• ベストアンサー

水とポリオールの混合時の様子について

水に常温でグリセリンやブチレングリコール類を混和する時の様子についてです 両方とも、単体では透明 混合も容易で 透明に均一溶解しますよね でも、この二つが混和する最初は 一瞬 曇りが出るように見えるのですが この現象は どうしてなのでしょうか? 上手い説明が思いつかなくて… 何か知見のある方 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

混ぜ合わせる物質の屈折率に差があれば、混合の過程において濃度の不均一のために屈折率にむらができます。結果的に光が直進しなくなり、『もやもや』や『曇り』が出来るということだと思います。

GentleSnow
質問者

お礼

なるほど~ 屈折率というとこまで考えが回りませんでした 納得です w-palaceさん、ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中和滴定の試薬の調整

    先日学校で中和滴定の実験がありました。それについてレポートを書くのですが、学校側からの問題として、「通常モル濃度で示された溶液はホールピペットやメスフラスコなどの定量用具を用いて調整する。しかし本実験においては0.1Mの水酸化ナトリウム溶液や0.1M塩酸溶液を調整する際、それらの器具は用いなかった。それでも正確な定量実験ができた理由を述べよ」というものがありました。 これはどうしてでしょうか?教えてください。 ちなみに実験の内容は、水酸化ナトリウムをシュウ酸標準液(要ホールピペット)・水(要メスシリンダー)・フェノールフタレインの混合液に滴定し、滴定値から水酸化ナトリウムのファクターを求める、というものです。ファクターの求め方は分かっています。 水酸化ナトリウムの調整は、まず電子天秤で指定量を直接ビーカーに量りとり、そこに少量の水を加えて溶解し、500ml容ポリ容器に移す。溶解に使ったビーカーやガラス棒をすすぎ、そのすすぎ液もポリ容器に加えるようにして水を400ml目盛りまで合わせたら蓋をし、混和する、というものです。 回答よろしくおねがいします。

  • エントロピーを説明するこの記述は妥当か ?

    エントロピーを説明する時に “ 誰にも分かり易い説明 “ を最優先にして以下のように記述しました。 この記述は妥当でしょうか ? ここに黄色に着色された砂と青色の砂が同量ほど分けて置いてある。 この両方の砂を混合する過程では経験上、 時間経過と共に混合率が変化して “ エントロピーの増加 “ により混合具合が一方向に向かう。 この問題の大きな疑問として、この混合傾向が起きる理由について、 色分けされていることを砂自身が認識しているのでは無い、あるいは混合操作での意図を持った指向性も無い、 ということを踏まえて “ 分かり易い説明 “ を最優先として、なぜ混合傾向が一方向へ向かうのかを説明する。 その理由は、色分けされた状況とは無関係である。 任意の一個の砂粒は、混合という外部操作によって、 他の全部の砂粒のそれぞれと “ 一度は必ず隣接しなければならない可能性 “ が生じる。 この傾向は砂粒の形状が均質であるならより一層強くなる。 これはサイコロの確率現象と同じである。 その根本の理由は、自然はそのような傾向を持つということだ。 しかしこの現象は必然的に次の疑問が生じる。 混合具合が均一になると何故それ以上の変化が生じないのか。 色の差異が混合過程とは無関係とするなら、生じた現象可能性が全て実現した段階から、さらに混合を続けるなら 均一な平衡状態から “ 反転 “ して、完全に色分けされた初期状態が出現するはずだ。 その回答として、色分けされた砂の混合という実験設定が関係すると思える。 例えばこれよりも理想的な設定として、 多数のコインを用意して、全てが表を初期状態として全部を同時に試行すれば、相当数の試行後には初期状態が出現する ことは可能だ。 このことから、砂の混合では “ 半球状などの容器内での混合 “ というような試行の特殊性が、 初期状態の出現を困難にしていると思う。

  • ものが乾燥するということについて

    まずは記事に目を通していただき,ありがとうございます. 早速ですが,本題に移らせていただきます. 現在,とある実験をしておりまして,その実験内容の一つに密閉したガラス瓶内に水と粉末の混合物を入れて真空ポンプで減圧する,というものがあります. この際の粉末は,水に溶解しないので只混ざっているだけと考えてよさそうです.(非常に細かな砂を混ぜたような状態...でしょうか) この実験を行った際,水面に混合した粉末が膜状となって現れました.よくよく観察したところ,単純に乾燥した粉末が固まってるだけでした. この時,ガラス瓶の中ではどの様な作用によって物が乾燥しているのでしょうか?減圧すると沸点は下降し,水は沸騰するというのは知っておりますが,それが生じているだけなのでしょうか? そもそも,減圧すると物は乾燥するという見方は正しいのでしょうか...? この現象を説明するために,化学の本と睨めっこしていたのですが,どうにも分からなくて... ルシャトリエの原理や自由エネルギーの概念を用いれば説明できそうな気がするのですが(涙 何か,説得力のある式なども示していただけると非常に助かります. なんだか,まとまりのない質問になってしまって申し訳ないです(汗

  • 液晶用ノボラックフォトレジストの剥離残について…

    液晶用ノボラックフォトレジストの剥離残について教えてください 当方、ITO膜上のMAM(Mo-Al-Moの積層薄膜)のフォトリソ~エッチング~レジスト剥離で困っています。 不具合現象ですが、MAMパターンエッジだけにフォトレジストが一部残ってしまいます。 フォトレジストが接触する薬品関係は以下のものです。 KOH現像液、純水、リン酸/硝酸/水のMAMエッチング液(反応により水素ガス発生)、グリコール系溶剤/トリエタノールアミン含有の剥離液となります。 又、エッチング前の処理としてUVオゾン処理があります。 剥離残が発生しない時もあるのですが、突如として発生する事があります。 考察では、フォトレジストの不溶化がおきていると見ていますが不溶化のメカニズムがいまいちわかりません。 又、剥離前のレジストパターンをSEM観察するとレジストにクラック現象が見られています。 どなたか、知見のある方がおりましたらお教え願います。

  • アルコールを水を混ぜたものは混合物?

    アルコールと水を混ぜたものはお互いの分子に変化はないので混合物といっていいのでしょうか。 混ぜるとき出る反応熱はどのような変化で出るのでしょうか。 素人にも分るようにどなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • エタノールと水の混合物

    エタノールを20ml水を80mlとしたとき、混合液の体積は100mlとなると思うのですが…普通のですよね? あと、体積モル濃度を求めるときに溶媒は水の80mlを使うのでしょうか?それとも、合計の100mlを使うのでしょうか?

  • 水とエタノール混合

    こんにちは。  理科で水とエタノールの混合実験をしたのですが、その際、混合すると体積が減ることがわかりました。 <例・水10ミリ+エタノール10ミリ=混合溶液19ミリ> その現象が起こるのはなぜなんでしょうか?  できたら水とエタノールの分子構造や水素結合に触れて説明お願いします(>_<)

  • 水が混合されてしまった灯油

    冬場使っていた灯油のポリタンク。 うっかり給油ポンプを差し込んだままほったらかしにしてしてしまい、雨水が入ってしまいました。 何処にどう処分していいかわからず困っております。 処分の仕方を教えてください。

  • 水とエタノールの混合物

    いろいろ調べたのですが、調べれば調べるほど混乱してきました。 密度が絡むと求め方がさっぱり分からなくなりました。 水70gとエタノール30gの混合物中のエタノールの体積パーセント濃度、モル濃度、質量モル濃度、モル分率を求めよ。 ただし、20℃における密度はエタノール0.788g/cm3, 水0.998g/cm3 混合物0.966g/cm3とする。水の分子量は18,エタノールは46である。 お願いします。

  • 水と有機物の混合

    混合した水と有機物の混合液体の均一かどうかを確かめる方法を教えてください!

不在者投票について
このQ&Aのポイント
  • 不在者投票とは、選挙などの投票権を持つ人が、実際に投票所に行かずに特別な手続きを経て投票する方法です。
  • 不在者投票では、事前に申請や手続きをする必要がありますが、投票用紙は自宅など指定した住所に送られます。
  • ただし、送付先が元夫の住所であっても、離婚している場合は世帯が別世帯となるため、身バレする可能性は低いです。ただし、第三者になりすましや個人情報漏洩のリスクがあるため、注意が必要です。
回答を見る