• ベストアンサー

プロジェクトのキャッシュフローについて

リチャード・ブリーリーが著したコーポレートファイナンスで勉強しています。その中の問題で、「プロジェクトのキャッシュフローは、プロジェクト資金を調達するための借入金に対して払った利子を考慮にいれる必要がある」この正誤を問われるものがあるのですが、この答えは誤となっています。なぜ、この場合利子を考慮に入れる必要はないのでしょうか。教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

・プロジェクトのキャッシュフローの価値は、そのプロジェクトを実施することによって生み出される毎期の収益を現在価値に割り引いたものを合計したものです。 ・一方、プロジェクトのために資金調達を行う場合、自己資金と借入の割合を最適に調整することでプロジェクトの価値が最大になるのであれば、プロジェクトのキャッシュフローには借入金の利息を考慮する必要が出てきます。 ・しかし完全競争市場(情報が完全で、流動性が十分にあり、取引コストや税金が無視でき、倒産がない)の場合、資金を提供する投資家は裁定取引によってプロジェクトにおける最適な資本構成を自分のポートフォリオとして市場で複製することができてしまうため、プロジェクト側で資本構成を最適にする行動は相殺されて価値を生み出しません。したがって、借入金の利息を考慮することは意味がないのです。 ・しかしプロジェクト主体と投資家の間に投資の成果についての情報が非対象だったり、証券市場の流動性が低かったり、負債利息の税控除や証券取引コストが無視できない場合、またプロジェクト自体の倒産・中止リスクがある場合には上記の想定は成り立たないため、最適な資本構成は存在することになります。 ・プロジェクトを企業と読み替えると、これはモディリアニ=ミラーの定理(MMの第一命題)といわれるものに相当します。

kumamehu
質問者

お礼

ありがとうございます。理解することができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プロジェクトキャッシュフロー

    御世話になります。また質問です。 今プロジェクト実施有無判断のため、プロジェクトのCashFlowを考えます。その際に、資金の一部を借金をして機械を購入することを視野に入れています。当然利子がかかります。ここで質問なんですが、 1)借金の元金の返済はCashFlowに組み入れなくてよいのでしょうか。 2)利払いに発生するTaxShield(節税)は考慮するのでしょうか。 3)借金して購入した機械の原価償却でTaxShieldは発生するのでしょうか。発生するなら、なぜ発生するのでしょうか。 ここら辺のことが詳しく書いてある書物があれば是非購入したいのですが、ご紹介いただければ非常に助かります。 以上よろしく御願い申し上げます。

  • キャッシュフロー計算書の借入金などの長短分類につい

    キャッシュフロー計算書の借入金などの長短分類について、考え方について疑問があります。 キャッシュフロー計算書では、借入金などを貸借対照表とは違いワンイヤールールではなく借入期間で判別しますよね。 それは、キャッシュフロー計算書では、あくまでキャッシュの動きが重要であって、ワンイヤールールを適用して、厳密に長短分類をする必要は無いということでしょうか? しかし、キャッシュの動きが重要であって、厳密に長短分類をする必要がないのなら、そもそも、長短分類しないで、ただ「借入金」とすれば良いのでは?と思ってしまいます。 どういう考えがあるのでしょうか?理屈をお願いします。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • キャッシュフロー計算書

    キャッシュフローの作成について、いくつか疑問がありますので教えて下さい。 【1】 期中に銀行からお金を借りて、車やPCなどを購入した場合、キャッシュフロー上ではどのような記載になりますか? 私の見解では、 1.購入した車、PCの代金はキャッシュフローの投資活動に区分され、マイナスで表示される 2.お金を銀行から借りたので、借入金の扱いとしてキャッシュフローの財務活動に区分され、プラスで表示される 上記が考えられるのですが、正しいでしょうか? 【2】 クレジットで固定資産を購入した場合、キャッシュフロー上ではどのような表記になりますか?それとも、現金が動いていないので記載する必要はないのでしょうか? 【3】 顧客に勘定請求書を送った時点で、これは売掛金が確定しているという認識でよろしいでしょうか?正しければ、その金額はキャッシュフローに記載する必要がありますか?それとも、上記同様、現金が動いていないので、記載は必要ないのでしょうか?私がいろんな情報を調べた限り、売掛金の増加はキャッシュフローには、現金のマイナス要因になると思っています。 以上、会計の勉強を始めたばかりの未熟者ですが、ご教示下さい><

  • 資金繰り表とキャッシュフロー計算書って違うものなの?

    中小企業の財務課で働いています。 先日銀行からキャッシュフロー計算書を提出するように言われました。 毎月資金繰り表は提出しています。資金繰り表とキャッシュフロー計算書は 違うものなんですか?どちらも現金の収支を見るものですよね。 もし同じものなら、これからはキャッシュフロー計算書のみ提出するように できないかと思う(キャッシュフロー計算書なら会計ソフトでプリントアウトするだけ なので)のですが可能でしょうか?それともやはり資金繰り表とキャッシ ュフロー計算書は両方必要なのですか?

  • 個人のキャッシュフローを作るソフトはありませんか

    ファイナンシャルプランナー的な要件になりますが、各家庭のキャッシュフローを作るようなソフトを教えて頂きたいです。 例えば、ある家庭において、定年までの年収、子供の成長につれ必要となる教育資金、手持ち現金の運用による利子、定年後の年金などお金の収支を年毎にシュミレーションできるようなものが希望です。 証券会社で顧客サービスに利用できたらと思っています。 OSはNT、98です。 よろしくお願いします。

  • キャッシュフロー計算書の項目について

    いつもお世話になります。 弊社はキャッシュフロー計算書の作成義務のない零細企業ですが 先日、取引先よりBS・PLと一緒にCFの提出を求められました。 そこでフォーマットを見ながら作成してみたのですが 弊社では使用しない項目がたくさんあります。 例えば・・・ 投資活動によるキャッシュフローで必要なのは「有形固定資産の取得による支出」くらいで 財務活動によるキャッシュフローでは「長期借入金の返済による支出」のみです・・。 フォーマットにある「短期借入金~」や「有価証券~」などは削除して 弊社で使う項目のみ表示させればよろしいでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、またご教授願います。 よろしくお願いいたします。

  • 労働集約ビジネスのキャッシュフローについて

    初めて質問いたします。 労働集約ビジネスのキャッシュフローについて教えてください。 労働集約ビジネスで利益率5%くらいで、黒字です。 労働集約ビジネスなので利益率の向上はほとんど見込めません。 (利益額は増えても「率」は変わらない) 売上は、過去も今も今後も右肩上がりです。 売掛金の回収は2ヵ月後。これは変更できません。(相手が行政等のため) こうなると当月に出て行く人件費が経費のほとんどを締める労働集約ビジネスなのでキャッシュフローが詰まります。 営業活動におけるキャッシュフローが売上が右肩上がりのためずっとマイナスです。 財務活動におけるキャッシュフローはプラスです。これは、銀行借り入れをしているからです。 こういった会社の場合、PLを見ると売上利益ともに増大しますので、とても優秀なのですが、BSを見ると銀行借り入れが増える一方です。 いつか銀行から借りられなくなったとき(会社の与信の限界が来たとき)に会社が破綻してしまいます。(資金繰りに詰まる為) 世の中に労働集約的なビジネスはたくさんありますが、そういった会社は永く存続している会社はたくさんあります。 どうやってキャッシュフローを改善しているのでしょうか? 上記の例のような会社の場合、どうすればキャッシュフロー経営ができるのでしょうか? どうか知識のある方教えてください。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • キャッシュフロー計算書

    以下の資料より間接方によるキャッシュフロー計算書を作成してください(;_;)(;_;)         貸借対照表 (資産)    前期 当期 増減 現金預金    150 220 70 売掛金     580 640 60 棚卸資産    180 170 -10 有形固定資産 600 530 -70 投資有価証券 60 80 20 -----------------------------  合 計  1570 1640 70 (負債、純資産)前期 当期 増減 買掛金    530  510 -20 未払い法人税等 60 50 -10 長期借入金  450 420 -30 資本金    400  460 60 剰余金    130 200 70 ---------------------------- 合計     1570 1640 70 損益計算書(当期) 売上高    4230 売上原価 商品仕入高 3510 販売費   人件費   230 減価償却費   40 その他経費   350 特別損失   固定資産売却益  10※ 税引前当期純利益  110 法人税等 40 当期純利益     70 ※期中に簿価30の有形固定資産を40で売却したものである。なお、キャッシュフロー計算書における資金の範囲は現金預金と同額とする。 キャッシュフォロー計算書(間接法) I 営業活動によるキャッシュフロー   税引前当期純利益(  )   減価償却費   (  )   固定資産売却益 (  )   売上債権の増減額(  )   棚卸資産の増減額 10   仕入債務の増減額(  )     小 計   (  )   法人税等の支払額         -50    営業活動によるキャッシュフロー 20 II 投資活動によるキャッシュフロー   有形固定資産の売却による収入  (  )   投資有価証券の取得による支出  (  )    投資活動によるキャッシュフロー 20 III 財務活動によるキャッシュフロー   長期借入金の返済による支出   (  )   株式発行による収入       (  )    財務活動によるキャッシュフロー 30 IV 現金及び現金同等物の増減額   (  )   現金及び現金同等物の期首残高  (  )   現金及び現金同等物の期末残高  (  ) 以上です。( )の中教えてください。 宜しくお願いします。

  • 営業キャッシュフローって

    土建業の俗に言う”経審”の見方で、営業キャッシュフローが私の勤務している会社はマイナスなんですよ。それも5000万(先年度)。経常利益もマイナス数百万。ここ数年そんな感じです。 少し調べましたが、営業キャッシュフローって運転資金の事だと理解していますがどうなんでしょうか。このご時勢これくらいのマイナスキャッシュフローは当たり前なのでしょうか?自分的には倒産や廃業も近い気がして・・・ ちなみに同族会社で株主も取締役達が自己保有株らしいです。筆頭は社長(息子)。 固定資産は営業キャッシュフローマイナス分より倍あるようです。(数字上) 公認会計士さんや、行政書士さんに取りまとめを外注して、経審作ってもらってるようなので逆に正直すぎて正直私自身気持ち的には引いてます。当の経営陣は金策に追われてって緊張感が感じられません。社長に至っては”ハイリスク、ハイリターン”だと言い切ります。怖いですよ。 最後は自分たちだけ潤えば良いって考えがみえみえ。 固定資産を換金してまで会社を護ろうなんて事はしないと思われます。 経営に詳しい方、弊社、あとどれくらい持ちそうですか?経常利益もマイナスで運転資金も綱渡りにおもえるこの数字、仕事に追われていますがかなり不安です。突然の解体、倒産あー気が休まりません。 目算だけでもつけて最悪は沈む前に自分の身の振り方考えたいと思います。 良きアドバイスや評価、予想教えて頂けたら幸いです。

  • 初歩のキャッシュフロー分析と資金繰り表

    いつもお世話になっております。 これまでの回答でたくさん出ていますが、初心者の私に課せられたのが、キャッシュフローの分析と、資金繰りの配慮をすることなのです。 難しいことはわかりません。決算書の数字からこれらの答になるやり方を教えてください。よろしくお願いいたします。