アルコール・水・カルボン酸の極性の大小

このQ&Aのポイント
  • アルコール、水、カルボン酸の極性の大小とその根拠について分かりません。
  • 炭化水素基が増えるほど全体の極性が小さくなる説明はあるものの、ヒドロキシ基の増加による説明は不明です。
  • カルボン酸の沸点がアルコールよりも高く、水溶性に着目すると、アルコールは極性分子、カルボン酸は無極性分子となることが謎です。
回答を見る
  • ベストアンサー

アルコール・水・カルボン酸の極性の大小

アルコール、水、カルボン酸の極性の大小とその根拠が分かりません。 水とアルコールでは水>アルコールになるそうなのですが、アルコールが持つ炭化水素基が無極性に近いため、炭化水素基が増えるほど全体の極性が小さくなるからかと思ったんですが、極性のあるヒドロキシ基が増えたら(価数が増えたら)その説明もつかないかもしれません。 また、アルコールとカルボン酸については、カルボン酸の沸点がアルコールよりも高いことから極性はカルボン酸>アルコールとなるのは分かっているのですが、水溶性に着目してその根拠を述べるとすると、水によく溶けるアルコール=極性分子、分子全体でみると会合しているカルボン酸=無極性分子となる気がしてきました。謎です。分かる方がいましたら、教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

水とアルコールの比較を考えてみましょう。 水の場合、2つのO-H結合があります。それぞれのO-H結合は、O--H+と分極していますから、分子全体では2つの双極子モーメントをベクトル和しただけの双極子モーメントを持つことになります。 いっぽうアルコールの場合、C-O結合の分極はO-H結合より小さい(Cの電気陰性度はHよりだいぶん大きい)ため、C-O-H部位の双極子モーメントのベクトル和は水の場合にくらべ小さくなります。 質問者さんご自身で書かれていますが、グリセリンなどの多価アルコールになるとまた話は違ってくるでしょうが、一般には水は異常に高い極性を持つと考えてよいと思います。分子のサイズに対する双極子モーメントの大きさの割合が高いです。 なお、カルボン酸が会合するので、対称的になって無極性?とお考えになってますが、極性が問題になるのは他の分子やイオンとの相互作用を考えた場合のことです。もう一度よく考えてみてください。

L-ELF53
質問者

お礼

明快な解説ありがとうございました。 よく分かりました。

その他の回答 (1)

  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.1

関連するQ&A

  • 炭化水素の疎水性、極性

    一般的に炭化水素(基)は炭素数の増加に伴い水により溶けなくなっていきますが、これは炭素数の増加に伴い分子全体の極性が低下していると考えていいのでしょうか?また、炭化水素(基)の炭素数増加に伴い極性が低下していくのは何故でしょうか?

  • アルコールについて(第1級・第2級アルコール)

    アルコールは炭化水素基をR、ヒドロキシ基OHを用いてアルコールを示性式で表すとR-OHになるそうですが、Rの取り方はどうやって決めるのでしょうか?また、第1級アルコールを酸化するとカルボン酸、第2級アルコールは参加するとケトンになるそうですがRの取り方はどうすれば良いかわかりません。 化学初心者なので、詳しく教えていただけると嬉しいです。 回答宜しくお願いします。

  • アルコールに関する質問

    アルコールに関する質問です。アルコールの分子量が大きくなると、なぜ、水に溶けにくくなるのでしょうか? 私は、炭化水素基に働く分子間力が関係しているのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 極性

    水酸基とカルボニル基は、単純にどちらの極性が強いのでしょうか。 つまり2-プロパノールとアセトンとではどっちの極性が強いのでしょうか? また、低レベルな質問で申し訳のなのですがもう一つお願いします。 エーテル分子と水分子は水素結合は可能でしょうか? エーテルの電子豊富な酸素原子と水の電子不足の水素原子が水素結合できるような気はするのですが・・・ ご説明よろしくお願いします。

  • 水の極性について

    水は極性分子で、酸素原子は負に帯電し、水素原子は正に帯電しますが、分子全体では、正・負のどちらにも帯電せず、中性である、ということで良いのでしょうか。 もしも分子全体で正・負のどちらかに帯電する場合は、理由も教えて頂けるとありがたいです。

  • カルボン酸について。

    答えがいまひとつ自信がないので、教えていただけないでしょうか。 1.カルボン酸はアルカリ触媒の存在下にアルコールと反応してエステルを与える。 2.エステル化反応は水の存在下では効率が悪い。 3.カルボン酸に塩化チオニルを反応させるとヒドロキシ部分は酸素で置換される。 4.一個のカルボキシル基から水一分子が取れた状態を酸無水物という。 5.アルデヒドを酸化するとカルボン酸が得られる。 自分の考え 1.アルカリ触媒ではなく酸(濃硫酸)の触媒を使うため、間違い。 2.エステル化反応は反応は脱水反応なので水があると反応が悪くなると思うので、正解。 3.カルボン酸のヒドロキシ部分はは酸素ではなく塩素で置換されると思うので、間違い。 4.二個のカルボン酸から水一分子が取れるので間違い。 5.その通りなので正解。 私の考えは正しいでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • カルボン酸って燃えないのですか?

    誰か教えて頂けないでしょうか。 カルボキシル基を持つカルボン酸って燃焼しないのでしょうか? 高校の教科書に多くの炭化水素は良く燃えるって書いてあったのですが、カルボン酸はそれ以上酸化されないとも書いてました。 例えば500~1000℃にまで温度を上げても二酸化炭素や水にはならないのでしょうか? なんとなく炭素鎖が短いものは燃えなさそうな気がしなくはないのですけど。 お願いします。

  • 物質の水への溶解

    高校化学からの質問です。 参考書に「ショ糖には水分子の構造の一部と同じであるヒドロキシ基がいくつか含まれており、親水性がある」とありました。ヒドロキシ基のどんな性質が水和を促すのでしょうか?塩化ナトリウムならばイオンと水分子の極性との関係ということで理解できたのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • アセトン

    アセトンは水素結合しますか?意見が分かれて結論が出なかったので。僕的にはCO間にそれほど電気的偏りがあるとは思えませんが。判断の目安とかあるでしょうか? なぜこのような話が出たかというと、炭素数3のアルコール、ケトン、カルボン酸、飽和炭化水素の沸点の差の問題を解いていまして、プロピオン酸は二量体になれて、水素結合2つできるし、プロパノ?ルも水素結合できる。プロパンは極性ないから一番低い。ここまできて、アセトンは?ってことになって、極性があるからプロパンよりは高いけど、プロパノ?ルとは?の説明がうまく出来ませんでした。分子量でかいからって一応答えたんだけど(水素結合するんじゃない?ってことになったから) どうなんでしょうか

  • 水との混和

    アルコールはヒドロキシ基をもっていますよね。メタノールCH3OHに水を入れると水素結合?して混和するのはわかるんですが、なぜ1-ブタノールはヒドロキシ基を持っているのにしかも端っこにあるのに混和しないで水よりも比重が小さいんでしょうか? ファンデルワールス力とかロンドン力などその様な用語でおしえていただくとありがたいです!