• 締切済み

プロジェクトキャッシュフロー

御世話になります。また質問です。 今プロジェクト実施有無判断のため、プロジェクトのCashFlowを考えます。その際に、資金の一部を借金をして機械を購入することを視野に入れています。当然利子がかかります。ここで質問なんですが、 1)借金の元金の返済はCashFlowに組み入れなくてよいのでしょうか。 2)利払いに発生するTaxShield(節税)は考慮するのでしょうか。 3)借金して購入した機械の原価償却でTaxShieldは発生するのでしょうか。発生するなら、なぜ発生するのでしょうか。 ここら辺のことが詳しく書いてある書物があれば是非購入したいのですが、ご紹介いただければ非常に助かります。 以上よろしく御願い申し上げます。

みんなの回答

  • sivaco
  • ベストアンサー率8% (2/23)
回答No.1

1)元金の返済もキャッシュフローに組み込んで考えます。 2)考慮します。(利子をキャッシュで支払っても、その実効税率分だけ法人税負担が軽くなるので。) 3)発生します。(減価償却そのものはキャッシュの動きを伴いませんが、これをしない場合と比べると、した場合は、その実効税率分だけ法人税負担が軽くなるので。) 本については、よく知りませんが、「原価計算」関係の本では、一つの章として取り上げられていることが多いようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 債権における償却額の考え方

    1年4/1に、47000円を貸し付けた。 債権金額50000円、期日は4年3/31、利子率年6%、利払日9月末日と3月末日。 取得価格と債権金額との差額は金利の調整と認められ、償却原価法(定額法)で処理。 この手の問題の計算方法は分かるのですが、「償却額」が何のために設けられたのか分か りません。考え方を知りたいのです。 それから、この問題に関わってくると思いますが、そもそも債権金額と実際の金額を分けて いるのは何故でしょうか? 分けることで何がどうなるのでしょうか? 2重価格みたいで ややこしくなるだけだと思うのですが。 仕訳は以下のとおりです(これは分かるのですが、考え方でつまずいています) 1年4/1 貸付金 47000 現金預金 47000 1年9/30 1回目の利払い日 現金預金 1500 受取利息 1500 2年3/31 2回目の利払い日 現金預金 1500 受取利息 1500 2年3/31 決算日 貸付金 1000 受取利息 1000 ←償却額 原価償却における償却額なら、考え方は理解できるのですが、債権における償却額 だと、借りる側も貸す側もややこしくなるだけに思えるのですが。

  • 10年物国債の利子の運用について

    100万円で10年物国債を購入しようと考えていますが、毎年発生する利子の扱いが気になっています。 利子が元金に繰り込まれれば問題は無いのですが、普通預金に振込まれて、利子が何となく生活費として使えわれ、結果的に10年経つと元金だけというのが気になります。 毎年発生する利子を、うまく運用していく方法はありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • プロジェクトのキャッシュフローについて

    リチャード・ブリーリーが著したコーポレートファイナンスで勉強しています。その中の問題で、「プロジェクトのキャッシュフローは、プロジェクト資金を調達するための借入金に対して払った利子を考慮にいれる必要がある」この正誤を問われるものがあるのですが、この答えは誤となっています。なぜ、この場合利子を考慮に入れる必要はないのでしょうか。教えていただければ幸いです。

  • 原価償却を忘れた場合の処置について

    確定申告時に減価償却資産であるにも関わらず償却申請を忘れた場合にはどうすれば良いのでしょうか? 例えば 1.平成10年に30万円の農業用機械を購入し、その機械の償却年数は5年とします。   今日まで、原価償却申請をしなかった場合、もはや減価償却申請は不可でしょうか?  2.平成24年に同じく30万円の農業用機械を購入し、その機械の償却年数は5年とします。   平成24~25年は原価償却しなかった場合、   (イ)修正申告により処理できますか   (ロ)修正申告は何年前までさかのぼれますか?   

  • あれ?返済額のうち、5分の3が利子…なぜ?

    彼氏の借金について質問です。 取引日 10月31日 返済金額10000円  ・元金 4521円  ・利子 5479円 上記の場合、約半分が利子ですよね。 でも、 取引日 12月2日 返済金額10000円  ・元金 3785円  ・利子 6215円 と明細に書かれていました。 10月末とは違い、元金と利子にかなりの差があります。 これでは元金が減らないのではと心配です。 彼のお金の管理をしていますので、とても気になったので質問しました。 消費者金融の「返済シュミレーション」というので額を入力してみました。でもやはり一定額返済していれば、少額とは言えども元金相当額は増え、利子は減っていくとの結果が出ました。 彼の場合、どうしてこのような内訳になったのでしょうか? 来月はいくら元金が減らせるのかも分からなくて困っています。 ご回答お待ちしています。     

  • 債務整理について

    お恥ずかしい話ですが、消費者金融に220万の借金があります。 約6年間ほぼ利子のみの返済を続けていたのですが、最近になって債務整理をする決心をしました。 利子のみの支払いの場合、元金が減ることや、過払い金は発生する可能性はあるのでしょうか? 無知な質問でもうしわけないのですが、自分の人生をやり直す為に詳しい方からの回答をお待ちしております。

  • 配偶者から借金をした場合の不動産所得

    お世話になります。 節税の方法として、借金をしてマンション(などの不動産)を購入し、 減価償却費や借金に対する利息を(そのなかでも土地の取得以外に要した部分) 経費とすることで節税することができると理解しています。 この場合、金を借りる相手は、配偶者でも構わないのでしょうか? もし配偶者からの借金でも経費として認められるとすれば、 どんな書類を提示できれば税務署が認めてくれるのでしょうか?

  • 社債or満期保有目的債券の利息計算をするのかしないのかの判断

    独学のためもやもやするので教えてくださいませ。 第3問の 決算整理事項の社債or満期保有目的債券の利息を計算するかしないかをいつも迷うのですが ・会計期間(1/1~12/31) ・利払日6月、12月 ・利率4% の場合は 決算整理前残高試算表に (貸)有価証券利息 ×× となっていたため償却原価法のみの計算をするのだと思いました。(104回) (だったらまぎらわしいから「利払日6月、12月」なんて書かないでほしい!わざわざ計算してしまう!と思いました。) しかし他の問題集で ・会計期間(1/1~12/31) ・利払日3月、9月 の場合は 決算整理前残高試算表に (貸)有価証券利息 ×× となっていたけど 社債/未払社債利息 の仕訳も行うとのことでした。 と言うことは 利払日と決算日が一緒のものは 利率が書いてあろうと利払日が書いてあろうと 問題文に何も指示がなくても 決算整理前に利息の計算はされているものでしょうか? 問題を解く場合は償却原価法の仕訳のみすればいいのですか? (これは簿記業界の暗黙の了解みたいなものですか?) それとも104回がたまたま利息の計算がされていただけなのでしょうか? わかりづらい質問ですいません。よろしくお願いします。

  • 工作機械の減価償却費について

    機械加工で原価計算をするときに、耐用年数15年の機械がもう20年目の時、減価償却費をどのように計算すればよいでしょうか。関係なく購入価格を15でわるのでしょうか? おわかりになる方ご教授ください。

  • 元利均等と元金均等のメリットとデメリットは何?

    利子を抑える方法として下記の3つが紹介されていました。 元金均等の方が、元金が減っていいように感じるのですが、なぜこれを利用しない人がいるのですか?教えてくださいよろしくお願いします。 利子の支払いを抑えるには、 【1】金利を下げる 【2】返済を「元利均等」→「元金均等」に切り替える 【3】元金の繰り上げ返済をする 【1】 消費者金融などで借りている場合は、信用金庫や銀行の 多目的ローンやおまとめローンを検討してみるのがいいと思います。 カードローンなどATMで自由に何回も使えるローン (「極度型ローン」と言います)に比べ、一回一回契約書を 交わしてまとまった金額を借りるローン(「証書ローン」と言います)は 金利が低い傾向にあります。 【2】 毎月の返済額における元金部分の割合を増やす方法ですが、 商品によってはできないこともありますので借入先に確認してみましょう。 【3】 手元のお金に余裕が出てきたら、繰り上げ返済で元金を減らし、 ムダな利子が発生しないようにすることです。 とにかく総大将である元金をたたくことに集中するのが、 借金返済を早く終わらせるコツです。 お金のプロが「借金で困ってもネット検索してはいけない」と警告する理由 プレジデントオンライン / 2020年3月27日 9時15分 https://news.infoseek.co.jp/article/president_33866/

スマホとプリンターの接続方法
このQ&Aのポイント
  • スマホとプリンターの接続方法について教えてください。
  • お使いの環境や接続方法に関する情報を教えてください。
  • ブラザー製品の問題についての質問です。
回答を見る