• 締切済み

転職できるか不安です。 IT業界

現在32歳、男、退職して5ヶ月がたち、転職活動中です。 昨日適職フェアに行ってきました。 私は5年間クリーニング業界に身をおいておりました。 給料が初任給からほとんど変わらないため転職したいと思い、 昨年末退職しました。 肉体労働が主でしたので、他業界で役立つスキルが思いつきません。 一年ほど前から、英会話スクールに通っており、TOEICは600半ばです。英語は楽しくて、勉強していると飽きません。 しかし、英語だけで転職できるレベルでもないし、補助的なものだと 思い、退職後、2ヶ月間ITスクールでJAVAを習いました。 IT業界に興味を持ったのは大前研一氏の新資本論という本を読んだの がきっかけです。ボーダレス社会がやってくる中、旧大陸(ITを使わない産業)では淘汰されてしまう、新大陸(ITを駆使する産業)を発見した今は荒野を開拓していけば多くの富を得られる(アメリカ大陸を発見したときのように)という内容に共感し、クリーニングという地場産業よりもやり方次第で夢が広がるITの世界に興味が感じられたためでした。 しかし、いざITスクールを卒業し、フェアに参加してみると、32歳未経験というのは正直つらいように感じました。 来週から説明会、面接と行く予定ですが、非常に複雑な思いです。 また、JAVAだけではほとんど強みにならず、昨日のフェアでも断られるところがいくつもありました。未経験で面接の予定が入れられたのはいくつかありますが、新卒と比べられると思うと、やるせない気持ちがします。 ITを目指すべきか、また一から考え直し、他を探すべきか ご意見いただきたいと思います。 また、IT企業に30過ぎて入った方で、よかったことなどありましたら 教えていただきたいと思います。

みんなの回答

  • MOinTKY
  • ベストアンサー率46% (87/189)
回答No.5

私はIT(Web)系の事業コンサルティングを10年ほど手掛けている者ですが、IT系といってもエンジニア以外にも様々な職種があるわけなので、もっと幅広い視点で考えてもいいのではないかと思われますが・・ 例えば、Web系で考えても、WebエンジニアやWebディレクター、Webプロデューサー、Webプランナー等々があり、これらの職種であれば、30過ぎでもWebディレクター候補やWeb制作スタッフというような感じで未経験者でも採用している会社は少なからずありますよ。また、これらの職種の場合、学歴より経験で積み上げていけるものが大きかったり、個々のセンスによっては経験を凌駕することも十分可能ですので、そういった点でも面白いのではないかと感じます。 いずれにせよ、Javaエンジニアを目指すにしても、何にしても長期的な視点に立った、キャリアプランを考えていくのが賢明だと思います。 現実的に考えた場合、一生一エンジニアとしてキャリアを重ねていくというのはなかなか難しいものがあるわけですしね。

gotgot510
質問者

お礼

なるほどです。ご意見有難うございました。 WEB系は確かに右脳を使いそうですね。 論理が左脳なら、右脳は発想ですから。 これからの時代、右脳が重要視されるということも大前氏翻訳の本を通じて知りました。(医師の簡単な診察や弁護士など、左脳系はITでロジック化されてしまうから単価がさがるので、ITでできない看護婦やデザイナーなどの右脳系がこれからは付加価値があると書いてありました。) 私は工場で現場監督的な役割でしたので、各パートの役割を決め、進捗状況などに応じて人を追加したり、より早くこなすための工夫を考えて試してみたり、少ない人数でいかに正確に早く数をこなせるか工夫をしてきました。こういった経験はディレクターに通じるかもしれません。 展望としては、JAVA・COBOLなどPGから初めてSEになり、できれば、 英語を使うような海外取引のあるIT企業で実績を積んで、ゆくゆくはITコンサルなどができたらとおもっております。ただ、この年齢ではじめていつ実現するのか、また能力やそんな簡単にいくのかなど、理想と現実に悩むことになるだろうとは思います。だめなら、平均年齢の高い会社で上を目指すのもいいかなと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#147912
noname#147912
回答No.4

COBOLはどうですか?こんな言語はまだ存在してるのかとよく言われますが。 簡単さと言え、普及度と言え、しかもかなり業務寄りで、技術よりむしろ業務知識が中心的になりますので、文系プログラマや未経験者に最適です。長期間雇ってもらえる可能性が大きく、みんな最先端技術に流れてしまったので、今かなり人手不足です。COBOLの職場であれば、平均年齢40台ですので、32歳でもかなり若くて、教えてもらえる可能性大です。 ここでエクセルのVBAを多少できれば、クビを切られる可能性が少なく、将来的に「私JAVAもできるんですけど」と言えば、かなり前途有望です。 ただ、COBOLの需要も今後減っていくというのは紛れない事実でありますが、若いやつらとJAVAで勝負するよりはいいと思います。 とりあえず私の周辺では、COBOLの「コ」でも分かれば、すぐにでもほしいです。 個人的な意見ですが、ご参考に

gotgot510
質問者

お礼

ご意見感謝します。本当に有難うございます! COBOLはとても安定した言語だと聞いています。 30代の切り口としてこういう方向から攻めることもできるのかと 希望が出てきました。 すごい! 少しかじってみて、COBOLの職場も応募してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#147912
noname#147912
回答No.3

JAVAはですね・・・できる人が多すぎますから、さらにプログラムを海外に委託していますので、今さらJAVAができる20歳でもちょっと考えます。最低でも二三の言語を理解し、ちょっとしたものを作れないと。質問者様の年齢だと引退する年ですので、32歳はとても難しいと思います。 しかし中には35歳までの会社も少なからずありますので、仕事は必ずあります。この業界はダラダラと遅刻欠勤する人が多く、根性足りないやつがたくさんいます。今までのキャリアや勤務態度の真面目さや英語に対する努力さをアピールすれば、十分可能性はあるかと思います。 がんばってください。

gotgot510
質問者

お礼

ご意見有難うございました。 一刻も早く勉強を開始すべきだと思いました。 使い捨てが多く、待遇の悪い業界といわれますが、35までとる 会社はその傾向が強いのではないでしょうか? でも、どの業界でも35未経験OKというのは使い捨てだと思っています。同じ使い捨てなら、市場価値のつく使い捨てのほうがメリットがあります。 実際、前の会社は社員はゴミ扱いでした。つぶしもききません。 上にあがるにはやるしかありません。 待遇も前の会社に比べれば残業のつくところであれば良くなります。 唯一、IT業界には大前氏の影響も有り、 技術に魅力を感じることができたので、 なんとかできるようになりたいです。 年齢や学歴などのプライドは捨てて頑張ってみたいと思います。 引退する年というのは全員が引退するわけではないとおもっています。 たとえ命がとられても自分の(技術力アップに対する)可能性に チャレンジし続けたいという気持ちで臨みたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

一般論としては、2点ほど、難しい点があると思います。 1)戦力になるまでの教育投資が発生する 未経験の場合、PCの開発環境、基礎を習得するまで半年、さらに言語をある程度使えるようになるまで最低半年の合計で約1年くらいがかかると思います。インドのIT企業のように、企業負担で1年間のIT教育をやってくれるならいいのですが、日本の(派遣)企業は良くてOJT、悪ければ自己学習(放置)なので即戦力の人を望みがちです。教育投資はおろか、法的に決まった負担さえも逃れようというセコイ傾向もありますからね。 なので、未経験で30歳以上となると、就職は難しい傾向があると思えますね。 2)Javaだけでは強みを出すのは難しい 先日のIPAX2008の企業担当者vs教育機関担当者(高校・専門学校・大学)による討論がありました。ここに参加されたWebプログラミンク科の先生によると、2年間かけてJavaについて論理的・実践的にしっかりと教えられるようでしたが、その先生の「コミュニケーション能力等よりも、Javaの技術を強く評価してもらえないのですか?」という意味合いの質問に、企業担当者の方からは、あまり肯定的な回答がありませんでした。個人的には、企業担当者は、壇上ということもあり、思ったことをストレートには言いにくかったように思えました。 私も、「2年間もJavaばかりやって・・。開発現場がC++だったらどうするの?」という印象でしたね。まあ、実際には学校で他の言語の授業もあるのでしょうけどね。(雑誌のプログラマへのアンケートでは、仕事での利用度でJavaはCOBOLに負けていたように思います。) 学生vs企業担当の討論では、企業側が「10年間は、ドロのように働け!」って言い放っていました。もちろん、学生側は誰も同意しませんでしたけどね。でも未経験からITに飛び込むなら、勉強期間となる1年間は「ドロのように働き・そして目一杯勉強しろ!専門書やネット、PCへの金を惜しむな!」と言われて、できるか?ですね。 世の中を見ればわかりますが、流通業や小売業といった業界と、横並びの業界としてIT業界(業界というより技術?)が存在するのではありません。すべての業界がITを使っています。基幹産業なんです。ますます重要性は増えていくでしょう。その将来性にかけるのも良いと思います。でも、「好きじゃない、向いてない」と思われる仕事なら、IT業界にかぎりませんが、やめたほうがいいと思います。やっぱり、「なんとなく」でも「好き」って仕事じゃあないと、勉強する気は出ないでしょうし、続かないでしょう。

gotgot510
質問者

お礼

ご意見有難うございました。 基幹産業というのは魅力的です。 最低でも勉強期間の1年が大切なんですね。心得ました。 私の場合、前の業界に未練はないんです。一番最低だとおもいますので。知識が広がり、技術が身につき、たとえ給料が安くても前よりは言いに決まっているので、戦いたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.1

人生どうなるか、やってみないとわかりません。可能性はあると思います。ただし、it関連にかなりの適性があるかどうかです。好き嫌いよりも適性が重要と思います。  当然、若い人のほうが吸収力が高いので、歓迎されるでしょう。今までの仕事が経験的に活かせるのがいいですが、あまり関係がないとなると、イチからですので、少ししんどいでしょう。本来なら、30代というと、新卒が10年やってみて、itやシステム分野で生き残れるか、他の分野でやるかの岐路の歳です。  この辺りのことは、質問者さんが一番感じていらっしゃるので、今更でしょう。要するに、英語、itを少しやった現在、あなたの感性次第とも思います。

gotgot510
質問者

お礼

早速のご意見有難うございました。 たしかに先のことは誰にもわかりませんし、人生どうなるかやってみないとわかりませんよね。 可能性があるなら挑戦してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IT業界への転職について教えてください

     現在28歳で一身上の都合で退職を考えているのですが、心機一転、興味があった異業種であるIT業界に未経験で転職したいと考えています。 短期スクール、職業訓練校を利用し勉強して同校斡旋・未経験可のアルバイトで業界に潜り込めたらな… と思っているのですが、DTPデザイナー、グラフィックデザイナー、webデザイナー等の仕事の中で 時流的にどれがおすすめ(一番マシ)な職種を教えていただきたいです。 もちろんどの職種もかなりハードであることは想像に難くないですが、手に職をつけて生きたい考えた故に質問させていただきました。 知識等に関してはフォトショップ、エクセル、ワードの基本操作くらいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • IT業界への転職。期待と不安

    25歳の男です。現在、派遣社員として工場で働いています。学歴は高卒、正社員経験無しのフリーターです。 数年前に、IT業界がどれほど過酷であるのかをプログラマーをやっていた知人から聞いた事があり、悪い先入観を抱き過ぎてIT業界に対しての興味、関心がずっと持てないでいました。 最近、実は自分にとって、IT業界には大いなる希望があるのではないだろうか?という微かな期待を抱き始めました。 実家の近所に、IT関係の仕事を毎日自宅でして大きな家と高級車を二台所有している男性がいます。そのような成功は非常に難しいとは思いますが、今の自分の現状からして、IT産業に従事する事は、製造業として工場で働いていくよりも明るい希望があるのではないかと思いました。 以下、疑問を箇条書きにて書きます。 ○IT業界は能力さえあれば、一つの会社に拘らずに転職する事は何歳でも可能なのか? ○能力さえあれば、何らかの理由で会社を辞めても、他の職場を見つけ60歳まで家族を養える程度の年収を得る事は可能か? ○IT技術者としての能力向上には、先天的な才能やIQ、学習する年齢がどの程度関わってくるのか?中高年になって新しい技術を覚える事は困難を極めるのか? お聞きしたいことは山程ありますが、まずは特に疑問に思っている三点を書かせて頂きました。 上記の疑問以外の事でも、もし何かご存知の事がありましたらどんな事でも構いませんのでアドバイス宜しくお願いします。

  • IT業界での転職

    IT業界での転職 とあるIT企業に勤めております。 最近数年は、上流の100人月規模のPJで働くようになりました。 しかしありがちな話ですが、無茶なスケジュールや、破綻した設計が原因で、 現場の人間である、私達に負荷がかかっています。 普通に夜中にタクシーで帰宅する日々や、連休中の出社を強要されたりで、 精神的な疲れや頭痛が、中々取れません。 またこのような働き方に対して、将来的にも不安を感じています。 今の働き方に対し、自分に将来性や、やりがいを感じていないことが、 原因かもしれません。 しかもPJが終了した後に、休み無く、 また同じようなPJにアサインされてしまいました・・。 社員の体や働き方は、完全に無視されています・・。 仮に、上記の働き方や過労のストレスが原因で、退職するとします。 しかし同業のシステム開発の会社に転職することは、 また同様の目にあうリスクは高いでしょうか?。 技術力の向上は、やりがいを感じてはいますので、業界は続けたいですが、 社員の体や働き方について、考慮する会社であることは、外部から確認するのは 難しいかもしれません。 今の会社も役員面接で、稼動時間については少ない、と確認をえたのですが、 全くのウソでした。 同じ轍を踏まない為には、 業種を変える等も検討した方が良いでしょうか・・?。 年齢も30後半となり、転職のチャンスももう少ないかもしれません。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 転職

    31歳になった者です。 現在仕事をしておりますが、会社体制への不満が募り、 退職及び転職を真剣に考えてます。 転職で考えているのは、今まで関わったことのない WEB系です。 PCは好きで、現在働きながらPCのスクールに通い、 JAVAやPHP等を習っておりますが、 実際WEB系の仕事に就いた事は無く、 この年からでもやっていけるか不安です。 学ぶ気持ちは強く持っておりますが、 それだけでは仕事にならないでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 転職に関しての質問

    離職して最近転職活動をしており、先日転職フェアに行きました。 そこで質問なんですが、 転職サイトで興味を持った、というか応募をしようと思った企業が参加されていたのでサイトからエントリーせずそのまま行き、話を聞き『応募しをと思っています』と告げました。 お相手は『じゃあそのまま履歴書等送ってください。今日はフェアのエントリーシートでよろしいので』と言われました。 もう送付した後ですが、この場合改まってサイトからエントリーフェアのお礼など記入した方がよかったでしょうか? 一応添え状にフェアのことのお礼などは記入したのですが…。 あともうひとつ、サイトには【書類選考の上、面接日時など詳細を書類選考合格者のみ、ご連絡いたします。】と記載されていたのですが、不合格なら連絡もないということなのでしょうか?

  • IT業界からビルメンテナンス業への転職

    はじめまして、IT業界に勤める30代前半の会社員(男)独身です。 大学卒業後、中小企業でデータセンターでの運用管理、ヘルプデスク、オペレーションを経て、2年前に転職して現会社にてSEとなり勤務しています。 ところが、今年に入り体調を壊し、先日会社から退職を推奨され、最近は、ハローワークで求人を探す毎日です。SEとしては実質1年半の経験を経て今日に至りました。SEはご存じのように非常に勤務が過酷で高度な技術が求められます。私なりに必死に頑張ってきましたが、病気になりリストラということになりました。カウンセラーさんや医師とも相談して、転職活動を始めています。 思い切ってIT業界から離れ、ビルメンテ業界にチャレンジしようと考えております。設備管理に興味があり、危険物乙4、2級ボイラー技士を取得し、甲4消防設備士を来月受験し転職に有利になるように勉強しています。給料については転職することで大幅に下がりますが、長い人生を考えて決断しました。ビルメンテナンスの業界について、どんな仕事がありどういう業界なのかパンフレット程度の内容しか知りませんが、この業界の経験がある方アドバイスを頂けないでしょうか。

  • 転職活動中ですが、「ブランク」期間が長くて困っています!!

    現在「27歳」で、全くの未経験ですがIT業界(プログラマ)への転職活動中です。 ブランク期間が「約1年」と長いので、かなり不安で焦っています。 ブランク期間中は「日払いのアルバイト」をしながら主に、 「業界研究」 「就職セミナー」 「独学でJavaの勉強」 「短期スクールでPHP」 「自己啓発、経済、経営、心理学などの書籍読書」 などをしてきました。 これまでにまともな面接経験がなく苦手意識があり、実際に面接などはあまりやっていなかったのも問題点ですが、お聞きしたいのは・・・ 1、27歳、未経験、ブランク1年でIT業界への転職は可能か? 2、どの様に効率良く行動していけば良いか? ブランクはありますが勿論、「やる気」「意欲」「入社してやりたいこと」などは強く持っています。 回答者様の経験や価値観で構いませんので是非、御教授お願い致します。

  • IT未経験の転職の仕方を教えてください。

    32歳のWebデザイナーを目指してる人間です。 業界的には未経験とタイトルで書きましたが、10年前に一度経験があります。しかし、HTMLコーディングとPhotoshopで簡単なロゴで自社サイトだけを作っていただけだったのと、都合で8か月で退職した為、ほとんど未経験と変わりません。 そんな私ですが、紆余曲折を経てまたWebデザインに興味を持ち、独学ですが、CSS、PhotoShop、illustratorを勉強して転職をしようと思っています。 そこで転職の方法を色んなサイトで見て、 ・リクナビNEXT ・Find Job! ・パソナキャリア ・人材バンク ・IT転職ナビ ・DODA ・en ・ワークタンク という転職サイトに登録して求人にも何個かに応募しています。 しかし、これだけでいいのか不安なので他に「これはした方がいい!」というものがあれば是非教えて頂きたいのですが。 年齢というのもあり、フロムAとかに載ってる社員募集とかに行くよりは書類選考等をしてくれる形がいいです。 ハローワーク、JOB CAFEとかにも行った方が良いのでしょうか? どうも前職でハローワークとの対応を電話でしたことがあるのですが、「ハローワークは落すとしても絶対面接しなくてはいけない」と社長に言われてたので、無駄足になりそうな気分であまり行く気にはなれません。 すいません、宜しくお願いします。

  • IT&Web業界の転職動向

    私は来年、35歳になります。 現在、印刷会社に勤務しております。 印刷会社といっても、新聞印刷ばかりであり、新聞を制作するにしてもDTPなどはほとんど使用しておらず、新聞制作システム(CTS)にばかり頼り、輪転機で印刷しています。 私はその会社で上流工程(組版=新聞をPC上で制作、記事入力、赤字訂正などを行っております。 しかし、新聞印刷ばかりで、経営陣もこの新聞が売れない、新聞業界自体がダウントレンドの時代にいまだ新聞印刷だけでいくという経営姿勢です。 そして、来年から賃金改定により、賃金もダウンします。 賃金がダウンするのは今の会社の置かれた状況から納得できますが、これからも新聞印刷だけで勝負していくという経営陣の考えです。新聞印刷だけで会社が存続するはずがないというくらい今の経営陣でも少なからずわかっているとは思います。そこまでバカではないですから。 しかし、経営陣が改選するごとに現在の会社の状況は悪化する一方です。 そこで、私は数年前からWebやJavaなどの勉強をITスクールに通いしてきました。 2007年、転職活動をしました。 当時、勉強して取得した資格は JavaのSJC-PとOracle Bronzeでした。 転職サイトや転職支援会社などを利用し、2社から内定をもらいましたが、賃金の安さ面接時の対応等などで内定を辞退しました。 現在、私が勤務している会社は新聞印刷に特化しすぎ、それ以外何も持たないため、今後益々新聞業界のダウントレンドから判断すると5年、もって10年だと思います。 私は転職活動後、一時、経営側の部署に異動になりました。そこで印刷会社なのだからWeb制作ぐらいやってはどうかといいましたが、経営者が全くその反応なしでした。 その後、印刷している工場の現場へ異動され本気で転職を決意しました。 転職を決意し、再度ITスクールに通い、Linuxの勉強とJavaの再度勉強し、 Linux LPI Level1 と Java SJC-WC を取得しました。 来年1月からはネットワークの勉強をし、CCNAを取得するつもりです。 異業種から未経験での転職は、おそらく来年がラストチャンスでしょう。(私の年齢が35歳) 今の会社にいても、賃金は昇格以外ほとんど上がりません。 賃金が上がらないだけならまだしも、業界、そして会社の存続自体に危機感があります 年収ダウンは当然覚悟しています。 現在取得している資格は以下です。 Sun Java(現Oracle) SJC-P SJC-WC Oracle Bronze 10g Linux LPI Level1 今後取得予定 CCNA その外、HTMLやCSS、JavaScript、XML、PHPなどはスクールで勉強しました。 実際のこの業界の実務経験といえば、勤務している会社のHPを作成したくらいです。 現在、学生でさえ就職できない超氷河期です。 このような私でも転職できるでしょうか。 転職はCCNAを取得した後、来年の6、7月頃からと考えております。 IT&Web業界に勤務している方、転職エージェントなどの職に属している方教えてください。 現在の業界の転職状況に関して。

  • プログラマ(IT業界)の転職について。

    お世話になります。 現在、医療機関向けのソフトウェアを開発する企業(地元の支店)に在職中の28歳男です。 新卒で入社し、現在6年目を迎えました。 会社の雰囲気があまり良くない、自分自身が成長したい、今後もプログラムを相手にする 人生でいいのか?、別のことにも挑戦したい…などの理由により、転職を考えています。 ただし、明確に「これをやりたい」というのがなく(興味があるものは○○学部卒などの条件 があり、不適合。)、在職しながら求人案内を見る日が続いています。当社のSE業務には、 あまり興味を感じません。 親を扶養する必要があり、なるべく地元に留まりたいです。今後結婚する機会があるならば、 配偶者や子に苦労を掛けないようにしたいです。 学生時に、業界や企業の研究を疎かにしたことは、反省すべき点だと思います。 上記を踏まえ、プログラマの転職について二点質問があります。 (1) ハローワークのインターネットサービスによる募集要項に、必要な経験として「VBによる開発」 などの記載を見かけます。企業側は、ある程度以上のスキルを持った人材を募集していると 思われますが、具体的にはどのぐらいのスキルを持っていれば良いですか。 一例として、あるプログラミング言語で「マインスイーパー」(Windowsに搭載されているゲーム)を 自力で作成できれば、ある程度のスキルは持っていると判断されますか。 (2) IT業界では、鬱病を患う方が比較的多いと聞きます。当社でも、鬱により退職した先輩が いました。プログラミングやIT業界に嫌気が差し、別業界に転職する例もあると思いますが、 このような方は、どんな業界に転職していますか。 ご自身や知人の例、アドバイス等を頂きたいと存じます。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Windows11をインストールしたが、当該プリンターがカラー印刷できず、対応していない機種だとわかったので、Windows10にダウングレードした。
  • しかし、引き続きカラー印刷できない状況が続いている。印刷のプロパティが設定できません。
  • 年賀状のプリントができなくて、非常に困っています><助けてください!
回答を見る