• 締切済み

可愛さあまって憎さ百倍

はじめまして。 このたびは、積年の疑問であった「可愛さあまって憎さ百倍」について詳しく教えていただきたいです。 宜しくお願いします。 この諺(?)は 可愛がっていた人間に何か都合の悪いことをされると、その分上乗せして憎くなる。 みたいな意味ですよね。 それから愛と憎しみは表裏一体であるみたいな解釈もされてるみたいですが、 しかし何故そうなるのかがイマイチ理解できません。 人は何かを与え、その分を返されないと・・・ といった感じなのでしょうか。 皆さん何故そうなるのか教えて下さい。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.3

「番町皿屋敷」のお菊さんの話です。 姫路の有力代官屋敷にお菊さんが武家屋敷に行儀奉公に出ることになりました。 見目麗しき18歳、彼女に横恋慕したのが、代官の青山鉄山、権力に物言わせて自分のモノにしようとしたもの、身持ちの堅いお菊さん、何としても言うことを聞きません。(ここ迄は愛情)、業を煮やした青山鉄山、将軍家より下賜の家宝の皿10枚を「お菊、お前がしっかり管理する様に」と言い渡し、ある夜、そのうちの一枚を隠してしまった。「お菊、あの皿を今度いらっしゃる家老にお見せする、検分するので、これへ持て」と言い渡す、お菊さん、皿の入った木箱を出してきて数を数えるが、一枚、二枚、三枚、~~~八枚、九枚、」何度数えるもどうしても一枚足りない。「おのれ、お菊、当家に災いもたらそうと一枚持ち去ったのじゃな」「さー、どこへ隠した?」「白状せねば、折檻じゃ」「さー、云わぬか」、こうなると『可愛さ余って憎さ(も)百倍』、さんざと打ち据え、最後は肩口からバッサリ、縛り上げ、そのまま井戸へ放り込みます、、このお菊さんがその井戸から化けて出る、、、 私がこれ程愛情掛けて入るのに云うことを聞かぬとは憎らしや、親子、男女、上司と部下、色んな処で置きますね、古今東西。その転換点は何処に有りや、この場合、愛情の裏返し→憎しみ、裏返しであって直接の反対ではないのですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

好きの反対は・・・・・ 無視 である  と喝破された方がいます 好き の反対は 嫌い では有りません 好きも嫌いも同じ感情だと

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

はじめまして。 ご質問1: <この諺(?)は~みたいな意味ですよね。> 正しくは、 「かわいいと思う心が強いほど、いったん憎いとなれば、その憎しみもなみなみではない」 という意味です。 ご質問2: <それから愛と憎しみは表裏一体であるみたいな解釈もされてるみたいですが> おっしゃる通りです。 1.この諺はまさに「愛と憎しみは表裏一体」であることを表しています。 2.「表裏一体」とは「背中合わせの関係」を言います。つまり、突然表が裏になることがありえるわけです。 3.表の裏の関係は、180度反対でありながら、その間の程度が存在しません。つまり、表と裏の間には漸次的な程度の推移がないのです。 4.言い換えれば、「愛」は「憎しみ」という180度相反するものに変わりますが、その間で適度に天秤が動く「愛とも憎しみともつかぬ感情」、という状態はこの諺にはない、ということです。 ご質問3: <人は何かを与え、その分を返されないと・・・といった感じなのでしょうか。> そうではありません。 1.それだと、見返りを期待する、報酬を当然と思う、といった意味で「愛と憎しみ」とは関係ありません。 2.この諺は愛情が深いほど意義をもつ諺です。親子や夫婦、恋人など、愛が深いほど憎しみが深くなる、という逆説的な正比例の関係に言及しています。 3.例えば、親が子に多くのものを与えますが、その分返してくれないと憎しみが増す、というものでもありません。親の子への愛は無償の愛ですから、見返りは期待しないのです。それは、例え子に憎まれても子を愛する親と同じことです。 ご質問4: <「可愛さあまって憎さ百倍」> 1.上記の説明の通りですが、この諺は実はこれで終わりではないのです。 2.この諺の最後には「それでも愛している」が省略されているのです。何故なら、相手を愛していなければ、そこまで憎くはならないからです。 3.相手が例え肉親などでなくても、信頼を寄せていた人や会社などに裏切られた場合に「憎しみ」が増すのは、相手を「愛していた」からです。 それほど愛の感情のない相手には、「腹立つ」くらいの怒りは起こっても、「憎い」という自分の感情を貪るような、自分の感情生活を犠牲にするような愚かな選択はしないのです。 愛しているからこそ、なんとかしたい、なんとかしてほしいのです。 4.キリスト教に「汝の敵を愛せよ」という命題がありますが、それは「自分が憎しみを抱く敵は、実は自分が愛する者である、ということに気づきなさい」という諭しでなのです。 5.ご質問文にある「可愛がっていた人間に何か都合の悪いことをされると、その分上乗せして憎くなる」というのは、つきつめれば、その相手が可愛くてたまらない、ということを言っているのです。 以上ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幸せと不幸せ

    諺に、 禍福は糾える縄の如し、ですとか、 人間万事塞翁が馬など、幸せと不幸せは表裏一体の言葉が有りますが、 実際に皆さんはこれらの諺に似た体験をした方がいましたら、その体験談を教えていただけますか?

  • ○倍粥・○分粥

    離乳食を食べている子供と、病後の大人がいます。 おかゆについて、離乳食では「○倍粥」、病院では「○分粥」というように 違った表現をしているので、頭が混乱中です。 ネットで調べてみたところ、○倍粥は理解できました。 米に対して水が何倍、というそのまんまの意味なので分かり易いのですが、 ○分粥というのは、言葉の意味としてどういうことなのかと 何に対して、何が何分? 分というのは、何割・何分・何厘の分とは違うの? その辺でつまづいてしまっています… おかゆのゆるさは、 3分粥=20倍粥 5分粥=10倍粥 7分粥=7倍粥 全粥=5倍粥 これで間違いはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「人間至る所青山あり」の意味は?

    人間至る所青山あり、ということわざがありますが、 いろんな意味に解釈されているようです。 読みと意味を教えてください。 よろしくお願いします。

  • キリスト教においてなぜキャラ設定を変える?

    キリスト教でわかんないところのひとつに、解釈の違いとか言って人間の都合でコロコロと神様のキャラ設定を変えてもいいのかと言うことです。 どこかで聖書の抜け穴とかを見つけては、 「解釈」の違いで誇大解釈したり、 神様自体のキャラを変えたりするのはありなんでしょうか? というより、どこまでクリスチャン達は聖書の意味と言うのを理解してるんでしょうか?  「後は想像に任せる」とかそんな感じなんでしょうか?

  • 認知療法に関する疑問

    私は長年精神科に通院しています。 対人関係が上手く築けないことが問題です。 過去に「ボーダーライン・パーソナリティ」「自己愛性人格障害」 「アスペルガー障害」など、主に対人接触に関する障害名をいろいろつけられました。 最近「認知療法」というのを知りました。 しかし、関連サイトなど読んでみると、疑問が沸いてきます。 「認知の歪み」ということですが、 その認知が歪んでいるという根拠は何処にあるのでしょう? 例えば「私はダメ人間だ!」と思うとき、それを「認知の歪み」と見なすのか、本当に「ダメ人間」であるかの基準は何でしょうか。 詰まるところ、認知の歪みを正すというのは、 いい意味で「自分の都合のいいように解釈する」ということのように思えるのですが・・・「酸っぱいリンゴ」とどこが違うのかイマイチわかりません。 認知療法=「自らに不都合な認知」を「都合のいい認知」に変換するという解釈だとすると、私にはそれは「現実のダメな自己」から目を背けさせる便宜と思えるのですが・・・

  • 「狂瀾を既倒に廻らす」の「に」がしっくり来ません

    「狂瀾を既倒に廻らす」という言葉がありますが助詞「に」に引っかかります。 ここでいう「廻らす」の意味もいまいちはっきりとは理解できないのですが、 「~に廻らす」とは、ざっくりいえば「~にする」と同じ意味だと解釈してます。 すると「既倒」とは悪い状態のことでしょうから、「既倒に廻らす」と表現したのでは、単に狂瀾という状態を悪化させることを言っているのに留まり、ことわざの言わんとする意味と一致してこないように思えます。 言うなれば「汚名を挽回する」と似たような表現になってしまっているように見えます。 このことわざ助詞が「に」で正しい理由を教えてください。 (私は「狂瀾を既倒『から』廻らす」が正しいのだと思っていました。)

  • 知らぬが仏に対する、少し変わった解釈をお持ちですか

    このことわざは何事も真相を知らないほうが心が乱されなくて結果が良くなるという意味だと思いますが、別の解釈もできそうな感じがしています。なるべくならご自分の体験からのものをお願いしたいと思います。

  • フランスのことわざ

    こんにちは。 フランスのことわざだったと思うのですが、正確に知りたくて質問しました。 「物ごとをはじめるときに、遅いというときはない」 意味(私の解釈)は、「棚上げになっていたり、もう年齢的に無理だからとか、もう今更遅いよ、とあきらめてしまうよりは、どんな時期であろうと手をつけてやり始めることが大事。」という感じです。 思い当たるものをご存知であれば教えてください。

  • 昔取った杵柄

    すみません、テレビ見ていて疑問に思ったのですが ことわざの(昔取った杵柄)とは どういったところからきたのでしょうか? 意味は(昔経験がある)ですが、、なんの? たぶん臼と杵の杵でしょうけど、、 これだと柄の意味が判りません、 昔取った杵柄、、、前に餅つきをしたことある ってことにしか解釈できません。 それと杵もわかりません もともとは仏教に使う道具ですかね 変なしつもんですみません。

  • 「鈍」と「根」→違い? それぞれの意味?

    運鈍根、という言葉があります。 鈍と根の意味は… いろいろと、解釈があるのかもしれませんが、 それぞれの意味が、わかりません。 どちらも似ているような…。 一体、違いはなんなのでしょうか。 できれば具体例を添えて教えていただけないでしょうか。 これらを、心の動き…として理解してみたいので、このカテゴリーに投稿します。 よろしくお願いいたします。

ポスター印刷についての質問
このQ&Aのポイント
  • iMac OSMojava 10.14.6・CanonTS8330 を使用して複数のA4サイズのポスターを印刷する方法について教えてください。
  • 現在、CanonのEasy-PhotoPrint Editorを使用してポスターの作成を進めていますが、分割印刷がうまくできません。どのようにすれば分割印刷が可能になるでしょうか。
  • ネットで情報を調べましたが、分割印刷についての具体的な方法がわかりません。分割印刷の手順を教えていただけると助かります。
回答を見る