• ベストアンサー

できずに子供がイラついたりすねたりした時に親が取るべき態度(2歳児)

2歳男児の母です。 最近、おもちゃなどでできないことがあるとイラついて「もうやらない」といったり、すねて不貞寝するようになりました。 (幼稚園のプレに通っていますが、さすがに園では不貞寝はしません。) それ自体は普通のことだとは思っています。 質問は、「そういうときに親がどういう声をかけるとよいのか、態度を示すと良いのか」ということです。 家庭と園ではまた違うでしょうか? 今までにやってみたことは ※「できなくて悔しいね」ということ。  最初はよかったのですが、最近は相変わらずふてていて効果はなさそうです。 ※「やり方を教えてあげるよ」ということ。  自分で思ったようにやりたいらしく、それが間違っているからできないのですが、聞こうとはしません。 ※「いやならもう遊ばなくて良いよ」ということ。  これは園で言ったのですが逆効果だったようです。 できない場合はできるように工夫する、できるまで頑張るというようになるには2歳では難しいのだと思いますが、そういう方向になるように親が取るべき態度や言葉かけがあれば知りたいと思い質問いたしました。 よろしくお願いします。    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.5

初めまして。 負けず嫌いで、頑張り屋な息子さんなのですね。 おっしゃる通り、一人で出来るように工夫する・一人で出来るまで頑張るというのは2歳児では難しいと思います。 2歳児は大人やまわりの子どもがやっているのを見たり、実際に自分で実践したりして体得していきます。 言葉で間違っているといっても納得しませんから、何も言わずに正しいやり方を見せてはどうでしょうか。 子どもは他のお友だちが楽しそうに遊んでいるのを見て自分も同じようにやりたくなります。 質問者さんが横で楽しそうに遊んでいれば、必ず見ている筈です。 玩具がお子さんの能力より難易度が高い場合は、少し頑張れば出来るところまで手助けをします。 これも、特に言葉はかけなくてもいいと思います。 その玩具がどういうものか分からないのですが、 例えば、パズル(型はめ)等は正解の近くにピースを持っていき、少し考えれば一人で置けるようにする、本体の向きをはめ易いように変えるなどです。 何度か繰り返すと、大人がやり方を知らせてくれてる、それが嫌な行為ではない、聞いた方が楽しめるという事を体得します。 そうなってから、「お母さんがやってみようか?」とか「手伝おうか?」「ちょっと貸して」と声をかけるようにすれば、すんなり上手くいくと思います。 子どもは自分の能力より、少し高めでちょっと頑張れば出来る事にには興味を示し、集中しますので試してみて下さい。 最初は、大人が殆どやるという形になる玩具もあると思いますよ。

noname#166310
質問者

お礼

大変丁寧な回答ありがとうございました。 どの程度、やればいいのかがわかって大変参考になりました。 さすがは専門家さんの回答だと感心しきりです。 またの機会にぜひご教示ください。お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • onegai1
  • ベストアンサー率32% (154/468)
回答No.11

再度の投稿お許しください。 回答欄にこのまま自然に接していて・・あるいは適切な態度をとらないと・・と書いてありますが、そんなに不安になることはないと思います。 一番大切なのは親が子供を見守ることが大事かと思います。 幼児の集中力は20分程度と言うわれています。その集中力が欠けたときにいかに再度その集中力を復活させるか・・ それは、「できるよ!!」と言う見守られることへの安心感ではないかなぁと私は思います。 また今の時期ですが、早期幼児教育のような子供の能力以上のことをさせ過ぎてストレスを与えすぎるのは???と思います。できるまでの道のりが長いですし、親の過剰期待が加わりますからね。そこへ親が「できるわよ^^貴方はできるのよ!!」と暗示を掛けると子供は「僕はできなぁい、だめな子だ」と内にこもるようになる気がします。 普通の生活の中でお子さんの力に見合うことから始めて差し上げれば、自然に「できる!」と感じ、達成感を学ぶと思います。 そしてその自信の繰り返しから達成感を味わうために「やるぞ!!」とがんばるように思いますがいかがですか? お子さんの人生はまだ動き出したばかりです。お母様だけが未来に先急がず、お子さんの歩調に合わせて「今」という日々を暮らしていただけたらと思います。 というっても子供に愛情があるから子供の未来を心配してしまうのが普通ですね^^ だけど子供は未来の為だけに今を生きているわけではないと思います。 笑顔や安心感で充実した日々の結果、しっかりした未来があるのだと私は思います。 親の過剰な心配や過剰な期待は必要ありません。 なぜなら子供は必ず前へ進むからです。私の勝手な考えですけどね・・

noname#166310
質問者

お礼

どうして同じ2歳児の親なのにこうも違うんでしょうね・・・。 >また今の時期ですが、早期幼児教育のような子供の能力以上のことをさせ過ぎてストレスを与えすぎるのは???と思います。 ある意味あっていると思います。 ただ早生まれで、これまでおもちゃは月齢にあったものを与えてきたつもりでした。 ところが最近プレにいくようになると当然ながら早生まれには難しいと思われるものも多くあり、本人が興味をもつけれどいらついてしまってという場面が多くなったんです。 そこでどうしたらいいのかなと思いまして。 結局うちではじっくり時間をかけて慣らすといいかもと思って似たような(でも同じじゃない)おもちゃを買ってきては「練習」させています。させてというと変ですが本人が興味をもっているので・・・。月齢には恐ろしく見合ってないものもありますが・・・。 ただ、私は早期幼児教育は能力以上のこととさせすぎてストレスとは考えてはいないんですよ。 生活習慣や健康が一番ですが、子供はどの子も能力が高いので適切な知育教材を与えると伸びると思っているんです。 集中力は20分ほどなんですね。参考になりました。 回答いただいた皆様へこの欄をかりて どのご意見も参考になりました。 ありがとうございました。 皆さんの回答のおかげでいろいろ工夫して対応することができそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onegai1
  • ベストアンサー率32% (154/468)
回答No.10

同じ二歳男児を持つ母です。 我が家の息子もできないと「できなぁい」と大きな声を出して怒り出します。不貞寝はしないのですけど・・ 私の場合は、親がそういう状況を「投げ出さないこと」とするようにしています。 勿論その時その時で素直に一緒にやりだしたり、長々と気持ちを切り替えない時もあったりしますが私は試行錯誤子供とつきあってその場を過ごしています。 ただ最終的には子供がやり遂げたように結果を出させることも必ずしています。 例えばズボンのチャックや洋服のボタン。ギリギリまでは私が「チョット見せてぇ」といいながら「あ~下着がきちんと入っていなかったからできなかったのかもね」←うそです。と言いボタンやチャックを途中までやっちゃいます。そして最後の一押し一上げは息子にさせています。 見抜かれた時は「あ~ごめん!!(汗)」最初に戻し、「やってみて!」と言い、できるまでず~と見てます。(どんなに時間がかかってもです)勿論できるまで傍にいるのですからできた時にはその瞬間スカサズ「すご~い!そうか○○はできるんだもんね!!」と褒めちぎります。 おもちゃも同様です。適当なうそで「あ~ここがこれじゃぁかなり難しいよねお母さんでもできないよぉ・・」、「これでできないかなぁ??やってみない?」と言うっています。←この時も少し手を加えできやすくしています。 たまには、お母さんがやってみようか?やここまでできたんだけど手伝ってほしいなぁ等も使います。 我が家は、だいたいがこれで息子は乗ってきて「僕がやるぅ」と言い出します。 お子さんの性格や状況がそれぞれ違うので私のやり方が答えにはならないと思いますが、ようは親が投げ出したり怒ったりすれば子供も同じことをすると思います。親が根気強く見守り、対応すれば子供も同じようにがんばるような気がします。親は子供の鏡ですからね^^ まだまだ二歳です。親も二歳。試行錯誤してみましょう。 必ずいつか「不貞寝からできるまでがんばる!!」となりますよ^^ また、お子さんの負けず嫌い??を上手く育てることができたなら将来は大物です。この気持ちがなければ自ら前に進むことはできませんものね^^今は大変かと思いますががんばってください^^

noname#166310
質問者

お礼

そうですよね。 私もそう思うんです。投げ出さない。 どうも私は投げ出さないっていうことと、できないことをあきらめて違うことをする(気持ちを切り替えさせてまたやる機会をまつ)っていうことと混合していたようです。 できれば間に他のものははさまずに集中して欲しいところですが、それはきっともっと成長してからですね(このまま接していてそう自然となるのか、こちらが適切な態度をとらないとそうならないのじゃないかという疑問があって今回質問しました。まだよく違いがわかっていない気がします)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.9

私自身がかんしゃく持ちの子供だったので、できないことに大してのイライラはすごく良くわかります。 そういった時にどんな声かけもイライラをふくらませるだけなんですよね。 かといって自分で仕上げたいので手伝ってもらったのでは意味が無いので拒否。 こういう時はイライラの元から一時気持を引き離してもらうと、不思議と心が落ちつきました。 なので私は子供がイライラしだしたら、気持を他に向けさせています。 TVでもオヤツでも他の遊びでもいいです。 出来なかった遊びはひとまず休憩。 子供の気持が落ちつくと、もう先の遊びへの執着が薄れていきます。 そうなった頃をみはからってらソッと目に触れない場所に片付けてしまいます。 そしてその遊びの話題はもうしません。 どんな遊びでも繰り返し自分で遊ぶうちにコツを上手になってゆきますから気長~~~~~~に(根気よく)見守ります。 切り替えの上手い子はさほどイライラせず「じゃあ他ので遊ぼう~」とか「まあいいや、これくらいできれば」ってなるんですよね。 でも気持の切り替えが下手な子はいつまでもイライラを引きずっちゃう。 もう最後の方ではイライラの原因のおもちゃのことより、自分の気持を持て余しちゃうんでしょうね。 なので親が気持の切り替えのお手伝いをしてあげる、というのが私の方法です。

noname#166310
質問者

お礼

気持ちの切り替えは最初のほうにやっていた方法です。 しかしやっていくうちに#10さんの回答とは逆で「やりとげない」「工夫しない」「努力しない」「嫌ならやらない」的になってしまい、集中力も身につかずで、なんだかこのままじゃいけないような・・と思ったんです。 きっと回答者様の経験談は私の子よりは少し年齢が上のころのお話なのかな?と思います。そうなればまた対処も当然違うものと思っています。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68215
noname#68215
回答No.8

頑張れ!そのうち出来るよ!と心の中で応援しながら,笑顔で見守っていればいいと思います。 ヘラヘラ笑っているということではなく,心に余裕をもって見守るという意味です。 どうして出来ないか理解できるくらいの問題なら,大抵の事(発達の状態で不可能な事以外)はそのうち出来るようになります。 「こうやるんだよ」とすると,子供心に悔しい思いをするのでしょうから,しばらく笑顔で放っておけば良いのでは?(放置ではないですよ) イライラしても,無理に教えようとしないでいつでも助けられる様な位置で見ていてあげる。 本当に困ったら,誰かに助けを求めることを学ぶのも大切ですよね。お手伝いしていい。と本人が言ったら一緒にしてあげればいいと思います。 親が楽しそうにそれをやっていたら,教えなくてもまた次の機会に自分もやってみようと思いますから。その繰り返しで「そのうち」出来るようになるのです。 >さすがに園では不貞寝はしません よく自分を制御できるお子さんじゃないですか!2~3歳の子なら園でもかまわず不貞寝,八つ当たり,なかには攻撃的になる子,たくさんいますよ。 遊びたくないなら,遊ばなくて結構。どうしても合わないというものもありますし,ちょっと時期をずらしたら一番のお気に入りになると言う事もあり得ます。 お子さんの性格にもよるので難しいですよね。今はとにかく,出来ないことが悔しい。その感情の処理が出来ないお年頃ですから,難しく考えすぎないで気長につきあってあげてはいかがでしょうか。

noname#166310
質問者

お礼

そうですね。外ではききわけがいいというか外出先で困ったことがないんです。 難しく考えているというよりは、自分の態度いかんによっては「工夫したり頑張ったり」ができるようになったり、そうじゃなかったりするのかなと思いまして。 三つ子の魂といいますし、将来そうなるようにはどのように接していけばいいのかなと思ったんです。 現実的に親の励まし方など接し方で子供はかわりますよね?そうしたことを考えて質問したので、難しく考えていことじゃないです。 頑張れとかできるよっていうのは心の中だけで、声をかけてはいけないんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f0422
  • ベストアンサー率22% (48/212)
回答No.7

こんにちは。 息子はまだ1才なので、私が子供の時を思い出して、、。 私自身親、兄弟だけでなく親戚にも語られるほど負けん気の強い手に負えない子でした。 不貞寝したあとは結構すっきりされてたりしませんか? なんというのか、悔しいんだと思います。 なんでー出来ない!!って。 それをこうすれば出来るよ!といとも簡単にされるとさらに悔しくて、素直に受け取れないというか。 何で?ときかれればなんでかわからんからイライラするの!と思うし。 遊ばなくていいよといわれれば、遊びたいの!とあたまにくるし・・ ま、どうしようもないんです。自分でも。 なのでリセットするために不貞寝。なんです。 私は小学校ぐらいまでこんな感情でした。 問題とか解けないと泣いてました。悔しくて。 あ、今もあまりに気が立った時は不貞寝です(笑) 2歳でここまではっきりした感情かどうかはわかりませんが、このイライラどうしてやろう。という感じはあると思います。 多分お子さんは自分で考えて、自分の力でやりたいという気持ちをもったお子さんのような気がします。 なのであまり心配されなくても今までのように、悔しいねー、こうすれば・・・あ!できた!!な感じでいいと思います。 その時は悔しいので不貞寝してても、落ち着いたら真似してみたりしてくれるのではないでしょうか。 親が真剣になりすぎると、余計ひくに引けなくなったりすることもあるので。 あまりに手が終えないときには、放置もアリだと思いますし、じゃ、このパズルはもう遊ばないでよい!といってしまってもいいと思います。 あめとむちって感じで。 どうしようもない自分の感情と、折り合いをつけることも今学んでいるのだと思います。 人に当たったり、物を投げたりしなければ見守るのも必要かと思います。 私とお子さんとは全く違うーーと思われたら、ごめんなさい。

noname#166310
質問者

お礼

実は姓名判断でも「人の話を聞かずに自分でやって納得してみたいタイプ」と名づけの段階からでていたんですが、あまりに当たっていてびっくりしているくらいそうなんです。 普段はそのイライラが落ち着くように考えて接して、周囲に迷惑だったりあまりにワガママな場合は「遊ばなくていいよ」で考えていこうかなと回答をみて思いました。なるべく言わないようにはしたいのですけど・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • btob
  • ベストアンサー率22% (147/663)
回答No.6

うちは、しばらくできなくても放置しておきます。 いらいらして収集がつかなくなってきそうになったら手伝います。無言で手伝うと怒るので、「手伝おうか」っていいます。本人が「いいよ」っていえば、手伝います。そうでなければ、放置です。パパが手伝うのがいやでも、ママならOKということも、また逆もあるので、パパとママが協力して、手伝うという感じです。 手本を見せているうち、自分でできるようになります。 園では、先生が手伝うこともあるでしょうが、友達とのかかわりの中で、達成してもらうという感じではないでしょうか。 つまり、保育園と家では環境が違います。回りに友達がいます。周りに負けないとがんばるのです。周りに手本がありますから、それで、できてしまうことが多いようです。

noname#166310
質問者

お礼

うちはまだ手伝うっていうことがわかっていません。一緒にやってもらう(それも親が多く)と思っています。 手伝うってこうだよ、って教えてもなかなか理解できないようです。 なので手伝う=お母さんできないから全部やって、となりがちなんですがそれはそれでやり方をみているんでしょうかね。 説明しすぎなのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxi-chanxx
  • ベストアンサー率37% (556/1484)
回答No.4

一緒に遊んであげて下さい。 教えようとするのではなく、一緒に遊んで、気付かせるのが一番です。 でも、できた時の手柄はお子さんに与えます。 すごいね、上手にできたね、と言ってあげるのが一番ですよ。

noname#166310
質問者

お礼

それだと本人にやらせ続けるのではなくてこちらがほとんどやる形になりますがそれでいいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

何故出来なかったのか聞いてみたらどうでしょうか。 まだ幼いので上手く説明は出来ないかもしれませんが、根気よく聞き続ければ理由がわかると思います。 そこで教えてあげることもひとつの方法ですが、一緒に考えてヒントをあげたらどうでしょうか。 子供同士で遊んでいて、『これはこうやってやるんだよ』と言われて覚えたりしていくことと同じではないかと思います。 2歳児だから難しい部分もあるかと思いますが、子供と同じ視点に立つことも必要だと思います。 あとは躾(マナー)を教えるために良いことと悪いことを言葉を変えて子供にわかるように話しをすることではないでしょうか。 やはりコミュニケーションが大切ではないかと思います。

noname#166310
質問者

お礼

できない原因を本人に聞いてみるっていうのはなかった考えでした。 それはいいかもしれません。 まだ2歳半にもなってないので答えは難しいとは思いますが、考える力はついてくるかもしれませんね。 ヒントをあげるのはやっていました。 子供の視点ってよく言いますが難しいですね。みなさんどうしているんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

うちには4歳になる姪がいるのですが、集中力がなく母親である姉がいつもイライラしています。 私は子供がいるわけではないのですが、私自身が結構な難癖のある子供だったらしく、今頃になって母から文句を言われることがあります(笑) まだ2歳ということなので、いろいろ思ったように出来ないことが多いと思いますが、一緒に楽しめれば良いと思います。 今までやられた事をミックスして「難しいねぇ・・・こうしたらどーかな?」とか、「もぉ辞めちゃおーか」と言ってもやり続けているようなら、「他にはやり方ないかな?」などと言いながら誘導してしまうとか。 何をしていても突き放されるより誉められる喜びが一番なので、最後に出来ても出来なくても、誉めたり笑えれば良いと思います。 子供も性格がいろいろなので対処方法が「これ!」というものになるかわかりませんが、参考になればと思い書かせて頂きました。

noname#166310
質問者

お礼

できない時点でイライラしてるので「こうしたら」っていう説明も聞かず・・「もうやめようか」は逆効果のようで。 難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

2歳児にだって自尊心はありますから。。。 親は知らんぷりでいいと思いますよ。 できるまで、横でにこにこしてりゃいいと思います。

noname#166310
質問者

お礼

確かに自尊心はありますね。 でも子供がいろいろな感情を出しているのに親は笑っているばかりというのはちょっとおかしい気がします・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親として他人の子供、その親に意見を言いたい時!!

    先日児童館での事です。 わが子(2歳女児)がまたがって乗る自動車の玩具で 遊んでいました。 すると、3歳くらいの男児がわが子の着ていた パーカーのフードを引っ張り、押しのけて(玩具から 引きずり降ろされた格好) その玩具に乗ってしまいました。 その子の親は真後ろでケータイメールしながら 「だめだよ~」と言い、特にわが子へのフォローもありませんでした。 私は10メートル位はなれた場所で見ていたのですが、 その親の態度にびっくりしていまい、そのまま済ませてしまいました。 旦那に話すと何で何も言わないのか?と言われ 「俺ならちゃんと子供を見てろって言う」 と言われました。 でもそのままの台詞だと、角が立ちそうです そこで 1.何かソフトな言い方ってないものでしょか? 私は子供が楽しんでいたのに、横取りされたから イヤなのではなく、暴力的に奪う事 親の態度がとても気になります。 あと、公共の場でマナーのなってない親子も 気になります。 2.皆さんはどう対応していますか? 3.やっぱり黙認ですか?  でも私は注意がしたいです。 4.逆切れされない注意の仕方ってなんですか?

  • 子供が大きくなり家庭事情がわかったときの態度

    友人の家庭ですが、相談をうけました。友人の家庭は子供からみて父親には兄弟も両親もいます。母親には兄弟も親もいません。小さいうちはおじ、おばが遊んでくれても友達感覚だったのですが、 いろいろ分かってきて父の兄弟ということが分かっているようです。おじいちゃん、おばあちゃんも父の 父母というのが分かってきているようです。現在小学校1年ですが、一度質問したようですが その後そのことについて何もいわないようです。最近何か情緒が不安定気味のようです。 子供はあえて感じていて言わないのでしょうか。大きくなるにつれて直接知りたがるのでしょうか? 子供の発達段階においてどうでしょうか。また何か子供のために心がけること、工夫すべきことなどあるのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。

  • こどもが怯えた態度をとることがあります

    2歳になりたての子の育児中です。 子どもが誤って物を倒したり、転んだりで大きな音がして振り返ったときなどに、 とっさに真剣な顔で「大丈夫?」ということがあるのですが、 私としては純粋に怪我がないかの確認なのですが、 こどもがその時怯えたような態度をとることに心配しています。 こどもが、自分が痛かったかどうかより 私に怒られないかどうか顔色をうかがっているように見えます。 自分が子供時代そうだったので、そういう態度はすぐわかります… 倒れたものや自分の痛いところを隠すような仕草(上手ではないですが)もあります。 自分の育児に自信がなくなって来ました。 間違ったことをしているようなら改善策をお願いします (あと、上記のようなことがおきたとき(おびえてそうな時)、大丈夫ならいいんだよ、 どこかいたいいたいってなってないかなと思って聞いたの、と一応付け加えて抱っこしたり していますが、とるべき対応などあったらそちらもお願いします) 以下が子育ての状況です === ・子どもに暴力をくわえたことはありません。 (小さな暴力…例えば軽く叩くとかもありません。) ・子どもに暴言を吐いたことはありません。 ・ネグレクト行為(ごはんをあげないとか)もありません。 ですが例えば持ってるおもちゃで親を叩いたりしたとき(軽くではなく本当に痛い時があって)、 『ダメッ!』とおもちゃをとりあげながら目を見て怖い顔で叱ったことがあります (こどもは泣き出しました) ※これは軽く叩かれた時点で、叩かれたら痛いんだと説明してあります。 あと日頃のイライラがつのっているときは何度も同じことを聞かれたりママーママーと連呼 されたりすると、なんとなくこどもへの態度に不機嫌さがでている自覚があります。 (これはすごくなくして行きたいのですが全然修行がたりません…) 最近は後から気がつけば聞こえるようなためいきしていたなとか、「もぅ…!」と 不機嫌な言葉を出してしまうこともあります。これは最近結構あるかも・・・ ・ものすごくイライラが募った時期があり、今言葉を発したら大声でどなってしまいそうだ、と 思ったことがありました。 その時は黙っているのが精一杯で結果的に無視してしまいました。 これは多分今まで2~3回ありました。 あと事前に何度も注意していたことをされると(危ないから降りようねといって降ろす→ 再三の注意にかかわらず登って案の定こける)→叱り方が『だから言ったのに何でやるの』と 愚痴っぽさがでる 同月齢くらいの子の集まりにいくと、自分の細かく注意しすぎ感や この年の子に求めすぎなことに気づかされ、はっとしますが また家に帰って二人でいると知らず知らず求めすぎる自分に逆戻りしてると思います。 言葉が早かったので、今ではかなり会話が成り立つ為、 言ったことは分かるような錯覚もある気がします。 小さな子は覚えが早く、あれこれすぐ覚えて真似したりするので、 あれがわかったんならこれもわかるでしょと無意識にハードルを あげてしまっている感も否めません…

  • 不登校*親の取るべき態度

    中2の長男が不登校になりました。 どう接していけばいいものやら・・・。 親としましては、月並みですが、将来自分ひとり食べる分位は最低限稼ぎ、 人様に迷惑をかけることなく、自立してくれればと思っています。 神経質なところがあり、人と関わるのが苦手で友達もいないようです。 最近は、腕に傷をつけてみたり、風邪薬を大量に飲んでみたり・・・。 7人兄弟の一番上で、我が家は母子家庭です。 生後3ヶ月の赤ちゃんもいますが、7人の中で、この長男が一番手がかかって、 私も精神的にくたくたです・・・。 今まで育ててきたなかで反省すべきことだらけですが、 大層立派な人にならなくてもいい、将来人並みに自立できるように、 良くなる方向にもっていきたいので、 私はこの長男にどのように対応して行ったらいいのでしょうか? 皆様のご助言を頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 親力について。

    ここ2週間くらい前の朝日か読売に子供の教育には親力が欠かせない。 というような記事がのっていたと思いますが、何日の何新聞でのっていたか分かる方いたらおしえてください。最近の子供の教育が学校任せになっている事への警鐘だったように思います。親が家庭でとるべき態度その他が箇条書きのように番号を振ってでていたと思うのですが。我が家でも毛筆で書いて額にでも入れていつも心がけるようにしようと思います。

  • 子供が愛せない

    3歳男児の母です。 初めてこういう気持ちを吐きます。 妊娠時から子供を愛すことに不安を抱いて、ずっと子育てしました。 最近は顔を見るのも嫌で、怒りにも満ちた気持ちになります。 何度言っても理解してくれず、食べ物系が多いのですがそれで カーっとなって殴ってしまいました。 後で自己嫌悪になり反省したにもかかわらず、後日子供があれだけ 叱られた(怒られた?)のに、また平気でやってました。 「食べ物をおもちゃのように粗末にしてはいけないんだよ!」って 言うと「いいだろー、うっせー」と床に唾を吐き、私はまたカーっとなって 殴ってしまいました。 ごめんも言わず、部屋に閉じこもったり何かあると「お前ら死ね」です。 それでまた殴ってしまいました。 やってはいけないことだと分かっているはずなのに、親として最低です。 今週、ずっとこういう状況で子供が必ず悪さする又は注意されたことを 平気で繰り返すので私が感情的になって殴るということをしてしまい、 だんだん子供の顔を見るのことができなくなりました。 3歳児の顔に打撲ができ、胸が痛むのであの子の顔をまともにみれないです。 そこまで殴り怒り、人間として親として失格です。 よく、抱いてというのを掲示板で見ますが吐き気がしてできないです。 実家は遠く預けられませんし、旦那の親は最初から拒否。 トイレ以外離れたことがないから行き詰まるのか、子供との距離を置くということもできません。旦那も1時間と1時間公園へなどしてくれません。 多数の育児本やサイトを参考にしましたが、私も子も効果がありませんでした。どうしたらいいのか分かりません。

  • 2歳の娘

    おもちゃを全く片付けようとしません。 それについて注意をすると『おもちゃなんていらないもん』と開き直った態度をとります。(2歳のくせにぃ~笑) 娘には自発的に片付けをしてほしいです、親としてどのように声を掛け、促してやれば良いでしょうか?

  • 子供の遊びと自閉症について

     こんにちは、私は1歳6ヶ月の双子の男児の親です。    双子うちの1人が1人遊びをする時に、自動車の おもちゃのタイヤをずっと回していたり、乾電池等 をぐるぐる回して遊んでばかりいます。時間にする と30分くらいはやります。声をかけると振り向いたり はしますが、またタイヤで遊びます。他のおもちゃ を与えると、違う遊びをすることもあります。  指さし等は少しはできるのですが、単語はバイバイ 程度しか話せません。  1歳6ヶ月程度の子供は、タイヤとかをぐるぐる ずっと回して遊ぶのでしょうか?ただそういう遊び が好きということもあるのでしょうか?  他の紙面等を読みますと自閉症の傾向があるのでは ないのかなと疑うこともあります。ただ、クレーン現象やつま先立ちなどはなく、目も合いますし、愛想も いいです。心配なのはタイヤでの遊びと言葉程度なの ですが。  同じような境遇の方がいらっちゃいましたら アドバイスを頂けると光栄です。もし何かわかれは 専門医に相談しようと考えています。 よろしくお願い致します。

  • 態度がきつくなってしまいます

    以前、質問させて頂きました。今回もよろしくお願いします。 最近、もっと話したいなと思う人が出来ました。 それが好きになっているのか…と言われれば、違うと思うんですが。でも、もしかしてその人のこと、気にはなっているのかな…と思うと、そう考えた日から、急にその人に対する態度が変わってしまいました。 それまで、普通に話をしたり、笑ったりしていたのに、全く笑えなくなって、話もきつくなったりして。 いろいろ話してみたいな…と思うのですが、態度は全く反対の行動をしています。 それでも、そうなってしまった初めの頃は、相手の人も普通に接してくれていましたが、あまりにもきつかったり、事務的態度だけなので、とうとう事務的になってしまい、笑ってくれなくなりました。 今は、話すことすら辛い状態です。 自分が子供みたいな態度を取っているのはわかるのですが、どうしていいのかわかりません。 恋愛なんて今までないし、すごく苦手です。 今まで好きな人なんていないと思っていましたが、自分でそういう態度をとって、自分から遠ざけていたのかもしれないと、今回のことで思うようになりました。 何もないというか、友達だと思う人とは普通に話しています。 それで、これまで友達だと思っていた人から声はかけられても、話してみたいなと思う人とは、険悪(?)でした。 意識してしまうとダメなんだと思いますが、このままだと私は、好きな人が出来ても付き合えない…と思います。それは辛いです。 どうしたらいいのかわかりません。 何かアドバイスなどがあったら、よろしくお願いします。

  • 子供の反抗?(長文です)

    今年小学校へ入学した次男について相談をしたのですが、よろしくお願いします。 はじめて違和感を感じたのが、1歳半頃、 悪い事を自覚していると感じたので、 はじめて叱ったのです。 軽く怖い顔をして、「メッ!」と怒りました。 他の兄弟達の時はビックリして泣きましたが、 次男は怒ったのです。 それも子供の個性かと思い、 これから先が思いやられると思ったぐらいでした。 それ以後も、 眠い時や体調が悪い時に多いのですが、 (体調の良い時には、ないと思います。) 叱られると興奮し、人の話を全面否定し、 反省ができませんでした。 そんな場合には、昼寝をさせたり(疲れていると思い)、 一人で反省するように隔離(他の部屋や廊下)しました。 気持ちがおさまると話が聞けるようになります。 幼稚園では、お友達もでき、 いつも同じグループの子達と遊んでいましたが、 入園したての時には、 他の園児から「おこりんぼ」と、言われていました。 先生に、「くそばばぁー!」などと、 言う事もあったそうです。 家では、そんなセリフは聞いたことがありませんでしたし、 家族も言いません。 はじめは、緊張しているのかと思っていたのですが、 どうも、園と家とでは態度が異なることに気が付きました。 園に着くと子供の表情や態度が変化します。 親に対する態度も違いました。 言葉も、わりと遅く、 3歳児健診の時に相談はしたのですが、 何も検査などはしてません。 今でも、ハッキリと言えない時があり、 訂正して教える事があります。 今のところ小学校からは何の連絡もないので、 問題はないのだと思います。 現在は、家庭では殆ど問題がなく、 年長になってからは、 家庭と園とでの態度は変わらなくなっていました。 でも、一度調べた方が良いでしょうか? それとも、学校で何か問題があった場合に、 動いた方が良いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Amazonでの購入者は商品についての質問を受け取ることがあります。購入者はレビューを投稿せずに直接質問されることもありますが、他の購入者がレビューを見て質問することも可能です。
  • Amazonは、商品に関する質問を回答するためのシステムを提供しています。質問はメールやAmazonのサイト上で行われ、購入者が回答することができます。
  • 質問には、商品の使い方や品質に関するもの、製造元に問い合わせるべき内容など、さまざまなテーマがあります。質問は購入者同士のコミュニケーションを促進するためのものであり、回答依頼のメールを受け取るかどうかは購入者の設定による場合もあります。
回答を見る