• ベストアンサー

新婚ですが、夫にイライラします

2月に結婚し、退職し、引っ越してきました。 週4日パート勤め(10時から16時)をしています。 子供はまだいません。 夫とは1年半つきあいましたが、遠距離だったので、同棲などはしないまま結婚しました。 もうすぐ、一緒に暮らし始めて3ヵ月になるのですが、生活習慣の違いなどが見えてきて、イライラしてしまう事が多くなりました。 私は、外から帰って来たら、まず手を洗うのが基本だと思っているのですが、夫は外から帰って来ても、手を洗うという習慣がないみたいで、 この前仕事から帰って来て、そのままご飯を食べようとしていたので、 「なんで手洗わないの?普通、外から帰ったら洗うのが常識じゃない?」と注意したら、 「だって、会社出る前に洗ったし・・・」と言われたので、 「会社出る前に洗っても、その後運転したんだから、普通洗うでしょ!」と言ったら、「・・・わかった、じゃあ洗うよ」と言って、 仕方なく洗っていました。 また、夫はずっと一人暮らしが長くて、以前のアパートに住んでいた時も、いつもカーテンが昼間でも閉めっぱなしで、そのため、昼間から電気がいつもついていました。 結婚した今も、カーテンを開ける習慣がない様で、自分の部屋のカーテンも窓も、いつも閉めっぱなしで、喚起もしないし、 朝私が起きて居間に行くと、もう既に居間にいるのに、 カーテンを開けずにいます。それでイラッとしてしまい、 「起きたなら、カーテンくらい開けてよ」と言ったら、 「あ・・・ごめん」という感じで、慌てて開けていました。 また、玄関の戸締りも、帰って来たらすぐ閉めればいいのに、うっかり忘れてしまう様で、閉め忘れていた事もよくあります。 なので、「帰って来たらまず戸締りして」といつも言っているのですが、ゆうべも、てっきり閉めてあると思って、確信したら、空いていて、それでまた イライラしてしまい、 「なんで帰って来たらすぐ閉めないの!?」ときつく注意しました。夫は私が注意すると、いつも「ごめん、今度から気をつけるね・・・」とうなだれて謝るのですが、何日かたつとまた、戸締りを忘れたり、電気をつけっぱなしだったりして、その都度私が注意する事になり、正直、「なんでいちいちこっちが注意しないといけないの・・・」と思うし、 私は、電気はつけたら必ず消す様にしているし、帰って来たら必ずすぐ鍵を閉めるので、夫のそういう部分にすごくイライラしてしまいます。 また、最初の1ヶ月くらいは、同じ部屋で寝ていたのですが、夫のイビキがうるさくて、夜中に起こされる事がよくあったので、 話し合った結果、寝室は別にする事になりました。それでも、部屋が隣同士で、万が一起こされたら嫌なので、寝室別にした今も、私は耳栓をして寝ています。実家の親に話したら、 「寝室別なんだから、耳栓までしなくても・・・」と言われましたが、 私はそこまでしないと、安心して眠れません。 夫は、つきあっていた頃から今も変わらず優しいし、周囲からも 「あんなに優しいご主人でいいわね」と言われます。 ゴミ出しは必ずしてくれるし、休日は、食器洗い、風呂掃除をしてくれて、私が洗濯物を干していると必ず手伝ってくれるし、 休みの度に、スーパーへの買い物(荷物持ち)もつきあってくれます。 でも、一緒に暮らしていくうえで、そういっただらしない部分(電気をつけっぱなし、戸締りを忘れる、手洗いをしないなど)が浮き彫りになってきて、なにかにつけて夫にガミガミ口うるさく言う様になってしまいました。 実家の親からは「あんたは神経質すぎ」とか言われますが、 帰って来たら手を洗うとか、基本的な事だと思うんですが・・・。 自分でも、神経質というか、細かい性格だとは思うし、ガミガミ言うのをやめようと思っても、つけっぱなしや閉め忘れなどを見ると、 言わずにいられません。 どう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mitimina
  • ベストアンサー率30% (104/340)
回答No.30

う~~~~ん・・・そもそも「基本」、「普通」、「常識」・・・ってなんでしょう? 鍵を開けっ放しのご家庭も沢山あります。 手洗いも、するほうがいいですが、敢えてしない著名人もいます。例えば、ある女性作家はアフリカなどの視察で手が洗えない状況が当たり前の様な地域もあるので免疫をつける?ためにも食事前の手洗いは敢えてしないそうです。 手を洗わなきゃ、ご飯が食べれない・・・なんて言ってたら、どうしようもないですもんね。 一人暮らしをしてきた知人女性は防犯のため、遮光カーテンを1日中したままです。 なので、これはあくまでも質問者様の基本→生活習慣であって、ご主人にとっては基本ではなかったことだけなんですよね。 せっかくのご縁があって夫婦になったのです。 夫婦は合わせ鏡ともいいます。 ガミガミ・イライラしていたら、旦那様も余裕をなくされます。 うなだれているなんて・・・かわいそうですよ。 これじゃ・・・家庭では居場所がない、安らげないと浮気に走る男性の常套句のようじゃないですか・・・。 小言を言われて・・・気持ちのいい人なんてまずいませんよね。 と言う私も、夫にあれしろ、これしろ、そんなこと有り得ない!と自分の価値観を「ごめんごめん」と受け入れる夫に甘え押し付けてきました。 でもね、それがあまり続くと、自分の今までの人生、そして自分を育ててきた親さえも否定された気持ちになってしまうそうです。 お好きなんですよね?ご主人のこと。 じゃあ、言い方を変えましょう(^^♪ ガミガミとまるで母親のように口うるさく言うのではなく、愛すべき妻からの「お・ね・が・い♪」にしましょう。 やり方は質問者様の性格に合わせて考えてみて下さいね。 私なら・・・ 手洗いしてないのに気が付いたら、後ろから抱きついて「手洗った?手洗った?」とふざけて何度も聞きながら、そのまま洗面所まで連行します。 鍵を閉めていないのなら「鍵閉めたぁ?」「ごめん忘れた!」「きゃ~~!鍵が開いてたらさらわれちゃうよ~!」 朝、カーテンが閉まったままだったら、「ちょっと空気がこもってるから、喚起してね~」でいいと思うんです。 「なんで手洗わないの?普通、外から帰ったら洗うのが常識じゃない?」 「起きたなら、カーテンくらい開けてよ」 「なんで帰って来たらすぐ閉めないの!?」 ・・・これって随分言い方にトゲがあって、キツイですよ(ーー;) 私の元カレも言い方キツかったですよ・・・。 まさに上記のようです。 最初は「あばたもえくぼ」、好きだから何言われても「ごめんごめん」なんですが、こちらも余裕がなくなれば「カチン」と来ます。 何度言っても直らないからイライラされているのだと思いますが、きっとご主人にはあって質問者様にはない生活習慣もあって、もし、それが強制されたら、なかなか直らないものだと思いますよ。 ですが、ここでいう「手洗い」「施錠」「喚起」はいいことだと思います。 実際手洗いは潔癖症でよく手を洗う母親に育てられた子供のほうが、インフルエンザの罹患率が手洗いに神経質ではない母親を持つ子供より低いそうです。 お子さんを持つようになったらご主人にもきちんと習慣化したほうがいいことだと思います。 先の回答にもありましたが、そのうち習慣化すると思います。 ウチの夫もそうです。 それに・・・こういう言い方をするほうが、結局は質問者様も楽になります。 「ガミガミ」したい気分を敢えて飲み込んで「お・ね・が・い♪」にするには、最初は結構しんどいです・・・でも、遊び半分や、楽しい気持ちで、伝えたいこと、お願いしたいことを伝えるスキルをここで身に付けると、イライラせずに言いたいことを上手に伝えられるようになるのです。 この先、いくらでも夫婦間で問題にぶつかります。 そのたびに、キツイ言葉を発すると、結局質問者さんにもキツイ結果が返ってきます。 因果応報です。 夫婦って合わせ鏡なんです。 子育てにもこのスキルは役に立ちますよ。 今は正直・・・ご主人のこと、見下していませんか? 質問文を見て私は正直そう感じました。 尊敬していますか? 愛おしい存在ですか? 出産後の私は、夫に対していつもイライラしていました。 ガミガミ言っていました。 夫も優しい人ですが、とにかくイライラしまいた。 夫はその時期、私の態度に苦しんだと言います。 何かしてあげたいけど、何をしていいか分からなかったと言いました。 私の場合は、夫がスキーをする姿を見て「マジかっこいい!!!私は、なんてバカな態度を取ったんだ・・・」と惚れ直して自分自身の態度を改めました。時間は掛かりましたが・・・。 人を変えるのは至難の業です。 ですが、自分が変わると、驚くほど相手も変わるんですよ。 まるで10年目の私が質問しているのかな???と思うほどの内容だったので、長々と投稿してしまいました。 不快な思いをさせてしまったかもしれません。すみません。 でも、私は今、愛おしい存在をそばで感じながら眠れることは幸せだと思っていますよ(^^) ゆっくり深呼吸して・・・ご主人の素敵なところ、かっこいいところ、尊敬できるところ、思い出してみてください。 とても優しくて、素敵なご主人じゃないですか! 大切な人だからこそ、あなたの大切な気持ちを遣ってくださいね。

noname#59524
質問者

お礼

ありがとうございます。だらしないというか、すぐ電気をつけっぱなしにしたり、鍵を閉め忘れる夫の事は正直見下しているかもしれません。「最低限の事もやれない人」って。でも、日頃まめに家事をやってくれる所や、休日にどこかに連れていってくれる夫は好きです。あと、おおらかな所も。私の言い方はきついみたいなので、それは改めなくてはと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (30)

  • sayusada
  • ベストアンサー率25% (29/113)
回答No.20

新婚1年目ですが、旦那さんかわいそうです。 確かに今まで他人だった人と一つの家で生活するのって大変です。 生活習慣だって違います。それもお互い様じゃないですか? 今の状態だと旦那さんが一方的に言われ合わさせられて、奥さんの方は今まで(実家での生活のまま)の生活でいいんでしょ?旦那さんだけにストレスあたえてることになりますが、不公平じゃありませんか? >帰って来たら手を洗うとか、基本的な事だと思うんですが・・・。 トビ主さんには当たり前でも旦那さんには当たり前じゃないんです。 私にとっても当たり前ではありません。なのにこんな当たり前なことも出来ないって怒られるの嫌です。 >また、最初の1ヶ月くらいは、同じ部屋で寝ていたのですが、夫のイビキがうるさくて、夜中に起こされる事がよくあったので、 私も旦那のいびきで起こされることありますが、一緒に寝てます。逆に私のいびきで旦那が寝れないってことだってあると思うんです。いびきをかいてる旦那を見て確かにムカつきますが、毎日仕事頑張ってくれて疲れてるんだな~って思うようにしてます。私だってフルタイムで仕事し、現在妊娠中ですが、横に旦那がいてくれる安心感が非常に大事です。 はっきり言って何もかも自分と同じ考えで同じ状態で生活できるなんてありえません。お互いがお互いを思いやってどちらにも快適に過ごせるように二人で協力していくことが大切だと思います。 >ゴミ出しは必ずしてくれるし、休日は、食器洗い、風呂掃除をしてくれて、私が洗濯物を干していると必ず手伝ってくれるし、 休みの度に、スーパーへの買い物(荷物持ち)もつきあってくれます。 こんなに旦那さんはトビ主さんへ協力的なのにトビ主さんからは、旦那さんへの不満しか出てこないなんて・・・。旦那さんかわいそすぎです。

noname#59524
質問者

お礼

ありがとうございます。実家生活のままでいい、なんて事はありません。 今まで実家では、耳栓をつけて寝る必要はありませんでしたが、今はつけて寝ています(自分の意思で)。それに私は実家では洗濯も家事もした事がなかったので、実家生活のまま暮らしている訳じゃありません。 家事は手伝ってくれているので、それには不満ありません。 イビキは、つきあっている頃から、夜中に起こされて、翌日寝不足で支障が出る事がよくあったので、寝室を別にしました。夫からも以前から「寝室は別でもいいよ」と言われていました。 我慢して一緒に寝て、生活に支障が出るより、別にしてお互い快適に寝たほうが賢くないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atomumu
  • ベストアンサー率9% (10/107)
回答No.19

お互い生活習慣が違うので色々自分とは違う!っていう 面があるのは当然ですね。 でも男の人で帰ってきたら手を洗ってウガイしてって 人はあんまり聞いた事がないですね~ 風邪などの予防という意味では効果ありなんでしょうが。 旦那様も質問者さんに言われてる事がいちいち正論なので 素直に謝ってるんでしょうが、あんまりガミガミ言うと 積もり積もって爆発するんじゃないでしょうか。 お互いアレ?って部分は絶対にあると思うので旦那様も 質問者様にあんまり言わないなら質問者様も控えたほうが 良いかな~と思います。 玄関の鍵は防犯上、閉めとくべきだけど旦那様がうっかり してるなら質問者様が締めれば良いのでは? 私も当初は旦那が食べ落とすパン屑にイライラして何度も お皿に受けて食べてよ!って注意したけど未だに変わらず。。。 今はもう何も思わないし 私がコロコロすれば済む話です。 我慢してるとかじゃなくて 旦那も私に対して気になるけど言わない事もあると思うので。 要するにどうしても気になるなら ガミガミ言う前に自分でやって しまうのがイライラもしなくて良いと思いますよ。 なんで私が!って思うかもしれないけど、その分旦那様も 家のこと手伝ってくれてるようだし良い所もたくさん有ると 思います。 周囲の人からもそんな風に言ってもらえるなんて 自慢の旦那様じゃないですか。 今のままガミガミ言ってたら、旦那様もひねくれてしまうかも しれないですよ~  妥協できる部分は妥協して、これはしてもらわないとって部分は 時間をかけて躾ける!(ガミガミ言わず)ですね。 

noname#59524
質問者

お礼

ありがとうございます。戸締りとかは自分がやればすむ話ですね。家事は手伝ってくれるので、不満はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • korie
  • ベストアンサー率21% (28/129)
回答No.18

ちょっと神経質かな・・・って思います(ごめんなさい) 何よりも「普通でしょ」「常識でしょ」って言葉がきついです。 あなたの常識が世の中の常識ではないのです。 あなたが「普通」と思う事も、必ずしも世間様全員の「普通」ではないのです。 ただ「これは実行した方が夫(或は家族)のため」という気持ちからなら「手を洗う」「鍵を閉める」「電気はこまめに消す」というアドバイスもかまいませんが、逆に言うなら「夫(家族)のため」という気持ちからのお小言なら「普通でしょ」という言葉は出ないですし、旦那さんも「それをする事の意味」を感じ努力してくれるでしょう。 あなたに「世の中の夫婦は、たとえいびきがうるさくとも同室が普通よ(うちの「普通」はそうです(^^:)慣れるのに時間を要しましたが)」と、言っても「普通」が納得できないのと一緒ですよ。 旦那さんも長年の習慣なので、どんなに気をつけていても一足飛びには治らないでしょうね。 気長に治してもらうつもりでいましょうよ。その方が、質問者様のイライラも少なくすみますよ♪ 同居して最初の1年くらいは私も生活習慣の違いにイライラしました。質問者様も、皆が乗り越える道だと思って気楽に構えてくださいね。

noname#59524
質問者

お礼

ありがとうございます。夫は、肉体労働もある仕事をしているので、なおさら帰って来たら手を洗ってほしいと思って注意していますが、言い方がきついかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.17

Q、どう思われますか? A、「自己中で神経質で思いやりがない」と思いました。 >夫のイビキがうるさくて寝室を別に! これって、家庭内別居から離婚への初ステップにならなきゃー良いのですが・・・。 私、結婚した初日に始めて妻が鼾をかくのを知りました。 し、しかし、それから20年間は堪えに堪えました。 「もう、いい加減にせんかい」と言ったのは22年後のこと。 「エッ!エーッ!あ、あたし鼾なんてかいているの?」と妻。 「ウン!母ちゃん、結構、すごいばい!」と息子。 「ウン!お父さんは、よく堪えてきたもんよ!」と娘。 それから、妻は、「慰安旅行に行こうか?行くまいか?」と悩んで散々でした。 「たかが鼾、されど鼾」-言っても本人が悩むだけのことは言っちゃ駄目ですよ。 そんなもん、就寝前に腕立て伏せとかなんとかして乗り切りゃー良いだけ。 それが、相手への思いやりってもんです。

noname#59524
質問者

お礼

ありがとうございます。イビキは、つきあっている頃からもめていたので、夫のほうから「寝室は別でもいいよ」と言われたので、話し合った結果そうなりました。それで、3DKのアパートを借りました。 私としては、一緒の寝室で眠るほうがよっぽど、離婚になりかねないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p10h10
  • ベストアンサー率50% (36/72)
回答No.16

自分はいつも何か注意されると「なんで?」って思います。 旦那さんももしかしたら、言わないだけでそう思ってるのかも知れません。 「戸締りを忘れる」=「別に誰も入ってこないし」 「電気をつけっぱなし」=「また戻ってくるからいいや」 「カーテンを開けない」=「夜には閉めるしいいか」 などです。男の一人暮らしでは心配したりする必要が無い事などもたくさんあります。 でも、今後もしも奥様の方に「誰か入ってきてたみたい。怖かった」「家系が凄く辛い。1円でもうかせたい」「部屋にカビが生えてきた」など、「そうしないと、こうなる」っていう事も含めて、注意するのではなく、お願いした方がいいと思います。 もしかしたら、奥様が知らないだけでそうしている理由(そうしないと不安など)があるかも知れません。 少しでも改善されたら、少しずつ寝室を元通りにしたりしていけばいいかと思います。

noname#59524
質問者

お礼

ありがとうございます。夫も、私に対して不満はたぶんあると思います。夫は今まで一人暮らしだったので、カーテンを開けない習慣などが身についていると思います。電気をつけっぱなしにする事は、「節約しているからやめてね」と今までにも言いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makupo
  • ベストアンサー率18% (20/110)
回答No.15

正直、ちょっとうるさいかな・・・という印象を受けました。 うちもまったく同じ状況です。 他の方も回答していますが、自分の担当と思えばあまりイライラしなくなります。 でもイビキは別ですね。 うちは爆音です。雷みたいな。暴走族みたいな爆音です。 3年同じ部屋で寝ていますが、寝付けないときは本当にイライラします。 なので、なるべく先に寝るようにしています。

noname#59524
質問者

お礼

ありがとうございます。自分でも、言い方がうるさいと思います。 イビキは、つきあっている頃からそれでもめたりしたので、向こうから「寝室別でいいよ」と言われて、別にしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.14

うちと同じです。 私は、夫側ですが・・・ 「ひき肉」と「丸焼き」くらいの違いです・・・って、妻が申しておりました。 お互いに、「コマ切れ肉」になろうとする気持ちがあれば、大丈夫です。 結婚するくらい「大好きになった人」なのだから、ほんの少しの「思いやりエキス」を加えるだけで、「おいしい人になる」でしょう。 お互いの「歩み寄り」を! 結婚前の「マリッジブルー」と同じで、「誰もが通る道」(お互いの嫌なところが見えてくる時期)です。 一緒に歩いてください。

noname#59524
質問者

お礼

ありがとうございます。私の言い方に思いやりがないのかもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suekun
  • ベストアンサー率25% (369/1454)
回答No.13

常識・価値観などは、みなさん生まれ育った環境や考え方によって 異なる物ですよね。 貴女の家では帰ったら手を洗うのが常識でも、違う人の家では 洗わないのが常識かもしれません。 まったく別の環境で育った価値観の違う二人が一緒に暮らす訳ですから この様な事はいろんな場面で起こると思います。 でも、そんなときは片方が一方的に意見を押し付けるのでなく 夫婦なのですから、どちらがよりよい方法かを話し合って ルールを決めて行けば良いと思うのです。 この工程が面倒でもあとあと都合が良くなります。 「仕事から帰ったら手を洗ってよっ!常識でしょ」と言うより 二人で話し合って「ドアノブにもハンドルにも沢山の雑菌があるから 二人の大事な家庭に雑菌を持ち来ないの欲しいの」ときちんと 向き合って話をして下さい。 大人であってもきちんと筋道を立てて説明して納得させるのが 今後その事に注意を払ってもらう最大の薬です。 全てが同じ口調で、ガミガミ言うだけでは、同じレベルで 「また怒ってる。はいはい・・・」って事で真意を理解しないので 同じことを繰り返すのです。 どうあるべきかが容易に判断できる様に理解して貰えれば 比較的忘れずに行える物なのですよ。 あと、手は洗うしカーテンも開ける、戸じまりは忘れないけど 家事を何も手伝わないわがままばかりの旦那様が貴女の旦那なら どうしますか? 良い所が沢山あるじゃないですかっ!! 亭主は子供の様な物です。逐一腹を立てずにもう少しおおらかな 態度で、上手く操縦してあげてください。^^

noname#59524
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね・・・戸締りなどはしっかりするけど、わがままで家事もしない夫だったら嫌ですね・・・。 私は、言い方がきついというか、直球なので、それは改めないといけないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62235
noname#62235
回答No.12

旦那さんかわいそう。

noname#59524
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

まだ一家の生活のリズムというか暗黙の了解というようなものが出来上がっていないんでしょうね。 ご自分が今まで実家で自然にしていたことが、他人にとっては不愉快だったりすることは、当然ありえることです。 うちの嫁もそういうことに気づいていないので、「仕方ないか」という考え方ができず、ほぼ一日中怒っています。 ご主人は色々と家事もされているのですから、意識していることはキッチリとされる人なのでしょう。 それでも腹が立つのなら、何も言わずに、黙ってやってあげた方が、いいかもしれませんよ。手を洗うのは無理ですけどね。 あと、ご主人は何も言わないのかも知れないのですが、きっとあなたに対してこうあって欲しいという願いはあると思います。でも普段のあなたの高圧的な態度から、言ってしまうと喧嘩になるかなと思って言わないだけなんだと思いますよ。

noname#59524
質問者

お礼

ありがとうございます。夫も私に対して不満はたぶんあると思います。でも、言わないだけだと思います。家事などは手伝ってくれるので、それは不満はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫の寝かた

    よろしくおねがいします。 夫の自営業を手伝い20年です。 夫はこの数年、23時頃帰宅すると、食事後 朝まで居間で寝てしまいます。 廊下も全ての電気もついています。 私は朝早いので先に寝てしまいます。 深夜、テレビの音で目が覚めて私が消しに行きますが、私はそれを機に眠れなくなり翌日辛いです。 夫は、居間で寝ていた事も起こされた事もまったく記憶がないです。 時には、夫は布団の中なのに、誰もいない部屋じゅうの電気やテレビがついている場合もあります。(夫50代) 皆さんの御経験を教えて下さい。夫が、または妻が同じような方はいますか? また、そんな時、「電気を消してちゃんとベッドか布団で寝て欲しい」と思う私は少し形式にとらわれすぎているでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 夫を愛しているけど…イライラしてしまいます。

    私は結婚して1年、夫婦共働きです。 夫は肉体労働で毎日ヘトヘトなので、家事は私が全て負担しています。 共働きなので家事の分担が理想ですが、これはまぁしょうがないと(今は)思っています。 そこで私が不満なのは、夫の「何もやらなすぎる」所です。 物を片付けず出したら出しっぱなし、うたた寝したら朝まで起きない等々、細かい事ですが挙げるときりがありません。 夫のしつけ(?)は子供と同じで「褒めて育てろ」と聞いた事があります。 夫だけでなく誰でもきっと、ただうるさく注意されるより褒められつつお願いされた方が気分はいいと思います。 しかし何度言っても同じことの繰り返しで、優しく叱るなんて心の広い事は出来ず、イライラしてつい冷たく当たってしまいます。 一度イライラすると気持ちを切り替えられず、そんな自分の性格に自己嫌悪する事もあります。 夫を愛していますし、本当はもっと心穏やかに過ごしたいのですが、結婚してまだ1年なのにこんな心理状態で、いつか本当に愛情も薄れてしまうのではないかと心配ですし、子供が出来たらもう夫の事は構いたくなくなってしまいそうです。 結婚ン十年といった方にはつまらない事と思われるかもしれませんが、これから長く仲良く寄り添っていく為にもぜひアドバイス頂けたらと思います。 (長文になりすみません。)

  • イライラを抑えるには

    2歳の子供がいます。 子供が生まれてから、ストレスでイライラしてしまう事が増え、 子供が2歳になってからは以前にも増してイライラしてしまうようになり、 些細な事で夫に文句を言ってしまいます。 夫は家庭的で子供の面倒もよく見てくれ、 「子供と遊び行ってくるから休んでていいよ」と言って、休みの日は 子供をデパートとか近所の公園に連れだしてくれたりするのですが、 夫と子供が出掛けている間も、なんだかんだ家事に追われて 終わってしまい、休めません。洗濯物を取り込んだり、夫のお弁当や夕飯の支度をしているうちに 夫と子供が帰って来てしまいます。 夫が居間で子供と遊んでいる時、自分一人が家事に追われてバタバタしていると、 どうしてもイライラしてしまいます。 夫は私が不機嫌なのに気付いてすぐ「何か手伝う事あったら言って」と言ってくれますが、 「言わないとやらないの?」とか「言わなくても気づいてやってくれればいいのに」と思ってしまいます。 おとといは、夫が休みで、「子供と公園に行ってくるから」と言うので送りだす際に 「洗濯物は帰って来たら取り込むからいいよ」と言われたので、取り込みませんでした。 5時頃夫が子供と帰って来て、居間で遊んでいて、洗濯物の取り込みを忘れているようだったので イライラしながら取りこんでいたら、 夫が「ごめん、忘れてた」と言いながら慌てて手伝ってきたので 「やらないなら、最初から言わなければいいのに!」と言ってしまい、 夫が「子供と遊んでたらつい・・・」みたいな言い訳をしてきたので、言い訳も聞きたくなくて無視してしまいました。 専業主婦なのだし、自分が家事をするのは仕方ないとは思っていますが、「やる」と言っていたにもかかわらずやってくれないと、どうしてもイライラしてしまいます。 夫は忘れっぽい所があり、以前も「食器はあとで洗うからいいよ」と言ってくれたので、そのままにしていたら、洗わないで子供と遊びに行ってしまい、結局私が洗ったという事が何度もありました。 そういう時に「忘れたんだから、仕方ないか」とさらっと流す事が出来ません。 最近しょちゅうこんな状態で、自分でも嫌になります。 イライラを抑える方法があれば教えてください。

  • 夫にイライラします

    30代の共働き夫婦です。12年前に結婚し、4歳の子供がいます。 夫とは同じ条件でフルタイムで働いていますが、家事もほとんどせずにいつもごろごろしています。平日は早く帰ってきても、ご飯を食べたら寝てしまい、子供が寝た後に起きだしてパソコンやゲームをしています。私は食事の片づけや洗濯や、簡単な掃除をして子供をお風呂に入れます。お風呂くらい入れてと言っても、「お風呂入るぞ。」という掛け声だけ1時間くらいしています。きりがないから、私が先に入ると子供も一緒に入りたがるので結局夫は何もしません。洗い物がまだでもそのままです。入れる気がないのか、口ばかりいつも同じことの繰り返して腹が立ちます。 休日は、起きるのは12時過ぎです。そこからご飯を食べ、子供の相手を10分もしないうちに、別の部屋に行き、パソコンをしたりゲームをしています。私は子供に合わせて、早いときは7時前に起きて朝食を作ったり一緒に遊んでいます。子供と外で遊んで帰ってきても、パソコンに熱中していて、家事ひとつしていません。そして、17時前とかもうすぐ夕飯の時間だというのに、子供に「公園に遊びに行くぞ。」とか見当はずれなことを言ったりします。 家事をしないのはもう諦めていますが、夜中まで起きているからお腹がすくのか、朝食用にとっておいたパンを食べたりおかずを食べたりしてしまいます。疲れているのは分かるのであまりうるさく言わないようにしていましたが、最近は目の前にいるだけでイライラしてしまいます。私も同じ条件で働いていて、疲れても頑張っているのに、いつも好きな時間まで寝て、自分のことしかしません。 家事は言えばやってくれる時もあるのですが、言うのも面倒になってしまいました。こういう夫にイライラしない方法はありますか?

  • 夫にイライラしない方法を教えてください

    私23(今は専業だけど働きたい)、夫34(妻には外で働いてほしくない)、息子1、妊娠6ヶ月 夫にイライラしない方法があれば教えていただきたいです。 小さなことにイライラしてしまいます。 イライラの発散、対応をネットで検索して出てきた中で、 ・夫をペット、または幼児だと思って接する ・夫に期待しない ・スイーツを食べる ・ひとりででかける(カラオケ、ショッピングなど) というのは私にはできません。 夫と11歳離れているので、ペットや幼児とは到底思えません。いい大人なので。 夫に期待しないというのも、私にはできませんでした。 現在妊娠中で、体重制限のため甘いものは控えています。 ひとりで出かけるのも、難しいです。 下記が夫の休日の動きです。 朝は9〜10時起き 起きても寝室orソファでゴロゴロ、携帯みてる 買い物(食品と日用品)に行くときだけ、息子のお世話。 遊んでくれているかは不明。ソファでゴロゴロ携帯つつきながら息子を見てるだけかも。 買い物から帰ると、息子は起きているのに夫はひとりで寝ていることも。 帰ったとき寝ていなくても、数時間したら昼寝する。(とりあえず昼寝は絶対する) 昼寝から起きるのはバラバラ。18時だったり19時だったり20時近かったり。 起きたらお風呂に入れてもらう。 寝かしつけは毎日私がうるさく言って、しぶしぶ一緒にしてもらっています。 息子が寝付くまでに、夫は寝落ちすることが多いですが。 息子のお世話は買い物の時間30分〜1時間とお風呂の時間だけ。 基本オムツ替えは私で、息子のご飯係(つくる、食べさせるの)も私。 ひとりで出かけるには、夫に息子を見てもらわなければいけません。 けれど、私が見るかぎり、安心して任せられる感じではありません。 息子が起きているのに、夫は寝ている風景が怖くて。 ですので、ひとりででかけるのもあまりいい案とは言えません。 私にも至らぬ点は多いです。 変に潔癖症で、汚い場所が触れず、お風呂やトイレは汚れています。 (夫か業者に一度綺麗に掃除してもらって、これからは毎日掃除するようにしようと考えています。) 料理が苦手で作らないこと。 息子の分と私の分は作っています。私は卵かけご飯だけとかでも、なんでもいいタイプなので。 (夫は好き嫌いが多く、味付けにも結構うるさくて、私は作るのが嫌になってしまいました。) きっと他にもたくさんあると思います。 それでも、夫にイライラしてしまいます。 一番イライラすることは、私が頼みごとをすると必ず一言目が「いや」ということ。 「いや」というならそのまま何もしなければいいのに、いざ私がやりはじめると近づいてきて手伝ってきたりします。 それが私には鬱陶しいのです。 「手伝わなくていい、やめて。」といっているのですが、やめてくれません。 「冗談じゃん」と言われるのですが、何が冗談なのか私にはさっぱりわかりません。 夫はこの、「冗談」という言葉をよく使ってきます。 「冗談」と言う言葉を使えば、許されると思っているのか知りませんが。 謝られる時も、すぐに「ごめん」とだけ言い、何に対しての「ごめん」なのか、 今後どう変わっていってくれるのかは全く言ってくれません。 ただ、「ごめん」とだけ。 だからなのか、いつも同じことを怒っている気がします。 直そうと思ってくれていないからなのでしょうね。 書き出すとどんどんでてきますが、大きくこの二つがイライラの原因です。 何かいいイライラへの対処方法があれば、教えていただきたいです。 長々と失礼しました。

  • 夫のお小遣い制について相談です。

    いま3ヶ月のベビーがいるため夫と私は別々の部屋に寝ているのですが、夫が寝室のパソコンで寝ながらテレビを見る習慣があり、朝のぞくとテレビをつけっぱなしで寝ていることが多々あります。 一晩中テレビをつけっぱなしなんて電気代がかかるからやめてほしいと二度注意して、三回目をやったらお小遣い制にするからね!と怒ったのですが今日三回目をやってしまいました… いま私が育児休暇中でお金もないのにその怠慢さというか意識の低さに本当に頭にくるんです。 夫はお小遣い制をすごく嫌がるのですが、お金に関して意識が低すぎるので少し辛い思いをさせて節約させたいんです。 みなさんはお小遣い制ですか?お小遣い制ってどうしたらいいんでしょうか?月いくらと決めて夫に渡し、カード等は私が預かるべきなのでしょうか? お小遣い制の方、教えてください。

  • 夫のやりっ放し。本当にできないのでしょうか?

    夫のやりっ放しに困っています。 夫は、ドアや窓の開けっ放し、照明のつけっ放しはもちろん、戸締りなども忘れます。 エアコンをつけていても、夫1人のときは、9割方窓やドアは開けっ放しです。 窓も網戸も全開で一晩中エアコンをつけていたこともあります。 その上外出時にエアコンを消し忘れます。 ストーブも同様で、本当に危ないです。 外出前に戸締り火の用心などという心掛けはありません。 鍵をかけずに外出もよくあり、ドアに鍵をかけていてもすぐ横の掃き出し窓が全開などということもあります。 危ないから、電気代がかかるから、雨が降り込むから、と言っても「気はつけている。仕方がないだろう。」でおわりです。 何度も大喧嘩をし、 夫も、本当に気をつけてはいるようですが(若干マシになったように思います)、できていないときは、「人間誰しも忘れることがあるだろう」と開き直ります。 また、「俺はそれができない人間なのだ」と。 開けっ放し、つけっ放し、脱ぎっ放し・・ そういった命に関わらないものは許せても、 ストーブをつけたまま外出や、鍵を閉めずに外出は危険です。火事になればご近所にも被害が及びます。 危機管理能力がないのか、なくし物もしょっちゅうです。財布をなくしても、カード類を止めることもなく、しょうがないか~で済ませようとします。 主人は、気をつけているけどできない、忘れることもある、と言いますが、一回二回の事ではありません。何十回と言われてできないのです。 「お前も忘れることがあるだろう」と言いますが、私は戸締り火の用心に関しては忘れることはありません。(忘れものをして外出することはあります) 夫は、本当にできないのでしょうか? 結婚前は実家暮らしで、部屋の窓もカーテンもあけずに、昼間でも電気をつけ、エアコンをフル稼働していました。鍵も自分では、しめたことがないそうです。 育ってきた環境なのでしょうか。それとも怠慢? 最近では、発達障害なのでは?とも思ってきました。 ちなみに水の出しっぱなしだけは、早い段階で矯正することができました。。

  • 子育て中、夫にイライラします

    もうすぐ1歳になる子供がいます。最近凄くイライラしてます。特に夫のやる事全てに文句を言いたくなるのです。自分でもやめようと思うのですが顔を見ると、チクチク言ってしまいます。 私なりに分析したイライラの原因です。 1、社宅に住んでいますが、家が小さいため、子供が寝ているときはいつもコソコソ動かないといけないことに私が疲れた。朝など、夫は普通に物音を立てて行動するので、子供が一緒に起きてしまう。そんな気を使えない夫に頭がくる。 2、私は四六時中この小さい家で我慢しているのに夫は職場に自分の部屋がある。そこで自分の好きなことをしている。(もちろん仕事もしていますが) 3、自分自身、女でなく母になってしまっている。最近夜の生活はないです。私もその気がおきない。主人は自分のオフィスでしています。自分はリラックスできる場所があっていいねと思ってしまってそれにもなんかイライラします。 4、私はテレビを見ることも間々ならないのに、なんで私ばかり我慢しないといけないのって思ってしまう。 5、夫が飲み会に行く度に、仕事といいながら、外食も出来て、お酒も飲めて、いい仕事だねといやみになってしまう。 6、車がないので子供が一緒だと行動範囲が狭くなってしまい、行くところがいつも一緒。近くにスーパーすらないので、息抜きは公園のみ。 7、息抜きがしたい。違う景色がみたいです。 ちなみに、こんな私に対する夫の対応ですが、私の言った事はやってくれます。こんな私に我慢してくれていると思います。でも私がいつまでもこんな状況だといつか愛想尽かされちゃいますよね。 私もこうではいけないと思い、思い切って旦那に預けてこないだ久しぶりに友達と夜お食事に行きましたが、帰ってきて子供がまだ起きていて、夜2時まで寝かしつけに苦労しました。余計疲れて私が風邪をひいてしまいました。 根本的に女の人と男の人では仕事が違うからというのは分かるんですが、どうもイライラしてしまうんです。 こんな私はどうしたらいいですか。 子供の前には言わないようにしたいのに、出る言葉は嫌味ばかり。 皆さんどうやってストレス発散しているのでしょうか。

  • 義父母と夫について

    敷地内同居をしている義父母の考え方とそれに対する夫の対応について相談させてください。 現在義父母の食費以外の生活費は全額私たちが払っています。昨日夫が電気代について話してきました。 「電気代がこんなに高額になってるとは思わなかった」と。 以前から高くなっているとは聞いていて、私はできるだけ部屋の電気もコタツもテレビもつけないようにしました。電気ポットも使いません。夫もそれを知っているのでさらに「節約して」とはいいませんでしたが、かなり頭を抱えていました。 しかし、高額になった理由は私は義父母だと思っています。義母はいつも私の節約を見て「節約なんてバカバカしい」と言う人ですし、一番の問題は、義父が夜は毎日居間のコタツで寝るようになり24時間電気、コタツ、テレビをつけっぱなしにしています。昼間でも部屋の電気はつけっぱなしです。 夫に「お義父さんはなんで布団で寝なくなったの?」と聞くと「ものすごく寒いらしい」ということです。「布団買ってあげたら?これからずっとこの電気代払うより寝心地のいい布団一枚買ってあげたほうが安いよ」と私が言ったのですが、「そんな余裕はないよ。自分たちで布団くらい買わせないと」と言います。でも義父は夫に「これしきの電気代大したことない」と言っていたらしいのでたぶん自分で買うことはないと思います。「だったら、義父母側の電気代は自分たちで払ってもらったら?バカバカしいとか大したことないとかいうのなら」と言ったのですが、夫は「自分の親なんだから、そんなことできないよ」としか言いません。同じ理由で義母にお金を要求されるだけ夫は私たちの生活費分を渡してしまってするので私たちの生活は苦しくなるばかりです。親側は「子が親を養うのは当たり前」夫は「育ててくれた親には従うべき」という考えがとても強いようです。でも私や子供たちはどうなのでしょうか。私個人は毎日イライラするばかりで、こんな自分が嫌になります。長くなりましたが、ご意見をよろしくお願いします。

  • 夫をすぐに怒らせてしまうわたしを叱ってください。

    夫が帰宅する30分ほど前、夫の部屋の暖房がつけっぱなしになっていることに気がつきました。 夫はいつも30分~数時間、部屋にいないのに電気や暖房つけっぱなしにしていることが多く、 「誰もいないのになんでつけとくの」「消すよ」と言って、実際に消したりしていましたが、 そのたびに無視されたり、「勝手に消すな」と怒ったりしていました。 その日も夫が出かける前に誰もいない部屋に暖房がつけっぱなしになっていたのですが、 また文句を言われるとおもい黙っていました。出る前に消すだろうと。 で、夜中に夫の洗濯物を部屋に持っていき、ドアを開けるともわんとした空気。 えっ!?とおもい、まさか!?とおもい、すぐに消そうとリモコンを手に取ろうとしたんですが、 同時にイラッ!!として消すのやめました。 あれだけいつも言ってるのに、 言ってることに対してわたしをバカにしたような態度をとっているのに 実際、1日中つけっぱなしにしてるじゃないか!! 自分で気づいてギャフンとなれ! とおもったんです。 そのあと夫が帰るまでまだ時間があるとおもいネットをはじめたら、 ばかなわたしは暖房のことをすっかり忘れてしまいました。 すると夫がいつもよりはやく帰ってきてしまいました。 いつもはお互い素っ気なくとげとげしい感じなんですが 珍しく緊張もなくつんけんせずに会話ができ、 ふと暖房のことをおもいだしたわたしは 「きょうなにか忘れてない?」「部屋にいってごらん」とからかうようにきいてしまいました。 それから夫の態度はみるみる激変。 なんのことだなんのことだと騒いで、暖房のことだとわかった途端、わたしの頭をはたき。 「ふざけるな」と大声をだし、わたしを蹴って椅子から落とし「おまえはおかしい」と連呼。 寝室に逃げると追いかけてきてわたしをどつき、 倒れこんだわたしの髪を引っ張り泣き叫んでいた私の口に手をつっこみました。 寝ていたこどもが起きて、泣きながら、かばうようにわたしの上に乗っかって抱きつきました。 引っ張られてる髪の付け根が痛くて泣いてしまいました。 感情が高ぶって叫んでしまいました。 となり近所にきこえたこととおもいます。反省しています。 それから夫は「おれを警察につきだしたいのか」「おらぁ?」「あぁ?」など、 普段とかけ離れた巻き舌まじりのべらんめえ口調。ちょっとひきました。。 「謝れ」「土下座しろ」には最初は「わたしは悪くない」と反論していましたが、 夫をこの状態にしたのはわたしが確実に悪いとおもい謝りました。 でもつけっぱなしにしたことも謝ってほしくておねがいしたのですがだめでした。 こどもにも見られてしまったので、 きちんと解決させて仲直りして「大丈夫だよ」と言いたかったんですが。。 でも時間がたって冷静になってみると、わたしが全面的に悪かったとわかりました。 夫が暖房を消すのを忘れてしまったのは仕方がないこと。責めることではなかった。 それよりも気がついたのに消さずに自分で気づけとおもったわたしのなんと底意地の悪いことか。 おもいやりもなく性格の悪い自分の非を認めず、なんてひどいことをしてしまったんだろう。 夫はかなり怒っていて 「これから電気代はおまえが払え」「テレビ観るな」「出てけ」と言いました。 「パソコンするな」とも言われたのですが、 幼稚園のことや仕事のこと、調べものや日々に必要な情報をおきにいりに入れているので 夫のいないときにみてみると、わたしのフォルダがなくなっていて、 検索してみると放射能の情報をまとめた「放射能フォルダ」に入っていました。 なんだかまとまりのない文章ですが、とにかく夫は怒っていてかなしいです。 すべてわたしが悪いので、もう怒らせることはしないと謝ったのですが、 いつも同じことの繰り返しだと聞き入れてもらえません。 ばかなわたしは、どうしたら夫に許してもらえるのでしょうか。 もっとかしこい女性になりたいです。どうしたらなれるのでしょうか。 こんなだめ母じゃこどもにも悪影響ですよね。 いなくなってしまいたいです。