• ベストアンサー

進化論における新たな種の子孫繁栄方法とは?

aoitori007の回答

回答No.7

No.6のものです。 >A7とBとで交配可能なのであればB31とB32の間で交配不可能になったのかもしれない。しかし、かならずA→Bになりもはや交配不可能の別種というのであればその分岐点は必ずあるはずです。 分岐点は必ずあるはずです、というのが思い込みで、分岐点はありません。 まず「種」の区別は「交配不可能であること」によって為されます。これは生物学上の定義です。(但しこの定義に異を唱える学者がいることも付記しておきます。) 但しここでいう「交配不可能」というのは「生殖活動ができない」事と、「生殖活動はできるが、子孫には繁殖能力が無い」事の両方を含みます。この、「生殖活動はできるけど、子孫には繁殖能力が無い」というのは大事ですので、覚えておいてください。 下の方のご回答で、狼と犬は交配可能ですよね、という話がありましたが、いわゆるオオカミとイヌは、どちらもネコ目イヌ科イヌ属に属し、生物学的には同種です。(もちろん細かい形質の違いはありますが、これは亜種として扱われます。「亜種」という区別は、生物学者達が議論の便宜上作った慣習的な概念で、明確な定義があるわけではありません。) >X→Y→r→、→無 この、と無との間が交配不可能という時点です。 xという種と無という種が現存するということは 必ず分岐点があるはずですよね。 違います。 XとYは交配可能。 Yとrは交配可能。 rと、は交配可能。 、と無は交配可能。 でも、Xと無は交配不可能なのです。 「交配可能」や「交配不可能」という言葉を、無意識のうちに「=」や「≠」に脳内で変換していませんか? 確かに、(X=Y)かつ(Y=r)かつ(r=、)かつ(、=無)であるならば、論理的に「X=無」と帰納され、「X≠無」は矛盾、となります。質問者様の疑問はもっともだと思います。 ですが現実は、Xと無が交配不可能となって初めて、別種として認定されます。 例えば・・ Aというタンパク質があるとします。このタンパク質は体外から取り込むことはできず、かつ生き物にとって必要不可欠なタンパク質だとします。従って生き物は、このタンパク質を体内で合成しなければなりません。 ある生き物Pは、タンパク質Aを合成する回路を3つ持っているとします。 Pの子孫P1が産まれたとします。P1は遺伝的変異により、Aを作る回路のうち、2つは持っていますが、1つは失っています。この状態では、PとP1は(他の部位で遺伝的な変化がない限り)交配可能です。何故ならPとP1の子孫は、タンパク質Aを合成できると考えられるからです。 P1の子孫P2が産まれたとします。P2は遺伝的変異により、P1が持っていたタンパク質Aの2つの合成回路のうち、1つを失っています。その代り、全く新たな方法でタンパク質Aを合成できるとします。この場合、PとP2、P1とP2は交配可能です。何故なら、それぞれの子孫はタンパク質Aを合成できると考えられるからです。 P2の子孫P3が産まれたとします。P3は、P2が持っていたタンパク質Aの2つの合成回路のうち、P由来の回路は失っていますが、P2で新しく生まれた回路の方は受け継いでいます。 この場合、P3とP2は交配可能です。何故なら、P3とP2はタンパク質Aを合成する回路を共有しているので、その子孫もタンパク質Aを合成できるからです。でもP3とPは、回路を一切共有していないので、その子孫はタンパク質Aを合成できません。よってP3とPの交配は不可能です。より正確にいえば、「P3とPは生殖活動はできる、しかしその子孫には繁殖能力がありません。」 具体例は以上です。 先の例でいえば、XとY,Yとr、rと、,、と無の関係は、=ではなくて≒です。XとY、Yとr・・の間の相違はとても小さくても、Xと無の間の違いとなると、生殖不可能なほど大きくなります。 こんな説明でご理解いただけますでしょうか? 当方生物学が専門ではなく、実は法学が専門の人間なのですが・・私も進化論には興味があるので、ちょっと横やりを入れさせていただきました。

natumikang
質問者

お礼

ありがとうございます! ヒントを得て自分なりに他例を考えてみました。 第一世代P (a,b,c) 第二世代P1(a,b,d) 第三世代P2(a,d,e) 第四世代P3(d,e,f) ()内で二つ共通だと交配可能。共通が一つだと外見上酷似だが交配不可能。 これによると、一つ違う世代同士では交配可能です。 二つ違うと不可能。三つ違えばもはや全然違うものです。 どうでしょうか?こういうふうに考えました。 こうなるとPからP3という完全別種になる過程において分岐点はありません。 これが今の私ながらの理解そして結論なんですが。 間違っていればまたご指摘を(お気軽にどなたでもかまいません)お願いします。

関連するQ&A

  • 【子孫繁栄】子孫が長く続く種族はAとBだとどちらで

    【子孫繁栄】子孫が長く続く種族はAとBだとどちらですか?理由もお願いします。 種族A 子供が親のお金で生き長らえている種族 種族B 親が子のお金で生き長らえている種族 どちらのほうが長く種が続くか教えてください。

  • なんで種の繁栄をしなくちゃけないのか

    宇宙って何だ?何でできてるの?という感じの本を読むのが好きです。 今持っている本を読むうちに疑問がわきました。 (トポロジーと遺伝子の関係について書いてあった) なんで繁栄して子孫(自分の遺伝子)を残さないといけないのでしょうか? そうしなきゃっていう本能に従っている「だけ」、本当にそれだけなのですか? 今ある種が全部子孫を残さなくなったら、生物はいなくなることになりますが、逆に、残さないと何か問題あるのでしょうか? 一個人、個体としてなら、何世代、何十世代という長い歴史に思いを馳せることは、日常的にはそんなに多くある事ではないでしょう。 なんていうか、私たちは生きているけど、一番の主役?は遺伝子なのかな?みたいな。。。 遺伝子でみれば、種が繁栄/滅びることは、人間の感情的に喜ばしい、悲しいとかではないだろうと思います。 何世代、何十世代もあとに残っていることで、いいことがあるのでしょうか? もやもやはあるのですが、うまく説明できず、変な質問ですみません。

  • ダーウィンの進化論はラマルクの進化論とは違います

    ダーウィンの進化論は、進化の主役は自然にあり、それを「自然選択」といって、これはデカルトに始まる機械論的世界観によるものですので、目的がありません、偶然により進化します。 それに対してラマルクの進化論は彼の「動物哲学」で述べられているもので、キリンの首が長いのは、高いところのエサを食べようとして意志し、首を伸ばそうとして首が長くなったと言いました。 それを「獲得形質の遺伝」と言っています。 ところが、どなたか、首を伸ばして高いところのエサを食べるのをダーウィンの進化論と同一視して論じる人がいます。 でも、ダーウィンはそんなことは言っていません。 自然が選択して、たまたま首の長いキリンが生まれて、それが環境に適応した結果、首の長いキリンが種を増やした、と言っているだけです。 19世紀の末、英国のハーバート・スペンサーは「社会進化論」で、自然界には生存競争があり、その生存競争によって種は「淘汰」される、そして「淘汰」を生きぬいたものだけが生き残る、と言いましたが、それもダーウィンの進化論とは違うものでした。 19世紀の英国による世界制覇を合理化・正当化するためと、当時の英国の「進歩思想」、歴史は進歩発展するという思想に基づくもので、ダーウィンの進化論とは似てもつかないものでした。 ダーウィンは自然界に「生存競争」があるなんて言っていませんでした。 だから「自然淘汰」と訳していますが、正式には「自然選択」です。 それに「進化」と言っていますが、どちらかといえば「変化」です。 「進化」というと、進歩発展を連想しますが、ダーウィンは環境の変化に応じて、種も変化すると言っているだけです。 自然が進化のイニシアチヴを握っている、という意味で。 確認質問です。 間違っていますか?

  • ダーウィンの進化論

    ダーウィンの進化論が、100%正しいと思っていない方、 独自の理論を教えてください。 現在の生物が存在しているのは、どういう課程があったかとか、 どうやって生物が、そもそも誕生したのかなど。 例えば、美しい花に擬態しているカマキリは、本当に進化の結果でしょうか? 毒蛇に似せて生きている無毒のへびは、ほんとうに意図的に(無意識ですが)そうなったのでしょうか? あれらは、知的生命体の生み出した生物だと思います。 そもそも、地球上の生物は本当に進化したのでしょうか? パソコンだって、進化しています。古いPCは新しいPCと似ていて、 これが土に埋もれているなら、生物の化石のような進化を感じるでしょう。 他の物も同じです。生物も、新しく作り変えられているかもしれません。 天変地異で絶滅した前後に、似た種の変化形を作ったかもしれません。 無数の種が生息する中で、この2000年内で、 ただの1種も、進化の変化が見えた生物を知りません。 あれば教えてください。紀元前1年の時には、水かきがあったのに、 ある子孫からは、それが消えた! みたいな。 何万年もかかる進化かもしれませんが、これだけ種がいるのなら、 これだけ、人類が地球環境を急変させたのなら、何か変化した生物がいてもいい気がします。 自然が減ってきたから、ぶら下がらないで鳥のような巣を作るコウモリが見られた!とか。 内容は、非常にくだらないものかもしれません。 真剣に取られる方のみ、ご回答よろしくお願いします。

  • 生物学的に考えると「生きる意味」とは何ですか?

    まず思いつくのは子孫を残すため、だと思うのですが 子孫を残すのは何故ですか? 始まりはともかく歴史上絶滅をさせないための工夫がなされてきていることから 偶然ということではないと思います。 種を繁栄させた先には何があるのでしょうか?

  • 生物の進化について疑問があります

    そもそもなぜ進化が起こるのかと言うと…。 「突然変異」と「環境への適応」ですよね? 例えば白い色の動物が居たとして、突然変異によって黒い色の個体が生まれたとします。 黒い個体は、白い個体よりも敵に見つかりにくい利点があったので 生き残りやすくて、環境への適応によって黒い個体の遺伝子ばかりが繁栄して行った。 結果的にこのように身体の進化が起こったと考えられるわけですよね? でも中には葉や花に見た目がそっくりな恐らく進化による擬態能力を持った昆虫がいますよね。 どうやって突然変異(つまり偶然)で見た目が葉や花そっくりになるのでしょうか? あたかも外部から再設計が施されたかのように…。 もちろん創造論を信じているわけではありませんけど。

  • 生物の「種」はどうやって出来たのですか?

    「進化」はいわばマイナーチェンジのようなものと思うのですが、「種」はどのように出来たと 最新の科学では考えられているのでしょうか? インテリジェントデザイン論などは思考停止だとかいう人もいますが、突然変異した物の自然淘汰の結果だけではせいぜい「進化」するのが限界で、全く違う「種」がこの世に誕生するとはどうしても想像できません。 お詳しい方のご意見お待ちしております。

  • 進化と有性生殖

    1・生命の進化とは何か? 2・有性生殖と進化の関係を説明せよ。 この2つの問題を考えています。調べてみたところ、1の答えは、「ある生物の種が何世代にもわたる変化の蓄積の結果、異なる種に分岐・あるいは変化する現象のこと。」 2の答えは「有性生殖では父親由来と母親由来の配偶子が接合するので、組み換えや乗換えが生じ、それによって形成される配偶子の遺伝子型は多様になる。また、突然変異が生じる可能性があるので、さらに多様性が生まれ、それらが進化をもたらす。」 この問題の答えはこれであっているのでしょうか?この問題を解く参考になるページ等がありましたら、是非教えてください。

  • 種の意思みたいなものは有るのか

    進化とは環境に合わせて生まれた突然変異した個体が 淘汰を生き残ってしていくものだと思います。 しかしながらそれだけでは説明がつかない進化も有ると思うんです。 例えば猛禽類の顔の様な模様を持つ蝶というか蛾とか、 羽の模様が鳥の目を模しているもの。 これはたまたま、そんな模様の個体が生まれて子孫を残せたとは 思えないのです。 虫の個体が、鳥の模様に似せたら食われないんじゃね?と思って 生きているうちに自分や次の世代の遺伝子を進化させるとも思えないし。 また、ぜんぜん違う種なのにそっくりになったことで恩恵をうける種とかも、 どこでそうなったのか、判断した種の意志のようなものが有ったのか。 そして毒を持ったカエル。自身が食われることで種の捕食者を 減らし、種に貢献するカエルとか。 仲間が食われているのを見たストレスで毒を持つに至ったとしても、 そんな知能を持ってるとも思えないし。 答えが出るものだと思って質問はしていないので、 御自身なりの考察を聞かせていただいたら、と思います。

  • 進化論の疑問

     自然淘汰を説明するために、キリンの首の例がよく引き合いに出されます。確かにキリンの場合、ほかの個体よりも少しでも首が長ければ、より高い位置にある木の実などが食べやすくなりますので、生存競争には有利になるかも知れません。ですから、「突然変異によって首の長いタイプが生まれるたびに、従来型の首の短いタイプが淘汰されていき、現在のキリンになった。」というのは、なんとなく頷くことができます。  しかし、生物の形質には、何段階もの進化のステップを踏まない限り、有用な形質にまで至らないものがたくさんあると思います。  例えば、哺乳類がこの世に誕生したときのことを考えてみます。そもそも哺乳類は爬虫類から進化したものなのか、それとも鳥類から進化したものなのか、わたしには全くわからないのですが、哺乳類となる前は、やはり卵を産んでいたのではないでしょうか。「卵を産んで子孫を残していた動物が、たった一回の突然変異によって、卵を産むのをやめて、いきなり赤ん坊の状態で産むようになった。」というような劇的な変化は、さすがに考えられません。一般的に進化といわれているものは、徐々に連続的に変化していくものなのだと思います。ですから、この場合も事前に緩やかな突然変異を何度も繰り返しておいて、全ての準備が整った時点、つまりは哺乳類として妊娠・出産するための構造が完成した時点で、その新しいシステムを採用したのでしょう。ここで疑問が生じます。進化途上の造り掛けの構造は、全く機能しませんので、生存競争には一切関与しなかったということになります。そのような役に立たないものを退化させずに何世代にも亘ってもちつづけることができたのは、なぜでしょうか? しかも、ただもちつづけただけではありません。まるで完成形というゴールを目指すかのように着実にステップ・アップをしていくことができたのは、いったいなぜでしょうか?  ほかにも、ヒトの発汗を司る構造や植物の光合成を司る構造など、進化の途中段階ではなんの役にも立たなかったと思われるものは、生物界にはいくらでも例があると思います。これらは、なぜ、適者生存の法則とは無縁のまま、より高度なしくみへとステップ・アップを繰り返していけたのでしょうか?  ご教示のほどよろしくお願いいたします。できれば、高校生でも理解できる程度の易しい解説をお願いいたします。