リサイクルしてはいけない!?環境にやさしい生活の真実とは

このQ&Aのポイント
  • リサイクルすることが環境にやさしいと思われがちですが、実はその裏にはコストや資源の消費が潜んでいます。
  • ペットボトルのリサイクルには多くのエネルギーと資源が必要であり、新しいボトルを作る方が資源を節約できます。
  • また、リサイクルすることでゴミの処理量が増え、環境に悪影響を与えることもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

「リサイクルしてはいけない」という本があるのですが・・・

古本屋で見つけた本です。 タイトル:「環境にやさしい生活をするために リサイクルしてはいけない」 著者:武田邦彦 青春出版社、PLAYBOOKS どなたか読んだ方は賛成か、反対か、またその理由を教えて欲しいです。 読んでない方のために簡単にまとめてみると、 ・ペットボトルは石油から作られるときのコストが約7.4円。それをリサイクルすると、輸送や集荷に26円。再生に1円。あわせて27円もかかるから、リサイクルボトルは7.4円しかからない新しいボトルより3倍も資源を消費する。 ・廃棄処分場の場所も、そのまま焼却すればごみの体積は1/25になるのに、リサイクルするとリサイクルするために使う資源のカス?やビニール袋などのために、結局ゴミの量は3倍にも増えてしまう。 ・回復する森林のために、回復しない資源・石油を大量に使って紙を再利用するのはまずい。(これ関しては省略しすぎたかもしれません) 私の印象だとこんな感じです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • platon3
  • ベストアンサー率38% (44/115)
回答No.9

質問者さんの提示した本ではなく、同じ著者の「リサイクル幻想 (文春新書)」 という本を読んだことがあります。 おそらく似たようなことが書かれていると思いますので そちらをベースに回答します。 この本では、単に「リサイクルには思ったよりエネルギーがかかるのでやめちゃえ」 が主題ではありません。 質問者さんが最後に書いている部分(ご自身も省略しすぎと書いていますが) をきちんと書かないと読んでいないみなさんに本意が通じないのでは、と思います。 この部分を簡単書きますと、 「例えて言うと、石油資源は親から相続した遺産、森林資源は自分が毎月貰う給料である。遺産は増えることはなく減る一方だから森林資源を守るために遺産である石油を食いつぶすのは間違い」、といった内容だったと思います。 その遺産の食いつぶし具合がわかるように金額として記述していたのではなかったでしたか? 植林などで再生できる資源を守るのに石油を使うのは 私も反対で、このあたりは著者に賛成です。 ただ、金額の算定方法などわかりづらい点があったのと 「だったらどうするんだ?」という問題に「資源となる可能性のあるゴミは一カ所に集めろ」といった回答が ちょっと詰めが甘いのでは、と感じました。 なぜ一カ所に集めるかというと、資源というのは距離が広がれば広がるほど 資源として利用できないから、という理由です。 どんな地下資源も「一カ所にまとまっているから資源として利用できる」のであって、どんなに金(貴金属の)が含まれているとしても海水から金を取り出して利用するにはコストがかかりすぎます。なので将来「資源の炭坑」とするため「ゴミは一カ所に集め、将来資源の分離ができる技術が開発された時のために備える」といった趣旨だったと思います。 しかし、ここでも「では、その技術が開発されるまでなにもできないのか?」といったところも「ちょっと違和感」を感じます。 今のリサイクルは「気分的」な部分が多いのは事実でしょうが、かといって「開発されるのを待つ」のは ちょっと違うかな、と思いました。 ですので、総論で賛成、各論で一部違和感、といったところです。

kikiviki-13
質問者

お礼

>総論で賛成、各論で一部違和感 これよくわかります。私もこんな風に感じていました(違和感の部分に混乱してごちゃごちゃになってましたが^^;)。 >おそらく似たようなことが書かれていると思いますので 見た感じ、一部どころか全部同じに思いました。 省略したのは簡単にまとめられなかったからで、それは本の内容をよく理解できていなかったからだと思います。でも、皆さんの意見を聞いてだいぶすっきりしました。ありがとうございました。

その他の回答 (9)

  • j-seal
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.10

こんにちは。No2です。本を読んでみました。 感想としてはNo9さんと同じです。総論賛成、各論?という感じですね。 突っ込みどころが多すぎてここに書くとかなり長くなると思いますので、この本に反論しているサイトを探してみました。参考URLを参照して下さい。私の意見は概ねそのサイトで主張されていることと同じです。 もし既にご覧になっていたら申し訳ありません。

参考URL:
http://www.kankyoshimin.org/jp/library/takeda/index.html
kikiviki-13
質問者

お礼

本を読んでくれたんですね。うれしいです。 サイトを全部ではないですが見ました。疑問点についてよく書かれていて分かりやすかったです。 貴重な情報をありがとうございました。

noname#17702
noname#17702
回答No.8

♯5です。 やはりその本には何か違和感を感じますね。 リサイクルの方がお金や手間がかかるからやめろという論理は。まあ、再生に資源エネルギーがかかりすぎる場合は仕方ないけど。 今日本では、熱帯雨林などの木材の方が安いからと紙や割箸、楊子、梱包材、建築資材などに使い捨て同然で消費している。贅沢ばかり言って。そのため熱帯雨林は砂漠化も進んでいる。かたや日本の山林は荒れ放題………、、 石油だって有限なんです。 というか、そういう問題ではなくいずれにしても物は大事に使うべきでしょう。 ちょっと使ってはすぐに捨ててしまうような大量生産大量消費社会のゴミ国家は世界の恥じです。 日本は、江戸時代は素晴らしいリサイクル社会だったのに、こんな日本に誰がした!という感じです。 おそらく、戦後高度経済成長でテングになってアメリカの猿真似、やりたい放題だったバブル頭の現高齢者世代の連中のせいだとは思いますが………、、

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.7

問題提起としては重要な意見だと思います。 ある自治体が、ビンのリサイクルを、色別に分けるようにしていたそうです。その収集所に到着したゴミ業者の車は、色別のかごの中身をトラックの中に放り込むのですが、トラックの荷台は一つなので、せっかく分けた瓶は、ごちゃまぜになって処分場に運ばれるのです。 ある自治体では、ゴミの分別が正しいかどうか、全員でゴミ箱をチェックするそうです。葉書より大きい紙はリサイクル。小さな物は燃えるゴミなど。莫大の人件費が、分別が正しいかどうかをチェックするために使われているのです。 今の、リサイクル等の発想は、消費者や行政の自己満足をベースに決められています。 最終段階からフィードバックされた物ではありません。 リサイクルも頭を使わなくてはならないステップに到達したという事ですね。

  • dhvuk245
  • ベストアンサー率9% (62/639)
回答No.6

本は読んでないのですが、 省エネの考え方に3Rというものがあります。 リデュース、リユース、リサイクルのことで、 この3つの中でリサイクルは一番の下策とされています。 (あくまで、この3つを比較すると) ペットボトルを例に取りますと リデュース・・・ペットボトルの使用量を抑える。買わずに茶を沸かして飲んだりとか。 リユース・・・再使用。空のボトルを洗ってまた使う。リターナルビンもこれにあたる。 リサイクル・・・別の物に作り替える。PETで衣服を作ったり。 当然、PETによる環境負荷を抑えようと思ったら、使う量を減らすのが一番です。 PETをさんざん消費しておいて、一部をリサイクルするよりもずっといいのですが・・・ リサイクルには、便利な浪費を維持しつつ、環境にやさしいという贖罪感を与えてくれるので大人気です。 こういうことがあったそうです。 小学校の環境教育で、リサイクルの実習をするために 生徒に何十本かのペットボトルを持ってくるように言ったところ、 普段ペットボトルを飲まない家庭では、無理に何十本かのペットボトル飲料を買い、中身を捨てて学校に持って行かせ、無事リサイクルできました。めでたしめでたし?

kikiviki-13
質問者

お礼

>この3つの中でリサイクルは一番の下策とされています。 そんなことがあるんですねぇ…初めて聞きました。 リサイクルの実習のために、無理やりペットボトルを何十本も買うなんて笑い話ですね。でも、私たちも大きく見ればこんなことをしているんでしょう。人間てバカですね。

noname#17702
noname#17702
回答No.5

ペットボトルがリサイクルされているなんて初めて聞きました。「リユース」なら知っていましが。カーペットや衣類などに。 「リサイクル」というのはガラスなどまた同じガラス素材として何度でも使えることです。ペットボトルは再生されても一回転用されて終りですよね。 それに、再生するのに27円て人件費も含まれていませんか?純粋に資源だけの消費価格ではないでしょう? その本は読んでいませんが眉唾本だと感じますね。

kikiviki-13
質問者

補足

>ペットボトルがリサイクルされているなんて初めて聞きました。「リユース」なら知っていましが。カーペットや衣類などに。 そこは私の文章のまずさでしょうね^^;ちゃんとリユースについても書いてありました。ペットボトル=ポリエステルです(一応。 「リサイクルされたポリエステルは品質が悪い上に、新品の価格の2倍以上になっているのです。」 同じ素材を何度でも、とはいかないんですね。 >再生するのに27円て人件費も含まれていませんか?純粋に資源だけの消費価格ではないでしょう? そこが問題ですよね。ただ、著者は労働力も資源と考えているようです。 「回収された牛乳パックやペットボトル、アルミ缶などをスーパーなどの裏で担当者が選別します。エアコンが効いている快適な部屋で分別しているのでなく、冬の寒い日にはかじかんだ手で作業し、夏の暑い日には汗が額から滴り落ちるでしょう。回収されたボトルを運搬するトラックの運転手も楽ではありません。交通は渋滞していますし、リサイクル品の運搬費は高くもらえません。」 それにリサイクル工場も大変だよ、という文があるのですが長くなるので省略します。

  • thorium90
  • ベストアンサー率20% (365/1769)
回答No.4

賛成?と言うよりほとんどの人が 当たり前のことに気づいていないのが問題でしょう。 リサイクルのための新たなエネルギーを使ったり 生ゴミなどを処理するために運び、さらに燃料を使い燃やす。 非常に無駄があります。 要は 自分の目の付くところにゴミ(再生可能なもの)があるのが不快なので 少しでも良い理由をつけて誰かに持っていってもらいたいのです。 処理が簡単ではない物質を利用するごとにリサイクル(捨てる)と言う文化が良くない と言いたい本なのではないでしょうか。 只、処理方法も少しづつ進化して良い方向には向かっているようです。

kikiviki-13
質問者

お礼

お礼が遅れてごめんなさい。 >要は 自分の目の付くところにゴミ(再生可能なもの)があるのが不快なので 少しでも良い理由をつけて誰かに持っていってもらいたいのです。 処理が簡単ではない物質を利用するごとにリサイクル(捨てる)と言う文化が良くないと言いたい本なのではないでしょうか。 なるほど。リサイクル=環境にやさしいと安易に考えてしまっていることが問題ですね。

noname#161749
noname#161749
回答No.3

リサイクルさせるために消費されるエネルギーと、 リサイクルさせる事でセーブできるエネルギーの比較ということでしょうね、 アルミニウムのように精練に大量の電気が必要な物以外はリサイクルはそぐわないと思います、 プラスチック系廃棄物はリサイクルよりも安全に焼却できる燃焼炉で燃やし、 火力発電のエネルギー源にした方が良いはずです、 焼却で発生するダイオキシンなどは、 水分を含む生ゴミなどで焼却温度が低くなるというのが問題と聞きました、 リサイクルより焼却に適さないゴミの分別を徹底化し、 燃やす事のできるゴミの燃料化を図る方が効率的だと思いますね。

kikiviki-13
質問者

お礼

ゴミの分別は大事ですね。処理がしやすくなりますし、わざわざお金を掛けて業者に分別をやらせるのはもったいないことです。 公害の起きた水俣では、瓶を26種類に分別するなど熱心に環境問題に取り組んでます。めんどくさいですけど、これを見習わなければいけないですよね。

  • j-seal
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.2

こんにちは。 本を読んだわけではありませんが、例を見る限りでは一概には賛成できないですね。というのも、これらは一面的な評価しかされていないからです。 例えば、 >ペットボトルは石油から~ リサイクルしなかった場合、ペットボトルは焼却されます。その場合の二酸化炭素の発生やダイオキシンなどの発生の可能性は考慮されていましたか?これを金額に換算するのは非常に困難ですが・・・。 >廃棄処分場の場所も~ これについても焼却処理された場合に起こることが予想される二酸化炭素やダイオキシン等の可能性が考慮されていましたか? リサイクルの影響を多面的に評価するのは現時点で非常に困難です。というのも、そういう定量的な指標が開発されていないからです。一つの行動が環境に与える影響を多面的に評価する指標が早く開発されて欲しいですが。 ちょっと本を探して読んでみたいと思います。

kikiviki-13
質問者

お礼

>一つの行動が環境に与える影響を多面的に評価する指標が早く開発されて欲しいですが。 本当にそうですね。判断基準をお金にしているということが少し気になりました。 景気、それぞれの国によって変動するお金をそれにするのどうなんでしょうね? 本によると、 「価格というのは物質の使用量とエネルギーの量によって決まりますので、(最近よく使われるLCAという標準基準よりも)価格の方がより環境の指標になります。」 とありました。う~ん…なにか足りない気がするんですよね。 >その場合の二酸化炭素の発生やダイオキシンなどの発生の可能性は考慮されていましたか? もちろん考慮されています。 収集や再生に使うのは石油を消費して(電気でも日本は火力発電が主流だから結局石油を消費するのと同じ)動く機械・トラックで、それを動かすのに大量の二酸化炭素が発生する。 ということだとおもいます。 そして、ここでどんなに丁寧に説明したつもりでも、真には内容を伝えることは出来ませんので、#2さんのように自分で探して読んでいただけるとありがたいです。

  • udon86
  • ベストアンサー率15% (18/116)
回答No.1

読みました。おもしろかったです。私自身、環境問題を扱う仕事をしています。この本の著者は本当の意味の環境保護活動をしたいので、決して環境保護活動など無駄だと言っている訳ではありません。偽善的な環境保護活動は要らないと言っているのでしょう。知り合いにも読むように勧めました。

kikiviki-13
質問者

お礼

おぉ読まれましたか!個人的には青春出版社やPLAYBOOKSという名前は聞いたことがなかったので、読んだことがある人はほとんどいないと思っていたのです。 おっしゃるように著者が真摯に環境について考えていることはよく伝わるのですが、「本当に?」と信じられないことが何点かあるんですよね。 回答者様はそんな疑問は持たれませんでしたか?

関連するQ&A

  • みんなで効率的にリサイクルシステムを作りたいですが

    私は、既存リサイクル店とか出なく、もっといいリサイクルシステムを作りたいです どうしたら作れますか。 また、既にないですか? 1. 紙資源は需要のある分だけ再生紙  それ以上は型材に再生したい  それでもあまれば生分解石油 2. プラスチックは石油に 3. トータル的リサイクルシステム郡 4. 不要HDDは一極化して大型CPUとして利用   →このためには、HDDの規格化も進める 5. ジャンク電化製品も直して使いたい 6. 輸送コストを減らすため地域ユニットを設けたい みんなで力を合わせる方法はないですか

  • 家庭での環境対策

    CO2が温暖化の原因になっていると、仮定してご質問します。 「そもそも温暖化とCO2の因果関係は立証されておらず、むしろ・・・」などの認識は了解しております。 一、例えば、家庭で環境対策をすべく、電気代を500円浮かせる事ができました。その500円で玩具を買った場合、玩具の製造には石油がを使っていたり、木製玩具でも運搬で石油を使いますが、やはり電気代500円を浮かせたほうが環境対策になるのでしょうか? 二、水素自動車は、水素を製造する時石油を使うようですが、それってあんま意味ないということでしょうか?それとも少ない石油で多くの水素を生産でき、水素燃料の技術が上がれば燃費も良くなるので、今後は有力なのでしょうか。 三、植林活動は、植木の運搬や重機での活動でCO2を排出しますが、その破壊度と植林を植えた事での今後の環境回復度。その良い部分と悪い部分を比較してどちらのほうが、どのくらい環境にプラスされるのでしょうか? 四、リサイクルをすると、石油を使う事により、環境破壊になるのですが、それは「全てのリサイクル」が言えますか? それとも「○○の技術を使えば環境破壊は少ない・全く無い」など限定的に100%肯定できるものはありますか? 国益、企業純益などのメリットは除外。環境そのものでのメリットを考えたこたえだと幸いです。 複数質問があるのですが、どれか一つで構いませんのでよろしくお願い致します。

  • 不要になったファッション雑誌の処分・・・

    不要になった雑誌の処分を考えています。 2~3年前の『ヴォーグ・ニッポン』『エル・ジャポン』 『フィガロ・ジャポン』などのファッション雑誌を整理していたら、「これは要らない」・・・というのが30冊前後になりました。 無論「資源ゴミ」に出すのがいちばん手っ取り早いのですが、雑誌であれ、本をゴミに出すことには抵抗があります。 神保町のバックナンバーを扱っている古本屋に問い合わせたところ、1冊70~80円なら引き取るとのこと。 30冊でも2000円弱にはなりますが重いものを持ってわざわざ出向くのは大変なのでこれは無理。 図書館でリサイクル図書として出そうにも量の割にスペースが小さく、何回にも分けて小出しに持っていくのも面倒です。 いちばん望ましいのは、手間のかからない換金(値段は幾らでも)か、或いは欲しいという人に無料で引きとってもらうことです。 付録もちゃんとあるし切り抜きもないし、捨てるのはどうしてももったいなく思ってしまいます。 大量で重量はあるがまだ状態のいいファッション誌の処分。 いいお知恵があればお聞かせください。 良ければお答え頂く方ならこういう場合どうするか? 教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 円高はなぜいけないのですか

    円安の場合、円の値打ちを上げるのは日本経済の信用回復という大変やっかいだと思います。 とろろが嬉しいことに円が高い、即ち円や日本経済に信用があるのですよね。 嬉しいことだと思うのですが、極端な話、1円にまで円高になれば、 世界は日本のもの、日本は世界を制したようなものではないでしょうか。 海外旅行では小銭入れ持っていけば豪華なものが買い放題。 国内でも700万のBMWが7万円です、「お隣さん困ってるのね安物のBMW買ったんだって、うちなんか300万のトヨタ、やっぱドア閉めるときの音が違うわね」・・なんて、決してトヨタが売れなくなることはないと思います。 石油も資源も海外の会社も日本のものになります。 すばらしい金持ちですよね。 よく大会社が日本から出ていくと言いますがそれはないと思います。 出ていく会社はどっちみち出ていくし行けばいいと思います。 日本でしかできない製品がたくさんあると思います。 そんな会社は海外取引を円で契約出来るでしょうし、仕方なくドルを受け取った場合は交換すると差損が出るのでドルのまま持っていて外国の工場の給料につかえばいいでしょう。 少なくとも円安で困るよりいいと思うのですが。 なぜ円高が困るのか私には判りません、教えてください

  • 図書館リサイクル本は不要になったら捨てるしかない?

    図書館からリサイクル図書をよくもらってきています。 貰ってくる本はブックオフなどでは結構いい値段で売られたりしている本です。 まだ綺麗です。 こういう本はリサイクル図書という性質上、 売りに出すわけにはいきませんよね? 捨てるしかないでしょうか? どこか寄贈出来る先があればタダで引き取ってもらいたいのですが そういう場所はないですかね?? (`・ω・´)

  • 13億の潜在市場の真偽?真実を知りたい!!

    13億の潜在市場の真偽?真実を知りたい!! 中国は13億の潜在市場があることを自慢しこれを政治的駆け引きにしてきました。 確かに、先進国の市場は飽和していて伸びる余地がありません。 ゆえに、中国市場に目を向けるのも無理はないでしょう。しかし、本当に13億の市場があるのか?疑問に思います。 なぜなら、中国の人口は今の先進国の総人口を凌駕しています。これにインドを加えれば単純計算しても今の地球資源の2~3倍は必要になると思いますし、環境破壊も進むでしょう。これに対して人類は有効な対策国際会議は行っているのでしょうか? このままでは一見儲かっている企業が内情は目茶苦茶で未回収の不渡り手形を抱えていつしか黒字倒産してしまうのと同じ光景が頭に浮かびます。地球の黒字倒産です。 まだ発展の余地を残して資源、食料の枯渇、環境破壊で行き詰る? 石油も枯渇するといわれた30年発ちましたが、未だに新しい油田が発見されて掘り続けています。これと同じ何とかなるよ!という楽観論もあります。 それから我々の子供孫の世代にはもっと賢い者が出てきてきっと解決してくれるだろう?という意見もあります。しかし、これは尖閣問題を棚上げして日中国交回復したツケを後世の者たちが払っているのと同じです。 本当に中国には13億の市場があるのでしょうか?私は中国人全てが先進国並みに豊かになるのは難しいような気がします。それよりも先に内陸部で飢餓のほうが先に来るのでは? 国連は警告しています。あと10年もすれば人類は深刻な食糧と水不足で戦争になりかねないと。 限られた資源を公平に分配しなければなりませんが、中国がそれに異議を唱え強引な行動に出ればせんそうになりますし、持ちこたえられなければ崩壊? 詳しい方教えてください。

  • アメリカドルの資金発行量について

    FRBはリーマン・ショック後、ドル資金を大増刷し3倍以上に増えてると言われてますが、 どの様な経路で流通させているのでしょうか? まあ、日常的に流してるとも思いますが・・・ また、日本では増刷、即インフレ懸念となりタブー視をしてますが、 アメリカではインフレが起きて居りますか? ビッグマック指数によると$ 4.07で現在の1ドル76.79円で換算すると313円となり日本では 320円だそうですからインフレは起きて無いと思いますが如何でしょう。 それと、ドル買い介入後に得たドルでアメリカ国債を大量に買っているそうですが 正しい選択なのでしょうか? 今回、アメリカはデフォルト危機が騒がれました。 しかし、格付け会社での評価はやっとワンランク落ちる程度の未だに高い評価を得てます。 但し、過去のサブプライムローン問題で露見した様に格付け会社に信憑性が有るかは疑問です。 中国や韓国などは自国通貨安を背景に企業との競争で優位に立って居る。 また、通貨安を誘導する為に得たドルを金・レアメタル・石油等の資源買い占めに充てている。 日本では同じような対応は取れないのでしょうか? ご回答頂けますと助かります。

  • 努力は尊いですか?生産性が3倍になったとしても。

    経済学ってあるじゃん。大学の経済学部とかでやってる奴です。資源の最適配分を研究する学問なのだとか。 さて、地球の生産性が今の3倍になったら、もはや経済学なんて不要ですよね? ・石油の埋蔵量が凄い油田が見つかる。今の最大埋蔵量の油田の3倍。 ・めっちゃ燃費のいい自動車が出来る。ガソリン消費が今のエコカーの3分の1。 ・超高層ビルが簡単に建つ。ロボティクスを使って、100階建ての超耐震強度が、わずか半年と100億円で。 ・松阪牛のバイオ生産に成功。脂乗ってて柔らかいサーロインが、ククレカレーにたっぷり入り、値段は同じ。 ・3Dプリンターでピストルが作れるが、iPhoneも作れる。 ・ロボットタクシーがそこら辺を走る。 ・コロナの治療薬が出来る。   ↑ 現実的な感じがしませんか?あと50年もすれば、こうなるよ。 ならば、経済学なんて無意味ですよね。株式市場とか、外国為替とか、確定申告とか、就職倍率とか、事業経費とか、リストラとか、初任給とか、年収とか、もはやそんなのドーでもいい。 中学校を卒業して、そこそこ広いマンションに住み、松阪牛のカレーを食べて、毎日ネット麻雀してノンビリ暮らすんですよ。働きもせず、月10万円のベーシックインカムを受け取って。 これなら、犯罪も減るでしょ。だって、何もしなくても生産性3倍の恩恵を受けているから、泥棒や強盗で他人から金目のモンを奪おうとする気にならないもん。 プロ野球選手が三冠王をとっても、それに連動する年俸なんて、もはやドーでも良いよね。まー、3億円くらい貰っとけばってところかな?それだけあれば、天然の松阪牛のカレーが食べられるけど、ククレカレーと殆ど味が同じ。3億円もらったけど、使い道が無い。プロ野球選手は、年俸というよりはむしろ、純粋に勝利と名誉を追い掛けて頑張るのだよ。年俸が3万円でも3億円でも、もはや同じでしょ。 生産性が3倍の世界って、嫌ですか?これだと、練習頑張って三冠王を取ったのに、価値が半減しますか?松阪牛というのは、やはり、三冠王だけが味わえるものですか?バイオ技術の生産性で、中卒の庶民が松阪牛を食べるなんて、絶対にあってはならないですか?「松阪牛を食べたければ、それにふさわしい人間になって下さい」ですか? 努力は尊いですか?ベーシックインカムは甘いですか?人の価値は年収に比例するから、働かず稼ぎの無いヤツが松阪牛を食べるのはおかしいですか? 「働かざる者食うべからず」はいついかなる場合でも成り立つ絶対的真理であり、議論の余地が無いですか?たとえ生産性が何倍であったとしても。

  • 【LNG液化天然ガスのBTU(英国熱量単位)の1

    【LNG液化天然ガスのBTU(英国熱量単位)の100万BTUは何リットルですか?】 もしかして、水より安いのでは? 日本取引所グループ(JPX)傘下の東京商品取引所は4日、液化天然ガス(LNG)先物を上場しました。 6月決済物が100万BTU(英国熱量単位)当たり4200円の初値を付け、終値も同額だった。 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)によると、去年の7月の日本着スポット(随時契約)LNG価格(速報値)は、100万Btu(英国熱量単位)当たり12・2ドルで、2017年からの過去5年の7月の平均値が同6・1ドルだった。 最安値は100万BTU(英国熱量単位)が1.6ドルだった。 質問1:100万BTUは何リットルですか? 質問2:もしかして水より安いのでは? 質問3:ロシアはLNGの値段が10ドルから40ドルになってウクライナ侵攻で利益が4倍になった。逆にウクライナ侵攻で儲けているのでは? 最安値の時期と比べてLNG価格は40倍になっています。

  • 特殊な条件のいらない本のリサイクル方法

    引っ越しを機会に、必要のない本を処分しようと思っていますが、捨てるのは忍びない。 なにか良い方法がないかアドバイスをいただきたいと思い質問させていただきました。  カバーもついていてきれいな本は古書店に売れば良いのですが、カバーが無い本、読めるもののかなり汚い本、洋書(マイナー言語含む)、参考書、紀要など古書店(新古書店)が扱ってくれない条件のものがかなりあります。これらをリサイクルする方法はありますか?  例えばブックオフは持ち込みならカバーなしも受け取ってくれると聞きました。これは、処分するだけということなのでしょうか。それとも、値段は付かないが商品として流通する可能性はあるということなのでしょうか。後者ならばそれで構わないのですが。  図書館への寄贈も、結局捨てられるのではないかと思ってしまうのですが、どうなのでしょうか(参考書などは受け取ってもらえなさそうですが)。昔電車の駅にあった本棚のように、自由に置いていけるような場所があれば良いのですが。  裁断して、電子書籍にできたら便利なのでしょうが、私はおそらくもう読まないのでそれらの機器を買ったり、お金をかけて依頼したりするのは気がひけます。しかし、電子書籍化すれば線を消したり、日焼けも修正できると聞きました。そのような技術を持っている人と、本を無料で提供したい私がマッチする場などがあれば良いのですが。中にはある程度貴重な本(古書で手に入るが値段がするもの)もあるので、捨ててしまうのは…。かといって、オークション等で売るのも面倒です。  だらだらと書いてしまいましたが、要するに古書店で扱ってもらえない本をリサイクルするにはどうすればよいか、アドバイスをいただきたいです。 よろしくおねがいします。