• ベストアンサー

日本の食文化の歴史について

日本ではどうして魚を生で食べるようになったのでしょうか? ご存知の方回答おねがいします。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.5

#1です。 お礼有難う御座います。 まず、怪しげな回答が多い中で、ちょっと根本的な指摘をしておきますね。 おそらく、ご質問者の意図は、なぜ日本の「刺身」に代表されるような食文化ができたのかということだと思います。なぜ、日本では魚を生で食べる文化が出来たのかということではなく、生に近い素材を活かした食文化が出来たのかというご質問でしょう。 江戸時代に「刺身」という料理が出来たことは確かですが、これは「なます」であって、現在の刺身とはやや意味合いが違います。 また、元禄時代に「はなやよへい」という人が、寿司を考案したということが書物には載っていますが、これは生の魚を削いだ「刺身」を載せたわけではありません。酢〆や醤油につけた魚の切り身を載せたもので全くの生食ではありません。 前にも書きましたが、冬はともかく生の魚を数時間放置することは、腐敗を招くことは誰の目にも鮮やかです。 また、江戸前といわれる東京湾の中で採れる魚は「小魚」です。こうした魚が寿司のネタになるとは考えられませんし、刺身になるとは思われません。 因みに、江戸っ子の心意気とされる「初鰹」は、房総沖で取れたものが三浦半島の先から烽火で連絡され、江戸城に5匹、残り数匹が一尾10両以上で大きな料亭に分配されたという記録があるように、ひどく手間のかかったもので、とても庶民の口にはいるようなものではありません。 で・・・ なぜ「日本が生で魚を常食としていた」かというやや誤った考えの根拠ですが、フランス料理が一辺倒の中で、日本の生に近いシンプルな料理法が1960年代以降見直されたと言うことによります。これをヌーベルキュジンーヌなどといいますね。かの「クイーンアリス」のシェフオーナ川鍋さんなどの尽力です。 フランス料理は、当然パリが発祥ですが、パリは海から100キロ以上離れています。そのため、フランス料理での魚は腐敗寸前のよたよたの状態でしか手に入りません。そこで腐敗臭を消すために様々なソースを考案したのが、まさにフランス料理なのです。ただ、20世紀も後半を過ぎると冷蔵技術が高まり、よたよたでない新鮮な魚介類が手にはいるとなると、数百年の伝統を持つフランス料理も改良を加えなくてはいけなくなりました。そこで注目されたので、日本の「生に近い」料理の伝統と言うことです。 因みにフランス料理の原型はイタリア料理です。実はフランスはカトリーヌ・ディチというお姫様をイタリアから迎え入れるまでは、料理らしい料理とはなかったのです。みんな手づかみで、ナイフフォークを伝えたのもカトリーヌだそうです。それはともかく、ローマは海に近いので新鮮な魚を料理に使うことがありました。カルパッチョなどはそうですが、パリでは無理でした。 フランス料理発祥から、300年近い年月を経て冷蔵技術の発達によって初めて、本来の源流たるイタリア料理に近づけたというのが、日本料理をきっかけとしたというのは非常に不思議です。フランスとイタリアは仲が悪ですからね。何も生に近い形で食べるのは日本だけの特技ではありません。余計なソース類を使わず、素材の味を活かすというコンセプトが気に入られたようです。 余計なことですが、イタリアでは日本の醤油と同じ感覚で何にでもオリーブオイルをかけるようです。カルパッチョにオイルと鯛の刺身に醤油というのは何か、日伊同盟の絆を思い出せます(関係ない失礼) そうしたことがあるので、日本は「魚の生食」と思われがちですが、実は「生食」ではなく、生食に近い形での食文化が近世以降あったという本当のことを知って置いた方がよいと思います。

turishonen
質問者

お礼

生に近い形で食べるのは日本独特の文化だと思っていて、どうして他国の沿岸の地域では食べないのだろうと考えていました。。 でもこれで概要がわかってきました。 あざっす!!

その他の回答 (4)

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.4

日本の首都が京都だった時代は無理でした  「鯖街道」→海の魚を塩漬けにし急いで運んだ   http://www.tamuracho.co.jp/sabakaidou.html ただ、魚に限らず火を使わない調理法はあった(他国にも在るよ)  「膾 (なます)」→生の魚介類や鳥獣類を細切りにしただけのもの   http://www.hum.ibaraki.ac.jp/mayanagi/LecRep/01/IntroHum/yukke.htm 首都が海に近い東京に移ったことで、刺身等の料理法が発達。 これが参勤交代で江戸と往復する藩士達によって地方に伝播した。 余談ですが・・・  「踊り喰い」→日本人が「生魚」をそのまま丸かじりするイメージ! そのまんま(笑)   http://www.maruuo.co.jp/odorigui.htm   http://www.tss-tv.co.jp/shimane/syoukai50.html

turishonen
質問者

お礼

>首都が海に近い東京に移ったことで、刺身等の料理法が発達。 これが参勤交代で江戸と往復する藩士達によって地方に伝播した。 参考になります。 どじょうの踊り食いすごいっすねwww

回答No.3

「日本ではどうして魚を生で食べるようになったのでしょうか?」 質問の言い回しが外国人的ですね。すごく気になります。たしかに刺身や寿司は火をいれてない生の魚ですが、日本人に「お前はなんで魚を生で食うのか」と訊いても意外な顔をするのではないでしょうか。少なくとも私は「ナマでは食ってない、火は入ってないが、さばかれ調理された魚を食っている」と答えます。 刺身はいわゆる「ナマ」ではありません。いくら日本人でも魚を釣って、猫のようにそのまま丸かじりをすることはありません。鯵やマグロを丸ごとかぶりつく人を見たことはありません。 最近では寿司は外国に知られていますが、かつては外国人は日本人が「生魚」をそのまま丸かじりするイメージがあったようです。ですから「なぜ食うか」と「問い」を発しているようですが、答はどうでもよく、日本人は野蛮人だと言いたいだけなのです。 刺身や寿司は立派に調理されているのです。魚のさばき方を知らなければ日本人でも「ナマ」で魚を食べることはできません。ヘタなさばき方の刺身はまずいです。 「日本人は魚をナマで食う」という言い方は日本人を軽蔑的に扱う、差別観に基づいた言い方だと思います。 外国人にそういう人種差別的な言い方をされたら「刺身は魚を調理したものだ、ナマで食うわけではない」とお答えいただきたいと思います。

turishonen
質問者

お礼

質問が悪かったかもしれません。 アドバイスありがとうございました。

noname#77472
noname#77472
回答No.2

>日本ではどうして魚を生で食べるようになったのでしょうか? 江戸前で鮮度の良い魚が容易に入手出来たのが大きな理由です。 その他、 醤油が庶民の口に出来るようになるとたちまち広がったのだ とも言われています。 江戸時代初期の醤油は酒の価格と同等の高級調味料の一種で 「天皇が醤油を借りに来た。」 は全く恥ずかしく無い行為と存じます。 江戸時代後期になると醤油作りが盛んになり農村では自家製醤油を作るようになり、庶民の口に入るようになります。 寿司も1800年代以降に江戸前で流行しています。 庶民が好んで口にするようになるのは#1様同様です。 関西や地方ではあまり食されていなかったようで、 冷蔵庫(氷で冷やす箱式)が普及してからだと思って良いと思います。

turishonen
質問者

お礼

鮮度が保てるようになり、刺身に合う醤油ができ・・、ということですね。 ありがとうございました。

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

刺身が普通に食べられるようになったのは、冷蔵技術が進歩したつい最近のことです。 生で食べていたのは、海に近い漁師さんか大変なお金持ちだけです。 殆どの人は、酢じめか干物か塩漬けの魚を食べていました。

turishonen
質問者

お礼

海に近い漁師さんか大変なお金持ちだけというのは知りませんでした。 参考にさせてもらいます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本の食文化の歴史

    はじめまして。 高校の日本史の課題でレポートを書かなくてはならないので、 『何故日本は世界各国の食文化が庶民レベルにまで定着しているのか。』 ということについて調べてみました。 ですがパソコンで検索してもなかなかよいサイトが見つからないので、 そういった事について御存じでしたら、 教えて頂きたいと思います。 他にもそれについての本やサイトを御存じでしたら教えてください。 お願いします。

  • 食の歴史

    何故海外のほとんどの国は魚を生で食べなかったのでしょうか?もしよろしければご返答お願い致します。 子供から質問されて、答えられなくて、ちょっと知りたくて・・

  • 日本におけるマグロ食文化の歴史について

    こんにちは。 以前、故杉浦日向子先生が、 「江戸時代には(白身魚が良しとされていたので) マグロを食べるというのは恥ずかしいことでした。 トロは『こんなマズイ物、人間が食えるか』と、猫のエサにされていました」 とテレビでおっしゃっていました。 マグロが今の様にすごい魚の代表格になったのはいつ頃からでしょうか。 また何かきっかけがあったのでしょうか。

  • どうして日本人は生魚を食べるようになったのですか?

    どうして日本では生の魚を食べるようになったんですか? ご存知の人はぜひ教えてください。

  • 日本の食文化、とりわけ「果物」、「野菜」について

    日本の食は変わりました。 米は40年前の半分しか消費していません。 代わりにパンを食べてます。 魚は肉にとって変わりつつあります。 さて、質問なのですが 「果物」や「野菜」においては(日本人にとっては) どのような変化が起きたのか、そして今も起きつつあるのか? そしてこれから先どのような流れになるであろうと予測され得るのか? 日本の食文化に造詣の深い方のご意見をいただきたく存じます。

  • イギリスの食文化について

    よく「日本の食材が豊富なのは、海に囲まれており山が多いからだ。」 と言われます。しかしイギリスは海に囲まれているのに、魚を積極的に食べているというイメージはありません。 また、そればかりか「イギリス=食事がマズイ」と言われているのはどうしてでしょうか? ぜひお教えくださいませ。

  • 食文化

    1930年代の日本の食生活について調べています。 1.当時、外国の食べ物には何があったか。 2.どのようなところで食料を買っていたのか。 3.庶民の1ヶ月の食費はだいたいどれくらいだったのか。 これらについてご存知の方、教えてください。また、これらの情報が得られるサイトでも結構です。宜しくお願いします。

  • 生でたべる日本人。なんで?

    日本人は昔から肉、魚、野菜などを生で食べてきました。生卵を料理にからませたりして、普通に食べるのは日本人くらいだそうです。なぜ日本人は生でたべることがすきなんでしょうか?

  • 日本の文化や歴史、好きなものは何がありますか?

    アーティスト感覚でもよろしいですから、ふっと浮かぶものを一言頂きたく思います。  昨今、「ダメな日本」という言葉をよく聞くので、悪いところは学んで直していくべきですけれど、大事なことまでだめになりそうで、危機感を感じています。  私は日本人に生まれてとても嬉しく思っておりますので、他の皆様のご意見を集めたいと思います。  ポジティブな日本を見つめる上でも、学んでいる人に教える上でも、参考にさせて頂きたく思っております。  よろしくお願いいたします。

  • 日本の食文化

    テレビ朝日のモーニングショーで中国人の「爆買い」の特集をやっていました。 なんと、中国人の女性が札幌ラーメンを食べて「おいしい、上海で食べるより おいしいわ」と言ってました。 日本のラーメンは本場中国より上になっているのか。と思いました。 思えば、いま中国では博多ラーメンが大人気だそうです。そしてヨーロッパにも 進出しているという話も聞きます。 日本の食文化の一端を見るようです。凄いですね。野党の特に社民党や共産党は 日本を低く見すぎです。 海外で活躍する日本人をしっかり見ているのでしょうか。 どう、思いますか。