• 締切済み

遺伝子DNAは子に50%、まごに25%正確に伝えられるものですか?

chie65536の回答

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

微妙に違います。 「ある遺伝形質が子に伝えられる確率は50%、孫に伝えられる確率は25%」と言うだけです。 「伝えられた場合はほぼ100%伝えられる」のです。 人間の血液型で説明しましょう。 人間の血液型は、A、B、AB、O型があります。A、BはOに対し優性です。 A型は、AA因子を持つか、AO因子を持ちます。 B型は、BB因子を持つか、BO因子を持ちます。 AB型は、AB因子を持ちます。 O型は、OO因子を持ちます。 父がAO因子のA型で、母がO型の場合、子がA型になる確率は50%です。 この時「A型の子」はAO因子を持ち、この「A因子」は「父親からほぼ100%受け継いだA因子」です。「A型の特性が50%に薄まったA因子」ではありません。 「A因子が占める遺伝子座」を親子で比べると、ほぼ100%DNAが一致します。 祖父1がAO因子のA型で、祖母1、祖父2、祖母2がO型の場合、孫がA型になる確率は25%です。 この時「A型の孫」はAO因子を持ち、この「A因子」は「祖父1からほぼ100%受け継いだA因子」です。「A型の特性が25%に薄まったA因子」ではありません。 このように「因子」の単位で見れば、50%、25%のように、単純には行きません。 なので「遺伝子の一致割合」も、50%、25%のように、単純には行きません。

chipndale
質問者

お礼

回答有り難う御座いました。 NO.2の回答にお礼をさせて頂きました。

関連するQ&A

  • DNA

    遺伝子DNAも蛋白質もすべて右巻きのラセン構造です。化学合成すると右も左も合成されます。生き物だけが右巻きです。微生物も植物も動物もです。もしかしたら、他の惑星の生物も同じかもしれません。なぜにこのようになっているのでしょう。教えてください。

  • 遺伝情報を読み解く主体は?

    DNAは生物の設計図だということですが、設計図(遺伝情報)だけでは作品(生物)は完成しないと思います。 やはり設計図をもとに作品を制作する主体(意思?)が必要だと思うのですが、その生物自身や親の意思は勿論、それに当たらないと思いますし、物理や化学法則も、二次的に生命の材料や動力を提供はしているかもしれませんが、直接遺伝情報に反応しているとは思えないのですが…この遺伝情報執行の主体にあたるようなものは存在するのでしょうか?

  • DNA塩基配列の「相同性」?

    ある生物のある遺伝子のDNA塩基配列があり、既知の生物種の配列と「99%以上の確率で相同性を示した」(ので同じ生物種か極めて近縁の種である)と書いてある場合、具体的にはどのような計算をしているのでしょうか? 例えば、長さ900塩基のうち、調べたい配列と既知の配列が892個は一致していたとします。この場合は99.1%の一致率(同一性?)ですが、「相同性」ということとは違いますか?文献をみていると、塩基が99.1%で一致していたことを「塩基配列で99.1%のホモロジーであった」と書いてあるものがあったのですが、ホモロジー・相同性とはそういう用語なのでしょうか?「相同性は質的性質(ある/なし)である」という説明も見たことがあって、そうすると単純なパーセンテージで示せないと思うのですが…。 よろしくお願いします。

  • DNA鑑定と確率

    DNA鑑定と確率について質問です。 例えば、8箇所の遺伝子パターン(マーカー)を比較するとして、1カ所10種類のマーカーを考えるとき、AとBが一致する確率が ((1/10)^2)^8=1/(10^16)になるのは 間違っていると習ったのですが、なぜ間違っているのですか。 問題の意味がわかりづらくてすいません(こちらもよくわかっていないのですが・・・)

  • DNAによる進化論の説明と確率

    生物進化は偶然か必然か疑問に思っています。 生物進化をDNAの進化(変化)と考えた場合、DNAの変化の仕方には、何らかの方向性があるのでしょうか?それとも方向性を持たない偶然でランダムな変化をするのでしょうか?もし、後者だとすると、単細胞生物のDNAから人間のDNAまで進化する確率を計算した例はあるのでしょうか?その確率は感覚的には、1兆個のサイコロを1兆回振ってすべて6が出る確率より低い気がしますが、そうでもないのでしょうか?もし、前者だとするとどのような方向性があるのか研究されて例がありますか?

  • 高2 生物 遺伝情報とその発現

    高2 生物 遺伝情報とその発現 至急です 問題文です 窒素の同素体である15Nのみを含む培地で大腸菌を何代も培養し、 DNAの窒素原子をすべて15Nに置き換えた菌を得た。 14Nを含む普通の培地にこの大腸菌を移し、すべての大腸菌のDNA複製が同調する条件で、 (1)DNAの複製を行わせた。2買い目の分裂直後の遠心分離では、DNA二連鎖は、重いもの(15Nのみからなる):中間のもの(15Nと14Nからなる):軽いもの(14Nのみからなる)の比率が0:1:1になった。 DNAの複製をN回行わせたときに、重いもの:中間のもの:軽いものの比率はどうなるか。 答えとできたら解説、考え方を教えてほしいです。お願いします

  • 遺伝子が自己保存・複製をしたがる物理・化学的メカニズム

    遺伝子は、ドーキンスの言葉を使えば、 自己複製子 などと呼ばれることがあります。 で、質問したいのは、 遺伝子のどのような物理化学的性質が、 これを自己保存・複製することを促しているのでしょうか? なにか、特に、 エントロピーが増加する  エネルギー安定性が増す などなど、 分かりやすい関数を最大化するべく複製しているというような説明をしてくださるとベストです。 また、そこまで、単純でなくても、 間接的に答えてくださっても結構ですし、 文献などを紹介してくださってもかまいません。 宜しくお願いします。 注意: ここでは、例えば、 mRNA が作られて、… 云々 というような、 いわゆる「至近要因」自体の説明を求めているわけではありません。 その背景にある物理化学的要因を求めています。 もっとも、至近要因的な説明でも、 なにか、DNA などがおかれた物理・化学的環境を記述してくださって、 「これが、複製を促す」 というような答えを下さってもうれしいです。

  • 遺伝子複製の物理・化学的メカニズムについて

    遺伝子は、どうして自己保存・複製するのでしょうか? その物理・化学的背景についてご存知の方がいらっしゃったら、 ご教授ください。 細かい問題意識については、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1205315 をご参照ください。 生物学カテゴリで質問させていただきましたが、 心もとないので、 こちらでも質問させていただくことをお許しください。 なお、 リンク先では、 mRNA などができる細かいメカニズムの説明が欲しいわけではないといいましたが、 どんな小さな部分でも良いので、 複製やたんぱく質合成などが、 「なぜ」 そういう方向で起こるのか? ということを、 化学反応の進む向きの説明みたいな感覚でご説明いただけたらうれしいです。

  • 医療系 理科の勉強時間

    目標によって違うとは思いますが物理、化学、生物の勉強比率で言えばどの程度なのでしょうか? 例えば化学に長い時間を使って、生物は遺伝子の勉強、物理は放射線技師になるなら勉強しないといけないなど やっぱり医療といえば基本は化学の知識なのでしょうか?

  • 生物・物理の受験

    僕は化学ではなく、科学が好きで理系を選びました。化学は得意ではありません。理系なら将来化学が必要なことはわかっていますが、わざわざ苦手な化学で受験するのはどうかと思っていました。 しかし最近、化学・生物か化学・物理の受験が一般的だと知りました。しかし化学を入れないで、生物・物理というのはどうでしょうか。受ける大学は限られてくるでしょうか。 一応国立志望なのですが、東大など国立は生物・物理が可能なところが多いようですが、聞いたこと事があまりないので心配です。