• 締切済み

回帰分析の結果

s_nakの回答

  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.5

回帰分析で「因果関係を判別する」というのはかなりいい加減な表現です。回帰式に対して、理論的に因果関係が設定できる場合に限り、そのように表現する場合もあります。 回帰分析では、関係があることを否定できないという形で判定します。 これを強引に「因果関係があると言える」など表現する場合もありますが、それは論文発表などで皆そうでないと分かっているものの慣用的にそう表現しているといった要素が強いです。 正確に言えば、回帰分析で見ているのは、あくまで相関関係です。 それから、回帰分析によって説明変数が最良不変推定量(BLUE)になるための条件があります。それらを勉強した方がよいです。 参考書として 縄田和満「Excelによる回帰分析入門」朝倉書店 を挙げておきます。 yamapi2008さんが用いられているような質的な非連続の変数を扱うのに、単純な回帰分析は向きません。 p値に関しては、正確に言えば、 統計的な有意水準5%と設定した場合、p値が0.05未満なら、その説明変数が「統計的に有意である」または、「相関関係を棄却できない」と表現します。 説明変数の対になるのは目的変数もしくは被説明変数で、従属変数の対になるのは独立変数なので、ひとつの回帰式の説明に、説明変数と従属変数の両方を用いるのは間違ってます。

関連するQ&A

  • エクセルでの重回帰分析が上手くいきません

    エクセルにて重回帰分析を行っています。下記の状況になりますが何が原因か、また、対策はどうすべきかご教授ください。 <元データ> ・説明変数16個 <エクセルの統計データ機能を使用した結果> 回帰統計 重相関 R 1 重決定 R2 1 補正 R2 65535 標準誤差 0 観測数 3 分散分析表   自由度 変動     分散    観測された分散比 有意 F 回帰 16  1.646666667 0.823333333 #NUM!     #NUM! 残差  0    0     65535 合計  16 1.646666667 t値 65535 P値 #NUM! 以上です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 回帰分析 エクセル

    アンケートを作成し、その結果をエクセルツールにある「回帰分析」を用いて解析を行った結果、以下のような結果が得られました。 重相関 R  0.431510471 重決定 R2  0.186201286 補正 R2  0.176356947 標準誤差  3.572812597 観測数  1005 有意 F  2.49462E-37 この結果として言えることは、 「回帰式に取り入れられた説明変数の変動によって、目的変数の変動の17.6%(補正Rの値)が説明できる。」 また有意Fの値の解釈としては、 「このアンケート結果は99%有意なので、統計的に信頼できる結果である。」 ということでいいんでしょうか? 文献を読んで説明を理解したいのですが、日ごろの勉強不足が祟ってまったく理解が出来ず苦戦しています。

  • 重回帰分析と分散分析

    R≒0のとき、p値が有意であることは何を意味していますか 分散分析の帰無仮説は全ての係数が0であるですが、 Rがゼロに近いとき、p値が有意になることはありますか 持っているデータで回帰分析を行ったところ R=0.11xx、R2=0.012xx、P<0.001xx となりました。これは、相関がないことを示しているのでしょうか。 それとも弱いながらも相関があることを示しているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • エクセル 重回帰分析 補正R2の数値について

     エクセル(2007)  データ分析ツールを使い重回帰分析を行いました。  そうすると、 【 回帰統計 】  重相関 R    1  重決定 R2 1  補正 R2  65535  標準誤差 0  観測数 9 と表示されました。 以前参考にした資料には「補正R2は1に近いほど良い」と書かれていましたが、 今回の「65535」と、1をはるかに超える数字はどの様に解釈すればよろしいのでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • 重回帰分析かロジスティク分析か?

    多変量解析で、教えてください。 20人のケースで、Xという現象がー100~100%の幅で、増減したとして、事象A,B,C,D.E.Fが関与しているかどうかを調べるとします。 それぞれが、それぞれA~Fの現象と、変動率を散布図にて、表示すると、A,B.Cで相関があり、相関係数は R=±0.4~0.7でした。D,E.Fは、r=0.2以下でした。 単回帰分析をすると、要因A,B,Cでの回帰式は、有意とされました。A,B.Cの要因がどの程度のつよさで、Xという現象に関与しているかを調べる必要があるとすると、多変量解析をする必要があると思いますが、 その方法論として、X現象に対する重回帰分析が良いのか、X現象が増加するか、減少するかという現象に置き換えて、ロジスティク回帰分析の方が良いでしょうか? それとも、症例数から言うと多変量解析は無意味でしょうか? また、もし重回帰分析、ロジスティク回帰するとすると、A~F全て組み込むのか、単回帰で、有意だったA~Cだけで良いのでしょうか? 見よう見まねで、A~Cだけで重回帰すると、分散分析ではすべて有意でしたが、回帰式では、A,Bの組み合わせでは、A、B共に有意、A~Cの組み合わせだと、Aだけ有意とでました。この所見の記載として、 単変量解析では、A,B,Cが有意だったが、多変量解析では、Aのみが有意であるとして良いのでしょうか?

  • エクセル回帰分析について

    エクセルでダミー変数を含む重回帰分析をした結果, 数値は出力されましたが 重相関 R 重決定 R2 補正 R2 標準誤差 観測数 といった文字が出力されません. 一般的なテキストを使って例題を分析した際は 文字は出力されます. これは私の分析方法に問題があるのでしょうか 宜しくお願いします

  • 単回帰分析の結果(説明)の書き方

    単回帰分析を行うと、次のような結果が出ました。 r = 0.93, 自由度4, 5%有意水準 (0.811)より有意(1%有意水準 (0.917)でも有意) ta = -2.71, 自由度4,  5%有意水準 (2.776)より有意ではない tb = 5.13, 自由度4,  5%有意水準 (2.776)より有意(1%有意水準 (4.604)でも有意) 上記のような結果が出た場合 (1) ta(t値の切片)は、5%有意水準よりも小さいため、有意ではありませんでした。 5%有意水準で有意でなければ、次に10%有意水準を調べて表示して書いたほうが良いでしょうか? (2) rは、xとyの間に因果関係のある非常に高い正の相関関係がある。 rとtb(t値のx値)は、1%有意水準で有意である。 ta(t値の切片)は、5%有意水準でも有意ではない。 このような場合、どのようにして文章に書けば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • エクセルで標準化偏回帰係数を求めたい

    いつもお世話になっております。 有る事象を説明するために大昔聞いたことが有る重回帰分析による複数の要因の影響の大小比較(項目の寄与率の数値化)をやってみようとNETで調べまくり、エクセルのアドインのインストールから初めて、どうやら私は「標準偏回帰係数を求めたい」というところまで分かったのですがエクセルの回帰分析の結果では当該項目が表示されていません。 言葉の定義をアレコレ調べたところ、エクセルでは何故かこの項目は算出されない、とのショックな事態。 但し、下記の式で計算できるとのことなのですが、この式の項目がエクセルの回帰分析結果のどの項目に該当するか分からず調べてみても同じページの堂々巡り状態。 標準偏回帰係数=偏回帰係数×説明変数の標準偏差÷目的変数の標準偏差 どなたか各項目が、エクセルの回帰分析結果に表示されているどの項目に該当するのか教えていただたく。 調べれば調べるほど意味不明となりつつあり、 >標準偏回帰係数は重回帰式における各変数の重要性を表す指標であり、標準化偏回帰係数どうしの大小を比較できます。 という表記が有るのですが、標準偏回帰係数と標準化偏回帰係数は意味が違うのでしょうか? このレベルですのでご了承の上よろしくお願い致します。 またもっと簡単に求める方法があればぜひお願いします。 <エクセルの分析結果で表示される項目> <回帰統計> 重相関  重決定 R2 補正 R2 標準誤差 3  観測数 <分散分析表>     自由度 変動 分散 観測された分散比 有意 F 回帰 3 残差 43 合計 46 係数  標準誤差 t P-値 下限 95% 上限 95% 下限 95.0% 上限 95.0%

  • 単回帰分析と重回帰分析の結果の違い

    論文を読んでいて疑問に思うことがありました.よろしくお願いします. 私は,回帰分析とは変数Yを、p個の変数X1,X2 ,… Xpにより説明したり予測するための統計的手法であり,p=1のときは単回帰分析,p>1のときは重回帰分析と呼ぶ,と解釈しています. 今,ある施設のサービス改善についての調査論文を読んでおります.そこではアンケート調査でその施設のサービスの総合評価Yと,8個の各サービス毎の評価(x1~x8)を調べ,総合評価Yを従属変数, x1~x8を説明変数として重回帰分析にかけます.そして出た相関係数から施設の総合評価に対する各サービスの重要度を求め,改善につなげようとしています. 結果,重要度は x1>x2>x6>x3>x7>x8>x4>x5 という結果になりました.ここまではわかるんです. ですが次に総合評価Yを従属変数,x1を説明変数として単回帰分析,また総合評価Yを従属変数,x2を説明変数として単回帰分析,また総合評価Yを従属変数,x3を説明変数として単回帰分析・・・というようにこの操作をx8まで続け,出た相関係数を比較しています.結果は x1>x2>x4>x8>x3>x5>x7=x6 となっており,重回帰分析の結果と照らしあわせると最初のx1とx2は合致しているものの,あとはバラバラです.x6にいたっては最後にきています.なぜでしょうか.論文は「どのサービスも総合満足度に重要な影響を与えており,特にx1,x2,x3,x4を改善するのがよい」 と締めくくっています. 質問は3点です. (1)なぜ重回帰分析の結果と単回帰分析の結果が異なるのか (2)どのサービスも総合満足度に重要な影響があるとして,それは重回帰分析の結果だけで言えるのではないか(重回帰でも相関係数は出ているし,単回帰分析をする意味はあるのか) 稚文ですみません. 当方あまりオツムがよろしくないのでできるだけわかりやすくよろしくお願いします.

  • 相関分析と重回帰分析

    大学3回生で、来年度の卒論のために先行研究を読んでいます。 私が書く卒論では統計分析が必要なのですが、 先行研究を読んでいて疑問に思ったことがあるので、質問させてください。 ある論文で、変数間の相関を分析した後、重回帰分析を行っていました。 ところが、相関分析において相関の出ていない変数に対しても重回帰分析を行っており、 その結果、 「相関分析では有意な相関が見られない」にも関わらず、「重回帰分析では有意な結果が見られる」 というような書き方がなされていました。 また、この論文における考察部では、相関分析と重回帰分析をまとめて考察しており、 ほとんど重回帰分析の結果についてしか触れられていませんでした。 相関分析と重回帰分析を両方行う場合、相関がない変数についても重回帰分析を行うべきなんでしょうか? ゼミに教授に質問しにいっても、現4回生の卒論などで忙しいのか、 今度にしてくれ、と言われてしまいましたので、こちらで質問させていただきました。 不勉強で、重回帰分析の仕組みが良くわかっておらず、大変心苦しいのですが、 宜しければ回答していただけると、とても助かります。