• ベストアンサー

危険物乙種を効率よく取得するには?

とりあえず乙種4類を来月受けます。 乙種を全部取りたいのですが、効率よく取得しようと思ったら どんな順番がおススメでしょうか? 後々重複する部分が出てくるなら先にそういうものを おさえたほうがいいですよね。 個人差があると思いますが経験談でいいのでお願いします。 いちばん引っかかっているのが乙4以外の参考書の種類が少ないことです。 勉強以外にもテキスト選びも最短取得に大きく影響すると思うので。

noname#76485
noname#76485

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

乙は1類だけ持っていません。 先月、保安講習を受講するに際して、改めて取得順をみたら 4⇒5⇒6⇒3⇒2 になっておりましたが、特に意味は無いです。 乙種でどれかの類を取ってしまえば、法令科目は免除され、書く類の特性から出題されますから、重複する部分と言うのも難しいですね。強いてあげれば『各類毎の共通する性質』でしょうか? テキストですが、同じく東京都の場合 秋葉原にある東京消防庁消防技術試験講習場の4階書籍売り場でも購入できますが、外部団体が行う講習会で使うものが1種類(「法令編」「実務編」「問題集」)あるだけでした。 住所 〒101-0021 東京都千代田区外神田4丁目14番4号 地図 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/sk/map-kousyujyo.htm 又、私が実際に受験勉強していたときには、東京消防庁内の書店で上記と同じものを購入しましたよ。 問題集ですが、確かに乙4以外は少ないですね。 私はテキスト(実務)だけで受験いたしましたが、上記販売所には『乙1類~6類[4類除く]』用と『乙4類』用が有りますので、乙種の全部を取るのであれば、買っておいても損はしないとおもいます。

その他の回答 (1)

回答No.1

乙種全部取りました。 順番は乙4から始まり、次から乙1と乙2、乙3と乙5と言うふうに順番に取ってゆきました。 テキストは一般書店の資格コーナーにある普通のものです。 東京で試験を受けるのなら、幡ヶ谷の消防技術センターの売店に色々なテキストがありますよ。

関連するQ&A

  • 危険物乙種取扱者の複数受験について

    初めまして。 私は甲種の危険物取扱者資格が欲しいのですが、現在乙4一種類しか 持ってないのでそれ以外の乙種三種類を取って甲種受験資格にしよう と考えています。 調べたところ乙4を取得した場合、甲種受験には 乙3 乙5 乙1または乙6 の三種類が必要との事でした。 そこでお聞きしたいのですが 1. 乙1と乙6どちらを取得したほうがいいでしょうか? 2. 勉強時間はどのくらい必要でしょうか? 1. ですがようするにどちらが簡単に取得できますかという事です。 2. は個人差があるので一概には言えないのは分かってますが… 参考として、先の危険物乙4を取得したときは一日一時間の勉強を 二ヶ月コンスタントに続けて合格できました。その際の得点は 法令 80 物化 100 性消 100 でした。どうかアドバイスのほどお願いします。

  • 危険物取扱者 乙4の勉強のしかた 乙種の合格率

    危険物取扱者の乙4を来月受験するために勉強中です。 ですが、法律、物性値など、覚えなければならないことが非常に多く、苦戦しています。 全部覚えようとしたらかなりきついと思いますが、出題される可能性が高い/低いなどポイントを絞りこんだ効率的な勉強方法はあるのでしょうか?。 消防署で受験対策の講習をやっているというようなことを耳にしますが、それって役に立ちますか?。お金はかかるのでしょうか?。どうやって申し込んだらいいのでしょうか?。 また、乙種の合格率ですが、4類は約30%であるのに対し、1、2、3、5、6類は約60%ですが、どうしてこれほど合格率が違うのでしょうか?。 よろしくお願いします。

  • 消防設備士 乙種6類の資格取得の勉強方法

    現役消防団員です、消防設備士の乙種6類を取得するよう勧められました。 受験申込は終わっており、試験日まで1ヶ月弱なのですが、 テキストは買ったものの、苦手な科目も結構あります。 効率的な勉強法や、合格体験記など是非お聞かせ下さい。

  • 危険物乙4について

    お世話になります。 この度、危険物乙4の試験を受験します。 講習会には、参加が出来ませんでした。 初めて、乙4を受験するので何をどう勉強したらいいのか分からず、とても困っています。 効率的な勉強方法をお願いします。 どうか、アドバイスをお願いします。 現在、持っているテキスト 危険物取扱必携 法令編 危険物取扱必携 実務編 危険物取扱者試験 例題集 乙種第四類

  • 甲種危険物取扱者の難易度

    現在、学生時代(20年前)に取得した乙種4類を持っています。 乙種2類、乙種3類を取らないといけなくなりましたが、 せっかくなんで、1類~6類まで習得しようと思いましたが、 よくよく考えたら、甲種の方が受験料がトータル安いので、どうしようかと思っています・・・ 甲種を受けるべきか、乙を4類以外の1類~6類を受けるかどちらがいいでしょうか? 乙種4類を持っている場合、他の乙種を受ける場合に有利だと聞いたことがあります・・・ 詳しい方よろしくお願い致します。 ※勉強の仕方や良い参考書もご紹介いただけると幸いです。

  • 乙種・第4類の試験が5回目なんです。

    危険物取扱者の乙種・第4類の試験を受けるのが今回で5回目なんですが、以前に4回試験に落ちました。 僕自身、年齢も44歳で、学歴が中学卒業で、計算が大の苦手です。 やはり物理・化学などが苦手です。 試験前には、受験準備講習会などは参加しています。 受験準備講習会で使用しているテキスト類は、 【法令編危険物取扱者必携】 【平成23年度版・乙種第4類 危険物取扱者 受験テキストの物理・化学危険物の性質・消火】 【平成23年度版・危険物取扱者試験の例題集 乙種第4類】 の3冊で受験準備講習会で使用しました。 あと、インターネットから購入した教科書、向学院が出版している教科書で、赤い表紙の 【乙4類危険物取扱者受験教科書】も合わせて受験勉強を進めていますが、僕自身が勉強不足と言うか、物覚えが悪いと言うかで試験に4回落ちました。 何とかして、この乙種・第4類の免状を取得したいのですが、簡単に合格できる方法無いでしょうか?。 この危険物取扱者の乙種・第4類の試験を受験された方で、皆さんは大体何回目の受験で合格されていますか?。 皆さんのご意見・アドバイスを頂ければ有り難く思います。 宜しくお願いします。

  • 高圧ガス製造保安責任者

    高圧ガス製造保安責任者の甲種と乙種の難易度は、どれほどの差があるのでしょうか? 乙4危険物取扱者を取得したのですが、これと比べて難しいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 危険物取扱者(乙と甲)のテキスト流用

    大型ドライバーへの転職を検討しています。 時間に余裕のある間に関連資格として危険物取扱者の資格を取っておこうと考えています。 (大型免許は転職直前に取得しようと思っています) 出来るだけ短期間に甲種まで取得したいと考えており、乙4、乙356、甲という順番での受験を考えています。 普通に考えれば乙4のテキスト、乙12356のテキスト、甲のテキスト、というようにそれぞれの試験用にテキストや問題集を用意すると思うのですが、もったいない気がするので、最初から甲のテキストだけで勉強することは出来ないだろうかと考えました。 購入予定の本は「わかりやすい!甲種危険物取扱者​試験 (国家・資格試験シリーズ 103)著/工藤 政孝」です。 甲の教科書だけで乙の試験対策にはなりますでしょうか? (それとも試験範囲が違っていたりしますでしょうか? 最初から甲の本で理解できるかも心配ですが) 当方、受験勉強は比較的得意ですが完全に文系で化学等、理数系の知識は皆無です。 資格所持者の方々、宜しくお願い致します。

  • 証券アナリスト資格取得のための効率的な学習法

    現在証券アナリストの資格取得を考えており、1次試験合格に向けての効率的な勉強法についてお尋ねします。 通信教育は来月申し込みの上、開始する予定です。 保有資格は簿記2級、FP技能士3級、仕事は財務部門に所属しております。 まず、3教科のうち、どの科目から始めるか、色々悩み、知人に相談したところ、3科目の中では経済が簡単なので経済から始めるとよい、というアドバイスをもらいました。一方、証券分析はボリュームも多いので、証券分析から開始、簿記2級取得済なので、証券分析と財務分析の2科目を初年度に学習すればよいのでは、とアドバイスをくれた人もいます。(これらのアドバイスをくれた人は、証券アナリスト資格保有者です。) 皆様はいかがお考えでしょうか。 社会人ですので、なかなか時間の捻出が厳しいこともあり、資格取得の学校に通おうかと思っております。TACを検討しておりますが、実際、証券アナリスト講座を受講された方いらっしゃれば、(TAC以外でも構いませんので)ご経験談等、コメント頂きたくよろしくお願いします。 資格の学校は、通っても内容が難しくてついていけない場合もあるので、まずは自力で勉強してみてはどうか、と言うアドバイスをくれた人もいます。 私自身は、簿記は、(TACではありませんが、)資格取得のための学校に通い、3級、2級を効率よい学習カリキュラムで短時間に取得できた経験があるので、学校に通うほうが効率的かなと思っておりますが、証券アナリスト資格の場合、いかがでしょうか。 資格取得期間は、1次で2年+2次で2年(出来れば1回で合格できればそれにこしたことはありませんが)、合計4年を考えております。 資格取得者の方、また取得にむけて学習中の方、皆様の勉強法や、ご経験等、アドバイスを頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 高圧ガスの資格についての質問

    質問させて下さい。 来年、会社から乙種科学か、乙種機械のどちらかを 取れとの命令が出てます。 正直言って、機械と化学の資格の内容差も不明だし 試験内容も良くわかりません。 また、講習会でも取得可能と聞いたのですか どの様な制度なんでしょうか? そこらへんの事を教えてくれませんか? 後、今から勉強初めて試験に間に合うんでしょうか? テキストはどれがいいでしょうか? 解らない事だらけで… よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう