• ベストアンサー

法人税 別表14(1)

法人税勉強中です。よろしくお願いします。 法人税14(1)についてです。 別表14(1)ですが20年3月決算です。平成17年3月より法人にしました。II基準期間がある場合等の適用除外の判定を記入したいのですが、この場合は、36ヶ月ないので右の方の基準期間がない場合の適用除外の判定に記入すればいいでしょうか? わかりづらい質問ですみません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkk-dan
  • ベストアンサー率61% (387/634)
回答No.1

平成17年3月より法人化ということですが、当初より特殊支配同族会社であれば24ヶ月は基準期間があるということで判定計算されれば良いのではないですか。例えば前期が特殊支配同属会社でなかったとしたらそれ以前の期間は判定基準に入れることができませんので、あなたのおっしゃるとおり、基準期間のない場合で計算すればいいのですがね。とりあえず少なくとも特殊支配同属会社の期間が12ヶ月以上あれば基準期間がある場合の計算でいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人税における交際費の別表について

    法人税申告書の交際費に関する別表について教えてください。平成26年4月決算の法人の交際費が500万円であった場合、交際費の別表の提出は必要でしょうか?

  • 法人税の別表4/別表5の書き方について

    初めての決算を迎えます。 法人税については未払処理しない方法もあると言うことで、 今期は未払処理をせず、支払ったときに計上しようと思っています。 この場合、別表4/別表5にはどのように記載すればよいのでしょうか。 別表4の「損金の額に算入した~」は「0」で良いのでしょうか? 別表5(1)の「未納法人税等」には計算して出した額を入れれば良いのでしょうか? 法人税を未払金処理する場合としない場合の決算処理の違いについても教えていただけると幸いです。

  • 修正法人税等の別表上の取扱い

    9月決算の会社で、今年の6月に税務調査を受け2年前の申告所得漏れにより追徴課税されました。 その際、法人税、消費税、地方税にそれぞれ本税、加算税、延滞税が課されすべて租税公課として処理しております。 当然別表4で加算調整しなければならないのですが、どこに載せたら良いのでしょうか?また、別表5-2はどうなるのでしょうか?

  • 未収還付法人税、未納法人税は別表5に直接記入する?

    未収還付法人税等や未納法人税等、未納住民税等は別表5(1)に直接記入されるのですか? もし直接記入されるのでしたら、なぜそうなるのでしょうか? 別表5(1)には別表4で留保項目とされたものが記載されると学んだのですが。

  • 消費税と別表について

    3月決算の法人なのですが、昨年5月末消費税60万の還付を受けました。 法人税は延長でして消費税の修正が入ってしまい、結果40万の還付となり差額の20万を昨年6月末に納付しました(租税公課で処理しております)。当期、決算にあたりいろいろ調べたところ「税抜経理の場合の消費税は損益に無関係ですから、別表5-2には記載しません」と記載されているホームページがありました。このケースの場合、別表5-2だけではなく、他の別表にも納付した20万に関して反映させなくてもよいのでしょうか? また、ついでという訳ではないのですが、税込経理と税抜経理の違いをいまいち理解しておらずわかりやすくお教えいただければと思います。(例えば決算書や元帳のどこを見れば、自分の会社がどちらの処理をおこなっているのかわかるのでしょうか?)

  • 法人税の別表四について

     法人税の別表四には一番上に「当期利益」を記入する欄があります。これは会計上計算した利益を記入しますが、私は「税引前当期利益」を記入するものだと誤解しておりましたが、税引き後の当期利益を記入するそうですね。恥ずかしながら、最近知りました。  さて、そこで質問ですが、課税所得金額を計算するはずの別表四ではなぜ税引き後の当期利益が一番上に記入されることになるのでしょうか。  私は税引き後の当期利益を計算するには「法人税、住民税及び事業税額」が決まらないと計算できない、その「法人税、住民税及び事業税額」は課税所得が分からないと税額は分からない、その課税所得金額は税引前の当期利益が分からないと計算できない、と考えていたので、この疑問を理論的に解決してください。

  • 法人税申告書別表4で教えてください。

    法人税申告書別表4で教えてください。 法人税申告書別表4と5で検算しようと思い、あるテキストに別表5期首現在利益積立金合計(31) +別表4留保総計(31)-中間分、確定分法人税県市民税の合計額 =別表5差引翌期首現在利益積立金額合計(31) と書いてあったのでこの通り 検算すると、別表5差引翌期首現在利益積立金額合計より1,500円多い結果となりました。 分析するとこの1500円は次の額と一致しました。 期首未払法人税 33,312,300 当期取崩額   33,310,800 差額         1,500 当期末に計上した未払法人税は12,025,600なのですが、このうち1,500は昨年計上した未払法人税の残です。 よって別表4の加算欄の「損金の額に算入した納税充当金」を12,025,600-1,500=12,024,100とすると上の検算式で額が一致します。 別表5納税充当金の当期の増減欄の増欄は12,024,100なので加算欄も12,024,100となるのではないかと思うのですが。。。 この考え方でOKでしょうか? 別表4の加算欄は12,024,100にすることOKでしょうか? それともこの1,500は減算欄に記入したほうがよいのでしょうか?その場合区分は何と記入すればよいのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 別表1の法人税計算につきまして

    初心者のためお世話になります・・ 決算のため別表記入をしています。 別表4の1-1で当期欠損額がマイナス288825円となっています。 加算のところで「損金の額に算入した納税充当金」を30万円と確定し、計算していくと所得金額または欠損金額のところが-21048円となりました。 ここから別表1に記入しようと思いますがマイナスのためほとんどが0となってしまいます。記入項目もあてはまるのが少ないです。法人税額の 計算の欄では-21000円となり34番の計算では-4620円となります。マイナスの場合、2の法人税額は0円で間違いないでしょうか? 不安になってしまったのですみませんがよろしくお願いします。

  • 法人税申告(別表五(二))

    別表五(二)を記載してます。 昨年赤字決算で終わり、法人税申告も欠損になりました。 未払法人税等残高(法人税部分)△150円(△200円が中間納付分、50円は過年度の税額引当額と支払額との差額)は、還付を受けるので「未収入金」計上をし、0にしました。申告書(別表五(二))は、中間納付分の200円をマイナスで期末残高で申告しました。 今年の未払法人税等勘定は未収で計上した分をまた未払法人税等に戻し、その後、200円の還付金を受け、過年度(一昨年)の誤納分の還付金100円も貰いました。また当期の税額を500円で引当、決算を締めました。 決算後、税額を計算したところ、(500円で引当ましたが)450円だと分かりました。 この場合の当期の別表五(二)の記載方法は、どうすればよいのでしょうか? 繰越は△200円と、当期発生額は450円は確定していますが、 取崩しに△200円がくるのがなんとなく分かりますが、 一昨年の誤納分の返金100円と支払差額になっている50円、引当との差額50円はどうすれば良いのでしょうか? 前任者は産休中で、税務署に聞きにいこうと思ったのですが、上司に「行くな」と止められており・・・ 困り果てています。

  • 別表4と5について

    別表4と5について 赤字決算を前提とします。 以下は銀行預金の利息の仕訳 (期中) 法人税及び住民税等 / 受取利息 100 (国税80、地方税20) (期末) 未収還付法人税等 / 法人税及び住民税等 上記の仕訳があるとき別表4で加算減算の必要はありますか? また別表5(1)において記入する項目はありますか?