方がいらっしゃいましたならば御教え願いたいと思います。 宜しく御願い致します。  

  • 市町村合併後、分離して元の市町村に戻す運動を実施中の地域、これから予定

    市町村合併後、分離して元の市町村に戻す運動を実施中の地域、これから予定している地域を教えて下さい。市町村合併で期待した財政改善が進まず、行政サービスも悪く、逆に民意が届きにくいなど行政との距離だけが遠くなってしまったことなどの理由があるかと思います。地域名と共にその理由を教えて下さい。過去の回答(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1138272641)で川口市からの鳩ヶ谷市、相模原市からの座間市の分離例があるそうですが、理由と分離手続きについて教えて下さい。 上記2例以外でここ30年以内で再分離した地域についても情報をお願いします。

  • 市町村合併後の「新市名」

    こんばんは。 各地でさまざまな市町村合併が進んでいると思いますが、合併後の新市名(町名)が問題になることが多いと感じています。 現にわたしの故郷、山梨県は、もともと県庁所在地の「甲府市」のほかに「山梨市」もあります。 さらに平成の大合併で、「甲斐市」「甲州市」の二つができます。 もう正直何がなんだか分かりません。 旧市名(町名)を使うと、吸収合併のようでイヤだということで、新しい名前を‥となると、なかなか思いつかなかったということでしょうか。 でも、こうなると旧市名(町名)のほうがずっとよかったなと思ってしまいます。 地元の町民一人一人の意見を‥と言っても、 ほとんどは合併委員会などの市議会議員の意見が物を言うんですよね。(偏見かな?) そこで質問ですが、他県でもこのような問題は起こっていますか? また、合併する町同士だけでなく、県全体の話し合いはされているのですか?

  • 県どうしの合併はできるの

    市町村の合併は盛んに行われていますが、では、県どうしの合併は現行の行政制度ではありうるのでしょうか、あるとすればどのような条件がそろえばいいのでしょうか。 またそうなった時のメリット、デメリットなどお教えください。

  • 「道州制」とは要するに「都道府県合併」なんですか?

    「平成の大合併」と呼ばれる市町村合併ブームもそろそろ落ち着いた感があり、 2008年現在、もう一段落といった感じです。 さて、最近では道州制の議論が高まり、9道州・11道州・13道州という案が 代表的ですが、もしこの道州制が施行された場合、現行の都道府県の位置づけは どうなるんでしょうか? 都道府県庁の上に新たに「州庁」に作ってしまえば、地方行政システムが 複雑化するだけであまり意味が無いように思えます。 ということは、道州制とは「州に属する県を廃止する」という、要するに 「都道府県合併」だという解釈でいいんでしょうか?

  • 地方自治体の合併について・・・

    いまいち、市町村自治体の最適な大きさがわかりません。今、行われている政策で骨太方針や三位一体改革は、必要性が理解できます。この政策を自治体が実施するのに合併してもしなくても、県中心のあり方で上下の連携が取れていれば、あるいは連携を強くすれば大丈夫なのでは? 合併に使う労力が無駄だと考えてしまいました。そこのあたり、みなさんどう思います???

  • 市町村合併直前に公金の山分けは合法?

    新聞に載ってました愛知県稲沢市の職員互助会が市町村合併により いったん解散することになり、公金部分の約3000万円を組合員で山分けしていた問題についてです。 互助会事務局の市人事課は「会員への還元で、適正な処置だ」と説明しているそうです。(詳しくはGooニュースを参照してね) ​http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/20061002a4330.html​ 法的には本当に適正な送金行為なのでしょうか? 市町村合併は全国各地でありましたしこの公金山分け問題はとても気になります。

  • 被災地のまちづくりについて

    被災地のまちづくりについてマスコミ等で報道されていますが、それをみていつも思うことがあります。 まちづくりは基本的には住民に近い市町村がやるべきとは思うのですが、今回のような大規模震災は大きな視点からの議論が先だと思います。それが現状では欠けていると思います。 つまり、まずは国全体の視点から防災的、地域政策的に国としてどうあるべきか(これまでと同じように過疎対策をして人を呼び込もうと地域振興等をして頑張るのか、地域振興で頑張るんじゃなくて工業地帯等としてやっていくのか等)、という話があって、次に今後東北をどのような地域にするのか、という大きな視点がまず議論されていないと思うんです。 国レベル(国土形成計画等)の議論、県レベルの議論をふまえて市町村レベルのまちづくりがあると思うのですが、皆さんはどう考えますか? 現状をみると、国と県と連携して市町村はまちづくり計画を作ろうとしているようですが、基本的な国全体の方向性が見えていない中で個々の市町村がつぎはぎ的に計画をしても数年後まで持続可能なまちづくりができるんだろうか、と思ってしまいます。 国は責任逃れもあるんでしょうが、「市町村の意見を尊重して支援する」みたいなスタンスと思います。 他の方がどうお考えになっているのか、ご意見をお伺いしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 合併で地図はどうなるの

    平成の大合併が本格化してきましたね。 特に過疎地では極端な合併が進んでいるようです。たとえば岐阜県は、白川村を除いて3地域くらいに集約されるみたいです。 そこで質問ですが、正しい名称はわかりませんが行政図?(白地図に色分け)はあまりに単純なものになって使いにくい物になるような気がします。 それに○○まで何キロの道路標識は役所が基準だそうですが市内に入っても50キロ先?なんてこともありえるんではないでしょうか。地名や境界線が変われば、カーナビの検索、道路標識などに影響がでてくると思います。その辺の対策はどうなっているんでしょうか。 行政の都合で地図を買い換える気はありませんから、不便になるのが心配です。