• ベストアンサー

モチベーションが下がることを言われた時の切り返し方を教えて下さい。

fumifumi_0の回答

回答No.7

愚痴は本来自分で消化して、外には出さないものだと思います。 人を疲れさせるからでしょうか、聞く方はうんざりしますよね^^; まず愚痴が始まったら聞かないのが一番だと思います。 話の相槌を打たないのです。 最初はある程度1人で話されると思いますが、途中で相槌がないと 続かないものです。続かなくなった時点ですぐに離れましょう。 それを何度か繰り返したら、否が応でも愚痴を聞きたくないのが 分かります。 相手に下手な事を言う訳でなく、顔を立てつつ話を切るには 中々お勧めの方法ですよ^^

関連するQ&A

  • 悩み相談されることについて。

    彼女(25歳)から悩み相談を受けています。内容は 「職場での人間関係や仕事内容が嫌で仕事を辞めたい。 辞表をもう提出したのに上司や同僚に説得されて辞められない。 でも本気で辞めたい。 私は意志が弱いし、押しに弱いから強く説得されたら 仕事を続けますって言ってしまう。」 と愚痴愚痴、何度も僕に言ってきます。(こっちも同じ悩みを何度も聞くほど暇じゃないのに・・・) 僕は、本当に仕事や人間関係が嫌で辞めたいたら辞めればいいじゃないか、と何度も言っています。その度に 「本当に嫌だから辞めたい。でも私は意思が弱いから説得されたら続けてしまう・・・」 この繰り返しで悩みを聞くこっちがストレスが溜まります。 こういう場合はどうしたらいいでしょう?

  • 彼氏がいる職場の女性

    はじめまして。26歳男です。悩みだして1年にもなり、もう限界なので相談に乗ってください。 彼氏がいる4つ年上の職場の女性を好きになってしまいました。 最初は、同じ職場ってことで後々気まずくなるのが嫌だったので何とか気持ちを押さえ込んでいたのですが(昔、苦い経験をしたことがあります)、最近気持ちが大きくなりすぎて、正直しんどいです。 何度か食事に誘ったことはありますが、恥ずかしがって冗談っぽく誘ったのが悪かったのか、毎度うまいことかわされてます。 会社の飲み会などでは二人で肩を組み合って飲むくらい仲がいいのですが・・・ 普段の仕事中なども、よく話したりするし嫌われてはいないと思います。 自分もちょうど1年ほど前に彼女と別れた経験があり、その時職場にこの女性がいたから、あまり引きずらなかったのかとすら思います。別に相談とかしたわけじゃありませんが、ただ毎日顔を合わせる中で気持ちが軽くなっていったような気がします。すり替わっただけとも思いますが・・・ 長々とすいません。分かりづらかったかも知れませんが、こういう状況です。今の関係で仲のいい職場の同僚として終わるのか、思い切って告白してみるか・・・みなさんならどうされますか? また、何かアドバイスなどありましたらお願いします。

  • 同僚がセクハラされてる・・・

    私の同僚(女)が上司ではない同じ職場の年上の男性に、 だれも見てないところで強引にキスされそうになったそうです。 彼女は抵抗して逃げたそうですが、そんなことが3度もあったそうです。 これはセクハラですよね? 仕事中にいやでも2人は顔を合わさなくてはいけないので彼女は仕事がしづらいそうです。しかももう辞めたいと言っています。 下手に上司などに話すのも後が怖くて話せないと言っています。 私もその男性と今までは普通に接していたけど、その話を聞いてからはショックと怒りで普通に接することができません。 私は彼女を助けたいのですが、どうしたらいいのかな・・・という感じです。 どうしたらいいんでしょう?

  • 職場の女性との関係について

    20代後半、彼女なしの男性です。 職場の女性との関係について質問です。 職場に比較的仲の良い、少し年上の既婚の女性がいます。 仕事に対する考え方などが近く、さばさばした女性であまり異性と意識しなくてすむので、お互いプライベートなことも割とオープンに話したりします。 私としては戦友のような感覚を持っています。 その女性から先日、「愚痴を聞いて欲しい」と飲みに誘われました。 仕事上がりに他の同僚も交えて飲みに行くことはありましたが、二人で飲むのは初めてでした。 前半は仕事に関する話と上司に対する愚痴、後半は旦那に対する愚痴でした。 普段からそんな話はしていますが、お酒の分だけ突っ込んだ感じでした。 その後、店を出て歩いていると彼女がふらつき、私が抱きとめるような形になってしまいました。 そこでしばらく見つめ合うような形になってしまい、抱きつかれました。 私も突然でしばらくフリーズしていたのですが、我に返って、あまりシリアスな雰囲気にならないように「コラッ」と笑って引き離しました。 彼女も「冗談だよ」と言って笑ってました。 それからは大丈夫そうだったので、とりあえず最寄り駅まで送って別れました。 彼女から帰ってからLINEで、「今日は酔って迷惑かけてごめん。また愚痴聞いてね」と来ていました。 翌日からは普段通りで、何も変わったところはありません。 その後、また飲みに誘われたのですが、その日は予定があったので断りました。 私は彼女に対して恋愛感情はありませんし、彼女もそうだと思いたいです。 できれば今まで通りの感じで接していきたいですし、飲みに行って愚痴くらい聞いてあげたいです。 ただ、前回と同じような雰囲気になってしまうことがあるかもしれないと思うと、お互いのために飲みに行くのはやめた方がいいのかとも思います。 仕事に関する愚痴は、小さい会社でもあるので、考え方の近い私にしか言いにくいことだとは思います。 ランチで愚痴を聞けばいいのかとも思っています。 お酒の好きな彼女からすれば、飲みながら話したいのでしょうが。 彼女は私を恋愛感情なしの同僚・友人と見てくれているでしょうか。 また飲みに誘われたら、行っても大丈夫でしょうか。 せっかくの良い関係を崩したくないので、何かアドバイスいただければ幸いです。

  • モチベーションが上がりません

    こちらの質問にアクセスいただき、ありがとうございます。 職場でのモチベーションがあがりません。 問題はコミュニケーションがとれない仲間がいることからです。相談させてください。 私は年齢は28、今の会社に勤めて2年ほどになります。 今の職場に就くまでは、家族経営で少人数のアットホームな職場でしか働いた経験がありませんでした。しかし今は全国に支店があり、同じフロア内で150人ほどが働いているような職場に勤めています。雇用形態は契約社員です。 入社当初、職場のマナーというものが理解できておらず、 職場での評判が良くないということに、気づくことができませんでした。 自分の職務は全うできていましたが、仕事で周囲に気を配ることや、 休憩時間の会話(人の悪口を言ったり)に配慮ができていませんでした。 幸いにも上司に注意を受け、このままではダメだと気づくことができ、今では気をつけることができています。(上司も私の姿勢が変わったことを評価してくれています) しかし、問題なのが私と同期で入社してきたAさんです。 Aさんとは仲がよく、休憩時間や仕事のあと遊びに行ったりと、いっしょに過ごしていました。 上司に職場での態度を指摘されたあと、Aさんに私も気をつけるから、同じように気をつけようと話をしました。しかし、Aさんに伝わるように話をすることができませんでした。 その後、2人で過ごすことがなくなり、全くコミュニケーションをとらなくなりました。 ただ、Aさんと私は同じ部署に所属しています。 同じ部署のわりに業務上の関わりがないため、表立った問題にはなりませんでしたが、 彼女の後輩Bさんが彼女と同じように私と関わりをもたないようにしています。 私は部署の中でリーダーのポジションにいます。 部署のみんなとはコミュニケーションをとっていきたいです。 上司はAさんに対して契約更新しないつもりで、本人に注意をせず、放置していたようですが、 さらに上の上司に契約更新を命令され、更新がすることになったようです。 私のことが苦手かもしれないけど、仕事上だけでもうまくやっていこう、 とAさんBさんには話をしましたが、うまく伝えられませんでした。 今後、この部署でやっていく自信がありません。 仕事のモチベーションも下がっています。 どのように対処すればよいでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 苦手な元同僚からのメールをどう対応するか

    苦手な同僚がおり、その同僚とは同級生でした。 一緒の職場になって仕事をする中で、同僚の私に対する上から目線の発言等で日々精神的ダメージを受けていました。 しかし、共通の友人もおり、お世話になったこともあるし同級生ということで我慢して過ごしていました。 その同僚はまもなく退職することになり、本当は嫌でしたが笑顔で花束を渡し何事もなかったように見送りました。それは周りの人達の目もあったので、そこも我慢し耐えました。 間も無くして、その同僚から連絡が来て 内容は職場に遊びに行きたいからシフトを送ってほしいとの連絡でした。 本当はこれくらい返信すれば良いのですが モヤモヤしている自分がいます。 友人に戻ったとはいえ同じ職場だった時の嫌な思い出はまだ消えてないし、元気にしてる?との内容もあったのですが、おまえが残した仕事も消化できないくらい忙しいわ!と言ってやりたいけど、それを言うと負けたような気がして自分の変なプライドが邪魔をするし 多分、私が返信しなくても悠々と職場には来るだろうし(会うことはないけれど) その同僚は今の職場のリーダーと仲が良いので根掘り葉掘り聞くだろうし なんだか色々と書いてしまったけれど(説明が下手ですみません) どうするのが最良なのか、何卒アドバイスをお願い致します。

  • 仕事のモチベーションについて

    初めて相談させて頂きます。 私は、とある職場、老人福祉施設Aに勤務して5年目になります。 仕事は事務です。以前の仕事は知的障害者福祉施設B(こちらは現場仕事)で、4年間勤めました。 Bではずっと臨時職員で、職場の形態からこの先も正職員になる事は無いというので、転職する為パソコンの資格をとり、今の施設Aに正社員の事務職員として雇って頂きました。 仕事内容もきつく、サービス残業も当たり前、休日の融通もきかなかったBでしたが、同僚・上司にはとても恵まれていました。 今は定時で退社できますし、レセプト業務を主にひとり仕事なので自分のペースで仕事が出来ます。ただ、今の職場Aには信頼できる同僚・上司がひとりも居ないのです。それが本当に辛いです。 施設長は毎日2時間程度で自由退社(経営者はこれで良いと聞いた事もあります)、事務長は新型うつで理由を作っては早退ばかり。事務所内では、居ない人の悪口が飛び交っています。そういう事が嫌なので、いつしか私も自分の事や雑談を話さなくなってしまいました。プライベートで職場の人と遊んだ事もありません。Bの同僚・上司とは今でも連絡をとり合い、たまに会います。 長くなってしまいましたが、仕事内容が嫌という訳でもないのに、こんな理由でまた転職をしても良いと思いますか?なんだか4~5年ごとの転職が身につきそうで怖いです。 また、給与面も今の職場Aで特段不満がないので、ここで頑張れれば頑張りたいとも思うのです。それでも仕事に行くのが辛いと思って憂鬱になってしまう… 仕事のモチベーションを高める方法や、思い切って転職をして良かった等、何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。 読んでくださってありがとうございました。

  • あだ名で呼ばれる

    23歳女です。 職場で隣の席の7歳年上の上司は、同僚を男女関わらず苗字+さんで呼んでいるのですが、私をあだ名(名前を縮めた感じ)で呼びます。 きっかけは、数人で雑談していて私の変わった友達の話になって、その子が私を呼ぶときの口調を真似したことです。それがおもしろかったみたいです。 一時的に面白がって呼んでるだけなのかなぁと思っていたのですが、あだ名で呼ぶのが定着した感じです。(仕事の話をするときは苗字です。) 隣の席になったのは2ヶ月くらい前からで、それまではたまに仕事を手伝うことはあったけど、ほとんど挨拶を交わす程度でした。 私はありふれた呼びやすい苗字です。 何年も一緒に働いている仲のいい同僚をも苗字で呼んでいるのに私をあだ名で呼ぶのは、ただ呼びやすいからってだけなのでしょうか? ちょっと彼のことが好きになりそうなので気になって質問しました。 よろしくお願いします。

  • 苦手な職場の先輩がいます…

    はじめまして、 田舎の会社で派遣をしているアラサー男です。 シンプルな質問なのですが、 先月から入社してきた社員さんとどうしても気が合いません。 今の職場の方からは親しい仲でもお互い礼節ある対応をいただけるので、 とても人間関係がよかったです。 しかし、先月から転職してきた方は10歳も年上でもあり、プライドも高い印象で、 初日からタメ口で距離感が昔からの上司のような感覚がしています(管理職ではありません) 男性同士でもあるし、舐められたくないプライドもわかります。 自分も目上への礼節を大切に接していますが、 どうしてもハナにつく態度と上司面されると内心はイライラしてしまいます。 例えば、大事なポイントをまとめた紙を渡した際、「そのポイントを資料に付箋で貼って欲しい」など二度手間とも思える横柄な態度があったりします。 (愚痴となり申し訳ありません。) 派遣なので、契約を打ち切ってしまえばそれまでなのですが、 きっと次の派遣先や正社員になれたときにも、似たような生理的に無理な方はいると思うと、 今はここでお金を貯めて正社員になる就活資金を作りたいと考えています。 ここで質問なのですが、 皆さんの職場にも生理的に無理な人やプライドが高くて腹立つ態度の人はおりますか? そんな無理な人がいた場合、 皆さんならどう対処していますか? 仕事の分担でどうしても関わらなければなりません。 愚痴半分で恐縮ながら、アドバイスいただけますと幸いです

  • 気があると思う時

    自分は31歳男性です。 いきなりですが職場で異性の同僚に対して「この人、私に気があるのでは?」と思う時はどんなきっかけがあるのでしょうか?。 実はどうしても「諦めたい人」がいるのですが、上題のように思われる前に(思われているかもしれませんが)、まず自分の態度を見なおそうかと思っているんです。。以下の点が自分の中で思いあたるふしになります。 1.他の同僚と接する態度が違う 仕事を一緒にしていた時期もあったし年も同じなので 他の同僚よりは仲が良いというのもありますが・・ あと仕事を教える時もその人だけかなり親身に教えて あげているような気がします。 2.個別に話しかけたりする 困っている様子なら「大丈夫ですか?」など 声を掛けています。 他にもご経験的なお話があれば是非お願い致します。 ※「一緒に帰ろう」と言われたとか極端なお話でなくても大丈夫です。

専門家に質問してみよう