• 締切済み

娘(小4)が盗み。再犯でつらい。主人とも話できない。

 小4の娘がピアノ教室の次の子の靴(流行りの樹脂製サンダル)から飾りを盗ってきました。先生から「無くなって本人すごく泣いてて…、ほかにその時間生徒さん来てないから疑うのは悪いんだけど、さらっと本人に聞いてもらえませんか?」と電話がかかってきました。  娘は2年の時にも友達から消しゴムなどを盗んだ経歴があります。かなりきつく叱り、もう二度としないと泣きながら謝り、もう治ったと思っていたらこの有様です。本人は「私じゃないもん…」とあくまで嘘をつきとおす態度。しかし、昨晩ランドセルから一つ飾りを見つけました。家にあっては見つかるので、持ち出して学校で処分するつもりだったのかもしれません。朝一では、しっかり話も出来ないので今日学校から帰ったら問いただすつもりでおります。  娘は三人姉妹の真ん中。気性が荒く、一番私とも派手にやりあう子です。きつさを持っている反面構ってほしい気持ち、甘えたい気持ちもすごく持っているのはわかります。問題行為は私の子供に接する態度が原因で起きていることかもしれないかもしれませんが、ただ構ってもらいたいがための盗みには思えません。ただ「かわいい!欲しい!」という気持ちを抑えきれないだけのように思います。前回の時は明らかにそうでした。やはり私のしつけの甘さが原因か…?  あと、家庭環境も悪いのでしょうか?書くと長くなるのでうまく説明できませんが、主人とはうまくいっていません。喧嘩はしませんが(話をして相手にする気にもならない)私は主人のことが嫌いで態度には日々それが出ていると思います。主人にはまだ今回の事は知らせていません。その理由は、普段から「○子(次女の事)は、不良になる」と本人に面と向かって口に出して言うような人。今回の事を知ったら「ほーらな、やっぱり不良や。こいつあかんわ!」と、おそらくしつこいぐらい事あるごとに言い続けるでしょう。そして悪い子のレッテルを張ってこれからずっと対応していくでしょう。そういう人です。  子供って、そんなふうに親から言われてつづけて良くなっていけるものでしょうか?大いに叱り、反省させ、それでもあなたの将来を期待している、あなたの事は大好きだ、更生することを信じているという態度で接していかなければならないのではと思います。そう思うと主人には話したくないと思ってしまいます。  質問の意味があいまいになってきましたが、盗み癖の子供への対応。そして主人にこの事を話したくないと思う私はやはり異常なのか、一般の方の意見を伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#70223
noname#70223
回答No.10

こういうタイプの子供は、ストレートかつきつく叱るのが一番だと思います。 「どうして盗ったの!」とその飾りを見せ、嘘をつけないようにする。 絶対やってはいけないのは、「見捨てる」ことと、「遠まわしに言う」ことです。 そんなことをしたら、「お前は不良でもやってろ!」と言っているも同然です。

c-blossom
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 目の前に物を見せて初めて認めました。 盗み、までは行かないにしても普段から小さな問題行動を起こす子です。口も悪い。こちらも切れて「見捨てる」に近い対応になってしまうこともあります。ガツンといかないとダメなんですね。がんばって対峙していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umemomi
  • ベストアンサー率23% (190/805)
回答No.9

徹底的に追い詰め、恥を負わせ、叱ることです。 ピアノ教室の先生にも協力してもらって、徹底的に詰問してもらい、盗った子に謝らせ、あなたも徹底的に怒り、泣いてください。 盗癖は情けない事、を身に染み込ませて下さい。 今やらねば、将来、本当に情けない事になりますよ。 心を鬼にしてください。

c-blossom
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 本当に、人様のものを盗むということは恥ずべき事です。 今日学校から帰ってきてから詰問し、白状させました。物を目の前に見せて逃れようのない状況になるまで認めようとしない娘の態度に、苛立ち、怒り、そして同時に情けなさを痛感しました。 その後相手の方のところに謝りに行きました。まずは自分で「私が盗りました。ごめんなさい」を言わせ、盗んだものを返させました。 「何でこんなことするんだろう…」 少し時間をかけて、自分自身も考え、娘とも話をしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

御主人の暴言を何故許すのですか?御主人が「こいつあかんわ」と言った時に、お子さんを守ってらっしゃいますか? 御主人にお子さんのことを言えないのは、お子さんのことを考えて、ですか?それとも自分が嫌な思いをしたくないからですか? 私は軽い障害を持って生まれてきました。 父親は我が子の障害を許せず 「出来そこない」「役立たず」「家の恥」…そう言い続けました。 母親はそれに対して何も言いません。言えば殴られるから。 父親が嫌いなのはもちろんですが、そういう暴言を許した母には憎しみを持っています。父がいない時にフォローしてくれたこともありますが、「我が身が可愛いだけじゃないか」としか思えませんでしたね。 子供の頃は母親がどんなに気を使っても、「出来そこない」に反論しないということは、母親自身もそう思っているから、としか思えません。私も何度か盗みをしました(親の財布からです)が、その時は「アンタが出来そこないに産んだんじゃないか。悪さをするのも出来そこないで役立たずに産まれたんだもん、仕方ないだろー」と思っていました。今考えると恥ずかしくていたたまれませんが、親への反感を示す唯一の手段だったのかも…と思います。 高卒で就職後、最低限必要なお金を貯めて家を出て、その後は結婚の報告に行った以外没交渉。母は倒れて意識の戻らぬまま亡くなり、父は事故に遭い死亡。両方とも、死に目に会えませんでしたが別に後悔はしていません。ちゃんと一人で葬儀を出し墓を建て、法事も行っていますから。それで産んでもらった恩は返したと思ってますから。 父母のささやかな遺産はすべて葬儀関係につぎ込みました。彼らのお金なんて欲しくありません。おかげで親戚中から羨望のまなざしを注がれるような素晴らしい葬儀、立派な墓ですよ(笑)。 お嬢さんをこんな風に育てたいですか? 産んで育てた子に憎まれたいですか?

c-blossom
質問者

お礼

回答ありがとうございました。父親からの暴言、さぞつらかったことだろうとお察しします。 うちの場合、一応主人に「なぜそんなことを言うのか」とは言ってきました。娘には「母さんは、あんたが不良になるなんて思ってないよ。父さんがなんと言おうと、あんたはどっちの言葉を信じたい?母さん、あんたは普段の行動では口悪かったりするけど不良と言われるようなとんでもない子になる人間じゃないと思ってる」そう伝えてきました。 主人と喧嘩してでも暴言をやめさせること、自分でも悔しいのですができないでいます。自分の弱さからだと思います。ああ言えばこう言う。30分でも自論を述べまくる主人の話を聞きたくないがために対峙できないんですね。情けない。聞き流す、なるべく話をしない、そんな対処法しかとれずにいる自分は、やはり弱い人間としか言いようがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.7

 それ、たぶん違う。愛情不足とかじゃないですよ。育児を後悔しないで。親の育て方のせいではないですよ。最初にそれを強く申し上げておきましょう。 飾り、どのようなものでした? お嬢さん、どんなものが好き?ビー玉とかビーズとか、そういうキラキラしたものや小さなもの、好き?それから、かさぶたとか、はがれかけのシールやラベルなどを、わざわざめくってしまうタイプじゃないかな?欲しい、って思ったら後先(あとさき)を考えずに、行動しちゃう・・。それが他人の物だと知っていても。 ご主人からその子への愛がますます冷めてしまうなら、言わないのもアリだと思いますよ。まずは他にすることがあるかも。 発達障害、盗み で検索して御覧なさい。根が腹黒くない子なのに、(むしろいい子だと感じる親が多い)信じられないようなことをする子の中に、コレを持つ子が少なくありません。これらは専門医にしか診断できないものですし、医師によっても見解が違うこともしばしば。まずは一番良く知る母親が、自分でこれについて調べてみられては。 そして、専門医でも診断が出なかったのに、反社会的行動(盗みもその一つ)が出る場合には、愛着障害・・が考えられます。これもよかったらお調べ下さい。 その行動が駄目だと理解できる歳なのにやってしまうのは、『意思のコントロール』の弱さや『これをしたらどうなるか。の想像力』の弱さや『衝動性』の強さが挙げられます。 同じ環境下でも他の子供はしないのでしょう・・?一度、児童相談所へ気軽に行くのがおススメですよ。

c-blossom
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「ほしいと思ったら後先考えずに行動しちゃう…」そうですね、そういうところあります。今回のことにしても、すごい閉鎖的な空間と時間の中で行われていて、自分がすぐに疑われること、バレルこと、ちょっと考えたらわかりそうなものなのにやってしまってる。 最近の子供は「これをしたらどうなるのか、の創造力」が足りないと聞いていましたが、娘もその一人なのでしょうね。人の気持ちにしても「こういうことをすると、相手はどんな気持ちになるか」それがわからないのか、と私からすると頭をかしげる次第です。 問題行動が度重なる場合、おっしゃってくださったように児童相談所へ行くのも手なんでしょうね。 あ、それから主人にはこのことは言っていません。どう考えても大人な対応ができる人だとは思えませんから。家の中だけでとどまらず、おばあちゃん(主人の親)の所ででも「こんなことやりよって、ほんまやっぱり不良やで、あいつ」(思いっきり関西弁ですみません…)と傷口をひろげる態度を取るでしょうし。しかも本人のいる前であてつけるように言う可能性大ですから…。こちらの方も情けないです…(泣) いろいろと助言ありがとうございました。これからもがんばって娘たちを支えていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63328
noname#63328
回答No.6

こんにちは(^^) どうしても人事に思えなくて回答させて頂きました。そちらの小4のお子さんと同じ境遇の中で育ちました成れの果てで御座います。 3姉妹ではないですが、3人兄弟の真ん中の女です。私が小学校~中学校の頃は調度両親が不仲で、酒に酔って帰って暴れる父から母が逃げ、その為矛先が私に向けられその被害を受けまくって成長しました。ちなみに、上と下は夜中に起こされる事もなく、何故か真ん中の私ばかりが攻撃されました。その父の悪口を、母はここぞとばかりに私に愚痴りまくって発散しまくってきました。「何故私ばかりに言うのか!ストレスがたまる!」と母に言ったところ「じゃあ私のストレスはどこで発散したらいいんじゃ!?」と逆ギレされました。そのせいで性格ひん曲がりましたけどね(笑) そんな私からの「こんな風に育つ可能性も・・・」という話を聞いて頂けたらと思います。 >>子供って、そんなふうに親から言われてつづけて良くなっていけるものでしょうか?大いに叱り、反省させ、それでもあなたの将来を期待している、あなたの事は大好きだ、更生することを信じているという態度で接していかなければならないのではと思います。 間違っています。上記のように言われ育てられた私は曲がっています。故に、母が大嫌いです。 まぁ何というか、母親のすりこみ作戦勝ちというのもで、大嫌いですが逆らえません。怖いからです。恐怖だからです。嘘もつきます。怒られたくないからです。 >>娘は2年の時にも友達から消しゴムなどを盗んだ経歴があります。かなりきつく叱り、もう二度としないと泣きながら謝り、もう治ったと思っていたらこの有様です。 この時点でお子さんは嘘をつく事を覚えています。何故か?母親を怒らせると怖いからです。 盗み、と貴方は言われますが、店の物を取っていないだけお子さんにも話せば分かって貰えます。 ただし、きつく叱れば私のように反抗心むき出しで相手に合わせて嘘ばかりつく大人になります。常に相手の顔色を伺ってストレスを溜め込む人間になります。 頭ごなしに怒られ殴られても意味が分かりません。子供にはただ恐怖だけが残るのです。子供の頭の上から怒らないで下さい。怒るときは子供の目線までかがんで何が悪いのか分かるように目を見て注意して下さい。じっと見るだけでも子供は分かります。 そして最期は抱きしめてほしかった・・・。 真ん中は常に 「お姉ちゃんは親にお姉ちゃんだからと褒められる。妹は可愛い(幼いという意味も含めて)とちやほやされる。・・・じゃあ私は?」 という思いがあります。 子供の頃は両親の事も大好きでした。 どうか、私のような人間にならないようにしてあげて下さい。 頑張って下さいね。

c-blossom
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんか、涙出ます…。 娘は、私を怒らせると怖い、と思っています。 昨日、そういう目をしていました。 だから「はいそうです。私がやりました」と言えなかったの、わかってはいるんです。 昨日問いただしたた時、不自然な態度・泳いだ目、明らかにおかしかった。残念だがこの子がやったんだと確信せずにはいられなかった。 無実なら、親に疑われ、問いただされることはつらいだろうとわかりつつ、静かに彼女にたずねました。「今、どなったり外にひっぱりだしたりとかして怒らない。本当のことを言ってほしい」 でも、彼女は「私じゃないもん…」と泣きそうな表情。 私の言葉っ面なんて、見抜いた上で恐れてるんでしょうね。 どれだけ怒られるか、どんなに私が怒るか、そしてその後どれだけ彼女に対して冷たくなるか、全部わかってるから本当の事、言わないんでしょうね。 それなら、そんなことしなけりゃいいのに…。 なんでそんなことしなきゃいけないんでしょうね。 自分でもどうにもならない何かが潜んでいるのでしょうか。 お母さんのこと、大嫌いですか…。 お母さんがとられていた行動(子供に父親の悪口を愚痴る)、耳が痛い。最近さすがにやめないととは思ってるのですが。うちは長女がターゲット、洗脳してしまってます。申し訳なくは思ってるんです。取り返しのつかないことしてしまったと思ってるんです。でも、母親もつらいんですよ。「王様の耳はロバの耳~~~!」みたいに穴にでも叫べばいいのかな。 あの子はどうなんだろう。どう思ってるんだろう。 今はまだいいのかもしれないけど。 去年の担任の先生にぽろっと言われました。 「高学年になると、ちょっと大変かもしれないですね…」みたいな事を。何か見えてらしたのかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

初めまして。小・中学生と共に過ごして来ました。今週の土曜日までには,回答できるかと思います。 結論から言うと,明らかに愛情飢餓から出ている盗み癖です。その様な子供達を,見てきました。その子供達は,全員愛情飢餓を持っていました。お嬢様はその点を頭の中に入れて,お嬢様と接していけば,必ずお嬢様は,万引きをしなくなると思います。

c-blossom
質問者

お礼

ありがとうございます。 お忙しくしていらっしゃるようですのに、頭が下がります。 回答、楽しみにお待ちしております。 愛情飢餓…ですか。やはりその辺が問題なのですね。 どことなく情緒が安定してないように見えるのはそんなところから来ているのかもしれないですね。そのことに本人ですら気付いていないとしたら、かわいそうなことです。 すぐにかっとして突き放してしまう、そんな私の行動が元…。 下の子相手だと、切れることもないのに…。 自分の人間としての小ささ、感じずにいられません。 自分自身の精神の安定も、しっかりケアしておかないといけませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63203
noname#63203
回答No.4

盗み癖がある子とはちょっと違う印象を受けました。 親から愛情を受けているように見える子が妬ましくて 意地悪をしたくなったのでは? それが結果として「お気に入りのサンダルの飾りを取る」 ということにつながった可能性はありませんか? もう少し話を聞いてみたらどうでしょうか。 お子さんが何を考えて盗ったのか、欲しかっただけなのか、 叱るのは聞いてからにしたほうがいいと思います。 読んだ印象で書いたので、的外れな回答だったらすみません。

c-blossom
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とにかく話を聞かなくちゃいけませんね。 いろんな角度から話をして、その中から彼女の考えることを見つけていけたらと思います。 意地悪…、あの子よくやるんですよね。 妹(2歳年下)がみんなから(私も含めてですが、お姉ちゃんのお友達だとかいろいろに)かわいがられてるのをあまり快く思ってないようです。 わざと「○子(妹)きもい!!」と言ったり、いじわるしたり。 絶対何か心に持ってるんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.3

>子供って、そんなふうに親から言われてつづけて良くなっていけるものでしょうか 子供と言うのは親を「絶対的存在」と見ている節があるので、親が「お前が悪い」といわれれば、それは有無を言わさず「悪い」と思い込むところがあるようです。 片方で「悪い子」と決めつけられ、もう一方で「そんなことしちゃダメ」と言われれば、困惑して当然と思います。 ご夫婦の「不仲」に関しても理由はわからない(←これが大切!)が、自分の中の「もやもや」をどうにか解消しようとして「もがきつづけている」のだと推察します。 日本人は「夫婦は仲が良いもの」「良くして当たり前」「そうでないのはおかしい」という、変な「建前」を持っていますからね。 それに影響された子供が「答え」を懸命に模索しようとするのは(しかも幼い心と、少ない情報量の中で)当然と言えます。 導き出される答えの中には、いくつか「パターン」が構築されてくるでしょう。 その中には「興味を引く」という選択肢もあり、以前に自分が他人のものを拝借したときに「叱ってくれた」「興味を持ってくれた」「答えを教えてくれた」という「行動」を示した事が記憶にあり、それをまた繰り返そうとした結果とも考えられます。 つまり「盗む」という行為によって、両親の興味を引き、自分の「アイデンティティー」を明確にしたい、と言う欲求の表れなのじゃないだろうか?と私は思いました。 本来、人の「悪意」なるものは「自然発生」するものでもなければ、生まれつきとか、そういう要素、条件などというものは「無い」はずです。 全ては「後天的」なものです。 そこのところは、お母さんならでは、と言うか…子供が愚図るのは子供が悪いからじゃない…というような育児の中でも理解されているものと思います。 娘さんが、お母さんに「反抗する」というのも、そういった「自分自身の確立」と同時に「支えて欲しい」「導いてほしい」という心理の現われと思います。 そこのところを理解なさっているなら、対応は自ずとわかってくるものと考えます。 娘さんの「こころ」を、思いはかることが一番重要と思います。 反省させる事は、あくまでも「自省」でないと、全く意味がありませんから。 そういう意味では「更正」は、間違った引用だと思います。

c-blossom
質問者

お礼

丁寧にご回答いただきありがとうございます。 「自省」…そうですね。わかります。 口で「ごめんなさい、もうしません」と言わせるのとは違いますよね。 「自省」に導ける親になりたいと思います。 彼女の「こころ」を、もっともっと知りたいと思います。 ぐらついてる自分が情けなくもあります。 こんな家庭に生まれさせて申し訳なくも思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.2

Q、小4の娘が2度目の盗みをしました。 A、だから、どうだって言うのです? 小学校2年生の時に消しゴムを盗んだとのことですが、その経緯は? お友達の机の上に消しゴムが放置してあったので思わず手に取っただけかも知れません。 今回の件も、樹脂製サンダルの飾りが外れていたのを拾っただけかも知れません。 Q、私はやはり異常なのか? A、異常ですよ。 >盗み癖の子供への対応。 どこにお子さんに盗み癖ってほどの悪癖が確認されますか? 「そう、持って帰ったの」 「ウン!」 「自分のサンダルの飾りがなくなったら悲しいでしょう?」 「ウン!」 「だったら、返して謝ろうねー!」 「ウン!」 「出来るかなー!」 「ウン!」 「そう、いい子だねー!」 で、謝った帰りにご褒美としてお気に入りのサンダルでも買ってやれば済む話。 >大いに叱り、反省させ、それでもあなたの将来を期待している、 >あなたの事は大好きだ、 >更生することを信じているという態度で接していかなければならないのではと思います。 そんな、殺人犯を矯正させるように肩に力を入れても何の意味もないですよ。 <謝った帰りにご褒美としてお気に入りのサンダルでも買ってやれば済む話>ですよ。

c-blossom
質問者

補足

「異常」に1票うけたまわりました。ありがとうございました。 「ウン!」ですか…。 「違う」or <無言> どう続くのか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

娘さんと納得するまで話し合ってみてくださいただ盗むのは悪いというのではなく一緒に考える風にして責めるより娘さんに盗むことがvどうして悪いかをアドバイス的に話してみたらどうですか反抗期だと難しいですがすぐには治らなくても徐々に治っていくと思います

c-blossom
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 じっくり話し合ってみます。冷静に、考えながら…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の嘘、盗みについて

    いろいろネットで調べたり悩み考え対応してきましたが、 ほんとうにこれでいいのかわからなくなってしまいました。 私には小学校2年生の女の子がいます。 下には年中の女の子。 上の子が小学校入学して以来1年間ずっとお友達の文房具を盗むという 行為を繰り返していました。 一度バレたことがあり、その時は優しく諭すような形で、もう絶対やらないという 約束をして終わっていたのですが、2年になってまた盗みをしていたようで、 (後からわかったことですが、結局バレた後も一度も止まることなく盗んでいたようです) あまりにも回数が多く、学校へ呼び出されました。 ただ盗むだけでなく、お友達の名前を消したり、自分の名前を書いたり、 また、自分が見つけたように装って返却したりなどと、悪質な面もあります。 ただ、母親として、子供の持ち物の管理を怠っていた(幼稚園のころから とても出来た子で、自分の持ち物は自分で管理していたため)ので、 1年間ずっと気付かず、2年になってからの盗みにも全く気付きませんでした。 その点に関しては、反省し、今は学校から帰ってくるなりランドセルの中を 見せてもらい、少なくなってしまった物は名前シールを貼ってあげて補充する などしています。 盗みに関しては、学校とも連携をとり、学校に呼び出された日以来 かれこれ2週間ほどでしょうか、一度もやっていないようです。 ただ、学校から呼び出された日に他に絶対に余罪はないと 本人が言っていたのですが、数日後に部屋の中をチェックしたところ、 大量に余罪が出てきて、それもきつく叱り、先生と一緒に ごめんなさいもうしませんと全て返却しました。 ですが、さらに数日後に学校でもう1つ余罪が見つかってしまい、しかも、 自分の名前を勝手に書いていたもののようで、それを消した上で、 廊下へぽんと捨てたらしいのです。 それが先生にバレて、謝って…。 その時に私たち親はさらにきつく叱りました。 あれだけ余罪がないと言っておきながら、まだあったこと、 その上、まだごまかして隠そうとしたこと。 そして私は、反省をして欲しいけど、先を見なければ仕方ないことだと 思ったので、(進んでというわけではありませんが)なるべく普通に接していました。 ですが、主人は反省の色が見えないとさらに叱り、それでも子供は普通に 家で遊んだりして過ごしていましたので、どういうつもりだと問い詰めました。 すると「お父さんが怒っていることはわかっているけど、それよりも 遊ぶ方が大事だ」と答えたようです。 それ以来、主人はあまりにもがっかりし、怒りを通り越して、 完全に子供を無視するようになりました。 家の中の雰囲気が悪いので、私は耐えられず、 主人にやめて欲しいと言い、ケンカになりました。 結局、主人もやりたくてこんな態度をとっているわけではないこと、 気持ちの整理を付ける為にもう少し時間が必要だということでした。 それならばと、私は私で子供が盗みをしたり、隠したり、嘘をついたりしないで 過ごしてくれるよう、毎日声かけをし、祈るように過ごしていました。 ところが、そんな中、今度は学校へ行く前のランドセルから見慣れない 鉛筆が見つかりました。 そこでこれは何?と問い詰めたところ(質問と言うより怒り交じりにです) 去年先生に借りてそのままになってしまっていた物が部屋から見つかった とのことでした。 普段なら気にすることもなかったかもしれませんが、 ここ最近の盗みやごまかし、嘘などの問題の中、頭を悩ませて日々過ごして おりますので、どうしても見過ごすことが出来ず、 「どうしてまた親にまず言わないの!?学校に行って返すつもりだったとしても それを信用することすらできなくなった!」 と怒鳴りつけました。 再び親に嘘というか、ちゃんと報告をしなかったことに、私はひどくがっかりし、 子供は怒られたまま、そっと学校へ行きました。 下の子も幼稚園に行って、1人になり、思いを巡らせると、やっぱり怒りすぎたのでは ないかなという思いが出て来ています。 たぶん、こんな感じで怒ったり反省したり、、私自身の考えがまとまらず躾の方法も ふらふらと変えるので、子供には何も伝わらないんだと思います。 過ぎたことを色々言っても仕方ありません。 これからどのようにしていけば、みんなが幸せになるでしょうか? ちなみに、今問題解決になるんではないかとやっていることは以下です。 ・盗みや嘘はいけないという絵本を与える ・お菓子はしばらく禁止 ・テレビゲーム(もともとそんなにしたがりませんが)禁止 ・いついつまで盗んだり隠したりしなければ、ご褒美になになにを買ってあげる ・盗んだりしないように朝出掛ける前に「今日も盗まないでね」の声かけ (これは本人が、そうして欲しいと言ってきたので実行しています) それと、親の育て方うんぬん…というのは本当にツライので止めて下さい。 育て方は、他の家庭と変わりません。悪いことは普通に叱ったりしますし、 一緒に楽しく遊んだり、学校の話を聞いたりもしています。 姉妹のうち妹だけを可愛がるということもしていません。 むしろ、「お姉ちゃんなんだから」という言葉は私の中で禁止しているくらい 気を使っています。

  • 小4の娘のことで・・・

    小4の娘のことです。 習い事の先生から知らされたのですが、(親戚なので) うちの娘がいない時にほかの子供たちが、 「●●(娘です。)ちゃんて、いつも人のものを持って行っちゃうんだよね~!」 と、話していたそうなんです。 2年生の時に一度そういう話があって、娘には私なりに精いっぱい 言い聞かせたつもりでいたのですが、伝わっていなかったのかと 思うと、どうしたらよいのかわかりません。その子達の話がいつの 話なのかわかりませんが。(田舎なので、保育園からクラスメイトは同じです。) 本人に聞くと、持ってきてない!といいますし、もともとごちゃごちゃしたものをいっぱい持っていて、おばあちゃんに買ってもらうことも多く、私が見てもどれが誰に買ってもらったものなのか、区別が付きません。 信じてよいのか、でも、信じてやれない私がいます。 そして、どういってやれば、治るのかもわかりません。 どなたか、同様のご経験はありませんか? ちなみに、以前、理由をきいたら、「ただ、かわいくて欲しくなっちゃった・・・」と、言っていました。 よろしくお願いします。

  • 子連れ再婚してみたものの上手くいきません。私の娘と主人との間がぐしゃぐしゃです。

    主人には12歳の娘私には21の娘がいます。現在4人で暮らしています。私の娘は過去に薬物依存で少年院にはいっていました。今は精神科に通いながらバイトをしています。再婚当初は優しかった主人ですが主人の娘に対する私の態度が自分の娘に対する態度が違うと不満を言われるようになりました。主人の娘も精一杯育ててるつもりなのですが・・・。21の娘のする事で気に入らない事が多いようなのです。私の娘は「私は居候なの?」私に聞きます。そうではないのに、主人にとって私の娘は邪魔なようなのです。どうしたら4人で上手く暮らせるのでしょうか。どなたか教えていただけませんか?

  • 小4の娘との接し方が分かりません

    小4の娘がいます。 上に兄がいますが、息子の方はおとなしい性格で反抗期もなかったのですが、娘は逆に小さな時から頭の回転が早く、負けず嫌いで親とも兄とも対等というか常にマウントを取りたがり、最近では上から物を言ってくるようになってしまいました。 しつけの問題と思い、厳しく叱ってはいるのですが、態度が横柄で屁理屈を並べては口答えし、叱られても泣くわけでも困った顔をするわけでもなく、「約束を守れないならここにはいられない」と言ったところで「別にいいけど」と平気で荷物をまとめたりするので、その態度についこちらがヒートアップしてしまいます。 嘘も平気でつくし、子供らしくないズルさもあり、このまま社会に出していいものかと毎日思い悩んでいます。 ここ数ヶ月は本当に言うことを聞かなくて、親の私たちを完全にナメているので、娘を見るたびイライラするようになり、それでも親としての責任は果たさなくてはならないし、自分の子育ての不甲斐なさも感じながら、娘を嫌いになってしまいそうな自分も嫌になっていました。 そして先日、平気で私についた嘘がバレた時にそのことを責め立ててしまったところ、謝りもせずにしれっとふてくされて寝てしまったのですが、娘の枕元から「死にたい」と書かれたメモを見つけてしまいました。 親なのに娘の気持ちが全く分からないです。 叱っても口答えをして落ち込んだり思い詰める様子もなく、自分のしたことを反省もせずに周りにひどい態度を取って、謝ることも嫌、叱るとふてくされて、最後死にたいって… もうどうしたらいいのか…私が死にたいです。 「もっと向き合ってあげて」「娘さんは傷ついている」というご意見があるかと思いますが、寄り添うということがどういうことなのか、なぜかしっくりこないんです。 私が親失格なのだと思いますが、娘の死は止めなければならないです。 でもどうやって?と娘にどう接したらいいのかが見えなくなってしまいました。 親子であっても相性があると思うので、割りきっていくにしても、向き合い方が分かりません。 どんな言葉をかけたらいいのか、アドバイスがあれば具体的に教えていただきたいです。

  • 娘の心は…?

    中1の娘に悩んでいます。幼稚園の頃からずっとなんですが、<初めてのおつかい>みたいに、お店のスタッフや、お礼を言わなくてはいけない相手に対応するのがママが見てると恥ずかしい!って言って、当たり前の事を拒みます。先日、中学校で二度目の三者面談があったのですが、先生から話かけられても、言葉は発しないで、うなずくだけ! 私はその態度にガッカリでしたし恥ずかしく思いました。 本人に聞くと「ママの前で先生と話すの見られるのが恥ずかしい」と。 恥ずかしいのはママだよ!!と叱りました。 どなたか、この娘の気持ち分かる方いたら、改善策教えて下さい。 ただ母親の前とは、いつも態度が違うのかな、って心配にもなっています。

  • 娘に大甘な主人

    娘は2歳と0歳 主人と4人で暮らしています。 2歳の娘はパパが大好きです。 休日は朝から晩までトイレにまでついていく有様です。 それはパパが何もかも娘のいいなりだからです。 アニメが見たいと言えばネットで探してでも見たいものを見せる。 食べたいと言ったものを出し ほしいおもちゃも極力買い与えています。 そのせいで娘はパパといる限り楽しいことばかりです。 私は休日の家事や0歳児の世話が余裕で出来るのでそこはありがたいです。 でも主人は洗髪、歯磨き、子供のトイレの世話、泣いた時の相手はしません。 理由は自分がやりたくない&娘が嫌がるから。 当然その場面になると私が呼び出されます。 その際私に 「少しはこの子の面倒もみてやってよ僕のところばかりに来るじゃないか」 というのです。 はぁ?って思うんですよ 平日ずっと面倒を見ているのは私です。 休日も主人がしたくない世話は私がしています。 楽しいところだけ相手をし娘を甘やかすだけ甘やかして「自分のそばばかり来たがる」もなにも無いと思うんです。 だったら厳しく言うなり「向こうへ行きなさい」の一言も言えば良いじゃないの?っていうと 「かわいそうだ」って 何が可哀想で何が可哀想でないかが私とは大きく違います。 みなさんだったらどう返しますか?

  • 小4の娘がクラスで仲間はずれにされている?

    小4の娘が学校で仲間はずれにされているようで、ご意見ください。 年明けから元気がないなあと思っていたのですが、先週やっと「自分だけ友達が遊んでくれない」と打ち明けました。それまで仲良しだった子も声をかけてくれないようで、休み時間は一人でいるとのこと。 娘はどちらかと言うと消極的で、自分から大勢の中へ入っていけるタイプではないのですが、これまで仲の良い子とは楽しくやっていました。なんのきっかけかは娘にも分からず、一人の気の強い子が中心となり、娘と遊んでいる子を連れて行ってしまい遊ばせなくしたり、無視をするとか。靴箱の上靴にいたずらされたとも言っています。 その中心の子とは家が一番近くて(他に同学年がいません)学校の行き帰りは一緒のため、まさかその子がそんなことをしているとは想像もつかず、驚くとともに腹立たしくなりました。 親として、話を聞いてやることしか出来ません。 学校へ相談するべきでしょうか? その親へ直接話すことは、その子どもが根にもつようなことになるのではと思ってしまうのですが、どう動いたらいいのでしょうか?教えてください。

  • 小4の息子について育て方に悩んでます

    私は、小4息子と小1娘がいます。最近小4の息子が可愛く思え無くて、どっかに離れて暮らして欲しい位に思っています。理由は、幼少期からですが、言っても聞かない事が多い、悪い事をしてごめんなさいと誤って来ても、すぐにまた違う事で怒られたり、人が嫌がる事を平気で口にしたり、とにかく悪いと思っているのかどうか分かりません。主人は、私が言い過ぎるのかどうか、まぁいいじゃないかという風で、余り深くは考えてくれません。一時期は、私もうるさく言い過ぎるのかと思い、控えていましたが、逆に酷くなるばかり。 息子が学校で問題を起こすと、結局私ばかりがあたふたする羽目になり、精神的に休まりません。 下の娘は、今の所問題は無く、しっかりしているので、息子とつい比べてしまいます。息子本人には比べる様な態度は取ってはいません。 この先、高学年になるのが気が重いです。 私は、息子にどう接したらいいでしょう。

  • 主人の失言が原因で娘の友人が不登校に

    主人のせいで小5の娘の同級生がいじめられています。 私たちの住む地域では冬に近隣住民を対象とした簡単なイベントを行うのですが、去年は主人がその司会を引き受けました。イベントでは毎年恒例のビンゴ大会があり、ビンゴになった人はみんなの前に出てきて景品を選ぶという仕組みです。主人は景品を選びに出てきた人ひとりひとりに(参加者はほとんど小学生でした)、来年の目標や今年楽しかったことなどを質問して場を盛り上げていたのですが、娘と同じクラスの女の子がビンゴになった時、主人は「来年の目標は何かな?もう少し痩せたいとか?」と言ってしまったのです。その子は周りの子に比べるとちょっとぽっちゃりしているものの、デブというほどではないと思います。私は内心ヒヤッとしましたが、その時は女の子本人も周囲も笑っていて和やかな雰囲気だったので、安心しました。 しかし後日その子のお母さんから電話があり、「ビンゴ大会の時のそちらの旦那さんの発言で娘が酷く落ち込んでいる」と言われました。私から主人に話し、主人も発言が軽率だったことを認め、2人で菓子折りを持って謝りに行ったため、とりあえずはその場は収まりました。 けれど、さらにそれからしばらくして、娘から「○○ちゃん(女の子の名前)がもう3日も学校を休んでいる」と聞かされました。娘とその子は幼稚園も一緒で、その子はとても健康で幼稚園~小4まで皆勤賞を貰うほどだったので驚きました。私はてっきり風邪でも引いてしまったのかと思ったのですが、娘は「男子が○○ちゃんに悪口言うからだと思う」と言うのです。娘から聞いた話をまとめると、ビンゴ大会には娘と同じクラスの子が多数来ており、その女の子が「もっと痩せたいとか?」と言われたところも見ていた訳です。そしてビンゴ大会の翌日から、クラスの男子がその子に対して「来年の目標は?」「もっと痩せたいんだろ?」などとからかうようになったとか・・。最初は本人も気丈に振る舞っていたようですが、次第に女子でもからかう子が現れたり、他のクラスの男子からもからかわれたりと、拡大してしまったそうです。 娘とその子は途中まで一緒に下校することが多かったため、娘はその子が「もう学校行きたくない」などと言うのを、帰りながら聞かされていたとか。また、「□□ちゃん(娘の名前)のお父さんのせいで・・」といった内容のことも言われ、それに対して娘が「そんなこと私に言われても知らない!」と言い返したのでそのまま喧嘩になり、それっきり会っていないそうです。 主人は、学校ならクラスのお調子者ポジション、といった性格で、良く言えば明るくて世話好き、悪く言うとおせっかいで軽率です。明るさを評価されたり進んで人に何かをしてあげて感謝されることもありますが、1人だけテンションをあげすぎたり、他人に干渉し過ぎて煙たがられることもあります。悪気は無くとも失言も多く、私はヒヤヒヤさせられっぱなしです。その度に注意し、何が悪いのかを説明すれば本人も反省しますが、もともと悪気が無いのでまた失言を繰り返します。 今のところ女の子の親御さんからは何も連絡がありませんが、冬休みが明けてもその子が学校に来なかったらどうしようかと気が気ではありません。娘に話を聞いてから終業式まで、結局その子はクラスには来なかったそうです。それに、その子と娘は結構仲良しだったのに、今回の件で亀裂が入ってしまったのも気がかりです。もしこのことを主人に話したら「じゃあ俺が始業式の日にクラスに行って、からかう奴をガツンと注意してやろう」などと言い出しかねません。娘は友人が多いせいか目に見えて気に病んでいる様子ではありませんが、私は胃が痛くなる思いです。 今後の対応について、アドバイスを頂ければ有難いです。

  • 高3の娘を無視し続ける主人

    とても仲が良く、私より会話の多い2人だったのですが、娘の思いやりのない言動(主人が心配した声がけに薄い反応、その後私には詳細を話す態度に主人が激怒)に娘への無視が始まりました。普段のだらしない生活態度の娘に怒りが溜まっていた時期からの爆発でした。 娘も謝り、何回か話し合いの場を設けましたが主人曰く「俺は一生お前を許さん」と話しを終わらせます。 そこから一年が過ぎました。 いつか仲直りするだろうと思ってましたが変わらず、私の神経も徐々に擦り減っている感じでいます。 娘は、お誕生日や父の日にプレゼントを渡しています。主人は全く反応しません。 私には負い目もあるのか普通以上に優しいので、それも鬱陶しいです。 これがずっと続いているので、私自身ふとした時にイライラするようになり、主人が話しかけてきても何で普通に話してくるのか、裏でどれだけ胃がキリキリしてるのかと腹が立ってしょうがありません。 主人は私が、話し合いの場を作ってくれたり何とか元に戻ろうと頑張ってくれてるのもわかってる、私には本当に申し訳ないと言います。 もちろん娘の態度が悪かったのですが、謝ってそんなに引きずることなんてあるのでしょうか?今は今しか話す時はないのに、勿体無いなぁと思います。 娘は私に甘えてくる回数が増え(しょうがないのかもしれませんが…)、3人の空気感が息苦しいです。 私から主人に手紙を書いて素直な思いを伝えたのですが、「どうしたらいいかわからない」と言い何も変わりませんでした。 皆様、こんな時でもやはり放っておくべきなのでしょうか? 明るく振る舞って元気に対応してたらいつか…と期待しても結局何も変わらずで、会話する事も嫌になっています。 良きアドバイスを、どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • A3カラーFAX複合機の購入から3ヶ月ほど経ちますが、複数枚コピーをする際に重なってズレて出てくる問題が発生しています。
  • 特に裏紙を使用した場合に頻繁に発生し、紙をパラパラしても改善されません。
  • この問題により大量のコピー用紙を無駄に使用しています。お困りの方は同様の問題が起こっているか確認してください。
回答を見る