• ベストアンサー

医者がジェネリックにしたがりません、儲けが無くなるからですか?

医者がジェネリックにしたがりません、儲けが無くなるからですか?最近では医者のサイン無く薬局でジェネリックに変更できて便利になりました。裏で金がどうなってるんですか? 化学式が同じなので当たり前ですが、まったく問題なく効くので安い方がいいです。年間数万円の差が出ました。保険も全員の負担が軽くなるので国民のためになるということですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.1

>裏で金がどうなってるんですか? ジェネリックにしても、医師も薬局も利益は増えません。利益が増えるように追加で1円でも報償として保険が出せば積極的になるかも知れません。 ただ、その結果、既存のメーカーの売上は大幅に減少するので、従来の副作用などのよく知られている薬品は売りつづけるのを中止して、新薬の発売のサイクルを短くすることで利益を増やそうとするでしょう。 そうなると、さらに大手の製薬会社の合併、吸収が加速し、小さなところは消える運命となるでしょう。となると、副作用も余り知られていない、効果もまだ確定できない製品をどんどん処方される傾向になるかも知れません。すると、医療費のうちの薬剤の費用は増加し、医療費がさらに増えることにより保険制度も破綻するか、さらなる保険料の値上げ、支払う割合が3割から5割へと変化するかも知れません。 短期的に安くなっても、その影響で医療制度の崩壊につながること、一般の考えとは逆に見える展開が予想されますので、製薬関連を考えると怖いかも知れません。米国などでは、すでに、ジェネリックはインドや中国などで製造したものを販売していますので、それが原因で死亡したり重症の副作用が出て問題になっています。ジェネリックも売れるのが加速すると、国内メーカーは海外メーカーに勝ち目がないので、消える運命なのです。 では、なぜ、同じ成分なのに、違うのかというと、混ぜる成分が違ったり、製品の製造管理システムが違ったりするので、従来とは違う結果になることもあるのです。ジェネリックが下痢したり、アレルギー反応を出しやすかったり、結構、懲りている医療関係者が多いのが実際の嫌がる理由です。 かなり改善されたとジェネリックの会社が説明しても、その説明をしている会社の人が実際の現場を知らない医療とはまったく関係のないセールスマン出身でしかもマニュアル通りしかしない担当者だったり、会社関係の人や会社の経営者などを信頼できないことも多いのです。食品同様に冷凍餃子みたいな事件が米国で多発している状態は既知の事実なので、日本で同じようなことを自分が引き起こして訴えられたくない、これが真実かも知れません。 私が、自分や家族、友人に薬を処方するとしたら、実際に使って効果も安全性も確認してある製品を使います。安いからといって、数年後には会社そのものが消えてしまう可能性のあるような責任能力の低い会社の製品は怖いのであまり使いたくない、これも本音です。被害にあいたくないからです。

f1818
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 同じものではないんですね、すっかり同じと思ってました、 おっしゃる通り医療費の増加にもつながりかねません。 私は元の薬に 戻そうと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • unyanya32
  • ベストアンサー率14% (9/64)
回答No.6

海賊版なのに値段がという疑問ですが、新薬の開発には1剤に1000億程度かかります。当然その資金を回収しなければ製薬会社は成り立ちませんから高い値をつけます。 しかしその値段でさえ国の付ける値段は安すぎて採算が合わないからという理由で国内の製薬メーカも海外向けの製品を増やしています。 結果、国内に発売される新薬は激減しました。 このままでは不利益をうけるのは国民なんですけどね…。 一方ジェネリックは開発費が要りませんね。 当然原料費+αくらいでいいわけですよ。その分安いと。 今の政府はとにかく医療費を減らすことしか考えていません。 ジェネリックの推進もそうです。結果国内に登場する新薬が減ったって知ったこっちゃありません。今話題の高齢者保険制度だってジジババは長生きすると金の無駄だ!って考えの制度でしょ。

f1818
質問者

お礼

新聞の行間を読むとその通りですね。 海外向けにされると国民は困りますね。 とにかくジェネリックのコマーシャルがひどいですね。 いかにもいいようなコマーシャルでしたので、すっかりその気になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.5

こんにちは。 他の方も同じようなことを書いているので簡潔に。 ジェネリックは、主成分だけ同じなだけで、それ以外についてはそれぞれ好きに作っています。 院外処方ですから、医者の儲けには関係ありません。 ただ、ジェネリックにすると、処方箋1枚あたり10点(100円)もらえますから、ジェネリックにしたほうが良いような気がします。 また、処方箋の様式が変わり、医師が特別に処方箋にサインをしない限り、院外薬局で勝手にジェネリックに変更できるようになりました。 ですから、医師がジェネリックにしたがらなくても、患者側でジェネリックを選択できるのです。 医者が処方箋に「ジェネリックにしてはならない」とサインするのは、非常にまれです。 ですから、(処方箋にサインがない限り)、他の方の意見を参考にして、ジェネリックにしたければそのように薬局で申し出ればOKです。

f1818
質問者

お礼

>主成分だけ同じなだけで、それ以外についてはそれぞれ好きに作っています。 そうなんですか、まったく同じものと思ってました。 いつも薬のセールスマンぽいのがファイルを持って待ってるのを見ると、勝手な想像をしてしまい、高い薬を売り込みにきて、患者が被害を被ってるのかと疑心暗鬼になってました。医者の袖の下に金を入れて薬を処方させてるのではないかとか・・・。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cirujano
  • ベストアンサー率48% (187/389)
回答No.4

1)医者には儲けはでません。いまは薬局が院外なので薬で利益はえられません。だから医者がジェネリックを処方しないのはほかの理由です。 2)ジェネリックは先発品と同じではありません。CMでは同じといわれていますが、あきらかに効き目が違うものがあります。(意外と医療関係者以外の方はしらないんですけど)。あと、副作用がおこったときの保障なども小さい会社だと不十分だったりすることもあります。そういうリスクがあることを理解されたうえで、ジェネリックを使用する必要があるのです。 実は医者の間でも、どのジェネリックが安全かという情報交換をしているくらいです。医療者として、簡単にジェネリックOKにするのはあまりお勧めできません。

f1818
質問者

お礼

なぜ同じものがコピーするかのように作れないのかが疑問です。 合法的に海賊版をつくれるということなのに、しかも値段が先発の方が高いというのはおかしいです、後発と同じにして競争すべきと思いましたが。いろんなからくりがあるんでしょうか。 アメリカみたいに海外で安く作るなら私は買いません。 一応どれも名の通った製薬会社のジェネリックなので、まあ信用てきるかな程度でした。 しかしジェネリックに対して安心感が揺らぎました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.3

薬価制度の点数から言えば新薬の方が高いので当然利ざやは得られます。その後当然薬価は下げられますので新たに新薬が出てくるというのが薬のサイクルなのです。ジェネリックといっても昔の設計図を真似て造るので#1の方の通り副作用の問題があります。新薬が停滞することは医療の後退を意味しますし難しいところですね。

f1818
質問者

お礼

新薬の開発費を払わないと患者も困ります、 アメリカでは海外で作ると聞いて、粗悪品が混じりそうで少し怖くなりました。 これだとジェネリックなんか出さなくてもよかったのにと思います。 まったく同じ物を安く作れるなら別ですが。 コピーのようにはかんたんにいかないんですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tryouts
  • ベストアンサー率31% (126/404)
回答No.2

有効成分が結果的に元の薬品と同じ化学式になるだけで、元の薬品とジェネリックでは途中過程が異なります。 この為、効き目が全く同じであるとは限らないのです。 例 新薬:A→B→C→D(体内での化学変化後の有効成分) ジェネリック1:X→Y→Z→D ジェネリック2:O→P→C→D 新薬に関しては、詳細な実験と臨床試験が行われるため、途中過程に関しても安全性が保障されています。 しかしながら、ジェネリック薬品はあくまでも最終は同じである物の、途中過程に関しては新薬に比べ圧倒的に少ない試験であるため、副作用が発生しうる等のリスクが存在します。 また最終有効成分の効き目もプラマイ15%まで許されているため、本来の薬より効きすぎてしまったり、効かなかったりすることがあります。 更には途中過程に原因があるのかわかりませんが、薬品の効き目自体がほとんどみられなかったジェネリック薬まで存在します。 このようにジェネリックは安全性の面、効用の面、情報の面において、信頼をおかない医者が多いためではないでしょうか。

f1818
質問者

お礼

ジェネリックにして検査結果が悪くなったと言われて、 それは医師の儲けの都合かとかんぐっていましたが、 血液検査でもろに悪い結果となりましたので、 ジェネリックがいいとはかぎらないんですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ジェネリックのお薬が入っていました。

    調剤薬局でお薬をもらったので、 成分を調べていたところ、ジェネリックのお薬だということがわかりました。 これは、はじめからお医者さんが処方した薬ですか? それとも、薬剤師さんが変更したのでしょうか? 以前、別の調剤薬局で、ジェネリックにするかどうか聞かれた事がありますが、今回は聞かれていないです。 お医者さんがはじめからジェネリックの薬を選ぶ事ってあるんですか?

  • ジェネリック医薬品

    最近テレビでジェネリック医薬品の宣伝を見かけます。安くて安全とのことですがどのようにして購入できるのですか。 例えば、医者に診断してもらい薬の処方箋はすでに明記されているわけですので、薬局にいき薬をジェネリックに変更してくださいということは可能なのでしょうか。 又、街の薬局でジェネリック医薬品は販売しているのでしょうか。

  • 医者の立場で利益を考えるとに、医者がジェネリック薬品をなぜ最近採用するが不思議?

    院外処方なら、処方箋かくだけだから、3割負担で1500円(?)円だから、いいのでしょうが、 院内処方で、ジェネリック薬品を採用すると、安いから、もうけがすくなると思うのですが、 でもなぜ、院内処方でもジェネリック薬品を採用する医者がいるのでしょうか? まさか、患者のためを思ってなのでしょうか・・・? よろしくお願いいたします。

  • なぜ、患者側から「ジェネリックにして下さい」と言わねばならないのか?

    テレビのCMや処方箋を扱う薬局(ポスターが貼られている)でも、ジェネリック医薬品の購入を勧めています(「ジェネリックにして下さい」と勇気を持っていいましょう・・・)が、 実際、診察の場で「ジェネリックにして下さい(=安い方にして下さい)」とは言いづらいものがありますし、なかなかタイミングもありません。 ほとんどの方が、通常のお薬を処方されているのではないでしょうか? お医者さんから「薬効が同じでお安いジェネリックでもよろしいですか?」とか、「ジェネリックにしておきますがいいですか?」とか、聞いてくれると大半の患者さんは「そうして下さい」と言われると思います。 なぜ、患者側に変更を求める意思表示をさせるのではなく、学会(?)の方から、「患者さんに負担にならないジェネリック薬品を積極的に勧めましょう。」と病院や医院等に指導はされないのでしょうか? お医者さんから勧められない理由があるのでしょうか?

  • ジェネリック料とはどういうものか?

    先日、サイレース(フルニトラゼパム)1mgという薬を処方してもらい、 薬局にてジェネリックにしてもらいたいと頼んだところ、 「ジェネリック料がかかってしまって標準製剤の方が安く上がってしまう」という説明を受けました。 サイレースという名前の処方なので薬価は保険抜きで、17.8円 保険がついて、5.34円、自立支援もあるので1.78円の2週間は24.92円という計算になります。 ジェネリックだと同様にそのままで6.1円、1.83円、0.61円の2週間は8.54円。 2週間で16.38円の差を上回るジェネリック料とはこの場合いくらになるのでしょうか? 独自に調べようにも、1錠あたりにつくものなのか、保険のシステム上で現れるのか皆目見当も付かない計算式なので、算出方法をご存知の方がいれば是非ご教授願いたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ジェネリック医薬品についての質問です。

    ジェネリック医薬品についての質問です。 最近は、国策としてジェネリック医薬品を推奨していると聞いています。 しかし、少しぐらい患者の負担が多くなっても、先発医薬品を処方してほしいと 思っている人もいると思います。私はその考えです。 そこで質問させていただきます。 処方せんに「変更不可」の記載がなければ、 先発医薬品からジェネリック医薬品に変更して薬局で処方してもらえることは知っています。 それでは、処方せんに書かれている薬が、ジェネリック医薬品だった場合、 先発医薬品に変更してもらうことはできるのでしょうか? また、処方せんに銘柄が記載されていない場合に、先発医薬品を出してもらうか、 ジェネリック医薬品を出してもらうか、患者の希望で決めることができますでしょうか? ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • ジェネリック薬品の問題点?

    会社の健康保険組合からジェネリック薬品を なるべく使うようにご指導いただいてます。 でも実際のところ医師に診断を受けてるときに 言い出しにくいし、クスリを貰うときに薬局で ジェネリック薬品にしてくださいと言っても 医師のサインがないとダメですといつも後手に まわってしまいます。 妊婦さん缶バッチみたいにジェネリック缶バッチも 作って欲しいものです!・・・・・ ところで、ジェネリックはいいよ!安いからという話 ですが・・・安い一方でその効能は本当に同じ なのでしょうか?臨床データとかが少ないという話 もチラホラ、誤差も20%どうのこうのと聴いたりも しますが実際のところ大丈夫なんですか?

  • 薬局の探し方(ジェネリック医薬品)

    お世話になります。 大変困っております。どうかお力添えをよろしくお願いします。 私が以前質問しました、 http://okwave.jp/qa3024916.html こちらとも関係があるのですが、上記URLの薬局で、アレルギー性鼻炎の薬タウナスアクアスプレー8.5mg8.5gが製造終了して入手できないと言われました。 ホームページを確認してた所、たしかにその通りで、変わりとして先発か、大正薬品のジェネリックなら取り寄せられるとのことでした。 しかし、今までの薬が\500.5にたいして、唯一取り寄せられると言われた大正製薬のものは\903.4です。 先発は以前使用し粉末が合わなかったため、液体=ジェネックしか選択できなくなっている状態です。 インタールの点鼻薬で日本点眼薬の薬を使用し安く(キャップが外れたり安いなりの薬ですが(^^;) 効果も感じられるので、同じ物が使用したいのですが、この希望を叶えるには薬局を変更するか、これを取り寄せるように説得するしかありません。 大洋・メディサなどの薬でもいいのですが、私は説得を試みるべきか、薬局を変えるべきか、以前こちらの理解不足が原因だったとはいえ大声で怒られたことを考えると交渉するというのは何とも難しいです。 本日、この薬局に入っていたおそらく私しか使用しないジェネリック品は、大量の処方をお願いし貰ってきましたので、薬局変更に抵抗はありません。 しかし、新しい薬局で結局同じ事になってしまっては意味がありませんし、保険の負担割合が低い薬局の指定になっているため、これを変更するのは大変です。何度も変えるわけにはいきません。 どんな薬局を選べばよいのか、あるいは交渉すべきなのか、ご意見、情報などお待ちしています。

  • ジェネリック薬品の価格説明に疑問を感じます。

    厚生労働省発表の1月現在の薬価を調べ、点数の換算方法も知りました。 ある薬は、先発のものよりも半額になっているものがいくつもあります。 そのため、安くなっている品名リストを調剤薬局に見せてジェネリック 薬剤でお願いしますとお願いしました(医師からの処方箋には、「代替可能」と書いております)。 しかし「他の薬品は管理が必要」とか、「ジェネリックは加算金 (具体的な意味は不明)が付くから、結局金額的に差は無い場合や、逆に高くなる場合もなる」とかで薬価の点数があまり変わらないなどの 説明をうけ、半信半疑で従来の薬を買いました。 長期で飲む必要があり、たとえ健保から7割を負担してもらう事で、 ジェネリックと、従来の薬の購入の差が小さくても、私はジェネリック を買い求めたいと思っています。 薬局の説明は正しいのでしょうか。

  • 【薬局の薬剤師さんに週間です】この前に整形外科に行

    【薬局の薬剤師さんに週間です】この前に整形外科に行って鎮痛剤のバファリンの処方箋を書いてもらったのに、近くの薬局に処方箋を持っていくと同じ成分のジェネリックがあるからジェネリックにしましょうか? と言われて、バファリンとの値段差を聞いたら聴こえないふりなのか無言になったので、じゃあ、バファリンで良いです。 と言ったら、いや、ジェネリックがありますから、ジェネリックにしましょうね。と言われ、 いや、ジェネリックかジェネリックじゃないかどちらにするか聞いてきたのにジェネリックゴリ押しでジェネリックしか出してくれませんでした。 なにか薬局はジェネリックを出すと儲けの利益が大きくなる仕組みになっているのでしょうか? バファリンが欲しいと言って結局、最後まで出してくれませんでした。

このQ&Aのポイント
  • インストール中に前回使用したHDDが認識されない問題について
  • USBドライバーの更新中が消えず、HDD認識の問題が発生
  • NEC 121wareのパソコン本体に関する質問
回答を見る

専門家に質問してみよう