• ベストアンサー

速度論支配の反応でのd.e.を上げる方法

今オスミウムによるジヒドロキシル化反応を試しているのですが、d.e.が60%ぐらいしか出ません。 室温で行っているのですが、低温にすれば、選択性はあがるでしょうか? それとも平衡反応ではないので選択性はかわらず反応速度が下がるだけでしょうか? マイナープロダクトの生成がなくなればd.e.は100%になるようなきもするのですが。 シャープレス反応は使わないでd.e.をあげたいです。 ちなみに基質はガーナーズアルデヒドにwittigでオレフィンを導入したもので、基質がキラルなので生成物がジアステレオマーになります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

2つの反応経路の活性化エネルギーは温度に関わらず一定であると見なせるでしょう。活性化エネルギーの差も同様です。 詳細な物理化学的な議論は省略して、直感的にいうならば温度が低いほど2つの経路の活性化エネルギーの差が反応速度の差に反映されやすいということです。これは、分子のもつエネルギーがボルツマン分布になるということに基づいて説明出来るはずです。 >(極端な話、マイナープロダクトが生成する方の反応が遷移状態の山を越えられなるまで温度を下げたら、ほぼd.e.は100%になると思うのですが、その中間の状態もとりうるということですか?) そういうことです。ただし、100%になる前に、反応速度が遅くなりすぎてしまう可能性が高いです。むしろ『中間の状態』になるのが一般的です。なぜなら、分子のもっているエネルギーは均一ではなく、上述のようにボルツマン分布に従っています。温度の上昇とともに活性化エネルギーの山を越えられる分子の割合が多くなると考えるべきでしょう。したがって、極端な低温でない限り、山を越える分子は0にはなりません。

ghghdjkgjd
質問者

お礼

なるほどボルツマン分布という考え方をすればいいんですね。 スッキリしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#60347
noname#60347
回答No.3

>d.e.が60%ぐらいしか出ません。 ということは、 80:20で取れてくるわけですね。 Sharpless酸化を使わないで、と考えると 後は、使用する溶媒を光学活性な溶媒に変えていろいろ試してみるとかはいかがでしょうか。

ghghdjkgjd
質問者

お礼

ありがとうございます。 温度がだめだったら溶媒も検討してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.1

一般論として温度を下げれば選択性は向上します。 平衡反応でないのならなおさらです。これは速度論の問題ですから。 ただ、こういった研究内容に密接に関わることをこういった場で質問することには違和感があります。これにまつわるトラブルを避けるために、学生さんでしたら、先輩なり指導教員に尋ねることをお勧めします。

ghghdjkgjd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いろいろな人の意見を聞いてみたいので、セカンドオピニオンとして利用したいと思います。 速度論的反応では生成物の比は反応速度の差によってのみ決まると教科書に書いてあると思うのですが、反応温度の変化が反応速度に与える影響の大きさは、二つの反応で違うと考えていいのでしょうか? (極端な話、マイナープロダクトが生成する方の反応が遷移状態の山を越えられなるまで温度を下げたら、ほぼd.e.は100%になると思うのですが、その中間の状態もとりうるということですか?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 反応速度論

    反応速度論について聞きたいんですが。 『A+B⇔C→D という化学反応でk1 , k1' , k2 をそれぞれA+B⇔Cの正反応の速度定数、A+B⇄Cの逆反応の速度定数、C→Dの速度定数とします。 このとき各A、C、D、について濃度が時間とともにどのように変化するかしきで表しなさい。A、Bの最初の濃度は0でなく、C、Dの最初の濃度は0とする。またA+B⇄Cは平衡であると仮定してよい。』 1. d[A]/dt = -k1[A][B] + k1'[C] 2. d[C]/dt = k1[A][B] - k1'[C] - k2[C] 3. d[D/dt] = k2[C] 4. [C]/([A][B]) = k1/k1' (平衡であると仮定したため) この4個の式が成り立ちますよね。 で、平衡状態の元ではC→Dは一次の反応なので [C] = [C]o e^(-k2t) となります。それで4の式より [C] = k1/k1' [A]o[B]o e^(-k2t) となりますよね。 Cの濃度変化は求められたのですがA、Dについてがよくわかりません。 1の式はどのように解いたらいいのでしょうか? Aの濃度変化がわかれば質量保存から [D] = [A]o - ([A]+[C]) で出せますよね? どなたかわかる方ヒントなどください。よろしくお願いします。

  • 生化学-酵素反応速度論の問題について

    生化学-酵素反応速度論の問題について 以下の問題がわかりません。 〈問1〉 全反応(総括反応) X+Y→2Pにおいて、反応機構は中間体 I を含む下記の三つ素反応で示されるものとする。物質X、Y、I、Pの濃度をそれぞれ[X]、[Y]、[I]、[P]として、下記の(1)~(3)に答えよ。 X→k1→I I→k-1→X I+Y→k2→2P (1)生成物Pの微分型速度式(d[P]/dt)を示せ。 (2)中間体Iの微分型速度式(d[I]/dt)を示せ。 (3)上記の中間体Iの濃度は時間変化しないものと仮定してPの微分型速度式(d[P]/dt)を示せ。 〈問2〉 以下の式(1)に従う酵素反応がある。その反応の定常状態において、ES'の濃度は一定である。 E+S←Ks→ES→k1→ES'→k2→E+P …(1) 律速段階はES'から反応産物Pが生成する段階であり、Xは基質から遊離される部分、ES'は基質の残りの部分が 酵素に結合した複合体を表している。なお、基質Sは大過剰であり、酵素反応中において一定であるものとする。 以下の(1)~(4)に答えよ。 (1)d[ES']/dtを記述し、定常状態におけるES'複合体の濃度を、速度定数と[ES]で表せ。 (2)全酵素濃度Etは、Et=[E]+[ES]+[ES']で表される。Etを[ES]、速度定数、解離定数Ks、基質濃度[S]で表せ。 (3)式(1)の反応速度は、v=k1[ES]で表される。反応速度vを、Et、[S]、Ksと速度定数で表せ。また、実験的に求められるKmを速度定数とKsで、Vmaxを速度定数とEtで表せ。 (4)キモトリプシンの加水分解反応は式(1)に従う。エステルであるp-nitrophenyl acetateをキモトリプシンの基質にしたとき、式(1)のXに該当する物質の構造式を示せ。また、ES'に相当する複合体では基質の残りの部分がどのように酵素に結合しているのかを述べよ。 上記2問がわかりません。 解に導く順序やヒントを示していただければ幸いです。全解答を示していただけたらさらに幸いです。 ちなみに、問1のk1、k-1、k2は右辺から左辺に反応が移項する際の速度定数です。 また、問2の式(1)のKsは可逆反応における解離定数を表しています。 よろしく御願いします。

  • 2基質反応の速度式で

    2基質反応でのことですが、 E+S1=ES1     K1 E+S2=ES2     K2 ES1+S2=ES1S2  K12 ES2+S1=ES1S2  K21 ES1S2 →(k) P+K     ↑解離平衡定数 のとき、速度は v=k(es1s2) で 全酵素濃度は e0=ES1+ES2+ES1S2 だと思います。 このとき、始めの4式の平衡を仮定すると v=ke0/↓ 分母・・・1+(K21/S1)+(K21/S2)    +{1/2(K2K21+K1K12)}/S1S2 という式が導かれ、これに K1K12=K2K21 という平衡を利用して短縮すると、 v=(v*max・s1)/(K*1+s1) のMM式になる。 と書いてあるのですが、 4式の平衡を仮定したときの 長い式が導出できません。 どういう流れで操作すれば出てくるのですか?

  • Homer-Emmons反応とWittig反応

    Homer-Emmons反応では主にE体が生成されWittig反応では主にZ体が生成するのはどうしてですか? レポートで困っているのですが、本で調べてみても分かりませんでした。分かる方教えてくださると嬉しいです。 また、Homer-Emmons反応において、E体・Z体の生成比はどの様にして決定できるのかも教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 反応速度

    物理化学の化学反応速度の問題です。 A⇔2B(⇔;平衡状態) で正方向が1次、逆方向が2次の反応の場合の d[A]/dt(Aの単位時間当たりの濃度変化)を求める問題なんですが どうしても解答と一致しないのでどこが間違ってるのかわからず質問させていただきました。 ここからは僕のなりの回答です。 ^の後の()の中が乗数です。 速度定数をka,kbとおくと d[A]'/dt(Aの単位時間あたりの消失量)は 正方向が1次反応なので d[A]'/dt=-ka[A] d[B]'/dt(Bの単位時間あたりの消失量)は 逆方向が2次反応なので d[B]'/dt=-kb[B]^(2) d[A]''/dt(Aの単位時間あたりの生成量)は A⇔2Bより d[A]''/dt=-1/2×d[B]'/dt =1/2×kb[B]^(2) よって d[A]/dt=d[A]'/dt+d[A]''/dt =-ka[A]+1/2×kb[B]^(2) だと思うんですが d[A]/dt=-ka[A]+kb[B]^(2) になると授業で先生が書いていたんですがなぜ1/2がつかないかがわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 生物化学反応速度の計算で

    いまいち解き方が判らないのですが、 どのように計算すればよいのでしょうか? マルトースはグルコアミラーゼにより加水分解されグルコースを生成する。PH4.5の緩衝液に溶解した100mMのマルトース溶液100mlに本酵素を30℃で作用させた。次の問に答えよ。ただし、k(+2)=2.0[s^-1],e0=5μM,Km=30mMとし、生成物であるグルコースの影響は無視できるものとする。 (1)基質のマルトースと生成物のグルコースの濃度の経時変化をグラフに表せ。 (2)反応液中のグルコース濃度が140mMに達するまでの反応時間を求めよ。 (3)種々の微生物(カビ)起源のグルコアミラーゼをスクリーニングしたところ、Km値=5mM,k(+2)=2.2[s^-1]をもつ新規の酵素が得られた。この酵素を用いて反応を行うと、グルコース濃度が140mMになるのに要する反応時間はどのくらい短縮されるかを答えよ。 答え:(2)176.9分(3)61.7分短縮される。

  • 基質反応速度式での疑問

    (1)「ミカエリス・メンテンの式に出てくる   Vmax と Km が判っていても、   『素反応速度定数』を決定出来ない。」 と書いてある文があるのですが、何故ですか? 2つの変数が k_1,k_-1,k_2 に依存するからですか? 素過程には k_2 が無い(?)から・・・。 (2)基質阻害の所に載っているグラフで  S 対 1/V をプロットするものがあるのですが、  その傾きから 1/K2ke0 が得られるとあります。  (K2:解離平衡定数 e0:全酵素濃度)  前の式で   v=ke0/(1+K1/S+S/K2)  というのがあるので、  これを使っているのかと思いますが・・・。

  • felkin ahn 則モデルについて

    felkin ahn 則モデルについて質問があります。felkin ahn 則モデルとはカルボニル基に隣接する炭素がキラル中心を持っていて、そのカルボニル基を還元やグリニャール試薬などで反応させたときに新たなキラル中心が発生する時、そのジアステレオマーの生成物の比を予測できるものですよね。実際には、Newman投影図を書き、カルボニル基と立体障害が少なくなるように、カルボニル基と大きい側鎖(L)を直角になるように配置する。これにより2つの安定なNewman投影図がかける。ここまでは理解できます。この次から本に書いてあることがよくわかりません。 丁寧にわかりやすく教えてください。

  • 温度による生成物の選択性について

    生成物の選択性についての質問です。 化学反応の生成物として2種類の異性体が生じるとき 反応を高温で行うより低温で行ったほうが 選択性が高くなるのはなぜでしょうか。 理由を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • -OHの脱離

    ヒドロキシ基が脱離してオレフィンが生成するとき、 その脱離は必ずE1脱離となっているのでしょうか? 有機化学の参考書であるウォーレン(上)にはそのような記述があるのですが、 それではエタノールなどの一級アルコールの脱水反応が説明できないのではないでしょうか。 (一級カチオンが生成するため) かといってE2脱離が起こるとなると、硫酸の共役塩基がβ位のプロトンを引き抜くことになるのですが。 またこれに関連する質問なのですが、強酸条件下、一級アルコールにより エーテルが生成する反応はSN2反応により進行しているのですか? わかる方いらっしゃいましたら、ご教授よろしくおねがいします。