液晶用ノボラックフォトレジストの剥離残について

このQ&Aのポイント
  • 液晶用ノボラックフォトレジストの剥離残とは、ITO膜上のMAMのフォトリソ~エッチング~レジスト剥離で発生する不具合現象です。
  • 剥離残が突如として発生する場合があり、フォトレジストの不溶化が原因である可能性が考えられます。
  • 剥離前のレジストパターンをSEM観察すると、レジストにクラック現象が見られることもあります。
回答を見る
  • 締切済み

液晶用ノボラックフォトレジストの剥離残について…

液晶用ノボラックフォトレジストの剥離残について教えてください 当方、ITO膜上のMAM(Mo-Al-Moの積層薄膜)のフォトリソ~エッチング~レジスト剥離で困っています。 不具合現象ですが、MAMパターンエッジだけにフォトレジストが一部残ってしまいます。 フォトレジストが接触する薬品関係は以下のものです。 KOH現像液、純水、リン酸/硝酸/水のMAMエッチング液(反応により水素ガス発生)、グリコール系溶剤/トリエタノールアミン含有の剥離液となります。 又、エッチング前の処理としてUVオゾン処理があります。 剥離残が発生しない時もあるのですが、突如として発生する事があります。 考察では、フォトレジストの不溶化がおきていると見ていますが不溶化のメカニズムがいまいちわかりません。 又、剥離前のレジストパターンをSEM観察するとレジストにクラック現象が見られています。 どなたか、知見のある方がおりましたらお教え願います。

noname#230358
noname#230358
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

まあ、歩留まりを上げるには、オーバーエッチを含む剥離を工夫するしかないね。 選択比で、許容値が判らないかね。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。 再度オーバーエッチングと剥離の条件を見直してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

iPhoneなどのスマホ用液晶の加工でしょうか? 前工程のUVオゾン処理とエッチング条件が合ってない可能性があると思います。 例えば、前処理時間を短く又は長くしてみたり、強さを変えてみたりしてはどうでしょうか? 頻発しない場合、原因特定は難しいかもしれません

noname#230358
質問者

お礼

御回答有難うございます。 確かにUVオゾン処理とエッチング条件の関係は確認したいと思います。 有難うございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

この内容の質問をされるということは大学の研究室のかたでしょうか? まずはレジストメーカーに問い合わせましょう。 メーカーの不良情報に該当するものがあれば教えてくれます。 当然ながらメーカーの推奨でない条件で使用した場合は 判っていても教えてくれないこともありますが。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございました。 私は企業のエンジニアです。レジストメーカーは来社して頂ける事になっておりますが、なかなか教えて頂けない場合が多いです。

関連するQ&A

  • フォトレジストの基板密着性について

    実験で、熱酸化膜付きのSi基板やガラスにポジ型のフォトレジストをスピンコート塗布~パターニングしてエッチング処理を行っています。 熱酸化膜とフォトレジストの密着性は良いのですが、 ガラス(おそらく石英)とフォトレジストの密着性が悪いです。 どちらもSiO2だと思うのですが、なぜ密着性に差が出るのかご教授いただけませんか。

  • 塗膜剥離の原因

    下地処理にリン酸マンガン処理を施した部品に熱硬化性樹脂を主とする塗料を塗装しています。 焼付け(230℃×30分)工程後、碁盤目試験を実施すると塗膜剥離が発生する現象が起こっています。 ※全てに剥離が発生するのではなく、処理品の0.1%程度に発生します。  また、部品内でも剥離する箇所と、しない箇所があります。 塗装工程~焼付け工程までの変化点はありません。 考えられる要因についてアドバイスお願いします。

  • 塗膜剥離

    はじめまして。当方、精密板金加工工場にて品質保証を担当しておりますが、Lアングル材を溶接したのち、前処理⇒塗装を行った「架台」にて、塗装の塗膜剥離が発生しました。剥離部分も一部ではなく、製作した全台(43台)、全面が剥離してしまいました。製造工程は、Lアングル(黒皮付)を「カット」「溶接」その後、前処理業者にて、「脱脂」「水洗」「酸洗」「水洗」「脱脂」を行いました。前処理にて酸洗いのあとに再度「脱脂」したのは、錆を防止する目的らしく、塗膜剥離片にアルカリ反応が出たのは、この脱脂液と思われます。前処理業者から次に塗装業者へ移動したときには、鋼材表面に白く粉を吹いた状態に変化しており、塗装業者はワイヤーブラシにて粉を除去したのち溶剤で洗浄し、塗装しましたが、塗装指定が「プライマー」「粉体塗装」「メラミン塗装」のところ、断面観察を行った結果2層しか見られず、「プライマー」が処理されていないように見えます。塗装剥離の要因として、?鋼材表面にアルカリ残渣がある。?プライマー処理が行われていない。この2つの要員が重なった場合、塗膜剥離は発生するでしょうか?尚、製作時期は、寒い冬(マイナス気温)で、塗膜剥離が検出されたのは、5月です。(2か月経過) 製品の保管環境も、湿度がかなり高い場所にありました。

  • 水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)について

    仕事で水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)、48%の水溶液を1.5~2%に希薄し スプレー式の剥離機で使用しています。気温の低い冬場に多いのですが 剥離液をためている槽や配管などが凍ってしまうことが多くあります。 普段は40℃程に液温で使用しています。 使用していない夜間や、休業日などに凍ってしまい配管を詰まらせています。 凍っているのか、結晶化しているのかよくわかりませんが この様な症例は、ごく普通の事なのでしょうか? また通常は、金属のマスキングレジストの剥離に使用していますが アルマイト処理された表面を剥離したり アルミニウムを処理する工程もたまにあり、アルミニウムを少し腐食させています。 この作業の後日、凍ってしまう事例が多く発生している様に思えるのですが この事などが関係しているのでしょうか? どなたかお解りになる方がいらっしゃいましたら、ご回答の方 宜しくお願い致します。

  • エッチングネームプレートのめっき処理について

    エッチング銘板のネームプレート等のめっき処理についての質問です。 真鍮などの金属をエッチング処理して、凹の部分に塗料を入れて その後、めっき処理を外注します。 最近とくに多いのですが、めっき処理から帰ってくると 凹部分の塗料が、部分的に剥がれてしまう事があります。 めっき処理をしている外注先の話では エッチング後の洗浄が十分では無いと言うことなので、 エッチングされた部分に不純物が残っているのではないかと言うことです。 エッチング後の洗浄は、希塩酸を使いスポンジで表面を洗浄し マスキングレジストの剥離に苛性ソーダを使用し その後は、水道水を利用したスプレー式の洗浄機器を通しています。 洗浄に関しては、十分行っていると思うのですが それでも塗料が剥がれてしまうと言うのは 上記の洗浄工程に問題があるのでしょうか? また、それ以上に有効的な洗浄方法や特殊な薬品などをご存じの方が いましたら、教えていただけないでしょうか? ちなみに、エッチングは塩化第2鉄溶液を使用しています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • かしめるとめっきが剥がれます

    バレルめっきで、真鍮素材にNiーAuめっきをします。多数の小ロット品をラインにのせて処理するのですが、かしめ検査で処理ロット単位でランダムにNiが剥がれる問題が生じてます。処理工程は、アルカリ浸漬脱脂→エッチング→酸活性→Niめっき、となってますが剥離原因が前処理液の老化であれば、ランダムでなく初期剥離不良発生品より連続して不良が発生するはずなので、それ以外の原因かと思ってます。素材に何かしらの原因がある可能性も否定できませんが、前処理工程の見直しを検討する材料として、留意点等ありましたらアドバイスお願いします。

  • 電子部品ウェーハのダイシングに関して

    ある電子部品の開発屋です。 ウェーハ上に金属薄膜の電極を形成し、半導体と同じようにダイシングにて、チップ(ダイ)に切断します。電極上にパシベーション膜が無いため、ダイシング中にウェーハ材料の微細な破片(μmオーダー)が、薄膜電極に高速衝突し、電極にキズを付けてしまいます。このキズにより特性不良が生じます。 これを回避するための保護膜を検討中ですが、適当なものは何でしょうか? ちなみにダイシングは、ハーフカットではなくフルカットです。なおダイシング後に保護膜を容易に取り除くプロセスについても、あわせてお知恵を拝借できればと思います。よろしくお願い致します。 PS/身近にあるポジ方フォトレジストを試行した経験がありますが、ダイシングテープへのダメージを伴うため、有機溶剤による保護膜剥離は出来ません。またフォトレジストを除去するための露光とアルカリ現像液塗布のプロセスですと、現像液により電極がエッチングされ、わずかながら特性に影響をきたします。                   - 以 上 -

  • FPC基板のスルーホール信頼性

    一般的なFR-4(1.0mm位)などでスルーホールがレジスト液に埋まってしまった為、基板製造時のエッチング液が腐食により断線を起こすことがあると聞きます。FPC基板(0.4mm位)でも同じ様な事が起こるのでしょうか? FPCの方が確実に板厚は薄いため発生しづらいのか? スルーホール形成の工程は変わらないので同じ危険性があるのか? 申し訳ありませんがご教授下さい。

  • PS(ポリスチレン)材料に印刷したところ剥離が・…

    PS(ポリスチレン)材料に印刷したところ剥離が・・・・・。 はじめまして。 電子部品メーカーで印刷を担当しています。 セットメーカーからABS材、PS材に加飾(印刷)の依頼 があり、パッド(タンポ)印刷を行いました。 12時間後にピールテスト(テープ剥離試験)を行ったところ、 PS材へ印刷したインキに剥離発生しました。 剥離の程度は、ベロ剥離に近い状態です。 インキは東洋インキの1液型インキのSS8シリーズを使用しました。 対策としては、?アタック性の強いシンナーテスト ?生地に表面処理を行う、?インキの選定見直し が考えられます。 PS材料に印刷は初めての為、非常に困っています。 PS材料に印刷は剥離するのでしょうか? 何か対策はありますか? 宜しくお願い致します。

  • SUS316Lのエッチングについて

    【質問内容】 処理始めのワークと処理を始めてから少し経過した状態で処理したワークでエッチングの量が3%程度変化するということについて何かご存知の方がいればこの現象はどうして起こるのかを教えていただければと思っております。 【状況】 ・ワークの大きさ:A4サイズのプレス成形品 ・槽の大きさ:860mm程度 ワーク2枚分くらいは同時に入っている ・処理液:塩化第二鉄液 ・比重:1.440前後 ・処理方法:槽に液を溜めている状態の中にワークを搬送させてエッチングを行う ・毎日処理が終了すると装置を立ち下げる ⇒毎朝比重が一定になるように新液を入れて調整(普段使用している比重が高めで新液の方が比重が低い為)してから処理を行う。 ・温度、塩酸濃度、比重を規定値にして朝処理を開始するのですが、 処理1枚目と30枚目ではエッチングの量が3%程変化し、その後連続して処理を行っていくと3%変化したところで安定して処理が行えます。 一度処理を止めてしまうと朝よりはひどくは無いですが同じように処理開始と少し経過したところではエッチング量が変化します。 液が活性化する等があるのかな?と思っているのですがよくわからないのでご存知の方がいれば教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。