• ベストアンサー

オカメインコが深夜の大きな音で死んでしまうことってありますか?

sayapamaの回答

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

オカメインコちゃんのご冥福をお祈りします。 1年前に生後5ヶ月のセキセイインコを急死で亡くしました。 20分前まで、他の6羽のインコと一緒にケージの外で遊んでいて、ケージに戻して暫くすると、「ドサッ!」と言う音と共にケージの床面に羽を広げながら落ちて「キュッ」と言う泣き声をあげておとなしくなりました。 直ぐに手で拾い上げて、心臓部をマッサージしましたが、そのまま息を引き取りました。 後日に他のインコの受診の為に動物病院に行った際に、そのときの出来事を獣医に話て、死因を聞いてみましたが、「おそらく心臓発作による突然死でしょう」との事でした。 小鳥は、夜でも熟睡しません。それは外敵から身を守る為に、いつでも飛び立てるように仮眠状態で眠るそうです。 小鳥の体温は約41℃もあるのですが、これも常に飛び立てるように体がスタンバイモードになっているからだそうです。 深夜であれ昼間であれ、大きな音で心臓が停止する事は無いと思います。その程度で心停止するのであれば、線路際や工事現場近くでは小鳥が飼えません。 考えられる事とすれば、大きな音に驚いて勢い良く飛び出し、ケージの網に頭をぶつけて首の骨を折ったか、心臓疾患による突然死になるのではないでしょうか?

SASAIITOOU
質問者

お礼

ご回答有難うございます。とても早く回答いただけて、こんなに救いなことはございません。ほんとうにありがとうございます。 目を開けたままなので私のオカメインコも突然死だと思います。大きな音で死ぬことは無いのですね。 私は一人暮らしなのですが、ここ一月くらい頻繁に友達が来るようになりました。最初はインコも喜んでいるようでしたが、やがて私をとられてしまうと思うようで、来る人に威嚇したり焼きもちするようになりました。あきらかに焼いている様子でした。 時間が不規則なこと、来客が増えたことで精神的にストレスがあったことはあっても、焼きもちで、食欲が落ちたりなどは感じられませんでした。 亡くなった日だと思われる昨夜は、ちょうど友達が来て、しかも私が徹夜で友達とテレビを見ながらパソコンを直していて、しかも突然の大きな異常音が2度鳴ってしまい、そのショック死したのかと思っていました。 まだ若くても心臓発作の可能性もあるのですね。たしかに、布をかぶせてからずっとインコちゃんは昨夜は静かだった気がします。昨日は急に寒くなったこともあったので、もしかしたら心臓麻痺も考えられますね。ありがとうございます。

SASAIITOOU
質問者

補足

鳥かごの底に倒れて亡くなっていていました。羽と足を胸元で畳んで、目は開いたまま、口は少しだけ開いた状態で無くなっていました。

関連するQ&A

  • オカメインコが・・・

    オカメインコを飼ってから3ヵ月になります。まだオカメインコのことがあまり分からなくて勉強してるんですがなんか最近オカメの様子がおかしくて心配だったらから書かせてもらいました。元気で餌もいっぱい食べるしよく鳴くんですがなんか時々息をはぁはぁはぁはぁ何回もはいてるんです。なんて書いたら伝わるか分からないんですがべつに苦しくはなさそうなんです。人間が走った後にはぁはぁやるのと一緒くらいなんでしょうか?そんなしぐさをします。うちのオカメちゃん大丈夫なんでしょうか?アドバイスお願いします。凄く心配です。。。

  • 赤ちゃんがいるとオカメインコ飼えませんか?

    二年前からオカメインコを飼っていたのですが、先月私に赤ちゃんが産まれて周囲に 「赤ちゃんにオカメの粉が悪いから飼っちゃダメ」と言われました。 そこで、実家の母に引き取ってもらうことになったのですが、 引き取ってもらった先の母がオカメの粉で具合が悪くなったそうなんです・・・ (それが原因か私にはよくわからないのですが;) オカメインコは赤ちゃんと一緒に生活出来ないものなんでしょうか? 出来れば一緒に暮らしたいのです。 ダメならどこかで引き取ってもらうなど考えないといけないんですが・・・あてもありません。 オカメも赤ちゃんも両方大事でどうしていいか悩んでいます。 回答お待ちしておりますm(_ _)m

  • オカメインコ飼いたいのですが…

    オカメインコを飼いたいのですが、質問です。 私はあまり話しかけたりかまってあげる飼い方じゃないのですが、大丈夫ですか? ハムスターを二回飼ったことがありますが、手の上に乗せて撫でて寝かせることが多かったです。 あと、外で遊ばせるとき、トイレをたくさんしちゃいますか? 訓練すれば呼んだら来ますか? やはり複数で飼った方がいいですか? どんな環境が苦手ですか?(高湿度で暑い、テレビの音など) 適当な知識で飼ってインコが苦しむのは嫌なので、買う前に注意点を教えてください。

  • オカメインコ、噛みつきへの対応に困っています。

    生後10ヶ月のオカメインコ(メス)を飼っています。最近になって噛みつきが激しく、血が出るほどです。その対応に困っています。 噛まれる時間帯としては、朝7時半頃です。おやすみ用の布を取ろうとした時からすでに「フーッ」と怒っているのです。そして布を取り、鳥かごから出す前から威嚇→噛まれる・・・という流れです。(朝起こしたらそのまま1時間放鳥と決めています。) 噛みつくことをやめさせる為、噛みついたら「息を吹きかける」ということもしてみましたが、息を吹きかけた私に何か訴えるように鳴くのです。(「なんでそんなことするの?!(怒)噛まれて当然でしょ!」と抗議しているように感じてしまいます。)そして、また噛まれ・・・。 そんなにイライラするのならと・・・噛みつき始めたら50cmほど離れたところに興奮しているインコを置くようにしました。すると、また鳴きながら(抗議しながら?)私に近づき噛みついてくるのです。 今朝は3ヶ所流血で、今もくちばしの形がくっきり残っています。 噛みつき行為以外は、家族で言い合いすると「ぴーっ!」と間に入ってきたり、私が泣いていると「ぴーっ」と声を掛けてくるカワイイ家族なのですが・・・(オカメインコに気遣いが出来るのかもわかりませんが、そういうように見えます)この噛みつきだけは、困ってしまっています。これからどう接していけば良いのでしょうか?アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • オカメインコについて

    オカメインコが大好きで何年ときらしたことがないのですが(醤油といっしょにするな!)過去を振り返ってみるといつも母がペットショップで買ってきて、世話もほとんどしているのにもかかわらず、インコ(4羽)たちは最初の3年ぐらい母のことを嫌いで近寄ると本気で怒るです。私にしかなつかないです。私は旅が好きなので1週間ぐらい留守にしている間に心をゆるしていくみたいです。今でも私がいる時はインコたちは私に遠慮をしているのか、母を無視するまねをして、でも私がいない間はとりあえず仲良しなんだそうです。 なんでなんでしょう?

  • セキセイ1匹+オカメインコ

    今、セキセイを飼っています。2歳のメスで、元気なコです。 ある事情で、オカメインコ(たぶん3~4歳)を飼ってくれないか、と知り合いに言われています。その家に飛んできた迷いオカメですが、飼い主が見つからず、困っているみたいです。 私の家が鳥を飼っているので、ついでに一緒に、という考えのようです。 でも後から一緒に飼うことって、ケンかをしないかとか心配です。 かごはもちろん別で、今いるセキセイはいつも人がいるときは部屋の中で放鳥しています。 そのオカメは人懐っこく、可愛がられていたようなのですが、、もしみなさんだったら、引き取ってあげますか? セキセイとオカメを一緒に飼っている方や、オカメを飼っている方にアドバイスいただけたらうれしいです。

  • オカメインコの鳴き声について

    生後1か月半位の手乗りのオカメインコを迎えて4日目になります。オカメインコは初めてです。ペットショップで『だいぶ一人で食べれますが、少しの間は朝夕だけ差し餌をあげて』言われましたが、もらった初日以外は差し餌は受け付けず、ひとりでへたくそに食べてます。身体検査に行きましたが、体重も正常で異常なしとの事。 ただ人の顔を見ると『ジュージュー』と言うか『ジージー』と言うか、ラジオの雑音のような鳴き声を出します。肩に乗るのが好きで、肩にのると耳元でジュージュー鳴いてうるさいくらい。。。 これは餌をねだっているのでしょうか?それとも怒って威嚇してるのですか?警戒音を出してるのですか? 餌かと思って差し餌をあげても食べません。。 どなたか教えて下さい~m(__)m

  • うるさくて凶暴なオカメインコについて

    こんにちは。 私の家では4年ほど前からオカメインコを飼っています。 私の妹がどうしても飼いたいというので世話は妹が全部やるという約束で飼うことになりました。 最初の頃はみんなでかわいがっていたし、妹も掃除をちゃんとやっていたのですが、最近は小屋の掃除も全然やらなくなってしまい、ごはんや水もちゃんとあげているかわからない状態です。小屋から出してあげる時間も減りました。 そのことが原因なのかはわかりませんが、私が困っているのは、オカメインコの鳴き癖についてです。 何かの拍子に急に鳴きだし、なかなか泣き止みません。それも全力で鳴くのでうるさくてうるさくて…(>_<)頭がガンガンします。イライラ、ストレスです。 つい、その場しのぎで、小屋にタオルをかけて暗くして静かにさせたり、小屋の外に出してあげたりしてしまうのですが、きっと逆効果なんですよね。 どうすれば、鳴き癖をなくすことができますか?しつけなど具体的に教えていただきたいです。 そして、実はもうひとつ困っていることがあります。 それは、うちのオカメインコはとても凶暴なことです。たまに小屋の外に出してあげるのですが、なでてあげようと手を近づけると「シャー!」と思いっきり噛みついてきます。肩にとまっていても羽をバタバタさせながら耳を噛んできたり…、血が出たこともあります。 やはり、信頼関係ができていないと言うことでしょうか? ちゃんと掃除もして、毎日小屋の外に出してあげていれば、噛まれることもなくなるでしょうか? これからまだ何年もうちの家族として一緒に暮らしていくのに、飼われる方も飼う方も嫌な思いをしたままなのはいやです。 これからでも仲良くなれるように、 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 2歳になるオカメインコの男の子

    今年の7月末、オカメインコの里親になりました。 里親といってもオカメ君は2歳で、 ブリーダーの方にもよく懐いていたみたいです。 現在3ヶ月経ちますが、慣れてくれません。 彼の生活は、朝5時位から「キョキョキョキョ・・・」と 雄叫び、昼の3時に雄叫び、それ以外は小声でひとり言を言って いるか、止まり木にクチバシを打ち付けて遊んでいます。 私が近づくとガターンと恐れおののき、奥へ行ってしまいます。 何も怖がることはしていないのですが・・・ もう一羽マメルリハの女の子がいて、その子がよくオカメ君に ちょっかいをかけに行くのですが、その度まん丸に膨らんで 威嚇しています。 とても可愛い子なのですが、このまま慣れてくれないと思うと ちょっとショックです。以前飼っていたオカメの女の子は、 誰彼かまわず肩に乗ってたのになぁ ずっと飼ってたら、なついてくれますかねぇ

  • オカメインコを初めて実家に預ける

     海外旅行に行くため、一週間オカメインコを実家に預けようと思います。初めて実家に預けるうえ、うちのオカメは私以外に人にあまり慣れていないため、実家で放鳥ができるのか、生活環境が変わって体調を壊したりしないか不安です。  今は朝に一時間と午後七時くらいに三十分程度放鳥させていますが、私以外では捕まえるのが大変なので、旅行中は放鳥させない方がいいのか悩んでいます。オカメはストレスで毛引き症になったり、病気になったりするのでしょうか。実家にはオカメを慣らすために、オカメと一緒に一泊しようと思います。  これまではオカメが不安で一泊以上の旅行は避けてきましたが、今回は新婚旅行でどうしても家をあけることになります。地方で近くにペットホテルなども無い環境です。同じような経験をしたことのある方からのアドバイスをお願いします。