• ベストアンサー

水に溶ける溶けない・・・とは?

1.水に溶けている状態と溶けていない状態とはどう違うのでしょうか? 2.「+の周りにはδ-の酸素が、-の周りにはδ+の水素が集まる事で引き離される」と本に書いてありましたが、こんなので透明になったりするのでしょうか? 3.また、わずかにしか帯電していない酸素や水素に引き離されてしまうのはなぜなのでしょうか? 4.水に入れる物質が、δ-の酸素やδ+の水素よりも強く引き合う場合には、極性を持つ物質でも水に溶けずにいるのでしょうか? 教えてください。

  • reon21
  • お礼率81% (312/382)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.2

> 1. 水に溶けている状態と溶けていない状態とはどう違うのでしょうか? 溶けている状態 = 均一に分散している状態,ということです。不均一な分散やそもそも分散していない場合が,溶けていない状態です。 > 2. こんなので透明になったりするのでしょうか? 濁って見える(光が散乱する)には,非散乱物質が光の波長より大きい必要があります。可視光の波長は短いところで 400 nm 程度,水分子の大きさはその 1/1000 のオーダーですから,濁って見えることは決してありません。 > 3. わずかにしか帯電していない酸素や水素に引き離されてしまうのはなぜなのでしょうか? あれでいて水分子の分極は非常に大きいのです。O-H の部分だけで水素結合と呼ばれるくらいですから。 > 4.水に入れる物質が、δ-の酸素やδ+の水素よりも強く引き合う場合には、極性を持つ物質でも水に溶けずにいるのでしょうか? ハロゲン化銀など,イオン性結晶で水に溶けないものはたくさんありますよ。分散安定性は分極率だけでは議論できないと思います。 ちなみに #1 の方の, > 水にものを入れて溶けた状態では、体積が増えません というのは間違いです。体積は増えることも減ることもあります。「部分モル体積」をキーワードに物理化学の本などを調べて頂けると分かるかと思いますが…。

reon21
質問者

補足

回答ありがとうございます。 > 1. 分散している状態を溶けている、分散していない状態を溶けていない状態というのですね。 > 2. 非散乱物質が光の波長よりも小さい事で透明に見えるのですね。 > 3. 4. 『水に入れる物質同士の引き合う力>δ-の酸素と+の引き合う力(δ-の水素と-の引き合う力) の場合は水に溶けない。 水に入れる物質同士の引き合う力<δ-の酸素と+の引き合う力(δ-の水素と-の引き合う力) の場合は水に溶ける。 但し、分散安定性は分極率だけで決まるものではないので、全てがこうなるとは限らない。』 と認識する事に間違いはあるのでしょうか?(大丈夫ですか?)

その他の回答 (2)

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.3

仰るような引き合う力の比較がどれだけ有効か分かりませんが,少なくとも一般的な認識とは違うと思います。そのような引き合う力の比較は,私は直感的には,平衡濃度ではなく溶解速度に影響するファクターに見えます。 さて,溶けるかどうかは,溶ける前後での系のギブスエネルギーで議論するべきでしょう。ご存じかもしれませんが,ギブスエネルギーはエントロピー項とエンタルピー項に分けられます。このうち前者のエントロピー項は,均一に混ざり分子が分散することによって増大し,これは溶解を促します。 しかし,すべての物質が溶媒に溶けないのは後者のエンタルピー項が存在するからです。溶解熱が正となるような場合ですとエンタルピー的にも溶解する方向ですが,逆に溶解熱が負の場合(溶媒中よりも固体状態が安定な物質を溶かす場合)は,混ざることによって熱的に損します。このエンタルピーの損がエントロピーの得を上回っていれば不溶,そうでなければ可溶,という判断がいいのではないでしょうか?

reon21
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ギブスエネルギーに関する知識が無いので、正直なところ「そうなんだ~」という感じでいます。 少しギブスエネルギーについて調べてみます。 2度にわたる回答ありがとうございました。

  • daruma3
  • ベストアンサー率23% (18/76)
回答No.1

>1.水に溶けている状態と溶けていない状態とはどう違うのでしょうか についてだけイメージ的に、、、 水にものを入れて溶けた状態では、体積が増えません 体積が増える、、、水の中に何かをを入れたら水面が上昇するとしたら、もし均一になっていても混ざった状態です もちろん、乳化状態で混ざっているのを溶けたと表現することは実際には多いですが、、、、

reon21
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。 乳化状態で混ざっている・・・そういう状態もありますね。 とても参考になりました。 回答して頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水の極性について

    水は極性分子で、酸素原子は負に帯電し、水素原子は正に帯電しますが、分子全体では、正・負のどちらにも帯電せず、中性である、ということで良いのでしょうか。 もしも分子全体で正・負のどちらかに帯電する場合は、理由も教えて頂けるとありがたいです。

  • 水分子の極性について

    文英堂の「理解しやすい化学(1)B」という参考書のp.46に 水が極性分子であることの説明として ナイロンでこすったプラスチックのものさしを水道の水に近づけると水がものさしの方に引き寄せられる として、水はわずかに負に帯電しており、正に帯電しているものさしに引き寄せられるから との説明があったのですが、 私としては水分子が酸素原子側に-の電荷、水素原子側に+の電荷が偏るということは理解できても全体として水が負に帯電しているとは考えられません。その辺の説明をお願いします。 また、実際実験でものさしをナイロンでこすって帯電したものさしを水道の水に近づけると確かにものさしに引き寄せられることは確認できましたが、ナイロンの方を近づけると逆に反発しそうなのに何の反応も無くまっすぐ水は落ちます。これはなぜなのでしょう。もしくは自分の実験が失敗しているのでしょうか。でも何度やってもそうなります。どうか教えて下さい。

  • 水のもつ表面張力

    化学を勉強しています。 ある問題で、水が水素結合をするからこそもつ特性は、という問題で、 ・表面張力をもつ ・極性物質をよくとかす というのが解答でした。 そこで質問なのですが、 どうして水が水素結合をすると、表面張力をもったり、極性物質をよく溶かすのでしょうか。尚、表面張力というのは、水の上に一円玉をそっと載せると沈まないというような現象だと理解していますが、間違いありませんでしょうか。どなたかご存知の方教えていただけるとうれしいです。

  • 水分子について

    いつもお世話になっています。 水分子の極性についてなのですが、水分子は酸素原子を中心に左右?の水素原子と結合していますが、この水素原子の角度は103.4°という角度になっていると思います。 この水分子の配列を変更して、直線配列にする方法はあるのででしょうか? 不安定な状態となるため、不可能なのでしょうか? 熱エネルギーとかを加えれば・・・等、色々調べてみましたが、判りませんでした。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 水の科学的な疑問

    水は酸素(O)と水素(H)の原子からできています。酸素は、物が燃えることを助ける効果があり、水素はそれ自体が燃えて、爆発を引き起こします。 しかし、そのような性質の酸素と水素からなる水は火を消すことに使われます。 それはなぜでしょうか? 水が気化することで熱を奪うという理屈は理科の教科書で理解していますが、水素と酸素からなる物質なら、爆発してもおかしくないと思います。皆さんはどのように思われますか?

  • 水の作り方

    ふと疑問に思ったんですが、水って酸素と水素の原子でできてますよね?もし、酸素と水素を液体にして混ぜたら、水ができるんでしょうか?温度をかなり下げないと、酸素と水素の液体はできないだろうから…混ぜて水になった時点で氷になる…??酸素と水素の気体を混ぜたら水の気体(?)になるのか…何かを加えるのか…など、気になります。どうやったら水を作れるのでしょうか?

  • 水の極性について

    水道水を静かに落としているとき、帯電したものを近づけると水流が曲がる。このときの説明として、水は極性があるためと考えてよいのでしょうか。

  • 気体の水溶液について

    現在高校生です 化学でよく「アンモニア水」や「塩酸」などがでてきます これらはそれぞれ「アンモニアが水に溶けたもの」や「塩化水素が水に溶けたもの」と覚えているのですが、「気体が水に溶ける」というのがいまいちピンと来ません 固体の構造なら「~~構造」とイメージをすることができますが、水溶液どころか水の構造をイメージすることも出来ません それに酸素や水素(気体)も少しは水に溶けると聞きましたが、水は極性溶媒なので極性分子しか溶かさないのではないでしょうか? 本当に酸素が水に溶けるのなら、水を張ったプールの周りは酸素がプールに溶けて人が泳ぐどころの話ではないと思うのですが 少しだけでも回答いただければ嬉しいです、よろしくお願いします

  • 水の根源的起源は

    イトカワ2号に関しても話として出て来ますが、最近の学説では地球の水の大半は太陽や地球の出来る前からあったものとされている様ですね。 ビッグインパクト後の原初の地球の大気には400気圧の水蒸気と100気圧の二酸化炭素があり、水については太陽系創生当時に降り注いだ小惑星に存在しものが多かったと言う事なのでしょうが、その水はどうやって多量に出来たのでしょう。 ビックバン後の宇宙の物質は殆どが水素で、それらが集まって原始太陽となって核融合反応が起き原子番号が鉄までの分子が出来、原始太陽が終焉する際の超新星爆発により鉄より重い分子が出来たと理解しています。 その後にそれらの物質が再び集まり恒星系が出来ては終焉する事が繰り返されているのでしょうが、その際にオリジナルな物質である水素が分子雲に含まれていたのは判りますが、水素と水を作る酸素はどうやって多量に存在出来たのでしょうか。 原始の地球上では酸素が大気中に存在しなかったが、多量にあった二酸化炭素を生物の光合成があって酸素が大気に含まれるようになったと理解していますが、たかが惑星規模の特殊環境で作られる酸素では、宇宙規模で水が存在するだけの酸素には到底なり得ないと思います。 どうして宇宙に大量に水が存在出来たのか、言い換えれば酸素がどうやって宇宙に供給されたのかについて教えて下さい。

  • 水はなぜ燃えない?

    何故火が水で消えるのか、という質問が過去にありましたが、そもそも何故水は燃えないんでしょうか? 水はH2O。水素と酸素。水素は可燃性、酸素は助燃性ですよね?すごく燃えやすそうですよね・・・?