戦車やブルドーザ等の駆動装置について

このQ&Aのポイント
  • 戦車やブルドーザの駆動装置についての疑問について解説します
  • 戦車やブルドーザのクローラの駆動装置はどのように一つの軸出力を左右独立して伝達しているのかについて詳しく説明します
  • 戦車やブルドーザの駆動装置はさまざまな方式があり、油圧モータを使った方法やマニュアル変速機を使った方法などがあります
回答を見る
  • ベストアンサー

戦車やブルドーザ等の駆動装置について

戦車やブルドーザ等のクローラの駆動装置についてお聞きしたい事が有ります。 パワーショベルの走行装置について似たような質問を発見しましたがとりあえず聞いてください。 戦車やブルのクローラの駆動装置はどのようにして一つの軸出力を左右独立して伝達しているのか教えてください。 パワーショベルのよに油圧モータを利用する方法ですと、国産の90式や米国のエイブラムスなどのように高速に走行出来ないのではないでしょうか? ブルに関しては油圧式の物も有ると聞いた事は有ります、しかしマニュアル変速機の自動車のような車両も有ると聞いた事が有ります。 実際はどのようになっているのでしょうか、何方かご存知でしたら教えていただけませんか?

  • DELED
  • お礼率55% (25/45)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

軍用関係は知らないので回答不能。 ブルは、油圧式の場合と、プーリー(又はシャフト)の伝送があります。 位置がメーカーによって大幅に異なり枡が、ギャチェンジする歯車が左右に2組あって、ここに2つのプーリーから動力が伝送されます。どちらかのプーリーのテンションを捜査することで左右への伝送を制御します。 ただし、私の関係したブルは、農業用なので想定しているブルとは異なっている場合があります。

DELED
質問者

お礼

回答有難うございます。 農機のコンバインとかと同じ感じでしょうか? ベルトがクラッチの役割を果たす訳ですね。 しかしベルトが伸びたりしないのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

>農機のコンバインとかと同じ感じでしょうか? 同じです。 >しかしベルトが伸びたりしないのでしょうか? 伸びます。テンションの調節で乗りきります。

関連するQ&A

  • 10式戦車の変速機がCVTであってDCTでない訳

     自動車評論家の文章を読むと、ヨーロッパで普及している、手動変速機と同じ構造の変速機にクラッチを二重に組んだDCT(二重クラッチ式自動変速機)の方が、我が国で普及している連続可変変速機(CVT)よりも伝達効率が良いといわれています。   我が国の最新鋭の戦車である10式戦車(TK-X)には、DCTはなぜか採用されず、油圧式の無段変速機HST(Hydraulic Static Transmission)に遊星歯車を組み合わせた油圧機械式トランスミッションHMT(Hydraulic Mechanical Transmission) という形のCVTが採用されています。このCVTは、自動車で採用されているCVTとは構造が異なりますが(ホンダが2輪で採用しているようです)。  10式戦車がDCTを採用せず、HMT型のCVTを採用した理由を御存知の方がいらっしゃいましたら、御教示願います。

  • キャタピラは砂利が噛み込まないのですか?

    クローラ型構造、いわゆる商標で言うキャタピラですが、これは、モータの回転力を、平歯車のようなスプロケットを通して、クローラベルトに伝達して駆動すると思うのですが、スプロケットとクローラベルトの噛み合い面に砂利等の異物がかみ込むことで、ロックしてしまうことはないのでしょうか? 瓦礫の上を問題なく走行できている様子を見て、不思議に思い、質問致しました。 よろしくお願いします。

  • 完全な機械式の無段階変速装置

    無段階変速装置を探しています。 機械式での完全なしくみの無段階変速装置は存在するのでしょうか? 遊星歯車などを組み合わせたものがありますが、複雑ですし、最終的 には摩擦クラッチをつかって、変速の継ぎ目を緩和したものに過ぎません。 向かい合わせのすり鉢上のプーリトVバンドを組合せ、Vバンドが通る 半径を操作する事により、完全な機械式の無段階変速とも言えるのですが 、やはり、摩擦による噛み合い?です。 ギア方式で完全な無段階変速装置は、現在この世にあるのでしょうか? 探したのですが、見当たりません。でもあるのかもと思いまして? よろしくお願い致します。ご教授ください。

  • 新小型特殊自動車の登録要件 道路法?

     クローラータイプのパワーショベルを新小型特殊自動車として登録をしたいのですが 装備しなくてはならない装置について教えてください。  耕作(畑の天地返しや施肥・根菜類の掘り起こしに使用)に使用するのですが 道路を横切ったりするので大型コンバインのように登録をしたいのです。  登録可能かどうかも教えてください。  免許は大型特殊自動車を取得予定です。

  • 実技教習。

    クレーンの免許や車輌系建設機械(パワーショベルやブルドーザーなど)は、試験を受けに行く前に『実技教習』を受け、実技試験は免除というのが一般的と聞きました。実技教習は、18歳未満だと受ける事は出来ないのでしょうか?

  • 中古資産の耐用年数と減価償却費について

    私は建築業を営む個人事業者(青色申告)です。 昨年(平成17年3月24日)、中古のミニショベルを1365000円で購入しました。 既に9年使用済みだったと思います。 機械及び装置の耐用年数表の「334.ブルドーザー、パワーショベルその他の自走式作業用機械設備 5年」が該当すると思われるのですが、耐用年数と減価償却費を教えてください。 又、既に9年は使用済みのようなのですが、それを証明するような物を揃えておく必要はありますか?請求書だけで良いのでしょうか? まだ経理は素人ですので、何卒よろしくお願いします。

  • ガンダムは必要か?

    ガンダム等の人型兵器の装甲で戦車を作れば、ガンダムよりも強い戦車を作る事は可能ではないでしょうか? ガンダムの足程度の戦車を作れば、全重量、駆動装置を考えればガンダムよりも分厚い装甲が作れると思います。 とすると、ガンダムが数発耐えられる弾丸ならば戦車は数十発耐える事が出来、製造コストも抑える事が出来ます。 また、砲弾も同じ技術で作れば大差ないものが作れると思います。 何故ガンダムなどの人型兵器が必要なのでしょうか? 戦車と戦闘機の中間のような巨大な人型兵器を作った意味が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 油圧モータの設計資料について

    狭隘部にアクセスし手先を回転動作する装置を設計しています。 電気式モータでは容量不足で手先付近に配置するスペースが取れません。 また手先が湾曲しているため、遠くにあるモータから歯車・チェーン等を解して伝達することも困難です。 そこで油圧を供給し、手先へ動力を伝達したいと考えています。(外部機器は大きさの制限無し) 市販品油圧モータを探しましたがこちらもサイズが大きく、薄型の手先に自作油圧モータを組込みたいと考えています。 油圧モータを設計したいのですが、設計資料をご存知ありませんか? 特に羽根車の形状の決め方等、設計のポイントが纏まったものがあれば、ご紹介をお願いします。

  • ショベルローダの緩和申請での疑問

    駄文で失礼します。 初めてショベルローダの緩和申請(標準作業装置~除雪作業装置)をしようと思っているのですが、 運輸局に問い合わせたところ、「とーかはどうなってますか?」と聞かれ、 聞き返したら調べろ的な発言をされました。 正直、「幅」の緩和だけでいいと思っていたので、何の事だか分りません。 基準緩和に詳しい方、ショベルローダに詳しい方、お願いします。 キャタピラ B9X ショベルローダ 16年式です。 追記、 改造概要等説明書で車体の形状がショベルローダからタイヤドーザになっていますが、 大丈夫でしょうか? 乱文で申し訳ございません。

  • PS13(AT) 駆動系?の異音

    こんにちは。 PS13シルビア(SR20DE/AT/平成4年式/走行102,000km)に乗っています。 以前から、以下のようなクルマの異音について気になっていまして、 もし同様の経験をされた方がいらっしゃればと思い、質問させて いただく次第です。 異音は、床下(駆動系?)からの「コトン、コトン」という音です。 シフトショックのような、軽い衝撃とともに発生します。 発生条件は様々ですが、主に以下の条件でよく発生します。 (1) 1速で加速中、2速に変速する直前(アクセル開度によりますが、 2000回転位でしょうか)で、アクセルを抜いて、回転が低下する途中 (2) 加速中、2速に変速した直後にアクセルを抜いて、回転が低下する途中 双方とも渋滞中など、頻繁なゴー・ストップを繰り返す状況でよく再現します。 走行100,000kmを超えたこともあり、先日、エンジンマウントと ミッションマウントの交換をしました。その結果、頻度、音の大きさともに 低減されたように思いますが、未だに出現します。 このクルマの購入時(平成13年2月/当時走行43,000km)からそのような異音は 出ており、ディーラに事象を確認してもらった際も、「駆動系部品の遊びから 出る音」といわれ、たいして気にもしていなかったのですが、先日人を乗せた際に、 「何この音?」とかいわれ、気になりだしはじめました(^^; もし同様の異音の経験がおありの方、情報お持ちの方いらっしゃいましたら、 原因や対処法についてご教示願えませんでしょうか? なお、クルマの主なメンテナンス状況は、以下の通りです。 ・エンジンオイル:5000km or 6ヶ月毎交換(純正品) 購入時から ・ATF:20000km or 2年毎(純正品) 購入時から ・デフオイル:30000km 購入時から なお、ショックアブソーバ以外はノーマルの車両です(当然デフもLSDとかではないです) よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう