• ベストアンサー

割り箸の使用の是非について

eroero1919の回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.1

最終的に白黒はっきりとした答えは出ないと思います。要はどの視点を重視するかによるかと思います。 資源の有効利用という視点では割り箸優位かと思います。しかし確かにおっしゃるように塗り箸にすればゴミは減らせます。 けれども、塗り箸にすれば洗浄のために水と洗剤を消費します。割り箸使うのと洗剤使うのと、どっちが環境に優しいのか悩みどころです。 環境対策問題というのは、そもそも二律背反するものを内包するという本質があると個人的に思っています。例えば、環境対策をすすめていくと、やはり「ムダ使いしない」というところになると思います。余計なものは買わない、使わない、ということです。しかしそうなると消費は落ち込みますから少なくとも景気はよくならないということになります。北京の大気汚染は今や有名ですが、中国がとんでもない大不況になればきっと北京の空は晴れ渡ると思います。

ryokutya55
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり失礼いたしました。NO.3さんのご意見とあわせて、二律背反の意味が良く分かりました。難しいところですね。 お礼ポイントを差し上げたいのですが、システム上2人しかつけられないようなので、NO.3さんとあわせて、NO.3さんにポイントをつけさせていただきます。貴殿のご意見とセットで深く納得というところです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • わりばしの生産について マイ箸の使用は 環境問題に有効か?

    環境保護の為にマイ箸を使う人最近増えてきているように思いますが、 一方で、割り箸に使われている木材は間伐材で 割り箸を使うことも必要だという意見もきいたことがあります。 実際割り箸はどこで生産あるいはどこから輸入しているものなのでしょうか。 マイ箸は環境問題に役立っているのでしょうか。 具体的な数字が分かるといいのですが、、

  • 割り箸は、森林を作るときに生じる不要な木材を使用しているためかえって環境保護につながっているという話

    割り箸は、森林を作るときに生じる不要な木材を使用しているため、 かえって環境保護につながっているという話を聞いたことがあります。 反対に、割り箸ではなく、自分の箸を持ち歩いている人が環境保護者のように扱われてるTVも見ました。 なにが正しいのでしょう?

  • 何故愚かな「似非エコロジー」を修正できないのですか?

    お世話になります。 以前より「ペットボトル再生は大きな視点で見ればむしろ資源の浪費で、愚の骨頂の発想だ」という意見を聞いたことがあります。 また、山林の管理から生じる間伐材の割り箸を敬遠したり、ガスよりもはるかに多くのCO2を発生させるIHコンロを導入したり、一見エコロジーっぽい印象の事でも、実はむしろ地球にダメージを与えている行為が散見されます。 これは何故広く世間の誤解を解き、修正に動かないのでしょうか? 愚かな市民をたぶらかして利益を得ている企業の仕業なのでしょうか? 地球によかれと思って行っている行為が、地球に負担をかけている事実を何故伝えようとしないのでしょうか?

  • 割り箸の使用の是非

    割り箸の使用の是非 今、環境のことを考慮し、割り箸を使うのかそれともマイ箸を使うのか考えています。 調べていく中で、「割り箸における防腐剤、漂白剤の問題」が浮上してきました。 これについて書かれた本やHPをご存じであれば教えてください。

  • エコ容器について

    バザーなどでの模擬店で、焼きそば・カレーほか食品販売をします。プラスチック容器が大量のゴミになるのを減らすため、数年前から、フィルム付の紙容器を利用しています。油になってしまったフィルムのところだけはがして、外側の紙は古紙リサイクルに出すというものです。 割り箸から、洗って使う塗り箸に変更をし、関係者は全て容器を持参してくるというような取り組みもしていますが、もっとゴミを減らし環境に負担をかけないような取り組み、エコ容器などご存知でしたら教えてください。 例えば紙の容器を使って外側をリサイクルするより、リサイクルされた紙を利用した容器のほうが、環境への負担が少ないなどのご意見も聞かせていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 割り箸の是非について

     僕は授業で割り箸の是非について討論をしています。僕は否定側で、勝つために過去の「割り箸」についての質問を見ました。が、しかし! 「むしろ使った方がいい」とか「どうせ使わない部分を使っているのだから」など不利なことばかり見つかってしまいます。  そこで、否定するのにふさわしい事柄を教えて頂きたいのです。実際、割り箸は便利ですが、この勝負、負けるわけにはいきません!みなさんの力、お貸しください!!

  • 割りばしの是非

    学校の授業で割りばしの是非についてのディベートを行っているのですが実際、割りばしは使っても良いのでしょうか? ちなみに私達は否定側です。 強い否定の資料などは有りませんか?

  • 刺身の細切り大根の調理法

    いつも思うのですが、お店で買った刺身のトレーに入っている細切り大根の使い方(食べ方・料理法など)を教えてください。  味噌汁に入れたり、ゆでたもやしと一緒にして、ドレッシングをかけてサラダ風にして食べたりするのですが、いま一つです。おいしい食べ方知っている方、このようにして食べているという方教えてください。  捨てるのはもったいないし、環境(資源のむだをなくす、ゴミの減量化など)にも屋さいいのではと思います。  もう一つの理由は、(これがメインの理由かしら)仕送りしてもらっている一人の娘(女子大生)として、少しでも節約しておきたいと思います。

  • 「リサイクルしてはいけない」という本があるのですが・・・

    古本屋で見つけた本です。 タイトル:「環境にやさしい生活をするために リサイクルしてはいけない」 著者:武田邦彦 青春出版社、PLAYBOOKS どなたか読んだ方は賛成か、反対か、またその理由を教えて欲しいです。 読んでない方のために簡単にまとめてみると、 ・ペットボトルは石油から作られるときのコストが約7.4円。それをリサイクルすると、輸送や集荷に26円。再生に1円。あわせて27円もかかるから、リサイクルボトルは7.4円しかからない新しいボトルより3倍も資源を消費する。 ・廃棄処分場の場所も、そのまま焼却すればごみの体積は1/25になるのに、リサイクルするとリサイクルするために使う資源のカス?やビニール袋などのために、結局ゴミの量は3倍にも増えてしまう。 ・回復する森林のために、回復しない資源・石油を大量に使って紙を再利用するのはまずい。(これ関しては省略しすぎたかもしれません) 私の印象だとこんな感じです。

  • レジ袋・ゴミ袋有料化についての疑問

    環境問題に関心が集まる昨今ですが、レジ袋、ゴミ袋について教えてください。 私は買い物のマイバック運動、簡易包装には大賛成ですが、 今まで家庭用のゴミ箱にレジ袋をかぶせてゴミを入れていた方、レジ袋がなくなったらどうしていますか? 私はゴミ箱にゴミ袋をセットしてゴミを捨てていましたし、ゴミの日には家中のゴミ箱からごみをいくつかにまとめて、 レジ袋を二つ三つにしたものをさらに大きなゴミ袋に一まとめにして捨てていました。 ゴミ袋が自治体指定になったところも多いと思いますが、その場合、透明な指定ゴミ袋に家中の紙くず、生ゴミ、 汚物などをばらばらと入れるのに抵抗があります。 かといって、レジ袋のかわりに小さなゴミ袋を買うとなるとマイバックの意味がないですよね。 いい案があれば教えてください。 あと、レジ袋を紙袋に切り替えているお店を見かけますが、森林伐採の影響と、レジ袋のオイル資源消費や償却時の 有害物質排出の影響とを比べて、やはり紙袋に切り替える意味は大きいのでしょうか。 どうも、結局資源の無駄遣いな気がします。

専門家に質問してみよう