• 締切済み

pHの測定方法

計量証明事業所で分析業務に従事している者です。 検体を事業所に持ち帰り、河川水や浄化槽排水などのpHを測定する場合、計量証明証にpHを何度の時の値で出すかはJISに定めがないので、特に決まっていないという理解でよろしいのでしょうか? (そもそも、サンプリング時の水温で出そうが、25℃で出そうが値はそれほど変わらないと思いますが) ちなみに当社では25℃で校正・測定を行い、その値を記入しております。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

温度によりpHがそれぼと変わらないかどうかは、 分からないでしょう。 だから、測定した温度を記入するのが、 計量証明で当然ですね。

関連するQ&A

  • pHの測定方法

    ○当所(計量検定事業所)では工場排水などのpHを測定する際、次の手順で行っています。 (1)pHメーターを標準液3点校生(7,4,9) (2)校正液及び検体はウオーターバスで25℃で均一にし使用 (3)計量証明書には25℃で得られた分析結果のみを記入。(pHの欄には25℃で測定した際のpH値のみ記入(測定時水温は未記入)) (4)pHメーターには温度補償は付いている。 (5)他社の計量証明書にはpHの欄にpH値と括弧して測定時の水温が記載されているのが多い。  ここで疑問なのですが、 (1)メーターの取扱説明書には「誤差要因を少なくするためには校正時のpH標準液の温度をサンプル温度と同一にする」とあります。当社で行っているpH測定方法では温度換算(測定溶液の電離状態の温度変化)の影響を抑えるためであると思いますが、原則として河川水や工場排水などの水を測定するには、標準液と試料を両方とも河川のサンプリング時の水温と同一にしてから、校正・測定すべきなのでしょうか(検体数次第ではすごい手間ですよね)?  そして、その計量証明書にその水温も記載すべきなのでしょうか? (2)現実問題として、当社で行っている測定方法と、上記の方法でpHを測定した場合では値はそれほど変わるものでしょうか(これが一番知りたい!)? (3)他社の計量証明書にはpHの欄にpH値と括弧して測定時の水温が記載されているのが多いのですが、これは基本的にに上記(1)の方法で測定したものでしょうか? 当方素人なもので初歩的な質問かと思いますがどなたか教えてください。

  • pHの測定について

    pH計の値が一定にならなくて困っています。 pH4,7の標準液を用いて2点校正をしてから測定を行い(pH1~8程度の水溶液)、その後確認のために標準液を測定してみると、毎回のように校正時(標準液のpH)から約0.3~1.0ずれています。 この原因はどんなことが考えられるでしょうか。 ちなみにpH計はハンディタイプ(7万円程度)のものを利用しており、まだ購入したばかりです。

  • pH測定器の使い方

    pH測定器を用いて、溶液のpHを調整しています。 もともとの溶液は常温で、pHは8で、バッファーが入っています。 これを温度50℃、pHを12.5にするために、溶液を恒温槽に入れ、NaOHで調整しています。この作業で、pHは12.5になるのですが、なかなか安定せず、pHはどんどん下がっていってしまいます。 測定器の説明書に高温・強アルカリを測定する際には時間がかかると書かれているのですが、どのような状態の時に真のpH値が読み取れるのでしょうか。 あと、高温の溶液を測定するときには、電極校正も同じ温度でするべきなのでしょうか。

  • 硫黄酸化物の測定値のバラつき

    私は、計量証明事業所で大気(排ガス)測定に従事しています。排ガス中の硫黄酸化物の測定は、JIS-K-0103にしたがって測定しておりますが、スクラバーの出口などミストが共存する場合、吸収瓶内にミストが混入し、正確な排ガス中の硫黄酸化物量を測定することが困難な状況です。  吸収瓶の前に空瓶を取り付けミストが吸収瓶に入り込まない方法や、採取管の先端に細工し、ガスのみを吸引できるような機構を付加した場合の測定は、計量証明書として提出できるのでしょうか?  証明書として取扱うことが出来ない場合、報告書として取扱うこととなりますが、この場合、大気汚染防止で規制されてある硫黄酸化物量としては証明できない。ということになるのでしょうか?  JISどおりで行い、ばらつきのある値を証明値としてだすこともできないのですが・・・  何かこの件に関して方策等あればご教示下さい。  JISどおりで行い、ばらつきのある値を証明値としてだすこともできないのですが・・・  何かこの件に関して方策等あればご教示下さい。

  • pH計の校正の頻度について

    先日、実験でpHメーターを用いてpHの測定を行った学生です。 実験では、pH7、pH9の標準溶液がおいてあり、そのときの実験で測定する溶液のpHは酸性(4~6)でしたのでpH7の標準液のみの一点校正で行いました。 事前に、pHメーターによる誤差がpH0.2程度生じるというような表記があったためpH7,9で二点校正して酸性のpHをはかると誤差範囲が広がると考えたのですが、 (1)pH7,9で二点校正する必要はあったのでしょうか。 また、測定は溶液の濃度を変えるたびに校正していたのですが、pHメーターの精度上の誤差があるのに毎回校正していいのか という疑問もわいてきました。そのように感じたのは、標準溶液(pH6.86)にメーターを浸した際に、最初はpH6.86付近で安定していたのですが、後半はpH7.00以上で安定し、その際に校正ボタンを押していました。 校正の仕組みがよく分かっていないので自分でもうまく納得ができないのですが、 (2)校正前の浸した段階のpHメーターの読みは関係ないのでしょうか そもそも、実験の時に気づいてpH4の標準溶液を出してもらえばそれで済んだ部分もありますが、もう既に実験は終わってしまったので、考えられる誤差の要因についてヒントをください。

  • pHの温度補償

    水溶液のpHについて質問です。 pHを久しぶりに測定したのですが、昔は測定時の水温も計測していました。 今のpH計には、温度補償機能があるので、表示されているのが25℃の時の pHと言われました。 その時は深く考えなかったのですが、今のpH計は25℃表示が当たり前なのでしょうか。

  • pH電極にできた結晶の対処法がわかりません

    pH計の電極内部に飽和KClの結晶ができてしまいました. ぬるま湯で溶かそうと試みましたが,うまくいきませんでした. 校正ができるようであれば問題ない,と書いてあるサイトもありましたが,RO水を測定してみるとpH5と表示してしまいます. >どのような操作をすれば,結晶を溶かすことができるのか >校正ができれば,表示される値は信頼できるものなのか この二点について教えてください.よろしくおねがいします!

  • pHメータについて

    みなさんお世話になっています。 トラブル続出のhikobaeです。 このごろpHメーターの校正の時になかなか安定しないで、「校正できない」というメッセージが出ます。 1)電極をきれいに洗う 2)標準緩衝液を新しいものに変える 3)電極の内液を新しいものに変える 4)1規定の塩酸に電極を漬ける などやってみましたが、改善がみられません。 ちなみに、測定試料には有機物が多いです。 でも、しつこく何度も校正すると、校正されたというマークが出るのですけど。 こういうときのチェックポイントや対処の仕方を教えてください。

  • 日本動物薬品 マルチpHメーターの使い方について

    海水のアクアリウムをやっているので、この度、日本動物薬品(ニチドウ)のマルチpHメーターを購入しました。滴下式だと思っていたところ、そうではなくて、センサーをそのまま水の中に突っ込んで測定するタイプでした。 ここで質問です。 1.水槽の中だけに突っ込んで測定している分には問題ないと思いますが、別の液体を測定したりしたら、洗っても洗い残りがあった場合、センサーを介して別の液体を汚してしまうことはないのでしょうか? 2.校正液が付属していますが、この校正液に直接センサーを突っ込んで校正を行うのでしょうか? これも1の質問と同じく、そのうち校正液が汚れてきて、そもそもが正しいpHの液体ではなくなってしまう気がするのですが・・・(使用方法は説明書を読んでもよくわかりませんでした) 以上、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • DO測定について

    1週間前からアルバイトでDOやBODの測定をしています。ド素人な質問 で申し訳ありませんが聞いてください。 ある河川水のDOを滴定法にて測定したところ、その河川の環境基準とやらの数値の下限値を下回ってしまいました。先輩アルバイトAにこのような時の対処法を尋ねたところ、「BOD、COD等用に採取した同じ試料があるから、それをフランビンに入れてDOメーターでそのまま測れ!」と言われました。 別のアルバイトBに聞くと「BOD作業手順のように、試料を20℃に温め、脱気してフランビンにいれてDOメーターで測りなさい」と言われました。 どちらにしても、固定液で固定した河川水はその1本しかないので、DOメーターで測る以外ないのですが、固定した時は水温15度だったり16度だったりするわけで、それをわざわざBODの手順のように20℃まで 温めて測るのは違うような気がするのですが・・・でも、BOD、COD等用の河川水から分けてもらってそのまま測定するのも、クーラーボックスで冷やしながら採水係りの方が持って帰って来るので、そのまま測ると当然のように下限値より上の数値を示します。 A,Bどちらが正しいのでしょうか?