• ベストアンサー

疲れた時、原因のわからない症状がでます

こんにちは。過去の質問はチェックしたつもりですが、似たようなものがあったらごめんなさい。 わたしは元々疲れやすく、昼寝は当たり前、1日の睡眠時間は8時間以上、それ以下が3日程続くと熱を出すような体質でした。 現在、それほど忙しい生活をしているわけではないので、日常では大丈夫なのですが、例えば、旅行や一日遊びに出かけたりすると、 (1)胸、おなかがムカムカ(吐いたことはありません) (2)頭痛が時々ぴしりっと走る (3)世界がぐるぐる回って見える (4)食欲は0になる という症状がでます。これは20歳頃から出始めた症状です。 眼精疲労と症状が似ている気がします。 しかし、確かに目を酷使した時には出やすいのですが、そうでない時にもなるし、逆にアルバイトで8時間パソコンを見続けてもその症状は出ないのです。 よく症状がでるのは、 旅行に行った時、仕事などの後ショッピングに行った時、長時間の音楽や美術鑑賞をした時、遊園地などで一日遊んだ時、遠いところに電車で行って電車で帰ってきた時。 絶対に症状がでないのは、 家にいる時、仕事含め日常的な生活をしている時、朝、外出が4時間以内の時 寝れば直ることが多いですが、頭がぐるぐる回っていて、眠れない時もあります。 旅行や遊びに行く度この状態なので、少々困っています。 原因と出来たら対処方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • am2007
  • ベストアンサー率51% (132/254)
回答No.4

>わたしは元々疲れやすく、昼寝は当たり前、1日の睡眠時間は8時間以上、それ以下が3日程続くと熱を出すような体質でした。 私たちの身体は、眠ることで疲労を回復させています。 睡眠時間が短くなると、疲労回復にかかる時間が足りなくなり、筋肉も収縮してきます。 この筋肉が収縮するときに熱が出るようです。 このような体質の方に共通しているのは、おおむね疲労素の排出が悪いようです。 そして、身体(筋肉)は、硬めで、肩(背中)こり症で、冷え性の方が多いようです。 人体は、栄養素の元である食べ物を体内に吸収してから、筋肉内で燃焼(+酸素)させて活力を得ています。 このときに生じる疲労素の排出が悪いのでしょう。つまり、毛細血管の流れが悪いのです。 疲労素が体内に蓄積すると、非常に疲れやすくなります。そして、不定愁訴や痛みなどが生じます。 疲労素の排出が悪くなる大きな要因のひとつは、精神的な悩みです。 >(1)胸、おなかがムカムカ(吐いたことはありません) >(2)頭痛が時々ぴしりっと走る >(3)世界がぐるぐる回って見える >(4)食欲は0になる >という症状がでます。これは20歳頃から出始めた症状です。 これらの症状は、血流障害(血行不良)から生じます。自律神経失調症様の症状です。 この症状が出始める以前に、精神的に悩まれた記憶はありませんか? >よく症状がでるのは、 >旅行に行った時、仕事などの後ショッピングに行った時、長時間の音楽や美術鑑賞をした時、遊園地などで一日遊んだ時、遠いところに電車で行って電車で帰ってきた時。 疲労は、いつもと違った動きや、いつもより負荷のかかった動きをすることで生じます。 これら上記の行動は、いずれも通常より疲れの度合いが大きいですよね。 このとき、通常より多めの疲労素が発生し、体内に蓄積します。 この蓄積した疲労素が、筋肉の緊張(収縮)を誘います。 >絶対に症状がでないのは、 >家にいる時、仕事含め日常的な生活をしている時、朝、外出が4時間以内の時 いつもの行動だからです。いつもの行動だから、身体が慣れているのです。 >原因と出来たら対処方法を教えてください。 疲労を解消する一番の早道は、出来る限り拍動を抑え気味にして毛細血管の血流を促進させることです。 1.つまり、筋肉だけを動かすことです。 一般的な運動は、心臓が活発化すれば血流もよくなりますね。 (疲れやすい人の場合)身体が適度に温まると毛細血管が開き、全体の血流がよくなります。 でも、これだとその運動後に身体が冷えると毛細血管が閉じ気味になり、動いた分だけ疲れが一気に増大します。 この疲労を抑える動きが、可能な限り筋肉だけを動かすようにすることです。 太極拳などのように、身体(筋肉)をスローで動かします。でも、拍動は一般の運動よりはるかに静かです。 寝っ転がって、手足をぶらぶらさせる(反動を利用して筋肉を動かす)のもいいでしょう。 エステなどに行かれたことはありますか?気持ち良いですね。 痛くない全身マッサージなどもいいでしょうね。 この場合、翌日、身体にだるさを生じることがあります。 これは、異常ではありません。身体の中に溜まった疲労素が排出されていくと、だるさが生じます。 2.ストレスの解消方法は、心に変化を持たせて筋肉を動かすことです。 例えば、散歩です。 近所に、川原や田んぼなどはありませんか? 道端には、色とりどりのきれいな大小の花や緑の木々、そして、空を見上げると、鳥たちの群れなど。 川の中を覗けば、小魚たちの群れがあちこちに見受けられます。田んぼにも何かいるかも知れません。 その折々で生まれる思いを、心の変化を感じて散歩をしてください。 それから、胃下垂は、症状とは全く関係ありません。 あなたは、普段、運動されていませんよね。運動しないとお腹の筋肉が弱りますよね。 つまり、胃が下がるのは、単に胃を支えている筋肉が弱くなったからです。 実は、私も胃下垂ですが、全く問題ありません。

noname#126895
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます。わたしの全てが見通されているような気がします。。。 今はストレスはそんなに感じていませんが、高校時代、心の問題で病院に行った時、自律神経失調症の診断をされたことがあります。それが引き金だったのかと思います。 疲労素の排出が悪い、と言われるとズバリそのとおりだと思います。旅行など行くと、どんどんどん疲れが体に溜まって体が重くなっていくのが自分で実感としてわかります。 筋肉をだけを動かす運動をしてみたいと思います。 これは疲れた時に、疲労を回復する為のものでしょうか?それとも毛細血管を開きやすい体質を作る為、普段からすべきことでしょうか? いえいえ。普段から運動するに越したことはないですよね! 本当にわたしは運動をしない奴です。が、今度は三日坊主にならず、散歩など心がけようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • steak31
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.3

気になりますね・・・ 全くの素人判断ですが、”耳”の病気を疑った事はありませんか? 上記の症状からメニエール病などの、耳の機能を司る何かの 病気も視野に入れてみては?と思います。 一度、耳鼻科の受診もぜひ受けてみてください。 その他としては、年齢がわからないのですが、更年期障害と 言ったところでしょうか。

noname#126895
質問者

お礼

耳は考えたことなかったです。さっそく調べてみます! 更年期障害は・・・まだ考えたくないです(27歳です) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fine0806
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.2

ん~難しい症状が並んでますねぇ~。 (1)胸、おなかがムカムカ(吐いたことはありません) (2)頭痛が時々ぴしりっと走る (3)世界がぐるぐる回って見える (4)食欲は0になる この症状を現代医学で結びつけることは難しいですね。と言う場合は東洋医学的な考え方で考えてみますとぉ~。 胃の機能低下から起きうる症状だと思いますね。加えて疲れた時に起きやすいことを加味すれば…下腹部の力が抜けている状況で起きやすい…なんて感じに捉えることが出来ますね。下腹部と胃の部分は緊密に連携しますから…東洋医学的には下腹部の力をつける薬をあげるんだろうなぁ~なんて感じですね。 対処方法かぁ~痩せているのかなぁ~?  食事でも体を冷やす食事と暖める食事があるんですけど…暖める食事の勉強をして下さいd(^-^)ネ!。 あと適度の運動をすることかな…。治療はその後でしょうね。(^_^)/~

noname#126895
質問者

お礼

>この症状を現代医学で結びつけることは難しいですね。 そうなんですか。「これは○○病です」というものではないんですね。 胃・・・多分自己判断では胃下垂だと思うのですが、それと関係しているのでしょうか。胃は幼い頃からすごく弱いです。 あと、痩せてる方かと思います。加えて冷え性です。 ・・・なんか自分がすごく病弱みたいに思えてきました('_'; こういうのが結びついて原因になっているなら、やはり生活から改善しないと解決はしなそうですね。食事から勉強してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasanyo
  • ベストアンサー率22% (154/693)
回答No.1

貧血? 紫外線に弱い? 私も貧血ですごく疲れやすく頻脈とか、頭痛とか 悩まされてました。 あと、紫外線とかにあたった日には 何もしてなくても疲れたり、頭痛だったりと。。。 悩んでいても、症状が変わらなければ 時間がもったいないので 一度 病院に行ってみてもらったほうが 宜しいかと思います。

noname#126895
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 貧血の症状は調べたのですが、少し違うように思います。紫外線が原因ということもあるのですか?少しネットで調べてみたいと思います。 病院についてはおっしゃるとおりなのですが、病院に行ける時は元気な時なので、行きづらいのです。でも症状がひどくなるようなら、考えなくてはいけませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原因不明の症状に悩まされている27歳の女性です。

    原因不明の症状に悩まされている27歳の女性です。 ここ2週間くらい、両手の指の関節が痛いんです。 朝おきたてが1番痛く、グーをすることができません。少しずつ揉むと握れるようになって、通常の生活が可能です。 日中は関節に力を入れると痛いですが、動きや日常作業に問題はないんです。 最近の変化としては、指を酷使するPCの仕事から、販売の仕事に転職を2ヶ月前にしました。以前の仕事では毎日10時間以上PCをさわり、かなり指を酷使していましたが、今はラッピングで使う程度でそこまで酷使していません。 一度整形外科に行きましたが、レントゲンにも異常はなく、一時的なものなので少しずつよくなるでしょうといわれましたが、それから一向によくなりません。 自分で病気を調べていますが、イマイチあてはまらずまた今度病院に行こうとは思ってますが、症状が気になり、あてはまる病気が知りたいです。 上記の病気の病名や、原因、もしオススメの名医(都内)とご存知でしたら、教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 症状別疲労回復剤

    酒屋で配達の仕事をしています。真剣に目を凝らして運転をしたり、家でパソコンを長時間見たりするせいか眼精疲労で目がショボショボする事があります。また軽度の緑内障のため、症状が出た時は朝からやたら体がキツい時があります。そこで疲労回復剤(アリナミンなど)でどれが眼精疲労に効くのか教えて下さい。また朝から疲れてる体に鞭打つ事が出来るのもお願いします。申し訳けないのですが、お礼は少し遅れるかもしれません。

  • フラつきの原因は?

    仕事をしている時に何かフラつきます。眼の奥がモヤモヤしておでこや目の周辺がモヤモヤして頭が重い感じがします。 体力仕事なので支障をきたします。あと、運動すると同じような症状が出ます。 「疲れると症状が出る」訳です。 もう一つ、首の凝りですがこれも関係ありますか?特に朝起きた時や仕事が終わった後に凝ります。 酷い時は一日中です。 原因は眼精疲労だと思うのですがそう思いますか? 結構PCを使うので眼精疲労が酷いです。眼科に行きましたが目薬しかくれません。 で、平行線です。 首の凝りで血流が悪くなり脳に血液が流れにくくなっているのと眼精疲労のモヤモヤ感が合わさっての症状だと思うのですが。 それで首の凝りは整形外科に行きましたが湿布だけで治りません。 神経内科に行くべきですか?鍼灸も通っていましたが良くなりません。 PCを止める、首凝りは神経内科へ行く、で良くなると思いますか?

  • 眼精疲労、ドライアイの症状

    眼精疲労、ドライアイの症状の連鎖について質問です 長時間PCを使っています。2年前からドライアイ、眼精疲労の症状?が出てきて眼科に行ったらドライアイ、眼精疲労でした。 今までは目が乾く程度だったのですが現在の症状は 「首が凝る」 「短時間のPC使用でも目が眩む感じかする」 「頭の前頭部が重い感じがしてモヤモヤする」 「ふらつき、倒れそうになる」 です。このような症状はかなり酷い状態ですか?特に辛いのが立っていると頭がモヤモヤしてふらつきます。 倒れそうになるので座ってしまいます。 これはPCを多用していたせいですよね? 目と首と頭は神経が繋がっているのですか? これはPCを止めれば治りますか?(仕事を辞める) 派遣社員なのでいつでも辞めれるんでもし改善するのなら違う仕事をします。 ※今PCを使って書き込みましたが症状が出ます。

  • フラつきの原因は?

    2年くらい前から仕事中に頭が重い感じがしてモワーってなってフラつくようになりました。 その時はフルタイムで仕事をしていたのですが症状が酷く辞めてしまいました。 その後、4時間…2時間と労働時間を減らして現在2時間の清掃の仕事で精一杯です。 当然病院にも行きました。 脳神経外科、MRIを撮ったが異常無し 原因は何か?思い当たるのは眼精疲労、首の凝りです。 2年前からPCやゲームを始めました。かなりハマってしまいそのせいで眼精疲労、首の凝りの症状が出てきて今に至ります。 目の奥が重い感じが肉体労働をすると更に酷くなりフラつく。 首の凝りも酷くなりこめかみ辺りが痛くなり前頭部がモヤモヤしてきます。 これって関係ありますか?関係有るか無いかだけ回答お願いします。

  • 眼精疲労になりやす人とか居ますか?

    例えば自分は趣味でPCを使います。インターネットや動画鑑賞、長くて1日に4時間 姉はPCを使う仕事をしてます。1日約7時間かな、休憩もあるみたいだし。 しかし自分は眼精疲労になりました。眼科に通院してます。 姉は眼精疲労ではありません、本人に聞きました。 この様にPCの画面を見る時間が短いとか長いとかで眼精疲労になる人、ならない人っているんですか? 眼精疲労になった人はPCを止め、例え治ったとしてもまたPCをすれば眼精疲労になる。 じゃあPCするなって事ですか?どうしてもPCをしたいんですけど合わないのかなぁと思いまして。

  • フラつきの原因は眼精疲労?

    眼精疲労と診断されて2年目、それと同時に頭の前頭部、目の周り、眼の奥はモワモワします。 症状が酷いのは運動した後、仕事中です。この状態になると夜まで続きます。 PCを使用しているので眼精疲労が原因かなと思いますが。 脳神経外科へ行き頭のCTを撮ってもらいましたが異常はありません。 どうやら「疲れる」と症状が出るようです。 思い切ってPCを止めた方がいいかな? 眼精疲労とフラつきは関係あるのかなぁ?

  • 眼精疲労予防レンズの眼鏡

    はじめまして、20代後半の男です。 一日10時間ぐらいは仕事でパソコンを使っているため、 眼精疲労と眼精疲労による肩こりに悩んでいます。 目の奥がものすごく痛く、朝起きると痛くて目を開けられません。 そこでいろいろ調べていたら、眼精疲労予防レンズの眼鏡というのを ちょっとみつけたんですが、これって効果はあるんでしょうか??

  • 首の凝りが酷いです

    2年前くらいから眼精疲労の様な症状が出て眼科に行きました。予想通り眼精疲労でした。 PCを使う仕事をしているので1日7時間くらい目を酷使します。更に趣味がネットなので更に酷くなる一方でした。派遣社員だったため契約が切れ退職後普通にアルバイトをしていましたが趣味のネットはしていました。 それでまた目が酷くなってきたみたいで眼科に行ったらドライアイと言われました。 首の凝りも出てきてフラつきや頭痛もでてきました。 鍼灸、整体に通いましたがあまり効果がなく今も首凝りに悩まされています。 末梢神経が問題ではないのか?と思いますが首の血行が悪くなっているのだと思います。 この場合、何科に行けばいいのですか?神経科、循環器科とかですか? 整形外科に行きましたがレントゲンを撮って異常なし、シップをくれるだけで何も解決しません。 身体の内側から治したいので何処に行けばいいのか教えてください。

  • 何が原因なのでしょうか?

    体調不良が続き、ドクターショッピングを繰り返しましたが、 これという原因が見つかりませんでした。 他にどういう原因が考えられるか、御教授いただきたいと思います。 症状等については、以下のとおりです。   (1)36歳、男、サラリーマン(事務職)です。 (2)夜は比較的、良く眠れます。目覚めも良いです。 (3)調子が悪くなるのは、主にデスクワークをしているとき(特にPCの作 業を長時間続けたとき)、運動を含めた労作(自動車の運転も含む) により肉体的に疲れたと きです。 (4)症状は、目の奥や目の上の辺りが痛かったり、重い感じがします。ま た、これに続いて、肩や背中の張りが感じられます。また、(眩暈と まではいきませんが)フラフラした感じがしたり、頭が痺れるような 感覚になったり、胃部に不快感を感じたりもします。 (5)土日は休みで、ノンビリするとリフレッシュできますので、月曜・火 曜あたりは無理しなければ快適に仕事が出来るのですが、日にちを重 ねていくほどに、各種症状の辛さが増していきます。 ドクターショッピングと書きましたが、症状に応じて、具体的には整形外科、脳神経外科、眼科、心療内科で診てもらいました。これといった原因についての説明も無く、安定剤など処方してもらったこともありますが、これといった改善も見られず、現在に至っています。はっきりした説明が無いので、自分なりにも色々と調べてみたのですが、いちばんピッタリ当てはまる感じがするのは、眼精疲労のような気がします。私は地方の在住のもので、近隣の眼科医についても調べてみたのですが、眼精疲労治療室などを開設して、積極的に眼精疲労に取り組んでいるような眼科が見つかりませんでした(以前、受診した眼科でもドライアイとしか言われませんでした。)。 ここを訪れる方々に、客観的な見地から、私の症状を分析していただきたいと思います。

このQ&Aのポイント
  • EP-807ARの非純正品のインクカートリッジをセットしても認識されない問題について解説します。
  • モノクロ印刷のために非純正品のインクカートリッジを使用している方へ、カートリッジが認識されない原因と対策を紹介します。
  • EP-807ARの非純正品のインクカートリッジをセットしても正しく認識されない場合の対処方法をご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう