• ベストアンサー

ボルトにかかる荷重

ある物体の重心を中心にまわりに三カ所、三角形になる配置にボルトで止めた時、それぞれボルトにかかる荷重は同じなんですか? 下側のボルトの方重い荷重がかかるとかあるのでしょうか? よろしければアドバイス願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ボルトのかかる力は2種類です。 せん断の方向と、ボルトの方向です。 せん断方向はボルトの太さがボルトの方向はねじ山の数が関係します。 よほど単純な状況を除いて荷重は同じになりません。 下側が重いとも限りません。 どういうボルトを選ぶかは製品を作るならJIS規格書を見ながら設計します。 自宅での日曜大工であれば、過大設計あるのみ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボルトにかかる荷重 その2

    添付図の場合のボルトにかかる荷重の計算方法を教えてください。 SUS製の板の中心に丸棒が溶接されていて、その丸棒の先端に右側から力が加わります。 板はSUS製のM5のボルトで周囲を8本で固定されています。 ボルトにかかる荷重は左右で違いますか? Aのボルトが一番過酷ではないかと思うのですが・・・ 前回の質問から、M5のボルト(A2-70)の引張荷重は14.2×700=9940N モーメントは2000×0.2=400N・m と計算したのですがその先がわかりません。 よろしくお願いします。 *長さの単位はすべてmmです。図が手書きで汚くてすいません。

  • ボルトの荷重計算

    看板などを壁にボルト留めする場合、ボルトの径や そのボルトの許容荷重などはどこで調べれば良いでしょうか? どの径のボルトを何ヵ所使えばいいのか解らず悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • プレスボルトの耐荷重について

    ネジの引っ張り強度(耐荷重)について教えて下さい。  今使っているプレスボルトの耐荷重を調べたいのですが勉強不足の為詳しい方居ましたら教えて下さい。 材質はSS400で、ボルトサイズがネジ部の外径が1インチウイット、長さが160ミリです。 こちらのボルトに外径80内径32厚み15のワッシャと、長ナット対辺40長さ40が付きます。 この構成4本で鉄板を挟んで逆さに吊るす為にどれ位の重さに耐えられるか知りたいのです。 ?このボルトの純粋な引っ張り強度から考えた耐荷重と、 ?逆さに吊る際に一度横向きに立てる形になるので一時2本のみ ボルトの横側から荷重を受けるのでその際の耐加重を教えて頂けませんか? 少しでも情報が頂きたいです。 お手間掛けますが宜しくお願い致します。

  • 6箇所の脚にかかる荷重の計算

    はじめて質問投稿します。よろしくお願いします。 半導体製造装置の機械設計をしていまして、荷重の計算で数日悩んでいます。 装置には6箇所脚(レベルアジャスタ)があります。 顧客工場床面の許容荷重が指定されているため、6箇所それぞれの脚にかかる 荷重を求める必要があります。 3D-CADで設計しているため、重心位置は自動的に算出されるのですが、各脚 にかかる荷重をどのように求めたらよいか分かりません。 ヒントかアドバイスをいただけると、とても助かります。よろしくお願いします。  ○    ○    ○      ●  ○    ○    ○ 装置脚配置平面イメージ図  (●は重心位置)

  • ねじの耐荷重はどのくらい?

    2物体を上下に並べて、ねじで固定しています。 そのとき、下側の物体の荷重はいくつまで大丈夫なのでしょうか? ねじの本数や物体の素材などが関係すると思いますが、一般的な話としてはどのように考えればよいのでしょうか? どなたか教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • モーメント荷重とボルトのねじ込み長さについて

    下図のように、仮に先端に最大1000[kN]の荷重がかかるIビームを角パイプの柱にボルト(M10×4本)で固定しようとした時、柱の厚みが5mm程度であれば、M12ボルトなら2~3山程度しかかからないため、ボルトの山がせん断すると思い、角パイプに板材を溶接して、ねじ込みの深さ(山数)・適切なボルトサイズ・数を、ボルトにかかる荷重F[N]が、許容値(ねじ山のせん断許容応力?SUS304のボルトでは147[N/mm2]とWEBから探しました)以内になるように設計しようと考えました。ここで分からなくなりました。 147[N/mm2]>F[N]/(π*おねじ谷径[mm]*ピッチ[mm]*山数)まで調べたのですが、 ボルトの軸方向には、1000[kN・m]のモーメント荷重がかかっていて、荷重F[N]とはディメンジョンが違うため、どう考えればいいのか分からなくなりました。 考え方自体が間違っているのでしょうか。 全くの素人ですが、適切なアドバイスがあればお願いいたします。     板材 ┏━┓┏┓→┏┓→     1[m]    ↓1000[kN] ┃角┃┃┃  ┃┗━━━━━━━━━┓ ┃パ┃┃┃  ┃  Iビーム ┃イ┃┃┃   ┃┏━━━━━━━━━┛ ┃プ┃┃┃→┗┛→ ┃柱┃┗┛ ┃ ┃ ┗━┛

  • ボルト・ナットの耐荷重

    初めまして。 専門的な知識が無いので助けていただければと思い、質問させていただきました。 DIYで添付画像のような棚を作ろうと思うのですが、Lアングルに穴をあけた支柱に 棚受けをボルト・ナットで固定し、上に木の棚板を乗せようと思っています。 この時のボルト・ナットをM6/M8/M10で想定しているのですが、 M6/M8/M10それぞれ1本あたりどれくらいのせん断荷重(?)に耐えられるのでしょうか? また、4本で棚板1枚を支えると考えれば、単純に【1本の耐荷重】×4が【棚板の耐荷重】と考えてよいのでしょうか? ここでは棚板の素材等は考えずに教えていただければと思います。 おかしな質問になっているのかもしれませんが、 何卒よろしくお願いいたします。

  • ボルトのせん断荷重について

     モノ同士を、締結させる時に、ボルトを使用したいのですが。 例えば、M8の六角ボルトを使用する場合に、そのボルト自身が持つ、許容せん断応力度は、どのようにして、求めれば、よいか教えてください。 また、ボルトの許容せん断荷重は、「だいたいこの位だ」という事を、パッと計算できますか。 会社の上司が、頭の中で計算していたので。 以上 よろしくお願いします。

  • 荷重の偏芯

    2本のガイドレールを設け(上下方向)、それにヘッドを取り付けます。ガイドレールの中心付近にシリンダーを配置して、ヘッドを上下させます。 ヘッド自体は100kgです。 しかしヘッドにはアームを設けており(水平方向に)、ガイドレールの中心から約500mmのアーム先端に荷重が50kgかかります。 この場合、シリンダーは最低150kgの力があれば問題ないのでしょうか? (もちろん余裕はみますが) 要は重心がずれることを考慮しないといけないのかということです。 ガイドレールはTHKさんのレールなので、ガタもないものなので、 重心がずれたとしても、垂直荷重分の150kgが上がるほどのシリンダーで 問題ないのか?と思うわけです。 いかがでしょうか?

  • ボルトにかかる荷重と応力計算方法について

    知識がないため悩んでいますので教えてください。 ボルト、ナット各4ヶを使用し下記の図の通り締結します。 各AとBとCとDボルトは不規則な4角形を形成しています。 下記図のイメージでOKです。 1)プレートにFのオフセット荷重がかかるとした場合、各ボルトAとBとCとDに  発生する荷重を算出する計算式を教えてください。 2)最高荷重がかかっている箇所(恐らくBボルト?)のボルトのせん断応力と  曲げ応力とせん断と曲げの合成応力を算出する計算式を教えてください。   よろしくお願いします。        ............  プレート                     :     :☚ t9              F ←:←←●  :        :     :        :     :    ........:   B :.......    :    :A  ○ : :    :    :○   D: :☚固定しているフレーム    :    :  C ○: : 動かない     :    :  ○  : :     :    :..........: :    :..........................: