• ベストアンサー

庭に池を作りたい

2m四方程度の小さな庭があり、そこを池にしたいのです。池にはフナや小魚や水生昆虫をナルベク自然に近い状態にし飼ってみたい。 深さは決めていません。基本的に一人でやることになります。 大まかな工法について順を追って教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

ここでは皆様の意見を見せていただき、逆に参考にさせていただいています。 非難中傷するつもりも有りません。 日本は水田での稲作が盛んです。 砂地の水田でも水を満々とためて、田植えの用意をします。 それは私達の祖先が延々と引き継いだ知恵によるものです。 ため池の堤防にも同じような工夫がされています。 あえてURLは今回は紹介しませんが、 《粘土 池》で検索されては如何でしょう。 幼い頃ビチャビチャにした粘土を触った経験がおありでしたらお分かりでしょうけれど、微細な粒子は水に濡れている限りひび割れたり、独自に流出することは有りませんし、なお且つ水をそれ以上吸収しません。 たとえ池の底の今有る地盤の真砂土に幾らかしみこんでも、逆に防水の手助けをします。 それが冒頭の砂地の水田です。 自然を楽しまれるのでしたら、あえて私は粘土工法をお勧めいたします。 自身で今一度、学習されることも追記させていただきます。

poolplayer
質問者

お礼

お気遣いいただきありがとうございます。 まだまだ計画の段階で実行はもう少し先になります。ゆっくりじっくり勉強していきますよ・・。 ここでイロイロ教えていただいたおかげでさまざまな「手がかり」もできました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (11)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2559)
回答No.12

10番です。 一応、自然災害に関係する情報をお知らせしておきます。 地震のときに、地下から土砂が吹き出してくる、流動化現象 傾斜地などに大量の水がたまって起こる、土砂崩れ(山津波)。コンクリート用へ機が崩れる場合です。 いずれも、地下に人為的に水がたまっているから発生する現象なので、宅地の地面には水をためないようにすることが原則です。 パイルを打って、地面がいくら沈んでも困らないような環境ならばともかく、地面に水が染込むようなものを作ることは防災上避ける必要があります。 だから、水辺で地下水位が高く、おそらく、建築時に水位の影響を考慮しているであろう水辺の建築物を除いて、多くの土木工事の原則から、水がちょっとでも漏れる構造の建築物は避けるべきです。

poolplayer
質問者

お礼

この辺は専門家にも訊いてみます。 重ね重ねありがとうございました。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2559)
回答No.10

8番です。 9番の方の方法は、参照URLの写真を見ればわかるとおり、池の建設予定地の近くに小川が流れています。 つまり、地下水位が50-100cmと低く、かつ、付近からの流入があることから、地下が粘度層である事(粘土層でなければ子供たちの力では穴が掘れない)が見当つきます。つまり、少しくらい水が抜けても、漏れない地下構造であることがわかります。 実は、この方法は、前任者が職場で作った池の工法です。建築物東側の拡張工事で山を削りました。中央ふきんに約5mに粘土層の露頭ができ、ここに雨水が湧き出すようになりました。ここの横に山から粘土を運び込んで、池らしく形を作り、湿原植物が生育する環境にしました。5年ぐらいでホタルが飛ぶような環境にできました。 これも、山からの湧水があること、地下の粘土層があるために水漏れをほとんど考えないで済むこと、の二点が影響しています。 昔からの方法としては、池を作る場所は、湧水があるなど建築には向かない場所なので、ちょっと粘土を運び込むだけで池を作ることが手切る場所に限られました。だから、一般的方法ではありません。

poolplayer
質問者

お礼

重ね重ねありがとうございます。 おおよそ、そんな感じではないかなーとは思ったのですが・・。 でもIDと自己紹介見て不安だったりして・・(笑) ありがとうございます。

回答No.9

皆さんのアドバイスを見て気が付きました。 昔は、堀などの水池を作る場合はセメント加工剤などは使っていません。 穴を掘って 粘土を掘った場所に貼り付けて防水します。 3-5CM位の厚みで貼り付ければ十分です。 これだけで、今で言う環境に優しいエコの池の誕生です。 適当なURLがありましたので参考までに・・・。 粘土は 購入するも良し、 田舎では、子供達だけが知っているような粘土が取れる山があちらこちらにありました。 近くの山で粘土の土壌を探すのも良し・・・ 無料で、環境に優しい池の出来上がりです。

参考URL:
http://www.shinyoo.co.jp/zyumokui%20simizusyoo.htm
poolplayer
質問者

お礼

おどろき!防水は大丈夫なのでしょうか?? 正直コンクリートを使うのはアクの面でも億劫だったもので大変興味がある工法です。 ありがとうございました。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2559)
回答No.8

>この方式だとかなり重くて一人の作業ではできない上、 軽いのでしたらば http://www.webshiro.com/syouhinsetumei/wpcpe100.htm ご近所の農業用品販売店で探してください。寸法などがありますので、必ず対面販売のお店で現物を確かめてから購入してください。 >規格品ですので融通がきかなそうですよ この程度の土木工事の内容をここで質問するような方ですと、水漏するような池底しか作れなさそうだから、規格品を薦めているのです。近所の土建屋では水漏れする工事しかできませんでした。それ以上の技能はお持ちでないと思いますから。 >水源は水道のみなのですが。で 井戸水を使用するのであれば、必ずクーリングタワー(http://www.ohtomi.com/hitachi/indexh02.html 日立の例。他者で色々販売しています)をとうして、酸素を飽和状態にして入れないと魚が死にます。1m位のところから落下させて空気を混ぜるか、噴水にして、空気を混ぜていれないと魚が死にます(だから、30年ぐらい前までは「井戸水は養殖に適さない」と言われていました)。ところが、住宅地ですと騒音問題になりかねません。このてんはうまく逃げてください。 公営水道水は塩素が入っているので論外。 浄化槽をお持ちならば、便所の排水をクーリングタワーを通して空気を飽和状態にしてから、放り込むという方法があります。ただし、富栄養化が進んでいるので、かなり汚染の進んだ場所に生育するような魚でないと生きられません。この場合には、循環させて空気を送るようにするほかに、池底にじょうかそうようのエアポンプで大量の空気を入れるようにすること。縦方向の循環がないと汚泥が堆積してけんき性になり、生育が困難になります。

poolplayer
質問者

お礼

お礼漏れ、失礼いたしました。 ありがとうございます。

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.7

2x2程度でビオトープは、かなりきついですよ。池より、流水にしたほうが、水質保全も含めて良い。設備は面倒になりますが。

poolplayer
質問者

お礼

水源は水道のみなのですが。できますかね?

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2559)
回答No.6

一番楽なのは、 U字溝(http://www.oshima-syouji.com/bl-u-jikou.html 下水用のしか見つかりません。用水用のものを探してください。幅1mとかのものがあります。栃木県の例 http://www.tcc-net.jp/m5/)を生コン会社から買ってきて、置くだけ(左右は適当にセメントを流して水がこぼれない様にしてください)。 用水用ならば、(屋根から集めた雨)水を流しつづけていれば、そのうち、野生の昆虫類が生育し始めます。昆虫類が生育し始めてから、魚を考えましょう。 飽きれたら、Uじこうを廃棄物として捨ててください。

poolplayer
質問者

お礼

この方式だとかなり重くて一人の作業ではできない上、規格品ですので融通がきかなそうですよ。 昆虫が増えてから・・というのは参考になりました。 ありがとうございました。

  • h1r0s13
  • ベストアンサー率12% (61/497)
回答No.5

一番簡単に出来る方法は、穴をお好きな形状に掘って下さい。 次に、防水のために、ビニールでも何でも構いませんので、何重にでもかぶせて下さい。 そして市販のコンクリートを塗って下さい。 その際、岩などの配置をきめて、動かないように、目地で固定します。 ここが一番楽しい時間です。 後は数十日間、コンクリートの灰汁を抜くために水を貯めて頂きます。 水の入排水口は、岩のすき間から、適当に決めて下さい。また魚を、猫が食おうと、鳥が食べようと、それもまた風情の一部です。 枠にはめず、ご自由な形を、お楽しみ下さい。

poolplayer
質問者

お礼

鉄筋をあえて入れないわけですか?ひび割れについてはどうお考えですか? 鳥・ネコについてはお説の通り、楽しみたいと思います。

noname#63881
noname#63881
回答No.4

私の池を造くつた方法 1.予定の大きさより大きめの穴を掘る。(深さ50cmくらい) 2.厚手のブルーシート(穴より大きいもの)を敷く。 3. 鉄筋をいれてコンクリートを床になる部分へ流し込む(壁になる部分の鉄筋もだしておく) 4. 薄いベニア板で壁部分の型枠を作り、コンクリートを流し込む(薄いベニア板を使うと池の形を好きなように出来る。) 5. コンクリートの表面に耐水モルタルを塗る。 6. 壁の外側を土でブルーシートの外側から埋め戻し。余分なブルーシートを切り取る。 7. 適当に石を置いてコンクリートを隠くす。   これで完成です。、この方法はゴルフ場の施設管理をしている人から教えてもらいました。

poolplayer
質問者

お礼

具体的でイメージしやすいです! 楽しみになってきました。 ありがとうございました。

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.3

生き物にとって酸素の供給は不可欠=水面からの交換だけになると大型のものや数的にご希望通りには行かないこともあります。 急激な水温の変化は避けなければなりません。 日よけの工夫や新しい水の供給、餌によるところの濁水の防止、藻を採りいれた場合など、その他ご配慮下さい。

poolplayer
質問者

お礼

細かいご指摘、ありがとうございました。

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.2

 NHKの番組『DIY入門』で池の作り方、やっていたことがありますね。 番組の本がでていますし、バックナンバーも手に入るのでは? (手作り池は 2007年8・9月号ですね) 池・・いいですね・・!!

参考URL:
http://www.nhk-book.co.jp/diy/bknumber/index.html
poolplayer
質問者

お礼

この本、買ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう