• ベストアンサー

アルコールを水を混ぜたものは混合物?

アルコールと水を混ぜたものはお互いの分子に変化はないので混合物といっていいのでしょうか。 混ぜるとき出る反応熱はどのような変化で出るのでしょうか。 素人にも分るようにどなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

メタノール、エタノール、プロパノールまでは混和(水和)、 ブタノール以降は溶解(水溶) です。 http://www2d.biglobe.ne.jp/~chem_env/chem12/alcohol.html さらに、アルコールと水を混ぜると、元の体積の合計よりも小さくなりますよね。 これを「混合物」と呼べるかどうか自信なしです・・・。 反応熱について。 反応熱というのは、安定でない状態から安定な状態に移ることによって、その安定度の差が「余り」として熱になります。 水と混和もしくは溶解している状態のほうが安定なので、混ぜると熱が発生します。 ほかのことに例えますと、 高いところから物体を落下させ、物体が地面に衝突すると熱が発生します。 (木材に釘を打ち付けるとき、釘の頭をトンカチで叩きますが、叩かれた釘は熱くなります。それと同じようなことです。熱以外に、一部、音や破壊のエネルギーにもなったりしますが。) これは、高校の物理で習う「位置エネルギー」が熱エネルギーに変換されたことを意味します。 高いところにあるということは不安定、地面にあることは安定です。 安定度の差が熱になったということです。 以上、とりとめもなく書き、失礼しました。

sakura54
質問者

お礼

sanori様 混和と溶解という私にはむずかしい用語を使ってご説明いただき、大変興味を持ちました。その区別について調べてみたいと思います。 自然界は常に安定できる(エネルギーの低い)状態に移ろうとし、その際、「安定度」の差を熱や音や光などで出すのですね。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

アルコールをコップいっぱいに詰めた小豆、水を同じく米粒だと思ってください。 最初に両方とも、同じ大きさのコップいっぱい、スリキリに測りとったとします。これを一度大きなボールにいれ、小豆と米粒をよく混ぜます。 もう一度最初のコップに戻しましょう。一杯目はスリキリ一杯。2杯目は? 少し少なくなりますよね。 混ぜ合わせることで体積が減ったわけですが、「なぜ体積が減るか?」はもう想像つきますよね。 普遍的には「体積が減ったほうが安定だから、減った。」です。 もうひとつ。物質はすべからく、不安定な状態から安定な状態に変化するときに、エネルギーを放出します。 ということで、「体積が減ることで安定な状態になり、その分が熱エネルギーとして放出された」 が答えですかね。

sakura54
質問者

お礼

inorganicchemist様 わかりやすいご説明感謝いたします。 米と小豆を混ぜて体積が減るのを単に、隙間に入り込んだと見るのではなく、「体積が減ったほうが安定だから、減った。」ととるべきなのですね。 ありがとうございました。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

混合物です。 物質を混合したばあい、ある分子の隣に来る分子が違ってきます。そうなると、その相互作用(分子間力など)も変化します。そのことは、それらの物質のエネルギーの状態の変化に結びつきます。つまり、相互作用の強い組み合わせが弱い組み合わせに変わったりする際に、エネルギーのやり取りがあるということです。 こうしたエネルギーが熱エネルギーとして出てくるために温度が変化するということです。

sakura54
質問者

お礼

w-palace様 さっそくのご回答感謝いたします。 隣に来る分子が違ってくることで、相互作用に変化がおき、より安定な (低い)エネルギーレベルになるため、差を熱として出すのですね。 わかりやすいご説明ありがとうございました。

  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.1

水素結合。

sakura54
質問者

お礼

hirokazu5様 ご回答ありがとうございました。 水に関する現象を考えるとき、水素結合とクラスター構造がポイントだとどこかで聞きました。 この場合もそうなのですね。

関連するQ&A

  • アルコールと水は何故、混ざるのですか?

    化学は全くのど素人なので見当はずれだったらすみません。 アルコールて油ですよね・・?なんで水と混ざるのですか・・・・?  ウイスキーの水割り サラダのドレッシング てんぷら・・・?????なぜアルコールは水と混ざるのですか・・・?

  • 水とエタノール混合

    こんにちは。  理科で水とエタノールの混合実験をしたのですが、その際、混合すると体積が減ることがわかりました。 <例・水10ミリ+エタノール10ミリ=混合溶液19ミリ> その現象が起こるのはなぜなんでしょうか?  できたら水とエタノールの分子構造や水素結合に触れて説明お願いします(>_<)

  • アルコール・水・カルボン酸の極性の大小

    アルコール、水、カルボン酸の極性の大小とその根拠が分かりません。 水とアルコールでは水>アルコールになるそうなのですが、アルコールが持つ炭化水素基が無極性に近いため、炭化水素基が増えるほど全体の極性が小さくなるからかと思ったんですが、極性のあるヒドロキシ基が増えたら(価数が増えたら)その説明もつかないかもしれません。 また、アルコールとカルボン酸については、カルボン酸の沸点がアルコールよりも高いことから極性はカルボン酸>アルコールとなるのは分かっているのですが、水溶性に着目してその根拠を述べるとすると、水によく溶けるアルコール=極性分子、分子全体でみると会合しているカルボン酸=無極性分子となる気がしてきました。謎です。分かる方がいましたら、教えて下さい。

  • 水とエタノールの混合物

    いろいろ調べたのですが、調べれば調べるほど混乱してきました。 密度が絡むと求め方がさっぱり分からなくなりました。 水70gとエタノール30gの混合物中のエタノールの体積パーセント濃度、モル濃度、質量モル濃度、モル分率を求めよ。 ただし、20℃における密度はエタノール0.788g/cm3, 水0.998g/cm3 混合物0.966g/cm3とする。水の分子量は18,エタノールは46である。 お願いします。

  • アルコールと水

    化学とか素人なので教えて下さい。 アルコールに水を混ぜる場合(10%とか)温度によって混ざり具合に差は生じるのでしょうか? 温度が上昇することで水素結合とかが弱くなってより混ざり易くなるかなぁって思ったんですがどうでしょう? よろしくお願いします。

  • エチルアルコールを含む混合物

    カテが法律かどうか悩んだのですが、、、 混合物内に、エチルアルコールが30%程度含まれています。 エチルアルコールは引火点が13.3度で、消防法上では 第4類引火性液体第1石油類に分類されると思います。 しかし、これが混合物になると引火点というのは、混合物内の もっとも引火点が低いエチルアルコールに合わせてしまうのは、 大きな間違いなのでしょうか。 やはり、混合物になると引火点も変わってくるのでしょうか。 それと、これは法律的な問題になると思うのですが、 混合物の引火点を調べるのが困難な場合は、もっとも引火点が低いものに あわせてしまうというのは、消防法上問題になるのでしょうか。

  • アルコールと水の錯体?5つの水分子を捉えて脱水?

    詳しくない者なので専門用語を正しく使って文を再現できませんがお願いします。 数年前、化学系と思われるある教授が一般教養レベルの講義で、アルコールは水溶液中で(たぶん)5個の水分子を捉えて存在するので、飲酒はほとんど水の補給にならないというような趣旨の話をしました。基礎知識がないなりにアルコールの脱水的性格に関心のあった私は理由はそれかと思いました。教授は錯体だか配位だかという言葉も使っていたような気がします。更に、お茶を飲んで、水を飲んだつもりになるのは要注意で、酒ほどではないが同じ理屈で、飲んだお茶の量が水の量にはならないと補足されていました。飲料物の成分が体に影響するとは思っていましたが、まさか分子同士の関係からして、そもそも水を奪われている(いわば水にならない水分子になっている)という発想のなかった私は化学の専門知識に感心しました。 私自身、これまでいろいろと調べはしたのですが、ダイレクトにこの話題を扱った解説は見当たらず懐疑的なまま現在に到ります。 この教授の話は正しいのでしょうか。簡単な化学用語を用いて、化学らしく現象をまとめたいのですが、よろしくお願いします。 http://okwave.jp/qa/q5517894.html で、水が8分子という話もありますし、 http://www.nanonet.go.jp/japanese/mailmag/2007/132a.html で、「エタノールのモル比が5分の1では、水とエタノール分子が層状に積み重なった構造が主体になる」というクラスターの説明も目を通しました。 ちなみに私は新しい科学には飛びつかず、懐疑的なスタンスで臨むタイプです。 物質を観察すれば、いろいろな表現が可能なのだ思いますが、どこまで生活レベルに有効な現象として身につけていいものなんでしょうか。例えばNHKの科学番組でも、水と割って寝かした酒の味は変ると放送したようですし、一部の酒飲みはクラスターの話を引用して自分の味覚を自慢したりしています。 私自身は、アルコール消毒効果は脱水によるという把握でひと段落していたのですが、 http://okwave.jp/qa/q1057862.html の回答中のリンクを開けば、アルコールは疎水面をつくって細胞膜を破壊するとあります。 話が多岐に渡ってしまいましたが、総論的にアルコールの性質としてどれを採用するが最善なのでしょうか。皆さんは気になりませんか。 とりあえず、アルコール1分子が水5分子(5じゃなかったかもしれませんが、)を抱き込んでいるため、その分、水を取っても、取った事になっていないのかどうなのか。現実生活的に、例えば25%前後の度数の酒を飲んでも、75%前後の水を取った事にならないのか、皆さんの説明をうかがいたいです。単体で考えて、アルコールを1分子滴下すれば、何分子かの水を能無しにしてしまうのでしょうか。 リンク等調べられた方は、その際のキーワードなども教えて頂きたいです。 なにぶん知識不足なもので、お手数をお掛けします。よろしくお願いします。

  • 混合気体

    ある割合で混じり合っている水素とエタンの混合気体を 標準状態で4.48リットル取り、これを完全燃焼させると、 ある量の二酸化炭素(気)と水(液)5.40gを応じた。 水素の燃焼熱→286KJ/mol エタンの燃焼熱→1561KJ/mol 分子量H2O=18.8 ------------------------------- 反応前の混合気体中の水素とエタンの量を求める問題で、 水素x[mol]、エタンy[mol]とすると、 x+y=4.48/22.4=0.200 ...(1) x+3y=5.40/18.0=0.300 ...(2) となるのですが、(2)の意味がわかりません(;_;) (2)はなにを表しているんですか?

  • 水とメタノールの混合溶液

    水とメタノールの混合溶液は最初に取った各体積の和よりも体積が減少していますが、これはなぜですか?分子論的な回答を求めています。

  • メタノールと水の反応

    化学は全くの素人ですが、質問させてください。 水H2OとメタノールCH3OHを混合して超音波機にかけると、なにやら気体が発生して溶液が熱をもっているようなのですが、これはどのような反応をしているのでしょうか?