• 締切済み

学生の彼と、秘書の私…

はじめまして。相談させてください。 私は現在大学院で研究室の秘書をしています、24歳の♀です。 最近恋をしました。相手は26才の大学院修士の2年生で、私が働いている研究室に所属しています。 この前、私の歓迎会があって研究室のメンバーでご飯を食べに行ったのですが、その時にお鍋を取り分けてくださったり、回ってきたジュースを渡してくださったり、とにかく気遣って頂いて…。 その優しさに惚れてしまいました。 学内ではホントに一日1度会えばラッキーと言えるくらい、殆ど会う機会がありません。 彼は、あんまり話さない人みたいで、飲みの時もそんなに話さなかったんですが…。 彼のメールアドレスは研究室の住所録(研究室メンバーが全員持っています)があるので知っているのですが、私のメルアドはそこには記載していません。 そんな私が突然メールしたり、食事に誘ったりすると、相手もびっくりしちゃうかもしれないし… もしかしたら彼女がいるかもしれないし… 理系の研究室なので、みんな真面目で、飲みの機会も当分はなさそうです。そして協力してくれる女の子も研究室にはいなく…。 こういう状況の恋愛が初めてなので不安でいっぱいです。 しかも私は秘書として研究室で働いている身、彼は研究で忙しい学生さん。 何かあっては大変なんじゃないかとお互いの身を案じています。 あと1年足らずで、彼は卒業し、社会人になります。 夏休み中は研究のため、アラスカへ長期出張します。 残された時間は12月まであと半年。 出来るなら彼と仲良くなりたい…。 どうやって事を進めていけばいいか悩んでいます。 何かアドバイスを頂けたらいいな、と思っています。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

はじめまして。 私は今年理系の大学院を出て、社会人になった25歳の♀です。 私の所属していた研究室には秘書さんがいませんでしたが、少しでも参考になればと思います。 まず立場上の問題ですが、同じ研究室に属していて片方は学生、片方は社会人、というのは少し難しいかもしれませんね。 教師と生徒、上司と部下というような関係ではないにしろ、周り(特に研究室内もしくは学校自体)には知られないほうがいい関係だと思います。 そして、彼は既に就職活動して内定をもらっていますか? ここ大事です。就職活動と研究活動の両立はめちゃくちゃ大変です。 そこに恋愛ってなると、彼の負担はものすごく大きなものになります。 でも就職先が決まっていて、その彼が恋愛にも興味があれば、ラッキーだと私は思います。 仲良くなれる可能性が0ではありません。 理系大学というのは本当に女っ気がないところが多く、女子は結構重宝がられます。 いきなりメールはびっくりしちゃうかもしれません。 なので、学内で会ったとき思い切って話しかけてみてはいかがでしょうか? ダイレクトに「仲良くなりたいと思ってるんですけど、迷惑でなければメールしてもいいですか?」とかなんとか。(ここはご自分でお考えになってください。) メールアドレスもその時渡しちゃいましょう。 今の状況では彼女さんがいるかどうかもわかりませんから、機会を作ることが大事だと思うんです。 あと1年たらずで彼はいなくなってしまうということでしたが、 もしうまくいって彼とお付き合いできることになって遠距離恋愛になった場合、 貴方が耐えられないというのであれば、仲良くなることは勧めません。 この1年は彼にとって学生・研究生活の集大成となる大事な年、彼の負担にならず、彼を支えてあげられるような存在になってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chero11
  • ベストアンサー率38% (33/86)
回答No.2

アラスカだアラスカ!! アラスカなんて、あんまり行く人いない。 だから、アラスカでしか手に入らなさそうなもので、比較的買ってくるのが簡単なもの(←何かは分からん…)を探して、それを口実に話しかける。 「あの、すいません、○○さん、夏にアラスカに行かれるんですよね?(←あなたは秘書!知っても何もおかしくない!)厚かましいお願いで申し訳ないんですけど、アラスカで買って来ていただきたいものがあるんです。お願いできますか?」 「…?難しいものとか大きいものじゃなければいいですよ?何ですか?」 「ほんとですか?ありがとうございます!!○○ってものなんです。写真があるからメールで送ろうかと…。アドレス教えて貰っていいですか?あ、住所録にあるか。じゃあ、お送りさせてもらっていいですか?」 そこから先は、返事をしたくなる可愛いメールでも送って繋ぐんだ!! お金をお渡ししますから食事でも…。 お礼の先払いでお食事でも…。 実は前から気になっていたのでお食事でも…。 …かなり強引ですが、何か手がかりの欲しい恋。 私なら、わらにもすがる思いで思い切って行動に出ます。 アラスカにしかなくて、買いやすくって、持って帰りやすいもの…。 なんだろう? …間違ってもアザラシの皮とか頼まないように(笑) 頑張れ!恋せよ乙女!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • russia39
  • ベストアンサー率11% (5/45)
回答No.1

あなた自身より、彼のことを考えてください。好きならば特に。 今のあなたは自分の欲望を満たすための手段を考えているに過ぎません。 それよりも、彼を幸せにできるのか?将来の計画は?を考えるべきです。つまり、彼にとってあなたは有益なのかどうか。 理系の研究室ですと、大学にもよりますが、自殺志願者が出るほど忙しいこともあります(笑)おそらく恋愛は彼に負担をかけるでしょう。ですから彼が社会に出てから、メールで「覚えていますか?」等と送ればいいのではないですか?そのころの彼にとっては研究生活は「思い出」になっていますし。それで彼から気のある返信が来なかったら、彼とは別々の人生を歩むのだと諦めてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教授秘書の採用面接を受けてきたのですが…

    先日、某国立大医学部の教授秘書の面接に行ってきました。パートにもかかわらず、面接のほかに小論文、英文和訳、和文英訳までありかなりへとへとになりました。 面接も研究室のメンバー総出という感じでした。 もしかすると採用になるかもしれませんがあれほど高度な能力を要求する職場であること、また、試験の内容にうんざりしてしまっていて、もし、採用の連絡をいただいてもお断りしようかな…と少し思っています。 出産後復帰初仕事なので、バリバリ英語を使って仕事をする自信もありません。 知人に聞いたととろ同じ医学部の秘書でも、パートでそこまで要求されるのは珍しいといわれました。 同じ大学の同じ学部の他の研究室での秘書の求人も見つけ、応募したいのですが、今回の結果如何にかかわらず、応募は控えたほうがいいのでしょうか。 そちらの研究室は面接のみで決定とのことです。 アドバイスお願いします。

  • 博士課程について

    私は今大学院の2年で来年進学を目指しています 学内の博士課程にするか学外の博士課程にするか 迷っていますけど。博士課程の受験は二つ掛け持って 受験することは常識的にはいいのですか? 余談ですが 今まで修士までの受験は2・3大学<学内含め>受けることは 聞くのですが学内は私立ですけど学外は国公立です研究分野は 類似していて研究する分野があっていてその学外の大学院の先生 とはメールでの近況報告などしていますし、博士進学のことについても いろいろご指導もらっています

  • 学生での挫折

    今旧帝大のT大学大学院修士1年です。 私にとって大きな挫折を経験しました。 というのは、配属された研究室の教授があまりに理不尽で、研究室の先輩方は日々うつろな目をしていました。具体的には、就職活動させない、ひょんなことで留年させるなどです。 そこで私は、研究室を変えてもらいました。しかし、1年卒業が延びました。 留年です。この時期に変わっても普通なら修士論文は間に合うと周囲に言われていましたが、学校側はこういった措置をとりました。 留年でまわりの同級生と一歩遅れること、就職不利になるだろうということで大きな挫折感を味わっています。 しかし、ここからが重要だと考えています。 大きな研究成果を出す。 個人力を磨く。 専門以外の+αを身につける。など考えて行動しようと思っています。 もし、挫折したことあるならばどう乗り切ったのか教えていただけませんか? あと、社会人になる前に挫折してよかったんじゃないか、と親に言われましたがこういった経験は社会に出てやはり大きく影響しますか?

  • 行きたい大学院の研究室が学内出身者で占められていないか調べるには、どう

    行きたい大学院の研究室が学内出身者で占められていないか調べるには、どうすれば良いのでしょうか?メンバーの出身大学なんか公表されてませんよね?

  • (新卒ですが)社長秘書をやらないか?と言われました

    現在、文系(早慶)大学院 修士2年の者です。 現在、・・・・・・内定はない状況です・・・・・。 そんな中、民間企業の社長から秘書をやらないか?という依頼を受けました。 その方は某大手ハウスメーカーの役員で、今は出向してグループ会社の社長です。 数年後にはグループ本体の役員に戻るかもしれないという噂も聞いています。 以下に(1)~(3)まで質問を挙げました。 一部だけでもかまいません、兎に角、世間知らずなのでお知恵を貸してください。 【質問(1)】就労するにあたり質問・確認しておいた方がいい事を教えてください。 自分で思いつくのはこのくらいです。 ・個人付き秘書なのか、グループ会社の秘書室配属なのか? ・秘書室、秘書業から、他の部署に移動はできるのか? ・試用期間、正社員なのか、月給、ボーナス。 あと、受験対策として、社長と面会した時に気をつけるべきことは何でしょうか? 【質問(2)】秘書からの転職 基本的には一人で生きていく術を身につけたいと思っています。 秘書は35歳までが殆どと聞いたのですが本当ですか? 秘書からは秘書の転職が多いのでしょうか?(他職種への転職は可能か?) 秘書を5年やって、資格などをとり経理などに転向する事も考えています。 (院卒という事がネックになりませんかね汗) (因みに持っている資格はTOEIC865点です) 社長の一本釣り採用だと、社内の人との軋轢などあるのでしょうか。 社長が退任したら、私も退社など・・・ そのような事も人間関係次第でクリアできるのでしょうか? (秘書の秘は秘密の秘だから、機密事項を扱ったりで、孤独そうなイメージ・・・) 仕事を通じて出会った方の会社に転職活動するとかですかね・・・ 【質問(3)】秘書業務について。 基本的には、スケジュール管理、資料管理、応対、電話取次ぎなどかな・・・と (口で言うのは簡単やけど)思っています。 あと、代わりに会合に出て名刺交換してくるなど、 影武者のような事もするのかな?と思っています。 ゴルフも覚えておいたほうがよいのですかね・・・。 (大学院卒なので、それなりにガッシリした仕事なのかなと思っています。) あとは・・・・感覚が古いのかも知れませんが・・・正直、セクハラのような物が心配です。 社長にスカウト(?)された経緯としては、研究室主催のシンポジウムの手伝いで 応接室で社長、他企業の役員さん、議員、政府高官など10数名に、 お茶出し、資料渡し等等を一人でしていました。 後日、研究室に「あのお茶だしをしていたのは何者だ?大学事務員か?」という問い合わせが来て、 就職活動中の学生だと伝えると、秘書をやらないかという話が来ました。 正直、お茶だし等等1時間くらいしか応対してないのに、秘書やらないか?と言われた事に驚いています。 (その場に居た教授や議員が私の事を心配して推薦してくれたのかも知れませんが真相は分かりません) 「**社長が相当気に入ってるらしいよ~」と言われて余計に不安になりました; このような採用もよくある事なのでしょうか? ******************************* 質問は以上です。 早慶の院卒で秘書業?過剰資格!と言う人もいらっしゃるかもしれません。 ただ、今は内定がない状況ですので、 四の五の言わずにやらせて頂ける仕事を一生懸命やろうと思います。 社長という仕事を間近で見て、サポートするという事は凄く勉強になると感じています。 突如秘書のお話が振ってきたので、その先の目標とかは無いのですが・・・ 一番気にしている事は、「長く働けるか」(転職の可能性を含めて)です。 新卒で秘書だともうその後は、秘書職しかないね・・・それも35が限界だね・・・となると不安です。 勿論自分で資格をとったり、積極的に転職活動を行うなど、色々な努力が必要だと思いますが。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。 因みに今週金曜日に他の民間企業の秘書の方に受験対策含めお話を聞きに行ってきます!

  • 電気電子の学生が研究室で書く論文の数

    現在研究室配属前なのですがどれくらいの論文を書くのかが知りたいです 英語で論文を書く機会があるとの事なのですがそれで英語を書く能力がどれくらい上がる かが知りたいです。そのためれくらいの文字数を論文で 四年生、大学院修士の二年間で書いているのか、その内英語がどれくらいの文字数なのか教えてください

  • 役員秘書か専門職か

    35歳の女性会社員。今後のキャリアについて悩んでいます。 国立大の英文学科卒、海外の大学院で1年勉強したことがあり、英語はTOEIC920です。現在は、日本の企業で研究チームのサポート業務を1年ほどしています。チーム自体は特殊な専門分野です。私はその分野の学位も経験もありませんが、仕事を覚えるのは楽しくメンバーにも恵まれ、やりがいはあります。 ところが最近、社内のある役員のアシスタントにならないかという話をいただきました。 私が、海外の日系企業で社長アシスタントの経験があるためです。その役員の方は海外出張が多く、英語応対、書類作成などのサポートに加え、私には経営に関する突っ込んだ仕事のサポートもできると評価してもらっています。 秘書的な自分に合っていると思います。ただ、自分ではアシスタントとして経営や会計なども学びたいのですが、会社のとらえ方は「秘書」であり、そのうち、自分の行きたい方向とズレが大きくなっていくのではないかと考えています。秘書になると、自分の専門性をのばす可能性が少なくなるような気がするのです。また、もし転職する場合にも、秘書以外の転職では不利な気がします。 反対に、現在の業務は自分の専門分野ではありませんが(英語を使う機会はあります)、これから2-3年働けばそれなりに「この分野の仕事をやっています」と言えるようになり、チームでも重要な一員となって貢献できるだろうと思います。 ただし、どちらにしてもキャリアとしては中途半端な感はあります。考えた末、来月から米国公認会計士の勉強を始める予定でいます。いずれは英語と米国ビジネス、会計の分野を自分の専門にするために。そういう意味では役員秘書の方が理想に近いのでしょうか。

  • 好きな人に彼女がいることが判明しました…

    私には好きな男性がいて、大学の1つ上の先輩なんですが、共通点が何もなく会う機会がほとんどありません。 学内でたまに偶然会い、相手が一人でいるときには笑顔で挨拶もするようにしてますが、彼の友人がいるときは勇気がなくて話しかけられません。 たまにメールもするんですが、地元に彼女がいるらしいのです。地元がとても遠いので、距離的に近い自分も頑張ればどうにかなるかな、と思うのですが、言ったように会う機会すらほぼないのでどうしたらいいのかさっぱりわかりません。 メールを頻繁にしすぎて嫌われるのも嫌ですし…

  • サポート職(秘書)での勤務、仕事が激暇です。

    転職で大学職員となりましたが、秘書課に配属され、デスクは学内の 研究所に置いて勤務することとなりました。業務は研究所長秘書及び 海外組織との英語での渉外サポート・事務処理を担当するとして 配属されました。 (向う3年間は移動なしと言われています。) 2か月経ちましたが、仕事が余りに暇というか、なくて困っています。 上司は大変処理能力が高く、ほとんどのことを自分でされるので、正直 フルタイムの秘書は不要だったのではないか(通常大学では秘書は短時間 勤務の非常勤の方が雇用されます)という印象です。海外との渉外、、と 言っても、英語も堪能ですので、これもまたほとんどご自身でされています。 自分から仕事を探して、と思いますが、秘書という業務の性質が、自分から 業務を求め開拓することを求められておらず(何年もいたら研究の調査なども 振って貰えるのでしょうが)、また、移動して2カ月の自分なのだから、今は 過去の業務記録を把握し、指示された業務を着実にこなすべきというように 思いながら日々過ごしていますが、指示される業務は正直1-2時間で 終わってしまい、そのあとずっと履歴を見ているわけにもいきません。 のんびりやればと友人には言われるのですが、気持が暗くなるほど焦る 自分がいます。 (ちなみに同僚や、長年公務員をやっている知人には、まず周りと足並を 揃えることが重要で、余り出すぎたり、仕事が出来すぎても(!) 嫌がられる可能性があるので、しばらくおとなしく、、というアドバイスを 受けました。) 以前いた民間の会社とギャップがある(経理で結構忙しく過ごしていた)こと、 自分の年とキャリアではよい待遇を頂いていると思いますので、もっ と仕事の負荷がかからないと給与泥棒のような気がぬぐえません。 ネットサーフィン、業務中に何かの勉強をする。 これもまだ2カ月の(2か月でなくとも)自分がやれることではありません。 尚、年齢(31歳です)と今後ずっと就労してゆくことを目的に転職活動し得た 職であり、また上司も業績・人格的に素晴らしい方で、辞めたいと 思う気持ちはありません。 が自分が働き続けるに当たって、今のままではやってられません。 今の時勢にはなはだ贅沢な悩みで、不快に思われる方もおられるかも しれませんが、、、ここで働き続けることを前提に、自分の仕事をどう拡げて ゆけばよいか、アドバイス頂ければ有り難いです。 特に、公務員や法人職員の方からのアドバイス(モチベの保ち方)、お叱りでも、 何でも結構ですので、お願い致します。

  • 医学部の教授秘書について(長文です)

    妹が某大学医学部の教授秘書の職を希望しています。 たまたまツテを通じて求人があり、条件(短大卒以上、英検準1級以上、PC操作:ワード、エクセル)はクリアーしており、採用年齢は不問です(ちなみに妹は現在28歳)。秘書業務の内容は文書作成、電話応対、来客応対、スケジュールやメール管理、学会準備手伝い等です。 妹は私から見ても(決して贔屓目ではなく客観的に見ても)、背はスラッとしていて、顔も決して美人というのではないけれど、どこか幼さと大人びた感じが一緒になった様でその不思議なアンバランス感と、何ともチャーミングな笑顔が魅力?かと思います。現在はカルチャーセンターで英語助手をしています。 中学高校では、まあ異性から結構モテた(関心を持たれた)ようですが、当の本人は勉強・部活に忙しく特定に付き合っているような相手はいない様子でしたが。 一応、幼い時からピアノを習っていて(通っていた中学、高校で毎年行われる学内合唱コンクールではずっと伴奏者をつとめていました)、スポーツも好きでした。また、元々の性格からか誰とでも分け隔てなく接しますし、大学時代はサークルで地域のボランティア活動にも積極的に参加したりして好感度的に見ても良いかと。それにとても頑張り屋でポリシーというか一本芯の通ったところもあります。 また、特に英語が得意なのも医学部などでは重宝かと。 ただ、一つ不安なことが・・・ それは、ひょっとして妹が将来の結婚相手を探す意味?(周りは医者ばかりなので当然そういった人との出会いや一緒になる可能性も必然的に高くなる?)で今回このような場所にあえて応募したのであれば私としても甚だ困ってしまうというか・・・(考えすぎ?) 私にはかねてから彼女に相応しい相手を考えていて将来的にはそうなって欲しいと思っているのですね。相手は私の友人で、妹とはお互い面識もあり一緒にコンサートや食事に行ったりもしています。その結果、彼女自身もまんざらでもない様子で、あとで彼のことを楽しげに話していましたし。 彼は現在、渡米中(某外資系コンピュータ会社の研究員で1年間の予定で本社研究所に行っています) まあ、彼女ももう子供ではないのですから私としても本人の自主性を尊重し、仮に採用が決まれば希望通り働かせてやりたいとは思っていますが・・・ ちなみに家庭の事情から現在、私は妹の親代わりです。 以上です。 ちなみに以前、別のカテで質問しましたが出来れば医療秘書や内情に詳しい医療専門の方のご意見・アドバイス(仕事内容等)が頂ければと思いました。 よろしくお願いします。