• ベストアンサー

溜めるとわく

 (流れ入った水などを)     たんずれば(ながさないで、溜めれば)、               湧く(虫やなにかががわく)  ( )内は、質問者私自身の、ことばの上からの、意味受け取りとして、質問者私自身が、勝手な挿入したものです。  1. この諺というか、文言(もんごん)の正しい、文章を教えて戴けないでしょうか。  2. その文章(諺の)の意味とご解説をお願いできないでしょうか。  どうかよろしくお願い申し上げます。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shinsho4
  • ベストアンサー率50% (80/157)
回答No.3

ANO.1さんへのお礼を見て思ったのですが・・・。 「貯んずれば」という言い方はないと思います。 そこで、失礼ですが「貯んずれば」は質問者さんの思い違いで、ほんとうは「貯めずんば」ではないかと考えてみました。 そうして2ケース想定してみました。 ケース1.「貯めずんば湧く」:「もし貯めなければ湧く」ということです。 ケース2.「貯めずんば湧かず」:「もし貯めなければ湧かない」ということです。 ケース1.だと以下のようなことがいえます。 井戸などは、水を汲まずに貯めておくと、水が汚くなります。井戸は汲めば汲むほど、きれいな水が下から湧いてきます。 何でも気になることは貯めておかないで、その都度片付けるようにしましょう。 ケース2.だと以下のようなことがいえます。 ゴミも貯めれば虫が湧きます。 何でも気になることは貯めておかないで、その都度片付けるようにすれば、気持ちよく過ごすことができます。 無理やりこじつけました。格言やことわざにはありません。

krya1998
質問者

お礼

 ありがとう御座います。  このような文言であったかもしれません。  どちらも捨てがたいのですが、私としては仰せのケース2.が記憶にあるものに合致するようです。  諺や格言になくてもこれを戴きたく存じます。  ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.4

ANo.1のjo-zenです。何か補足できればといろいろ考えてみましたが、なかなか糸口が見つかりません。 >方言か、あるいは古語が使われているようなのです。 >“たんずる”は‘貯んずる’という字を当て、ルビがありました。 >もう、48年も前のことでしたが。 私の生まれる前のことですね。でも、戦後も戦後ですから、考えれば推測できるはずだと感じます。道徳か何かの授業で教わられたような気もします。耳から聞いただけの言葉ではなく、見て漢字とルビも覚えてらっしゃるのですから、それを否定できません。あなたが、「上流や、世間様、或いは、不可視の次元からいただいたものは、それなりに、お返礼やお返しをしないといけませんよ」という解釈をされたのがご友人の説明に基づくものなのか、そうでないのかということもありますが、私には「お礼やお返しをしないといけない」というニュアンスが、この言いまわしからはピンときません。字義通りの意味合いなのかという気がします。「貯めれば湧いてくる」ということは「呼び水」だ!と思い、「呼び水」で検索してみたら、以下のURLに行きつきました。   http://www.konkokyo.or.jp/rengo/shiga/cgi-bin/hatsugen/dat/hatsugen/1149055959.html 「ありがたい、ありがたいとばかり思う人には、ありがたいことばかりできてきます」と言うことだったと確信しました。あなたの推測は正しかったと思います。

krya1998
質問者

お礼

 jo-zenさん  たびたびありがとう御座います。  私は呼古希をちょいと過ぎましたが、当時質問してきた同僚はたぶん今頃還暦くらいと存じます。かれも苦労しながら夜間高校から夜間大学でしたが、専攻の国文学の講義資料に所載されていました。こちらは法律学なので、勝手に解釈したのです。  金光教にせよ、宗教家はみなさん確かな真理の中におられますね。  私もこの考え方には、心底から同感しております。  ありがとう御座いました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

こんにちは。3/29のご質問ではご丁寧なお礼のお返事を有難うございました。 ご質問1: <この諺というか、文言(もんごん)の正しい、文章を教えて戴けないでしょうか。> これは「諺」が存在しますか? 指南的な句、教訓的な辞としては使えると思いますが、どなたかがメディアなどで比喩的に使ったのが広まったのではないでしょうか。 ご質問2: <その文章(諺の)の意味とご解説をお願いできないでしょうか。> 1.この和文を音感的に感じると 「探ずれば湧く」 と感じられます。 2.この「湧く」は虫ではなく、「水」「わき水」「泉」「井戸水」などが湧くことを表しています。 3.つまり、この句は泉や井戸水などを「探せば見つかる」と言っているのです。 4.これはひいては 「求めれば手に入る」 ということを言っています。 5.同様の諺・慣用句で言えば 「求めよ、さらば与えられん」 「欲せよ、さらば与えられん」 「尋ねよ、さらば見いださん」 「たたけよ、さらば開かれん」 「神は自ら生くる者を助く」 などとなります。いずれも「新約聖書」からの言葉です。 6.ご質問の句が何からの出典か、誰かの造語かは確定しかねますが、このような表現が自由に作られ広く使われているとしても、違和感はありませんし、まるで昔から使われているようななじみのある語感さえ感じさせます。 以上ご参考までに。

krya1998
質問者

お礼

 ANo.1さんと、同じようなご見解であります。やはりそういうものでありましたか。  諺や、人口に膾炙した言い回しにはないようですね。  私のいま勉強しているヒンドゥ思想の中の自分の理解をことばにしてノートしておきたく、昔のことを思い出したのですが、やはり私の独りよがりであったのかも知れませんね。  プラナを吸気、アパナを呼気、そしていただくものを、自分を通しながら、きちんときれいにながしていく。そんな思いを表そうと存じておりました。  ありがとう御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

せっかくの解釈を否定するようで申し訳ないのですが、単純に、      「歎ずれば湧く」または「嘆ずれば湧く」 ということではないでしょうか?「感嘆(感心)すると、ある感情が生じる。気持ちが高揚する」ことを意味しているのではないでしょうか。

krya1998
質問者

お礼

 ありがとう御座います。   “たんずる”はどうも“歎ずる”ではないもののようです。   ご解釈の意味の相での言い回しではないようです。   方言か、あるいは古語が使われているようなのです。   上流や、世間様、或いは、不可視の次元からいただいたものは、それなりに、お返礼やお返しをしないといけませんよ。というような意味合いを暗示・示唆するもののようです(私の考えなのですが)。 “たんずる”は‘貯んずる’という字を当て、ルビがありました。  曽て夜学に通う同僚から習ってきたことを相談されたときに、その字をみて、私としての考えを述べたのでして。  でもその言い回しの全体がどうも確信がないのです。  すみませんでした。  もう、48年も前のことでしたが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • [文言]という意味で[モンモン]って言いますか?

    会社で文章の修正などをお願いするときに、 「ここのモンモンを修正して」など[文言(もんごん)]という意味で[モンモン]を使っていたのですが、転職先のでは「モンモンって何?」という質問があり、ちょっと不安になってきました。 「文言」という意味で「モンモン」っていいますか? 方言や、限られた職種でしか使わない言葉でしょうか? だれか教えてください!!!

  • 1つだけ言葉の意味を教えてください。

    引喩という言葉の意味を知りたく、辞書などで調べたのですが私の解釈が合っているか分からないので、是非みなさんの意見と違っていた場合、正しく意味を教えてください。 私は、 「有名なことわざや人の言葉をかりて、その言葉について自分の意見を添える」 私はこう解釈しています。 具体的な例を書くと「”知は力なり”(ここが、上記の有名なことわざや人の言葉をかりるにあてはまり)、と私もその通りだろうと思う(ここが自分の意見を添えるにあてはまる)」 私自身の考えが違っていいると思うので、とても分かりにくい文章になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 【中国の諺】「食と兵が足りれば民心も足りる」

    【中国の諺】「食と兵が足りれば民心も足りる」 中国武将の有難いお言葉を教えてください。 誰のお言葉でどういう意味なのかも解説して頂けると有難いです。

  • ことわざ「袖振り合うも多生の縁」の「袖振り合う」とは

    「袖振り合うも多生の縁」ということわざについて調べていたのですが 「袖振り合う」という言葉のニュアンスがわかりません。 「触れ合う」と、意味は全くかわらないのでしょうか? 「多生」の部分について解説しているものは見つかったのですが…

  •  荀に日に新なり(大学)の質問につきまして、SPS700さんありがとう

     荀に日に新なり(大学)の質問につきまして、SPS700さんありがとうございました。  この戒めもマンネリを排する意味があるかと存じますが、このほかにマンネリに対する戒めである、古諺や故事がないでしょうか?  流れをせきとめた淀みの水などで比喩したな諺などがあるような気がするのですが、もしそういうものなどがありましたら、教えていただけませんでしょうか。  よろしくお願い申しあげます。

  • チェコ語についてです。

    チェコ語で「水のように」を訳するとどうなるのでしょうか? 水は「voda(ヴォダ)」と調べたのですが「~のように」という意味を示すものがわかりません。(出来ればカタカナで読み方もお願いします。) また、チェコ語で「水」を使った文章などありましたら教えてください。(ことわざのようなものや会話文など) よろしくお願いします。

  • 中韓を日本の『ことわざ』『四文字熟語』で表せたら?

    中韓を日本の『ことわざ』『四文字熟語』で表せたら? 当方、バカなのでその回答の言葉の意味もしくは 意図しているものを解説して頂けると嬉しいです。

  • 出典を教えてください。

    昔仕事でお会いした方が言っていた言葉で、 「語る者は水を描き、聞く者は石を刻む」 というものがありました。メモはとっていたものの、その意味や出典まで書いておらず、また、キーワードで検索しても見つからず、困っております。 近日中に、またこの方とお会いするので、明日にでも書店でことわざ辞典あたりを調べてみようかなと思っておりますが、もしこの言葉の意味・出典、またはそのヒントになるような情報をお持ちでしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • イノセントの意味

    私自身に理解力が無いとかといった私自身側が悪いせいかと思いますが、単純に辞書で調べただけではいまいち良く理解出来なかったので、こんな私でも理解出来るよう教えていただける方がいらっしゃいましたらと思い、思いきって質問させていただきました。変な質問や変な質問文章になってしまっていたら申し訳ありません。 タイトルの通りなのですが、元というか実際に知りたい使用されているものが、ハピネスチャージプリキュア!になります。イノセントな思い、とか、イノセント探し、とか、○○ちゃんのイノセント、みたいな感じで、色々な場面でイノセントという言葉が出てくるのですが、辞書で出てくる意味を当てはめてもどうもしっくりこないというか意味がわからない感じで。この、ハピネスチャージプリキュア!で使われているイノセントという言葉はどういう意味に当たるのか、ぜひ教えて頂ければと思い質問させていただきました。 どうか意味や解説を教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 難しい文章もくり返し読んでいれば意味が分かるようになる、の諺は?

    お世話になります。タイトルのとおりの質問です。難しい書物などの文章も、何度もくり返し読んでいれば意味が分かるようになる、という意味の諺があったと記憶しています。どんな諺だったでしょうか? 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 郵便局窓口で普通郵便発送をするには、窓口へ行き、「普通郵便で送りたい」と伝えることが必要です。
  • 窓口のスタッフは必要な手続きを案内してくれますので、指示に従い必要事項を記入しましょう。
  • 普通郵便は一般的な郵送方法のため、特別な手続きは必要ありませんが、荷物の内容やサイズによって料金が異なる場合があるので、事前に確認しておくと良いです。
回答を見る