• ベストアンサー

単三アルカリ乾電池のサイズ規格

too154748の回答

  • too154748
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.2

エボルタでは ありませんが,文中にもあるエネループについて,雑誌で 目にした記事で,初期の生産品では 干渉する事例が あったとのことでした. 現在の販売品では変更しているようで,eneloopの近傍に丸囲みのRが付いているそうです. 前述のエネループの初期品,現行品の両方を持っていますが,実際に干渉する事例には 遭遇しませんでしたが,事例としては少ないのでは ないでしょうか? 問題は むしろ逆挿入防止の機構を設けた機器側の配慮不足とも感じます. 電池を入れるところに使用できる 型式が 単3形/AA/R6/LR6などと複数書いてあるかと思います.機器を確認してみてください. 充電池と比べれば安価ですし,試しに必要な数だけ購入して試しては いかがでしょうか.

ekka
質問者

お礼

エネループでも同様な事例があったのは知りませんでした。新製品のころは値段も高かったのですぐに購入せず、発売開始後一年ぐらいたってからのものを使用してます。試しに購入はしないで、もう少し様子見します。コンビにで並べておいてある他社のアルカリ電池に比べて五割くらい高いので、そこまで、持ちに差が出るのか疑問を感じてます。情報ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルカリ電池 エボルタ エネループ

    アルカリ電池・エネループ・エボルタ この中でLEDヘッドライトに経済的なのはどれでしょうか?

  • 自転車ライト用電池(単三×5本)のお勧めの物を教えてください

    家電製品のカテの方が適切でしたらご容赦願います。 ルイガノTR-1に付属してきたライト(SIGMA CUBELIGHT II)に使用する 電池(単三×5)を、どういう物にすればよいか迷っています。 購入時に最初からセットされていたパナソニックのアルカリ電池は、合計で7時間もしないうちに切れてしまいました。 (新品じゃなかった可能性もありますが…) 購入店の人からは「エネループみたいな充電できる電池にした方がいい」と言われたのですが、 充電池にもエネループやエボルタ、他のメーカーの等いろいろあってどれが一番良いのか分かりません。 個人的には、エボルタは丁寧充電で電池自体の寿命を長持ちさせられるらしいので有力視しているのですが… 電池の持ちとコストパフォーマンスに優れた電池でお勧めのものを教えてください。 (ただし、基本的に普通の家電量販店に常時置いてあるような物でお願いします) あと、スイッチは一時停止するときなどこまめにON/OFFした方が長持ちするのでしょうか? 車の燃費じゃないですけど、ON/OFFの動作に大きなエネルギーを消費してしまうためにOFFの時間がある程度無いと逆に無駄になってしまう、ということはないのでしょうか。 それが無いのであれば迷わずこまめに切るのですが。

  • 単三電池を大量に消費するので充電池を買いたいのです

    単三電池を大量に消費するので充電池を買いたいのですが質問があります。種類としてエネループとエボルタがあるらしいのですが、そぞれ一度の充電で何本の電池を充電出来ますか?またエネルギーはどちらが持ちますか? そして、充電一回の時間が短いのはどちらですか?一度の充電に掛かる電気代はそれぞれ何円ほどですか? 多くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 3DSLL、USB乾電池式充電アダプタ

    3DSLL対応の、USB乾電池式充電アダプタを買いました。 アクラスという会社の製品で、単三乾電池4本で、充電できます。 電池は、パナソニックのアルカリ乾電池エボルタを使用してます。 2回、3DSLLをフル充電したら、充電できなくなりました。 電池がもったいないので、充電式電池にしようと思うのですが、 ・充電式電池でも、3DSLLに充電できますか? ・できるとすれば、エボルタとエネループどちらがおススメですか? ・同じ単三充電池でも、ミリアンペアが違うのがありますが、どちらがいいのですか? よろしくお願いします。

  • パナソニック電池スペーサーの対応電池について

    BQ-BS2/2B←こちらの電池スペーサー(購入するか迷っています)を使用する場合はアルカリ乾電池タイプでも動作しますか? 単3電池から単2電池へ変換するタイプです 手元にVアルカリ単3形乾電池(LR6/1.5V)の8本パックがあります・ エボルタ・エネループ共通とありますが専用のもの以外でも動作可能かおしえて頂ければと思います。

  • 単三乾電池(1.5V)を4本使用して使う機器をエネループ(1.2V)4本で正常に動かせるか?

    映像をワイヤレスで飛ばすことが出来る機器をもっています。 コンパルという会社の製品なのですが、直接コンセントから電源を供給して動作させることもできるし、1.5Vの単三乾電池4本で動作させることもできると書いてあります。 送信機の方だけを電池で動作させようと思っているのですが、付属品には「6V必要」と書いてあります。 そこで多種ある乾電池について質問です。 一般的なアルカリ電池が1本1.5Vなので4本で「6V」になります。 オキシライドだと1本1.7Vなので4本で「6.8V」になります。(初期電圧) エネループだと1本1.2Vなので4本で「4.8V」になります。 個人的には「エネループ」を使用したいと思うのですが、いかがでしょうか?それぞれの特徴も教えて頂けたら幸いです。

  • 乾電池について教えて下さい

    釣りのため外でエアーポンプを使うことがあります。 単1電池を2個セットすることになるのですが、今までは100均の乾電池を使っていました。 やはり容量が少ないので、途中で交換することになっています。(6時間以上は動かします) そのためゴミとしても多くなるし、買いに行く手間もかかっています。 そこでしっかりした容量のある電池にしようと思ったのですが、その流れで色々と電池について知らない事が出てきたので教えていただきたく書き込みさせていただいてます。 話題のエネループを見たのですが、再利用回数が多いというだけで今回のとはあわないみたいですね。 容量が大きいというエボルタの電池を考えていますが、 エボルタの充電できるニッケルと、使い捨てのアルカリではやはりアルカリの方が容量は大きいのでしょうか? 多少の差なら充電の方が手間やコストパフォーマンスも良いのでそちらにしようかと思っています。 ただ、充電式を使う大前提となるのですが、 エボルタの充電式単1が無いみたいなので、スペーサーを使ってみようかと思うのですが、スペーサーに単3を2本入れたとして、単1の容量になるのでしょうか?

  • SANYOの単三電池が次々と爆発、リコールはあるか

    SANYOのアルカリ乾電池で水銀ゼロ使用と書かれたものを使っていますが、こちらの商品はリコール等は出ているのでしょうか? また、出ている場合、どこかに情報は公開されていますか? ネットで調べても特に情報が無かったため質問です。 使用期限はまだまだ2016年までありますが、先日、このSANYOのアルカリ乾電池を入れていた電動石油ポンプが動作しなくなっていることに気づきました。 電池ボックスを開けてみると、SANYOの単三電池が破裂して中から液漏れを起こしており、電池ボックス内の金属を劣化、破損させていました。 その時は、「うわぁ、ついてないなー」と思い捨ててしまったのですが、先ほど利用していた無線マウスが机の上で突然「ガンッ!」と音を出して跳ね上がり、動かなくなりました。 中を開けてみると、これまたSANYOの単三アルカリ乾電池が破裂しており、中から透明な液体が漏れ出していました。 そこでふと思い出したのですが、その前もリモコン内のSANYOアルカリ乾電池が緑色に腐食しており、リモコンをダメにしていたことがありました。 他のメーカーの電池は今のところ無事です。 また、複数の電気製品内での事象のため、保管状態や機器側の問題の可能性も極めて低く、おそらく電池が問題なのではないかと考えています。 SANYOの単三電池はリコールや、回収はありましたでしょうか? 私の記憶する限りでは特にそういった話を見た覚えがありません。

  • ドライバービットの規格

    電動ドライバー等のプラスのビットに、”PH2”と刻印があります。ドライバーのねじに対する大きさだとおもいますが、根拠になる規格(JISとかISOとか)、また、”PH”の意味、及び、1~3などの寸法(及び公差)はどんな風になっているのですか? 教えて下さい。

  • 単三型充電池で、「小電力・長時間」使用に向いているものはありますか?

    無線マウス用の電池を探しています。普通の一次電池なら、マンガン電池、アルカリ電池などが適していますよね。 松下のオキシライド電池は、「一気に大きな電力を必要とするものに向いていて寿命が長い」のだとかで、小電力のものには向かないとか。 充電池のほうに目を向けると、ニッケル水素電池が巷にはあふれています。わずかながら、わが家にはニッケルカドミウム (ニッカド) 充電池もあります。リチウムイオンの単三型というのは、使ったことがありません。 手元にあるニッケル水素やニッカドが使えたらいいなあ……とは思うのですが、これって、マウス用途にはどうなんでしょうか? 技術的に詳しい方の回答をお持ちしています。よろしくお願いいたします。