• ベストアンサー

早く結婚して仕事を辞めたい。変ですか?

tonmentanの回答

  • tonmentan
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.2

ちょっと説教じみた言い方になりますが…… そのお仕事をまだ始めてもいないのに、もう辞める時のことを考えているという姿勢はいかがなものでしょうか。 会社の立場になってみてください。新入社員にそんな姿勢で入ってこられたら、いい信頼関係を築きつつ、実のある仕事が出来るはずもありません。 生半可な気持ちでいるのなら、初めから会社になんか入らないほうがいいです。 あと「いまどきはどう」とか、「時代錯誤かな」とか、他人がどうだからではなく、ご自分の意思をもっと明確にしてください。仕事を続ける人も家庭に入る人も、みなそれぞれ違う条件のもとで自分の道を決定しているのです。 主婦か仕事か、選ぶのはあなたです。 そこで、今後のアドバイス、といえるほどのものではないですが…… よく「来年の話をすると鬼が笑う」といいます。 ましてや3年後に、あなたを取り巻く状況がどのようになっているのか、誰も今はわからないはずです。 せっかく就職が決まったのだから、まずはその仕事に真剣に取り組んでみては? そうやって1年経ち2年経つうちに、後々の指針ももっとはっきりしてくることと思います。 真剣に向き合ってこそ、いざ進路を決める際、結婚後もそれを続けて行きたいのか、やっぱり辞めるのか、後悔のない選択が出来ることでしょう。 最初から「どうせ3年後には辞めるのだから」などという姿勢では、結局「それなりの」仕事しか出来ないだろうし、結婚も「なんとなく惰性で」的なものになるでしょう。 それでもいいとおっしゃるのなら、これ以上言うことはありません。 遥か遠くの目標も大事ですが、まずは目の前にある課題に真剣に向き合い、充実した人生を送っていただきたいと願っております。 頑張ってください。

yukinko09
質問者

お礼

ありがとうございます。 甘い気持ちで入社を決めてしまいました。 けれど決めたからには、まず仕事をしようと、皆様のアドバイスを読ませていただいて思いました。 もしかして一生一人で生きていくことになるかもしれない。 仕事も、辞めたくない、という気持ちになるかもしれない。 全部ただの計画に過ぎなくて、確定してることなんてないということに気付かされました。 せっかく与えられたチャンスと課題 しっかり向き合おうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚後の仕事について

    結婚されてからフルタイムの仕事をされている女性に質問です。 結婚後、子供が出来たら、小学生くらいになるまではやはり仕事をバリバリというわけには行かないものでしょうか? 私は総合職ですが、結婚してからも可能ならバリバリやりたいですが、やはり家庭もしっかり両立となると、最後まで責任をとれるかわかりません。やりがいはないけど事務程度の仕事の方がよいのかなと思ったりもします。 良かったら、ご意見聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 総合職女性の結婚

    こんにちわ。 ちょっと失礼な質問かもしれませんが、お許しください。 実際、会社の総合職についた女性が20代で結婚することって多いのでしょうか? なんだか相手の男性が「総合職は気が強そう・・」と思っちゃったりとか(本当に心が豊かな人はこんなこと思わないと思いますが)しないんでしょうか。 仕事との両立が難しいので寿(笑)退職する例って多いのでしょうか。 また、ご結婚されて退社した方は、何年くらい勤めていましたか? 経験談や雇う側、男性の意見なんかもお聞かせ頂けるとうれしいです^^

  • 結婚と仕事について・・・助けてください・・・。

    私は現在、四年制私大の文系、就職活動中の女子です。 10月ごろから様々な会社を見て説明会などに行ってみたり就職活動らしきことはしています。 しかし志望職種が決まっていなくて困っています。 というのも私は、今の自分の結婚観から、将来どのようにキャリアを築いていくのがよいか、わからなくなっているのです。 自分の今の結婚観は、両親の影響がありまして・・・ 自分の両親は簡単に言えば共依存状態です。共依存をご存知の方はわかると思いますが、アルコール依存症の父は母を奴隷のように扱い、母もそんな父の世話をしていることで自分の存在を確認しているような状態です。そんな状態で母は「経済力さえあれば・・・、子供がいなければ・・・、とっくに離婚していた」と言います。近年増えている熟年離婚は母のような人がたくさんいて、そんな人たちが我慢し続けた証拠なのだと思います。 私はそんな母の二の舞えにはなりたくありません。 ただ、「結婚をしたくない!」と思っているのではなく、経済的な依存だけはしたくないと考えています。なのでたとえ結婚できたとしても、定年まで働ける職場でいたいと思っています。    定年まで、と考えると総合職ですよね。私は最近までは「きつそうだけど頑張れば総合職で何とかいけるかな。」と安易に考えていました。しかしよく考えると、自分がキャリアウーマンとしてバリバリ働けるかと言うと、そうではありません。自分は営業とかより、サポート的な事務職が向いています。  周りからも、「君には総合職は無理じゃない?」と言われ、自分にはやっぱり総合職は無理なのかな、という気持ちでいます。 また将来のために貯金をしたいので実家からの通勤は絶対条件なので、やっぱり転勤のない事務職のほうが・・・。 しかし、事務職は定年まで働けるイメージがありません。事務職でも定年まで働ける業種とかってあるのでしょうか?事務職は寿退社される方の腰かけ、という私の考えは古いのでしょうか。 また、教えてgoo!で事務職に就いている30半ばの女の人が、「結婚する見込みもないし、これからどうしよう」と質問しておられるのを読んで、自分もそうなりそうで不安です。 でもでも、もし総合職に就いたとしても、どんどん年齢が上がるにつれて体力的にも厳しくなりそうだし、結婚せずにバリバリ働いたとしても老後独りでどうなるか心配だし、そもそも女性の総合職って採用数少ないだろうし、もう頭がこんがらがっています。 こんな自分には再就職、転職のしやすい専門職がいいのかな、と思い興味のある福祉系も見ていますが・・・ どうすればいいのか、毎日このことで頭がいっぱいです。 ここまで読んでくださった方ありがとうございます。 自分自身混乱していて・・・読みにくかったと思います(;一_一) どんなことでもアドバイスなど頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事と結婚の両立について

    35歳になったばかりの女です。 結婚願望はあまりなく、周りに急かされて婚活をしていたりしますが結婚にはつながらず、時々彼氏ができるので、それで満足をしていました。むしろ結婚!と前のめりなお相手(これが当たり前なのはわかっています)に告白をされると、お断りばかりです。 35歳になり、仕事が軌道に乗り、管理職(私のエリアでは初めての女性)になれる見通しになりました。その仕事に着いたら、とても忙しく、おそらくもしも結婚したり、子供ができたら、両立は難しいと感じています。会社的には女性の進出を推していますが、管理職になっている女性はほとんど、結婚はしているけれども、子供のいない女性が多いです。なので、子供は難しそうです。私自身子供をあまり強く望んでいないので。そうなると、子供を望まない男性は少ないので、そもそもお相手もいません。 子供のいる女性は、会社の上の方には中々行けない様子です。行けても、ある程度子供が大きくなり手を離れた人たちです。 そう考えた時に私は、仕事に力を注ぎたいと思っています。でも頭のどこかで、「35歳、結婚するにはぎりぎり、これ以上は需要がなくなるのでは」という焦りもあります。今も、「女性はもうぎりぎりだ」と聞き、1人お会いしている方がいますが、お相手がバツイチでかつ、結婚生活の質問と、理想の結婚生活をたくさん話される相手で、「私の働き方じゃそのうち不満を抱くだろうな」と思い、今すでに億劫になっています。 女性でバリバリ働きながら、上を目指し管理職をしながら、結婚をされた方、両立をされている方はやはり、器量が良いのでしょうか。結婚という仕組みが世の中になければ、結婚をした方がいい、という風習がなければ楽だったのに、いっそのこと男だったら、なんて思う日々です。 結婚はしたくない、でもしなければ賞味期限切れ、という間で揺れています。 バリバリ仕事をされている女性の皆様、結婚との折り合い、どうされていますか?

  • 結婚後の仕事について

    ワーカホリックのように働いて8年、寿退社しました。また あらたに再就職したのですが、あまりにも忙しい仕事で 家庭との両立がまったくできません。  家計のためというより自分のために働いているのですが 子供をうんだりすることを考えると、この先このままでよいのか、とても不安です。  結婚後、みなさんはどんな風に働いていますか? お暇なときにでもお答えいただけると嬉しいです

  • 結婚後の仕事についてPart2

    (間違ってクローズしてしまいました!またこちらで お待ちしています) ワーカホリックのように働いて8年、寿退社しました。また あらたに再就職したのですが、あまりにも忙しい仕事で 家庭との両立がまったくできません。  家計のためというより自分のために働いているのですが 子供をうんだりすることを考えると、この先このままでよいのか、とても不安です。  結婚後、みなさんはどんな風に働いていますか? お暇なときにでもお答えいただけると嬉しいです

  • 寿退社が主流な時代

    女性が結婚したら仕事を寿退社して専業主婦になるというのが主流だった時代っていつくらいまでの話でしょうか? 1990年くらいまでですか? また、女性が結婚後も経済的な理由関係無しに仕事と家事育児を両立するのが割りと普通になったのもいつくらいからですか?

  • 就活に伴う結婚観の違い

    就活を1年後に控えた学生です。 彼氏は正社員1年目で、そこそこ安定した企業に就職しました。 彼氏は「最初から結婚を前提に付き合うとかは考えてない」とは言っていますが 大事にしてくれています、少なくとも彼は大事にしていると言っています。 ただ最近気づいたのですが、彼と私の結婚観がずれている事に気づきました。 (気が早いかもしれませんが・・・)簡潔にまとめると以下のとおりです。 私:就職は出来れば地元志向・出産後は夫比重の共働き(家事は妻がやる)・一緒の家で過ごしたい 彼:就職は全国志向・結婚出産後も完全共働き・別々に住んで(会うのが少なく)ても構わない 結婚するなら、子供を産むまでは一般職で働いて 産んだら幼児期までは専業主婦で家事と子育てに専念し、 子供が小学校に慣れた頃くらいに派遣かパートに上がって働く… 古典的ですが、高校生頃からぼんやりですが上記のように考えていました。 「一般職は言ってしまえばいつでもなれる、総合職は大学新卒の今じゃなければなれない。 最初は大変かもしれないけど、元気さえ持って頑張れば次第に慣れて結果がついてくるんだよ。」 「全国転勤で単身赴任になってもいいと思う。俺の両親がそうだったし、 会うのが年に数回っていうのが逆にいい距離感を保ててるしね」 「相手がよほどの金持ちならいいかもしれないけど、 俺みたいなただのサラリーマンじゃ専業主婦なんてさせてあげられないよ。 言ってしまえばあれだけど専業主婦は甘えだよね。 家事だけでいいとか養ってくれる女性がいたら俺だってやりたいよ(笑) 今の時代は男も女も同じくらい稼ぐ共働きじゃなきゃ 金銭的に共同生活なんてやっていけないからね。」 育児・家事・男性同様の正社員勤務を全てこなしていける要領の良さや精力も、 会社で活躍しどんどん出世したいという野心も十分にある、 活力あふれる女性がいるのは知っていますし 自分もそういう女性であればよかったのでしょうが 正直私は自分がさほど有能でパワフルな人間であるとは思っていません。 「正社員の総合職」というのは、やはり派遣やアルバイトよりも 高いお給料をもらうぶん最も重い責務を伴うものですし そのために厳しい審査をして、能力の高い人員を雇うのだと思います。 もし自分と仕事のことしか考えなくて良い一生独身を貫く覚悟ならば 総合職で定年まで頑張ってもいいと思えますが、 家事も仕事も育児もすべてを要領よくこなす力が自分にあると思えません。 (完全共働きで家事折半と言っても、やはり家事は女性がやるものとして 比重が重くかかってくるでしょうし。) どうしてもどちらかが蔑ろになってしまうと思うのです。 子無しならともかく、子ありなら難しいのでは、というのが正直な感想です。 それに、これはまだ私の思い込みでしかないかもしれませんが 幼児期のうちは父母のどちらかがなるだけ一緒にいてあげられる環境がいいと思っています。 子供は1~2人はほしいし、できるだけ長く母乳で育てたいです。 それに、物心のつかないうちから保育園に置きっぱなしにしたくはないです。 プライベートでは趣味の合う彼氏で、過ごしていて心地いいです。 ただ彼は社会人なので、今のところは私がバイトの量を減らして調整して会う時間を作っています。 その他にも、割と彼に譲ってきたことは多々ありますが、この件は簡単には決めかねています。 私は人見知りな性格で特殊な趣味を持っているので、男の人と親密になるという機会があまりなく この先の人生彼以上の合う人が見つかると思えません。 なので今のところ別れるという考えは毛頭ないのです。 彼氏自体は正直ちょっとドライな人で一人でも生きていける人ですし、 今のところ家事能力も仕事能力も彼のほうが断然上です。 ただ、「お前が27を過ぎても今の付き合いが続いていたら結婚する、女の結婚適齢期は短いし、 結婚する気もないのに付き合い続けて行き遅れにさせるなんて 外道がやることだよ」とは言ってくれます。 総合職で、仕事も続け、家事も自分中心でこなし、 『育児もおざなりにならずに自分の手で育てる』というのが 一番いいのでしょうが、能力も体力も容姿も普通の女にこれだけこなすことは出来るのでしょうか。 また、総合職または一般職で「彼氏がいる」ということを言ってしまうのは 就職に不利になるのでしょうか。 (総合職だと「彼氏がいると結婚後にやめるのでは」と考えられる、 一般職だと「男性職員の嫁候補で雇うから独身の方がいい」などいろんな噂を聞くので) 長文失礼しました。具体的にアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 仕事を辞めたいがために、結婚へ逃げたことがありますか?

    現在私は29歳、5年間お付き合いしている腐れ縁の彼氏がいます。 その方から過去に2回、プロポーズをされましたが、まだしたくないという理由を伝え、今に至ります。 表向きの理由は、仕事を頑張りたい、習い事をしたいなど。 本当は、結婚相手はこの人で良いのか?もっといい人がいるかもしれないと思っていました。 けれど、2年前から仕事量が急に増え忙しくなり、心のゆとりもどんどん無くなっていき、ストレスがとても増えました。 最近は仕事が嫌で、今すぐにでも辞めたいと思う毎日です。 正直に言うと、寿退社をして、仕事から離れたいと感じています。 結婚したくなった理由が後ろ向きで、こんな状態で結婚するのは良くないですか?それとも、いいタイミングだと思いますか?

  • 一生続けていける仕事とは?

    女性はやはり結婚し、実際仕事や子育てのことを考えると仕事と両立するのが難しいのではないかと思います。 結婚を機に今の仕事を辞めることになっているのですが、そんなことを考えるといろいろ不安です。私は結婚しても仕事をしていきたいと思っています。 何か手に職を…と思うのですが、なにかありませんか? また現在働いていらっしゃる方のアドバイスがいただけるとうれしいです。 実は栄養士などの資格にも興味があるのですが。。。 なんでもいいので教えて下さい!!

専門家に質問してみよう