• ベストアンサー

未登記建物の解体について

noname#203922の回答

noname#203922
noname#203922
回答No.7

相手方が所在不明ですから時間は掛かります。(通知したことを法的に証明せねばならないからです) その土家士は本案では素人以下です。貴方なら最悪数万の費用で自分で出来ます(捕捉説明を見ての推測です)。今後の授業料としてもチャレンジしてみては如何ですか。

関連するQ&A

  • 登記せずに建物を解体する場合

    古家付の土地を売却するのですが、決済のときに土地は登記するのですが 建物は登記せずにすぐに解体します。解体は買主側がします。 そういう事は可能ですか? また、こちらはどういう書類を買主に渡す必要がありますか? また、気をつけないといけないことはありますか?

  • 建物の抹消登記について教えてください

    亡父が、所謂“原野商法”で、30年ぐらい前に買っていた土地の上に、その時点で まだ父名儀にはなっていない段階で、売主側のほうで、建築業者との間でトラブルがあったみたいで その関係もあってか建物が建築業者名儀で登記されていました。  現在は、その建築業者は倒産しているようです。 この度その土地を売却する為に相続登記をする予定ですが、現存する廃屋状態の建 物は解体をしてその後に滅失登記をするだけでいいのでしょうか。 登記簿上の名儀人である当時の建築業者は、現在は倒産していることもあり、今の 時点でもちろん連絡の取りようがありまません。 上記のような場合には、単に、建物を解体して、解体業者の「建物を解体した」旨の証明書 を貼付して法務局に抹消登記をすればいいのでしょうか。 その方法を教えてください

  • 解体中の建物の取り扱い

    すみません、どなたかご教示くださいm(_ _)m 当社は7月決算で、 昨年度(6月)に土地を、解体予定の建物と一緒に購入いたしました。 (既存建物を解体後、新建物を開発予定) その解体予定の建物にテナントが入っていて、当社は賃料収入を月額●円頂戴しておりました。 そして、今年度の2月に、賃貸借契約の解約合意書をテナントと締結し、移転保証金(●億円)を支払い、テナントに出て行ってもらいました。 なお、賃料収入は解約月である2月分まで頂戴しました。 その後、解体業者に当該建物の解体を依頼、 当期決算期まで解体は完了せず、出来高払いで解体業者に解体費用を 支払っております。 このような場合、当期以降の処理としては、 事業の用に供した2月までの減価償却費を損金に計上し、 残った建物の帳簿価額(上記移転保証金を含む)は土地に計上されることになると認識しております。 ただ、決算期末時点で解体は完了しておらず、当然のことながら滅失登記もしておりません。 この場合、2月までの減価償却費を控除した建物の帳簿価額は、 当期の決算書上、建物に計上したままでよいのでしょうか。 または、解体は完了していないものの始まっていますので 土地に振り替えて計上すべきでしょうか。 なお、すでに出来高払いした解体費用は、土地に計上しております。 いろいろ調べてみたのですが、回答が出ず困っております。 どなたか助けていただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。。。

  • 無くなった人の名前で解体した建物が登記上残っています

    亡くなった祖父の名前の建物が、登記簿上残っています。 建物は祖父の生前に解体して無くなっています。 そこの土地に新築を計画しています。 質問 (1)滅失登記をしなくても新築登記ができる (2)滅失登記は祖父の名前で出来ないので、相続登記後滅失登記をが必要となる (3)司法書士(代書屋さん)の名前で滅失登記ができる

  • 登記がなされていない建物の競売と落札者の建物の明渡し義務

    裁判所の競売物件として土地のない(土地は対象外とする)建物のみの売却公示がありました。この建物は登記がなされていません(裁判所の説明)。しかも、建物が存在する土地はこれまた、過去に競売に付され、当時の落札者に所有権が移転しています。その時点で建物所有者(土地の占有者)に、土地の所有者(落札による)に土地を引き渡すよう裁判所の命令がなされています。そして一年経過、今般建物(表示登記、保存登記がありません)のみが競売に付されることになりました。土地所有者と建物所有者の間には土地の使用貸借その他何らの契約は存在しません。 この建物を裁判所の競売手続きに沿って、入札、落札そして、代金の支払いにより、有効に建物の所有権を取得しようとしています。さて、ここからが質問です。 建物の所有者(落札により所有者となった者)は土地の所有者に対して土地の占有を主張できますか。また、建物の収得によりその土地の地上権も収得することになりますか。

  • 市街化調整区域の土地に立つ、未登記建物について質問

    市街化調整区域の土地に立つ、未登記建物について質問です。 市街化調整区域の土地が売りに出ており、そこには未登記の寮が建てられています。 この寮は未登記だけでなく、建築確認や建築完了確認をしていないもので、建築中には赤紙(市街化調整区域なのに建物を建てたため)を張られながら建てられたものだそうです。 建物が建って40年ほど経っているそうで、多分黙認されたのではないかと思います。 この土地を買った場合、今後自分に建物の解体命令が来ることはあるのでしょうか。 出来れば既存の建物をリフォームして使いたいと考えています。

  • 遺産分割協議前の建物の滅失登記について

    遺産分割協議前の建物の滅失登記について 私の弟が先日亡くなりました。弟は土地と建物を所有(両方とも登記済)しておりますが、相続人が我々兄弟しかいませんので、古い建物を解体後、土地のみを処分しようと考えています。 その土地は遠方なので、管理することが不可能、かつ、火災等の心配もあるので、遺産分割の前に解体したいのですが、解体及び滅失登記をすることは可能なのでしょうか。ちなみに、兄弟全員解体することについては、全員賛成です。

  • 未登記の古い建物について教えてください。

     未登記の(築40年程)の建物があります。その建物が建っている土地は所有権登記がしっかりしています。 そこでお聞きしたいのですが、 1.未登記の建物を勝手に第三者(一個人でも、市町村などでも)が売買目的などで土地の所有者   に黙って勝手に登記してしまう事例というのはありますか? 2.そしてもし第三者に先に登記されてしまった場合、その建物の納税者(税金は払っていますので)  と所有権登記した第三者と、どちらが勝ちますか? またそういった事例はよくあることですか?  (数ヶ月後に引っ越してその建物に住む予定ですが、もし1,2のような事例がよくあることならば、早めに建物の登記をしてしまいたいのですが、あまりそういう事例がなければ、登記は後回しでもよいのか、判断に迷っています。)   詳しい方のご回答をお待ちしています。どうぞよろしくお願いします。

  • 建物の滅失登記

    亡くなった父名義の土地に父名義の建物を解体し、私の主人名義の建物を建築することは出来るでしょうか?滅失登記というものをしなければならないと ハウスメーカーから言われましたが、壊す建物も 名義変更しなければならないでしょうか? 土地に関しては、娘である私の名義に変更しようと考えています。

  • 増築した未登記分の建物を売りたいんですが・・・

    築46年の家を、古家付き土地で売却しようと考えています。 そこで、困った問題があります。まず過去に増築した部分が未登記なんです。 先に増築分の登記をした上でなければ売却できないでしょうか? もし、売れたとしても、買主から未登記分の事で、揉めないでしょうか? また、家を取り壊してからでしか、売れないとしても、家を解体するにあたって、 未登記の事で解体業者から、登記してある建物の図面と実際の家の寸法が違えば、 解体してもらえるんでしょうか? 誰か詳しい方お答えお願いします。雨漏りがひどくて、もう直ぐにでも売りたいです!