機械取得原価算定の計算方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 機械取得原価の計算方法を教えてください。
  • 機械取得原価の計算についてわかりません。
  • 機械取得原価の計算方法と簡単な計算手順について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

機械取得原価算定の計算方法教えてください。

機械取得原価算定の計算の途中が回答をみてもわかりません! どなたか、わかるかた教えてください。 [Q]A機械の耐用年数は9年であり、定額法で償却してきたが 第7年度の期首に¥480,000で処分し、売却損¥320,000が発生した。 A機械の残存価額が¥200,000であったとするならば、取得原価は¥(?)である。 [答え] ¥2、000、000 [解説] 機械の取得原価をXとおくと、以下の式が成り立ちます。 ¥480,000-{X-(X-¥200,000)×6年/9年}=△¥320,000 これを解くと、X=2,000,000となります。 ?=2,000,000 と解説があるのですが、数学の勉強を離れて20年以上で忘れてしまい、 どうやって途中計算していくか、どうしてこの式が使われるのかがわかりません。 あと、この式と別で簡単に計算できる方法などがあれば、教えていただきたいのですが…よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.1

順番に考えていきましょう。 まず、現在は第7年度の期首です。つまり機械を6年使ってきました。耐用年数はあと3年。 このとき、「¥480,000で処分し、売却損¥320,000が発生した」のだから、簿価は¥480,000+¥320,000=¥800,000。 この¥800,000のうち、残存価額が¥200,000だから、要償却額は¥800,000-¥200,000=¥600,000。 これが、耐用年数3年分の償却額であるから1年分の償却額は¥600,000÷3=¥200,000。 したがって機械の取得原価は、1年あたり償却額¥200,000x9年+残存価額¥200,000=¥2,000,000です。 1つ1つ順を追って解きほぐしていけば、必ず解けます。

haru3003
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございました。 1つ1つの意味も丁寧に書いてくださったおかげで、 どうして\2,000,000になるのかが、納得できました。 感謝いたします。ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 建設業簿記2級 減価償却

    A機械の耐用年数は9年であり、定額法で償却してきたが、第7年度の期首に¥480,000で処分し、売却損¥320,000が発生した。A機械の残存価格が¥200,000であったとするならば、取得原価は(X)である。 答 (1) x-(xー200,000円×6年)=480,000+320,000        9年        (2) 9xー6x+1,200,000円=7,200,000円     X=2,000,000 式は わかったのですが、 Xを出すための途中の計算が分からないのです。 どうして(2)でいきなり分母にいた9年が9X ??? と、計算が全くわかんらくて かなり落ち込んでおります。 どなたか わかりやすく教えていただけないでしょうか(涙))))   

  • 第1級のビジネス計算部門について

    初めての投稿です 第1級のビジネス計算部門で、何度計算を繰り返しても答えに辿り着けません(ToT) 問題は、 (1)年利率5.2%の単利で110日間借り入れ、期日に利息\9,152を支払った。 借入金はいくらであったか。 答え:\584,000 (2)定価\280,000の商品を値引きして販売したところ、原価の9,2%にあたる\18,400の利益を得た。 この商品の値引額は定価の何パーセントであったか。 答え:22% (3)取得価額\4,850,000 残存価額10%、耐用年数30年の固定資産を定額法で減価償却すれば、第17期首帳簿価額はいくらになるか。ただし、決算は年1回とする。 耐用年数30年の定額法:0.034 答え:\2,475,440 (4)取得価額\7,180,000 残存価額10%、耐用年数29年の固定資産を定額法で減価償却すれば、第22期首帳簿価額はいくらになるか。ただし、決算は年1回とする。 耐用年数29年の定額法:0.035 答え:\2,430,430 と言う問題です(T_T) わかりづらい&多くて申し訳ありません…;; どのように計算すればいいのでしょうか? 計算式を頭の悪い私に解りやすく教えて下さい。 よろしくお願いします(>_<。)!

  • 簿記2級【固定資産II】の取得原価の求め方を教えてください。

    いつもお世話になります。 前回の119回簿記3級に合格して、現在2級取得を目指し過去問を解いているのですが取得原価の求めかたが分かりません。 第111回 第一問仕訳 平成13年期首(4月1日)に購入したコンピュータを当期末(平成17年3月31日)に除却し、処分時まで一時倉庫に保管することとした。なおこのコンピュータのスクラップとしての価値は\15,000であると見積もられる。当該資産の当期首(平成16年4月1日)の簿価は¥115,000であり、当該資産は定額法(耐用年数5年、残存価額は取得原価の10%)によって償却され、直接法で記帳されている。当期分の減価償却費の計上もあわせて行うこと。 答え: 貯 蔵 品     15,000  備品 115,000 減価償却費    45,000 固定資産除却損 55,000 現在手元に解説が無いので原価償却費の求めかたが分かりません。 取得原価をAとすると、 A-{(A×0.9÷5)×3(平成13年4月1日~平成16年3月31日)}=115,000 上記のような式を作るのでしょうか? いまいち合っているかも分かりません。 それで取得原価を求めたら、 当期分の原価償却費:備品の取得原価×0.9÷5=45,000 と求めれば良いのでしょうか? 実は本当にお恥ずかしい話なのですが、小中学生程度の数学をすっかり忘れておりまして、できましら数式等の解法を詳細に教えて頂きたくお願いします。m(_ _)m

  • 簿記三級における減価償却費の計算について

    簿記三級において、定額法で減価償却費を計算する場合 取得原価400000 耐用年数18年 残存価額=取得原価の10% の条件だと 残存価額 40000 で 400000-40000÷18=20000 が一年あたりの減価償却費というところまでは理解したのですが、 問題文に上記条件に加え「減価償却累計額 80000」と書いてあった場合は 計算式のどこでどのように扱えばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 電卓、減価償却費計算

    こんにちは。 減価償却費の計算で、毎期の償却率を出すには、 (取得価額-残存価額)×定額法の償却率=毎期原価償却額 ですよね。 この定額法償却率、耐用年数20年だと0.050だそうで。 0.050というのはどこからどのようにして出てきたのでしょうか? 問題集などをみても <解説>耐用年数18年の定額法償却率・・・0.055 と書いてあるだけで、求め方が解らないんです。 求めるんではなく、暗記しかないのでしょうか?

  • 原価売却費の算出方法について

    独学で簿記3級を目指しているものです。どうしても納得できない部分がありまして、質問いたしました。原価売却費の計算ですが、本によりますと、 1年間の原価売却費=(取得原価ー残存価格)÷耐用年数 仮に500,0000円で取得原価10%耐用年数5年の場合、1年の原価売却費は90,0000円ですが、それですと5年で450,000円で5年で全額の原価売却ができないように思うのですが、その辺はどう理解したらよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 平均原価の算定と時価評価(とおるゼミの問題)

    平均原価の算定と時価評価(とおるゼミの問題) お世話になります。早速ですが 問題 次の一連の取引について仕訳しなさい。 (1)山形株式会社は、3回に分けて、売買目的で株式を取得した。    第1回目は400株、取得価額@¥1,500    第2回目は1,000株、取得価額@¥2,000    第3回目は600株、取得価額@¥1,700であり、時価は1,600 となっている。    なお、翌期首に取得価額に振り出す(洗替法)。 (2)期首に帳簿価額を取得原価に振り戻す。 (3)保有する株式のうち、500株を@¥1,900で売却し、代金は4日後に受け取ることにした。    株式の払出単 価の計算は移動平均法によっている。 解答     借方             貸方 (1) 有価証券評価損  420,000 売買目的有価証券 420,000 (2) 売買目的有価証券 420,000 有価証券評価損  420,000 (3) 未収金      950,000 売買目的有価証券 905,000                 有価証券売却益   45,000 となっています。 解説の平均単価の計算で  @¥1,500×400株+@¥2,000×1,000株+@¥1,700×600株 ―――――――――――――――――――――――――――――――            2,000株 となっているのですが、この計算方法は平均法ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 減価償却についてお願いします

    機械(取得原価4,000,000残存価額400,000耐用年数5年定率法(定率0.369))を四年経過時点で600,000で売却 代金は未収。 このときの機械売却損を求めよ で答えが34,130円です。 自分の計算と答えが一致しないので是非解き方を教えてください。

  • ルートの計算について教えてください。

    ルートの計算について教えてください。 簿記で定率法の定率計算があります。 公式では 定率=1 - 耐用年数√残存価格 / 取得原価 とあります。 ※耐用年数は小さくルートの頭にかかっています。 仮に 定率=1 - 耐用年数15√残存価格25,000 / 取得原価250,000 であるとしたら答えはどのようになるのでしょうか?(計算過程も知りたいです) 中学の時に習ったような簡単なものだと思いますが、ご教授お願いします。

  • 減価償却費について

    (例) 機械(取得原価56000円、耐用年数8年、残存価額は取得原価の10%) を3年間、定額法によって償却してきたが、残存耐用年数を当期首より3年に変更する。 記帳方法は、間接法による。 仕訳 (借)臨時償却費6300(貸)備品減価償却累計額14700    減価償却費8400 質問 (1)なぜ、まだ減価償却されていない資産(※)を 残りの残存耐用年数3年で按分してはいけないのですか? なぜ、過去の分まで修正(過年度修正?)する必要があるのですか? ※「機械37100円」=56000×(1-0.1)-18900 (2)仕訳上「臨時償却費6300」について なぜ「過年度減価償却修正損6300」を使用してはいけないのですか?