• ベストアンサー

任意整理後の金融機関への就職

huhanlaschの回答

回答No.1

個人情報保護法施行後は、まっとうな企業であれば、自社で情報センターから情報を入手することはないはずです。 また、借入の申し込みや、既存客の管理等以外の情報センターの使用は、目的外利用に該当するため、公になれば一定期間の利用停止処分が下されます。ですので、本人の承諾を取ったとしても、情報を調べることはないはずです。 ただし、調査機関に依頼して調べる分まではどうしようもないですね。

ccon2
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 「調査機関」も情報センターの会員となりうる場合があるのですね。金融機関のみと思っていました。その場合はしょうがないですね。縁がなかったと思ってあきらめます。

関連するQ&A

  • 債権整理(任意整理)での事故情報について

    2年程前に金融機関3社に対し任意整理をし、3社とも過払いの事実があり、すべての借金を払い戻しで返済しました。1社のみ、その社に対する過払い金でまかなえず、他社からの過払い金で返済し、さらに約20万ほど手元に帰ってきました。このような場合でも個人信用情報機関には事故情報として登録されるのでしょうか?お分りになる方宜しくご教授お願いします。

  • 任意整理をしたら、過払いが発生したのですが・・・。

    消費者金融2社に借金がありました。 病気療養のため仕事を辞め、しばらくは返済していたのですが とうとう返済できなくなり、司法書士の方に債務整理を 依頼しました。(1月に依頼しました。) 今日、司法書士の方から電話があり、過払いが発生しているので 過払い請求をします、と言われました。 そこでふと疑問に思ったのですが、過払い金が帰ってくると しても、債務整理したという事実は消えないんですよね? ブラックリストにも、当然載りますよね? 自分としては、ブラックリストに載っても乗らなくても もう二度と借金するつもりはないのですが どうなるのかなと疑問に思って質問しました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 任意整理について教えてください

    夫の兄弟の借金が発覚しました。 金額は500万ほどです。サラ金からのようです。(原因はギャンブル) 夫側親族で話し合い、とりあえず借金の任意整理をするという方向になりました。 弁護士に相談したところ、債務を圧縮するため、最初にいくら用意できるかで 圧縮できる金額が決まってくるとのことです。 そこで、夫側親族3家族から100万づつ、合計300万出し合い、 貸してあげるということになりました。 (弁護士とのやり取りは債務者が行っています) そこで質問なのですが、 ・債務の圧縮の前に、法廷利息に基づいた金額が計算されると思うのですが、だいたいいくらくらいになるのでしょうか? ・また、300万はじめに用意すると、500万の借金の場合どの程度債務が圧縮されるのでしょうか? ・また、任意整理後に決まった金額は3年以内に返済しないといけないと聞いたのですが本当でしょうか? ・身内が300万くらい用意してあげないと、任意整理での返済は500万もあったら不可能でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 また、これ以外に別の借金返済の方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。 PS 私は身内がお金を貸すことに反対しています。身内には返済していく ことになっていますが、身内では甘えてしまう気がします。 なぜなら、ギャンブルで作った借金は本人が苦労して返済しないと繰り返すというのが定説であり、 私自身そのような人たちを何人か見てきているからです。 こんなやり方は、一番本人のためにならないような気がするのですが。。

  • 任意整理中の金融機関パートについて

    この度、ゆうちょ銀行の貯金事務センターの面接を通過して採用通知を受けました。採用区分は3ヶ月契約の期間雇用社員(パート)です。しかし私は現在任意整理中であり、いわゆるブラックリストに事故情報として記載されています。面接時に借金の有無は聞かれましたが、返済自体は全て済ませてますので、ないと答えました。もし、研修初日の各種手続きの際に、与信調査に同意する旨の書類が含まれていれば、事故情報が明らかになって即採用取消しになるだろうと思っています。やはり手続きの中にそのような書類は含まれているのでしょうか?また本人の同意がなくても、会社の独断でこっそり与信情報を調べるものなのでしょうか? 今回採用人数に対して応募者が多数を占め、不採用になった方が多数いらっしゃることと思います。今でしたらこちらから辞退すれば、代わりの方が1人繰り上げ採用になると思うのですが、初日の研修に参加した上で採用取消ということになると、1人欠員状態のまま進んでいくことになりますので、会社にも不採用になった方々にもご迷惑をかけることになります。 どうかよろしくお願いします。

  • 債務整理後に過払い金請求は可能?

    こんばんは。 ご存知の方何方かご教授下さい。 5~6年前に200万程度の借金があり、150万位に減ったところで債務整理を行い、その後一括返済しました。 当然、その当時の金利で払っていたので過払い金は発生していると 思うのですが、過払い金があったとしても、既に債務整理を行ってしまった場合は10年以内でも過払い金の請求権は無くなるのでしょうか??

  • 債務整理後の返済について

    以前も同様の質問させて頂き、アドバイスを頂きましたが 本日、弁護士に確認した所、過払い金と金利整理(債務整理)は 違う方法で返済との話を受けました。 (カード会社事異なりますが) 例えば、現在債務があり返済するカードで、過払い金が発生する場合は、過払い金で債務を相殺するカード会社もあり、 既に完済済みのカードは過払い金が発生した場合、その過払い金は債務整理してるカードの返済にはあてず、一旦本人に返金するそうです。 また、債務整理後、カード会社と和解した金額の返済は 弁護士では無く、自分自身で返済ですよと言われました。 ※当初の債務(例240万円)と金利整理した若い金額(例180万円)の差額(例60万円)の10%(6万円)は弁護士に報酬金として支払うらしいのですが。 そして、180万円を約2~3年かけて返済。 アドバイス頂いた方からは、債務整理後の返済は 本人→弁護士→カード会社へ返済と聞きましたが、 和解後の返済方法は弁護士によって違うのでしょうか?? また、過払い金については弁護士がカード会社と話し合い、自分には、妥協した金額しか自分には教える事ができませんと言われました。 要は、過払い金は早めに取り戻した方が良いので、妥協した方が良いと言われました。 これって問題ないのでしょうか?

  • 任意整理、自己整理で悩んでいます。

    いわゆる多重債務になっております。 7社から700万円借り入れがあります。 (大手カード会社から) この2年間で借りたため、また利率も18%以下のところが多いです。 やっと目が覚めて自己弁済を考えておりますが あきれた妻は任意整理しろと言っています。 年収が1200万円有りますので、年間300万円くらいなら 返せそうですので自己弁済が可能だと考えています。 返済額を減らすのであれば、任意整理も考えられますが 今の年収にしても信用あっての事ですので、任意整理が 返済額が少なくて済むから良いとは言えないのではと 考えています。信用がなくなれば今の年収はあり得なくなる かもしれませんし。 質問ですが、こういった場合妻が言うように 任意整理すべきなのでしょうか?

  • 債務整理と過払い請求の違いってどこにあるんですか?

    債務整理と過払い請求の違いってどこにあるんですか? 借金があって返済が難しくなってきたのですが、債務整理をすれば良いのか、過払い請求すれば良いのか分からずてんてこまいです。 3社から借りていて約120万円ほどあります。期間的には5~6年になります。 詳しい方いましたら教えて下さい。お願いします。

  • 任意整理中の再就職について

    恥ずかしながら、3年前に任意整理をし、いまでも月々支払い中です。 いま転職活動をしておりますが、生命保険会社の内勤職で次回最終面接です。 よっぽどのことがなければ落とされないようです。(知人談) 自分が任意整理中である場合、生命保険会社に知られることはありますか? 外務員(保険外交員)は保険法により、自己破産者はNGとされていますが、生命保険会社は入社の際に信用情報機関(全情連などクレジットや消費者金融が加盟している信用情報期間)に調査することがあるのでしょうか?

  • 任意整理について

    以前、自分で3社に対して過払い請求をしました。 3社とも無事に終わりましたが、まだ残り3社程あります。 この3社はアコム、ニコス、セゾンなのですが、 残念ながら過払いにはなっていませんでした。 しかし、アコムに関しては月6万程の返済なので そろそろきつくなって来ました。 色々考えて3社に対し、任意整理をと思っていますが 債務整理に付いてのサイトを見る限り、 任意整理は素人がやるのは無理だと書いているのがほとんどです。 本当に個人で任意整理をするのは無理なのでしょうか? 弁護士等の専門家に依頼すると、費用が掛かるので 出来れば過払い請求の様に自分でやりたいのですが、 やはり素人では無理なのでしょうか? どなたか詳しく分かる方がいましたら 是非アドバイスをお願いします。