• ベストアンサー

日本人の加熱からすぐに冷める理由

日本人だけかはわかりせんがなぜすぐに加熱してすぐに冷めてしますのはなぜでしょうか。 例えば、今年で言うとワールドカップがありましたが今まで全くサッカーって何?的なような人がやっぱりサッカーだよね的な盛り上がっていました。 このサイトでも「サッカーはあまりわかりませんがみんなが盛り上がっているので 私も盛り上がりました。」って言うようなことが書いてありました。 意味がわからん。 また次はハリーポッター。 グレイにしても20万人ライブすごいことを何年かまえやっていたと思えない人気の低迷ぶりですよね。(もちろん根強いファンはいるのはわかっています。) こんな事を思うのは私だけですかね。ただ私が冷め過ぎな部分あると思いますが もう少し一度好きになったんだったらずっと応援するなりなんか違和感があります。 なにかどうもうまく説明できないですが自分は納得できません。 原因は半分くらいはマスコミにあるような気がしますが。 みなさんの意見をお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orange777
  • ベストアンサー率20% (13/63)
回答No.2

いや、私もそう思いますよ。 といっても、諸外国を実際に見て比較しているわけでは無いですが。 とにかく、加熱しやすいというか流されやすいですね。 (自分もその一人でしょうが・・・) 流行っているもの(ブランド等のモノであったり、ワールドカップのような ものであったり)に自分が置いていかれることに対して、何か焦燥感を感じて しまうのでしょうかね~。 でも、こういった国民レベルを動かす力の大部分はマスコミにあると私も思い ますよ、ホント。 ですから、マスコミが離れれば大多数の人はそれで離れますよ。 でもこういう時って、マスコミが注目する前から自分でその良さを発見し、 ずっと好きでいた人には、結構迷惑ですよね。 流されてる人と同じにされたくないというか・・・。 何かよくわからない文章になってきました。 結論としては、とにかく「同感ですよ」ということです。

kenkentamura
質問者

お礼

同感で安心しました。ん~、聞いといてお礼を言うのは難しいですが結局は大部分な人は不安なのかもしれませんね。(無意識のうちに) マスコミがキーワードなのはなんとなく当たっていますよね!? みなさんそうだと言ってますし。 とにかくこの事の結論は不安だからみんな一緒の事をするんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • mr0823
  • ベストアンサー率14% (19/133)
回答No.12

「加熱」とありますが「過熱」の変換ミスと判断させていただきます。 能動的な過熱か受動的な過熱かで持続性が変わるのではないでしょうか?マスコミなどの報道を「受動的」に見聞きしていた人は報道がおさまれば熱も冷めてしまうでしょう。 他にも、人間の性質上「ハイテンション」は長く続かないため、過熱=ブーム(流行)というものは短命に終わってしまうのでしょう。 これは日本人に限ったことではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

kenkentamuraさん、おへんじありがとうございます! #No.10の回答にあるように 『流行を受け容れる・容れないは個人の自由です。』 『流行りモノが絶対に正しいという価値観を、それを拒否する人に無理に押しつけないで欲しい。』 「正しい」「価値観」は個々に抱きもっていますね、感じ方受け止め方一様でない。一様でない多様である。多様な人、人種がいる、いることなんにもおかしくない。突然あらわれたわけでもなんにもなく、もとからいるんです。「いない」というおもいが先立つと、「いない」を肯定するには「いる」ことを否定するほうが時間が短縮される。世の中こうせからしくなってくると、瞬時にものごと判断することを求められる。瞬時にものごとを判断することも大事、それゆえ、「絶対の正しい」からもれおちていることみおとしがひとつふたつみっつと...傍らでふえていく。時間が経てばたつほどにおとしものいっぱい。どこから手をつけていいのかわからないほどのわけのわからなさに戸惑うことに。自らの振りかざした「絶対の正しい」に飲み込まれてしまう。「絶対」を取り払うことで、全否定ではなしに肝要に自他を認めあうこと。人が人であること。人のなかに多様なおもいを抱きもつ人と人が住み暮らしひとつの社会を形成している。決して、人は一人で生きてはいるが一人で生きているわけではない。 頭とこころが葛藤している。 ロダン考える人、苦悩する姿が人らしさのようにおもう。姿、その姿は目には見えなくともだれしもがロダンの姿をこころにもっているのではなかろうか? http://homepage2.nifty.com/kenkitagawa/sub15.html#「美の巨人たち」鑑賞メモ

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/kenkitagawa/sub15.html#「美の巨人たち」鑑賞メモ
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13289
noname#13289
回答No.10

多分、次から次へと熱中できるものを供給できる社会だからでしょうねぇ。それだけ、日本の社会は資本を備えているってことですかね。 あと、メディアに於けるマスコミの「ノセ方」が、半端じゃなく上手い。というか、まあ計算づくなんですけど…。 W杯の時は「世界最大のイヴェント!」「オリンピックより盛り上がる!」「4年に1回!」「日本で初めて開催!」…などという、何となくすごいな~って感じのワードが必ずついて回りましたね。 つまり、日本人の皆さんはW杯そのものよりも、マスコミを通じて得られる、W杯に付随する「すごい感」を煽る様々な要素に対して熱狂するのです。「世界最大のイヴェント」が「日本で行われている」、だからW杯を観よう、ということになるのです。これが、「ただのサッカー大会」という報道のなされ方をした場合、ここまでは盛り上がりません。 というわけで、マスコミが腕を振るえば、流行りものなんていくらでも増産できるのです。 そういう風潮をどう思いますか!?て事に関しては、う~ん、まあいいんじゃないでしょうか…て感じですけどね。よく分からないけど、そういうモノによって、たくさんの人が楽しんだり喜んだりすることは別に悪いことではないと思いますよ。 ただ、絶対に許せないのは、W杯の時にちょっと思ったのですが、「W杯を観ないヤツは非国民だ」みたいな風潮があったことですね。私はサッカーに興味がないのでW杯は1秒も観なかったのですが、それをなじった輩がいました。「観ないなんて信じられない」と。余計なお世話だ。 流行を受け容れる・容れないは個人の自由です。流行りモノが絶対に正しいという価値観を、それを拒否する人に無理に押しつけないで欲しい。世の中にはW杯もハリポタも観なくても普通に幸せな生活を送れる人もいるんだということを考えて欲しいです。というようなことをちょっと感じました。 ただ、最近は下の回答にもあるとおり、「オタク文化」やサブカルチャー志向が市民権を得られてきており、いわゆる「マス」志向からの、ある程度の脱却を計りつつある過渡期なのではないかな…?と、少しそういう風にも感じていますが。みんながみんな、流行りモノに飛びつくという現象は以前に比べると沈静化している気がします。そのかわり、いわゆる「メジャー」と「マイナー」の境界線が曖昧になり、結果受け手が混乱しているようにも受け取れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.9

私もそうですが、全ての事象に対して、日本人は 期待する度合いが強く、期待に反すると途端に覚める という民族性にあると思います。 俗に言う「熱しやすく、覚めやすい」と言う事でしょう。 ブームが起きると直ぐに乗るが、ブームが去ると急に降りる ということでしょうか。 以前ですが、ウーパールーパという魚がブームになりましたが もう、今は飼育する人がいません。 これなど、TVがブームを起こした結果だと思います。 政治家などは日本人のこうした特性を利用し ○○ブームなる物を起こし、自分の支持率を上げる手を 考えていますし、 商品の企画を考える人は、商品の宣伝でこうした特性を 利用しようと考えています。 面白いのはブームを作り出しても、それに乗った人々は 直ぐ降りるとために、収益の向上にはなかなか結びつかない ことがあります。 漫才ブーム、サッカーブームが起きても、 すぐに終わるということは、 それだけ、あきやすい国民性を表しているのでしょう。 ブームに乗って儲けようと皆、アクッションを起こした途端 ブームは終わるという教訓を忘れてはいけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spionkop
  • ベストアンサー率27% (13/47)
回答No.8

スポーツに関してのみの意見になりますが…。 絶対的な理由というわけではなく、「理由のひとつ」として、日本のメディアの「底の浅い」報道があると思います。「日本人だけを追う」ってやつです。 稲本がアーセナルに移籍すればアーセナル戦全試合放送、フルハムに移籍すればフルハム戦全試合放送。ニュースで使われるシーンも、日本人選手がパスを出した場面、シュートを打った場面。当然賞賛のコメント付き。で、結局どっちが勝ったの?って感じですよ(笑)。 野球にしてもそう。個人成績(何打数何安打で、打率は…)だけ紹介して「以上、大リーグ情報でした」と締めくくるテレビ局が大半。イチローの打率は答えられても、チーム成績は答えられない人って多いかもしれません。 もちろん日本人が日本人に注目するのは当然、日本人中心の報道になるのも当然です。しかし、それをきっかけにしてもっと深い部分まで楽しめるようにならない限り、日本人の盛り上がりは一過性のものにとどまると思います。 ワールドカップをきっかけに、サッカーにはまった人(深い楽しみ方を知った人)が少なからずいることは確かでしょうけど…。

kenkentamura
質問者

お礼

確かにいえてますね。中田の試合とか去年なんかチームでも構想外だったのにたまに使われるとまるで中田中心のチームの如くアナウンサーなんか今、中田のパス、今の中田のドリブル、今の中田の判断って言ってますよね。ほんとやめてくれ。普通にサッカーみようや。ってなりますよね。 野球も「今日のイチロー」って言ってますからね。 あと「イチローのがんばりもむなしくマリナーズ連敗」ってマリナーズのみんながんばってるちゅうねん。って思いますね。 いや、イチローがんばってるからわかるよ。わかるけどどうなん?って感じですよね。みんな感じる事同じなんすね。 貴重な意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

kenkentamuraさん、こんばんは。 「日本人の加熱からすぐに冷める理由」 ↑ 日本人って、いつのころをさしておられるのでしょうか? ここ数年だと、そだなぁ-とおもいあたることあります。 ここ数年からでしょうか、飲み会、忘年会、歓送迎会の飲み方ひとつみても様式かわってきましたもんね。いや、いいとかわるいとかいってるんじゃないんですよ。経済情勢がそのまま反映されているばかりでもないんです、人と人の付き合いがひところに比べ簡素になってきているのかなぁ-と。社交の場、秘密の隠れ家をもちあわせる人がへってきているんじゃないかと。こう書くと、社交の場はたくさんありますよという答えが返ってくるかもしれませんが、場はあっても場に集うもの一人一人がその場でなにがしたいか、なんのために自分はここにいるのか、目的意識そんなおおげさでないにしても「これがすき!」とかなにか自己主張できるものが薄らいでいるのではないのかな?とりあえず「みんなといっしょ」だったらだれからとやかくいわれることもないだろうという自己防衛本能がはたらいてるのかもしれませんね。 「みんなといっしょ」これがひとむかしまえだと、小集団で点在してあったんだ。あって、表に向けて発信していた。「オタク」ということばもそのひとつのいい例。全体から突出しているふうにみられていたせいか「オタク」とマスコミ・メディアもこぞってこのことばをとりあげていたよね。ゲ―ムなんかもそう、ゲ-ムがまだ一般的でなかったころはゲ-ムしているひと携わっているひとを十羽ひとからげで奇異な扱いしてたよね。いまじゃどうだろう?携帯からもパソコンからも家でも外でもゲ-ムがあってあたりまえ。いつのまにか、ゲ-ム人口急増。こうなってくるとゲ-ムしてないひとのほうが奇異になる「オタク」。 発信することをなぜかおそれているんじゃないだろうか? そんな空気がよどんでるのがいまなんじゃないかなぁ-

kenkentamura
質問者

お礼

こんな質問をしておいて自分自身もまわりと同じじゃないとダメだと思って買ってしまったものがありました。それは「たまごっち」です。 質問している自分にも「みんなといっしょ」の意識があるんですね。 そういう意味ではオタクはすごいですよね これはいいと思うとまわりがなんと言おうとも突き進む精神力。 ただ自分はオタクにはなりたくなって思っている時点で結局は安心感を求めているのかもしれませんね。 なんだか質問しておいてわけのわからないお礼ですいません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • indystar
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.6

要は、平和ボケしてるということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.5

 私自身が一番そうなのですが、何か日本人には「周りと同じなら安心」といったところがあるのではないかと思います。  たとえば、食堂に行っても、他の方と同じメニューを注文したくなる。グループで行った場合、自分だけ他の方とは違うものが食べたくても、それを注文しにくい。  だから、周りが、たとえばサッカーに関心を持つと、自分もそれにあわせようとする。そして、この動きが拡大すると、ブームが起こる。そして、ブームが去り、だれもサッカーに関心を示さなくなると、皆それに影響されて サッカーから遠ざかってゆく。  ただ私の場合は、サッカーには全く関心がありませんでしたし、ハリーポッターにも興味がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#47429
noname#47429
回答No.4

日本人に限らずどこの国民も同じだと思いますけれどね。 私から言わせれば日本人は基本的に冷静沈着で醒めた民族だと思いますね。 だからこそ一緒になんでも同調して様子見という・・どっぷり浸らないからこそ冷静でいられるということが、逆にどっぷり夢中になる民族には理解できないのでしょう。  すべてを忘れて夢中になれない民族。日本人。その寂しさを紛らわすために、一緒に騒げば安心していられるという最大公約数的平均民族といことです。 まあ、別な言い方をすれば大人になりきれない子供集団ということでしょうか。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatahina
  • ベストアンサー率21% (188/864)
回答No.3

原因は半分くらいはマスコミにあるような気がしますが。 そうでしょうね。 でもそのマスコミに踊らされているのがそいつ等自身(私も含めて)じゃないかな? 私もすごく冷めた意見を言いますが、100%自分の意思でないならば、どんなことでも外部からの影響で思考・行動するのが人間でしょうねえ。 マスコミが正しいと思うか、すぐに信じ込んでしまうのが日本人か・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アンチ日本代表

    ワールドカップサッカーがみんなが応援してるとこでドーハの悲劇で負けて喜んでたのですが 私と松本人志くらいですかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • ワールドカップの日本代表についてどう思いますか?

    ワールドカップの日本代表についてどう思いますか? 明日からサッカーワールドカップ始まりますけど、ズバリ日本はどこまで進出すると思いますか? 私は最悪一勝もできず終わっていくと思うのですが..。 あと決してレベル高くない日本代表に対してマスコミは騒ぎ立てすぎると思いませんか?

  • 日本人はお人よしかなぁ・・・

    日本人って世界的にもお人よしな民族だと思うんですがどうでしょう。私がそれを最もさとったのは日韓ワールドカップの時で、日本が負けたとき韓国のサポーターは大喜びしていた人が多数いましたが、日本のサポーターは韓国を応援し続けた人が多かったようです。私はマスコミ(特にテレビ)がこのワールドカップで日本人と韓国人が混ざって応援していた映像ばかり映し、韓国のサポーターが日本をブーイングしていた映像は見ていません。正直マスコミのせいかもしれませんが、日本人は外人に対して隣国よりは文句を言わない気がします。

  • 日本は勝てるの?

    ワールドカップが 始まりました マスコミは連日、 取り上げて 盛り上げてますね~ そこで毎回、 思うのですが、 ちょっとマスコミが はしゃぎ過ぎじゃ ないでしょうか? 実際日本の サッカーのレベルは 今回出場している国の中で 下位の方だし、 今回のグループの中でも 厳しい位置ですよね? それをマスコミは あたかも 優勝が 狙えるかのように おだてて 好評価して 盛り上げて 人の関心を惹こうと している 視聴率を獲得を 目的としているのが みえみえです 私は、 はっきり言って 今回は、 グループリーグ突破 どころか 一勝も出来ないんじゃないかと 思うんですが、 皆様は どうでしょうか?

  • サッカー日本代表の事で

    こんにちは。サッカー日本代表が好きな者です。 サッカーに詳しく方に教えてほしいのですが、もし日本代表がブラジルワールドカップに出場できなかったら、サッカー人気は落ちるのでしょうか? 僕はこの前のウズベキスタン戦で何か不安になってきました。ワールドカップに出場するのは当たり前みたいな雰囲気になっていますが、もし予選敗退なんかしたら本当に残念だし悔しいです。 僕個人の意見としては、絶対的なストライカーが現れてほしいです。それとも現代サッカーではストライカーは生まれにくいのでしょうか?御意見お願いします。

  • サッカー 日本対ベルギー戦を見たい!!

    今日のサッカーワールドカップ、日本対ベルギー戦のライブ中継しているサイトってないのでしょうか? 仕事で、家に帰れず、でも少しでも見たいし・・・。 もしあれば教えてください!!

  • サッカー 日本人は本当に強いのか?

    昨日、FIFAクラブワールドカップ準決勝が行われ、日本のガンバ大阪と英の強豪クラブ、マンチェスターユナイテッドが対戦しました。 結果は5対3でマンチェスターユナイテッドの勝ち。 しかし、遠藤がPKを決めるなどの3得点という結果にテレビをはじめとするマスコミは「互角の戦いをした」という評価です。 テレビなどのマスコミを含め、サッカーをあまりよく知らない人にしてみれば、海外で活躍する中村俊輔をはじめとして日本のサッカー界は急激に世界レベルまで上昇し、ワールドカップ優勝も夢ではない、みたいな印象を受けている人も多いと思います。 しかし、実際どのように思われますか? 僕はマスコミが勝手に日本のサッカーが世界レベルにまで来てるというように煽ってる気がしてなりません。 そもそも、「FIFAクラブワールドカップ」自体、大陸間でレベルが違いすぎて、マンチェスターユナイテッドも本気モードにはなれない。 過密スケジュールの中の来日で時差ボケの中、ホームであるガンバを相手に5点もとっている。5-1と勝負が決したあとの2点はマンチェスターユナイテッドも軽く流していたようにも見える。 どうでしょう!?

  • アントラーズって日本代表選手が少ない?

    こんにちわ サッカーには知識も興味もほとんどなく、 ワールドカップになって日本中が応援ムードになると 便乗して応援する、て感じの私です 私の地元チーム、鹿嶋アントラーズは新聞やテレビの報道を 拝見すると、大体成績がいいようで、興味がなくとも 地元ですので、よしよし、成績がいいのか、と思います でも、ワールドカップの日本代表選手には あまり鹿嶋の選手はいないような気がするのですが 気のせいですか? チームとしては強いけど、個人としては 目立つような選手はいないのでしょうか 解説お願いしまーす

  • 次のワールドカップはいつ?

    サッカー初心者ですが、次のワールドカップはいつでしょうか?どこでやるかはまだ決まってないのですか? 出場できるかどうかはいつ頃わかるんでしょうか? 応援に行きたいです。

  • 映画をゆったりと観る。

    めちゃめちゃ人気がある映画(いまだとハリーポッターとか)を 休日に見ようと思ったら、すごく混んでますよね・・・ なんかいい方法ってないものなんでしょうか? なんか、こんな質問ですいません。 みなさんどうしてるのかなーって思って。

このQ&Aのポイント
  • 廃インク吸収パッドが一杯になった際のトラブルや解決方法について相談します。
  • お使いのブラザー製品MFC-6997CDWの廃インク吸収パッドが一杯になりました。トラブルの原因や解決方法について詳しく教えてください。
  • 廃インク吸収パッドが一杯になるとどのような問題が起きるのでしょうか?ブラザー製品MFC-6997CDWの廃インク吸収パッドの処理方法についてご相談します。
回答を見る

専門家に質問してみよう