• 締切済み

畳→コンパネ貼りと外部増築に関する外壁(フレキボード)の処理方法 

slidersの回答

  • sliders
  • ベストアンサー率51% (14/27)
回答No.1

一応大工なので、アドバイスします。 1,については、木工用ボンドをつけてビスで止めるという方法もあります。 又、フレキボードは、外壁ですよね。 ちょっと値段が張りますが、ホームセンターの資材コーナー、 もしくは建築部品がおいてある所に、Hを横にした形の継ぎ目用の 部品が売っています。 部品以外では、継ぎ目に発砲スチロールをボードの 半分位の薄さにつめこみ、上から耐水シリコンを 流し込み、市販のヘラでならす、という方法もあります。 参考になれば良いのですが....。

関連するQ&A

  • 保守点検用の機械置き場の扱いは?

    小屋裏に冷暖房用の機械等を置くのに床を張りたいのですが 保守点検用のみ使用の予定ですが、階数には入らないかとは思いますが述べ・床面積には入るのでしょうか? 又1/8以上だと階数に入るとか。。?(現在1/8以上有り。階数不参入であれば木造平屋)一般的にどうなのでしょうか?教えていただきたいのですがお願い致します。

  • 品格法 接合部倍率について

    木造平屋建の設計をしていますが、「建物外周部に接する部分の継手・仕口の基準」について以下のことで悩んでいます。 (1)相互の間隔が4mを超える耐力壁線に挟まれる床組等の中間にある胴 差及び軒桁の継手・仕口は、必要接合倍率以上の存在接合部倍率を確 保する必要があるとありますが、軒桁端部の仕口には適用されないと いう理解でよいでしょうか? (2)存在接合部倍率について、横架材同士(梁×桁)の接合部の存在接合 部倍率は、腰掛蟻掛け+羽子板ボルト=倍率1.9と腰掛蟻掛け+羽子 板ボルト×1=倍率3.0の2種類しかないのですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 硬質ウレタンフォームとロックウールの防音性能につい

    木造の新築で、既存の壁(硬質ウレタンフォーム 100mm) から縁を切って天井、壁、床全てにロックウール(40k 100mm)を充填した壁を造って、二重壁にする予定です。 ネットの情報で、硬質ウレタンフォームは吸音性能が低いが、隙間なく充填できるため遮音性能が高いと書いてあったのですが、実際はどうなのでしょうか? 既存の壁もロックウール、新規の内側の壁もロックウール、の方が減衰率は高いですかね? よろしくお願いいたします。 緑の四角が既存の壁です。

  • 小屋裏がある場合の壁充足率の検討について

    設計初心者です。現在、木造2階建(一部2階)の壁量計算をしています。平屋部分に小屋裏収納があります。1階面積の1/8以上1/2以下なので、壁量計算の床面積に加算しました。4分割法での壁充足率の検討の際は、小屋裏部分の面積の考え方はどうしたらいいのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 鉄骨造の外壁の防火規制について

    既存の鉄骨造の2階建ての一戸建ての建築物に木造で平屋建てを増築する計画をしています。(床面積は増築面積を合わせても500m2以内です) 用途地域は準防火地域です。今回の場合、もし既存建物と一体化した場合に既存の建物が古く(昭和46年)、既存不適格建物に該当して、現行法に合わせなくてはならなくなると思うのですが、(既存不適格建物への遡及)その場合に既存の鉄骨造の外壁は防火の規制を受けるのでしょうか? 鉄骨造の経験がありませんので、よくわかりません。 自分なりに建築基準法を調べたのですが、第62条から第65条くらいまでの条文の解釈ですと、床面積や階数の規模では規制の対象にはならないような気がしているのですが。また外壁と軒裏の延焼部分については木造建築物等は防火構造にしなければならないと思うのですが、この 「木造建築物等」には2階以下の鉄骨造は含まれていないという解釈でいいのでしょうか? 自分の中での解釈では今回の建物の場合ですと、外壁の開口部で延焼部分は規制されるけど、外壁自体は規制はないという判断でいいのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 住宅基礎、建築に詳しい方よろしくお願いします。

    木造平屋の新築で、既存の壁の内側に防音壁を施工して防音室を造る予定です。 添付画像が現在の図面です。 床下の空洞は防音性能が落ちるので、ベタ基礎の底面まで床を下げます。 基礎パッキンも気密パッキンに変更しています。 そこで、基礎から上がってくる湿気が心配なのですが実際このままで大丈夫でしょうか? また、この構造に湿気対策を追加するとしたらどのような方法がありますか? よろしくお願いいたします。

  • 6畳の増築

    昨年ミサワホームで新築しました。 1階のリビングを広くしたいので6畳の増築を考えています。 現在8畳のリビングが有るのですがそこにくっつける形で14畳の広いリビングにしたいです。 屋根はコロニアルで、窓は今8畳のリビングにに設置してある窓の部分を打ちぬく形になるのでその窓を利用(そんな事出来ます?) そこでお聞きしたいのが、 ・やはり業者はミサワホーム、ミサワホームイングでないといけない? ・大体の費用 ・木質パネル工法の場合は増築難しい? ・申請は10m2なのでしなくてもいい? 今回の質問に関して、直接HMに聞いた方が早いとかは無しでお願い致します。

  • 増築で連結部分の面積の扱いについて。

    既存建物に連結して増築する場合の増築面積の計算方法をお教えて下さい。 (木造、平屋。完成は金属屋根にて1つの建物になります。) 増築の新設部分の面積は柱の中心を起点として結んだ線で面積を求めました。 お聞きしたいのは、既存建物の壁を抜いて連結した部分の、既存建物の柱の外側数センチ幅と、新設部分の柱の外側数センチ幅の面積は、両方とも増築面積に入れなければならないのでしょうか。(既存建物の柱の中心より外側の既存建物の床面積に入っていない部分と、新設部分の柱の中心より外側の部分が、既存建物と連結されるため室内になります) ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • diy畳からフローリング。防湿シートの位置

    こんばんは。DIY初心者です。 畳からフローリングにする際の防湿シートの敷く位置についての質問です。 今回本やネットで勉強し、知人にアドバイスをもらいながら古い自宅のリビングを畳からフローリングにしました。自宅は木造平屋建てです。畳を剥がすと床から550mmの隙間ができたので、【防湿シート→防湿シートの上から根太40mm→根太と根太の間隔に断熱材→合板フローリング12mm】のしました。コンパネはひかずに根太に直接フローリングを打ち付けました。後から色々調べてる内に『防湿シートは根太とコンパネの間にひく』と書かれた内容が多いことがわかりました。もう手遅れかもしれませんが、今回のやり方は間違いだったのでしょうか。また今回のやり方での悪影響、やり直した方がいい、本来の正しいやり方など、教えていただける方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • 小屋裏DIYでの天井処理

    小屋裏がすでにあるのですが、壁の一面を壊しちょっとだけ拡張しようと考えてます。 建物は軸組、壁天井は石膏ボードで出来ております。 木造の外断熱で施工されてます。 ネットで調べた限りでは、壁方向は何とか出来るのではと言う感触を得ています。 1面の壁の石膏ボードを外し、間柱の撤去。 開けた延長上の壁は間柱不要なほどの奥行き? 必要なら間柱立てる。石膏ボード貼る。 こんな感じだと思うのですが、前置きが長くなりました。 1.5畳ほど広げるのですが、天井は屋根の形状もあり下がり壁?になりそうです。 つまり床に荷物が1.5畳置けるけど、小屋裏で元々低い天井からさらに 床に向かって下がり壁みたいな感じです。 天井はそのまま見せても良いかなと思ったのですが、さすがに外断熱とはいえ温度の影響 大きいと思うので、塞ぎたいと考えてます。 上記のように塞ぎたい理由は温度を考慮してです。ビジュアル的には問題ないです。 (出来れば古いオーディオ機器など出来るだけでよいので夏に暑くなりたくない) 通常だと垂木?を作って、もしくは既存の垂木に下がり壁と天井を付けると思います。 なるべく楽に、かつ出来れば少しでも下がり壁の部分の高さを稼ぎたいのですが、 何か妙案、アドバイスなどありませんでしょうか? よろしくお願いします。