• ベストアンサー

水の極性について

水は極性分子で、酸素原子は負に帯電し、水素原子は正に帯電しますが、分子全体では、正・負のどちらにも帯電せず、中性である、ということで良いのでしょうか。 もしも分子全体で正・負のどちらかに帯電する場合は、理由も教えて頂けるとありがたいです。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

一般的には、分子全体では、正・負のどちらにも帯電せず、中性ですが、水のことは、実はまだ科学的によく解っていません。

関連するQ&A

  • 水分子の極性について

    文英堂の「理解しやすい化学(1)B」という参考書のp.46に 水が極性分子であることの説明として ナイロンでこすったプラスチックのものさしを水道の水に近づけると水がものさしの方に引き寄せられる として、水はわずかに負に帯電しており、正に帯電しているものさしに引き寄せられるから との説明があったのですが、 私としては水分子が酸素原子側に-の電荷、水素原子側に+の電荷が偏るということは理解できても全体として水が負に帯電しているとは考えられません。その辺の説明をお願いします。 また、実際実験でものさしをナイロンでこすって帯電したものさしを水道の水に近づけると確かにものさしに引き寄せられることは確認できましたが、ナイロンの方を近づけると逆に反発しそうなのに何の反応も無くまっすぐ水は落ちます。これはなぜなのでしょう。もしくは自分の実験が失敗しているのでしょうか。でも何度やってもそうなります。どうか教えて下さい。

  • 極性

    水酸基とカルボニル基は、単純にどちらの極性が強いのでしょうか。 つまり2-プロパノールとアセトンとではどっちの極性が強いのでしょうか? また、低レベルな質問で申し訳のなのですがもう一つお願いします。 エーテル分子と水分子は水素結合は可能でしょうか? エーテルの電子豊富な酸素原子と水の電子不足の水素原子が水素結合できるような気はするのですが・・・ ご説明よろしくお願いします。

  • 水に溶ける溶けない・・・とは?

    1.水に溶けている状態と溶けていない状態とはどう違うのでしょうか? 2.「+の周りにはδ-の酸素が、-の周りにはδ+の水素が集まる事で引き離される」と本に書いてありましたが、こんなので透明になったりするのでしょうか? 3.また、わずかにしか帯電していない酸素や水素に引き離されてしまうのはなぜなのでしょうか? 4.水に入れる物質が、δ-の酸素やδ+の水素よりも強く引き合う場合には、極性を持つ物質でも水に溶けずにいるのでしょうか? 教えてください。

  • 水分子について

    いつもお世話になっています。 水分子の極性についてなのですが、水分子は酸素原子を中心に左右?の水素原子と結合していますが、この水素原子の角度は103.4°という角度になっていると思います。 この水分子の配列を変更して、直線配列にする方法はあるのででしょうか? 不安定な状態となるため、不可能なのでしょうか? 熱エネルギーとかを加えれば・・・等、色々調べてみましたが、判りませんでした。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • アルコール・水・カルボン酸の極性の大小

    アルコール、水、カルボン酸の極性の大小とその根拠が分かりません。 水とアルコールでは水>アルコールになるそうなのですが、アルコールが持つ炭化水素基が無極性に近いため、炭化水素基が増えるほど全体の極性が小さくなるからかと思ったんですが、極性のあるヒドロキシ基が増えたら(価数が増えたら)その説明もつかないかもしれません。 また、アルコールとカルボン酸については、カルボン酸の沸点がアルコールよりも高いことから極性はカルボン酸>アルコールとなるのは分かっているのですが、水溶性に着目してその根拠を述べるとすると、水によく溶けるアルコール=極性分子、分子全体でみると会合しているカルボン酸=無極性分子となる気がしてきました。謎です。分かる方がいましたら、教えて下さい。

  • 電気的な中性について

    イオンは電子が過不足の状態にあるため全体として電気を帯びることになります。 しかし、過不足のない状態(希ガスなど)については全体として中性となります。 ここで、空間に電荷+Qを考えます。この周りには電場が生じているので、他の電荷の存在にかかわらず、空間は電気的にゆがんでいます。  いまここに-Qの電荷を持ってくるとお互いに力を及ぼしあうことになります。さらに角度を変えてもうひとつ-Qの電荷を持ってきた場合、この電荷も力を受けるのでしょうか。 ちょっと考えると、電場が存在するため、力を受けるように思います。 しかし、全体の電気量を考えたときに、中性になるので、力を受けないということはできないでしょうか。 というのも、水について水素結合を考えるとき酸素原子の周りに水素が二つありますが、電気陰性度の違いにより、電子が酸素に引き寄せられて酸素が負に帯電し、水素が正に帯電しています。 これらの電気的な力による結合が水素結合でした。 そうすると、酸素原子に単純に考えて、-2αの余分な電荷があると考えた場合、+αの電荷を持つ水素を二つひきつけると、電気的に中性になり、もはや電気的な力を失うと考えて、水素結合における酸素に対する水素の配意数に上限があると考えるのが妥当でしょうか。 空間に+Qの電荷があるとき、それは無限に他の電荷と相互作用できるのでしょうか?

  • 極性の方向?

    δ-⇔δ+ ↑こんな感じで極性の方向を表すことがありますよね。 エタノールやアンモニアの場合はこれで分子全体の極性の方向を表せますが、トレオニンなどOやN原子が複数個含まれる分子の場合、分子全体としては極性はどの向きになっているかの判断はどのようにするのでしょうか? わかりにくい文章ですいません。回答よろしくお願いします。

  • 水の極性について

    水道水を静かに落としているとき、帯電したものを近づけると水流が曲がる。このときの説明として、水は極性があるためと考えてよいのでしょうか。

  • 水(H2O)について

    現在中3です。化学の問題について教えてください。 気体状態の水(水蒸気)がある。 1.この水1mol中に水素分子は何molあるか。 2.この水1mol中に酸素原子は何個あるか。 3.水素原子を6.0*10Π23個含む水がある。この水の分子数はいくらか。 4.水素原子を2mol含む水がある。この水の質量はいくらか。 ただしアボガドロ定数は6.0*10Π23とし、原子量をH=1.0、O=16とする。 よろしくお願いします。

  • 炭化水素の疎水性、極性

    一般的に炭化水素(基)は炭素数の増加に伴い水により溶けなくなっていきますが、これは炭素数の増加に伴い分子全体の極性が低下していると考えていいのでしょうか?また、炭化水素(基)の炭素数増加に伴い極性が低下していくのは何故でしょうか?